全固体リチウム二次電池

全固体リチウム二次電池
北海道大学大学院
工学研究院 応用化学部門
教授
忠永清治
特任助教 三浦 章
1
背 景
各種携帯機器やハイブリッド自動車の普及に伴
い、高エネルギー密度二次電池の重要性がます
ます高まりつつある。
高いパフォーマンスを示すリチウムイオン二次
電池は安全性に問題を抱えており、その安全
性・信頼性を飛躍的に高めるには、電池の全固
体化が有効であることが広く認識されている。
2
従来技術とその問題点
(1)リチウムイオン二次電池の電解質として有機溶剤を用い
た電解液やゲル電解質が用いられているが、液漏れや発火・爆
発に対する危険性が完全には払拭できず、大型化や医用への応
用が困難である等の問題点がある。
(2)硫化物固体電解質を用いたリチウム二次電池は、可燃性
の有機電解液を持たないため、従来のリチウムイオン二次電池
と比べて飛躍的に高い安全性を有しているが、酸化物電極材料
を用いた場合、硫化物固体電解質と電極材料界面で高抵抗層が
形成されてしまう。
(3)全固体電池では電極・電解質界面の面積増加のために、
電極活物質と固体電解質を複合化した電極複合体を用いるが、
複合化によりエネルギー密度が低下する。
3
新技術(特願2015-213703)の内容
電極材料として、層状硫化物結晶NiPS3に着目
NiPS3の特徴
・LixNiPS3 (0<x<1.5)においてインサーション反応
・理論容量:約220 mAh g-1 (x=1.5)
・速いLi+拡散
・高い電子伝導性
Ni
S
P
NiPS3の結晶構造
4
NiPS3電極材料への期待
Li2S-P2S5系固体電解質との良好な電極-電解質界面の構築
電解質と同じP,S元素を含むため,
良好な電極-電解質界面を構築できると考えられる。
電極複合材料の活物質の割合増加による高エネルギー密度化
速いLi+拡散、高い電子伝導性を有
することより、電極複合材料の固体
電解質の割合を減らしても,安定し
た充放電が期待される。
電池全体に占める電極活物質
の割合を増やすことができる。
全固体電池の構成のモデル図
5
新技術の特徴・従来技術との比較
1.硫化物固体電解質と良好な電解質・電極界面の
構築が期待できる。
2.速いLi+拡散、高い電子伝導性を有することより、
電極複合材料の固体電解質の割合を減らしても安定
した充放電が期待できる。
6
NiPS3電極材料の作製
NiPS3の作製法[1]
[1] Y.V. Kuzminskii, B.M. Voronin, N.N. Redin, J. Power Sources, 189 (1995) 133
7
全固体リチウム二次電池の構築
NiPS3
80Li2S・20P2S5ガラス
気相成長炭素繊維(VGCF)
8
充放電曲線
放電
充電
・充放電挙動が観測された。
・15サイクル後において約85 mAh g-1の放電容量を示した。
9
想定される用途
•自動車用リチウム二次電池
•大型蓄電システム
想定される業界
• 自動車関連材料メーカー
• セラミックス
• 電池関連材料メーカー
10
実用化に向けた課題と企業への期待
•全固体電池の実用化・事業化のためには、コスト等
も含め、解決すべき課題は少なくない。
•電極-電解質間の固体界面の設計が最重要課題。
•材料関連企業の固体電池関連材料に対する積極的と
りくみに期待。
11
本技術に関する知的財産権
•発明の名称 :電極活物質、電池及び
電極活物質の製造方法
•出願番号
:特願2015-213703
•出願人
:北海道大学
•発明者
:忠永清治、三浦 章
12
お問い合わせ先
北海道大学
産学・地域協働推進機構
産学推進本部
山口 茂彦
TEL 011-706 - 9554
FAX 011-706 - 9550
[email protected]
13