たけのこめだした

公開授業①
公開授業①
音楽科学習指導案
1年3組 藤本 佳子
場所 第2音楽室
場所 第2音楽室
1年3組
藤本 佳子
1.単元「ことばのよくようをかんじて《たけのこめだした》をうたおう」
2.研究主題との関連
音楽的感受力を高め、学びを創り続けるカリキュラムづくり―日本伝統音楽を通して―
〜郷土の伝統音楽の言葉の抑揚に対する知覚・感受を深める授業〜
単元について
《たけのこめだした》
(わらべうた)
教材
言葉の抑揚
指導内容
A 表現(2)イ 歌詞の表す情景や気持ちを想像したり、楽曲の気分を感じ取ったりし、思いをも
指導事項
って歌うこと。
(音楽への関心・意欲・態度)
単元の目標 ・言葉の抑揚に関心をもって、意欲的に演奏をする。
・言葉の抑揚を知覚・感受し、その特質を生かした音楽表現の工夫をする。
(音楽表現の創意工夫)
・言葉の抑揚の特質を意識して、表現することができる。
(音楽表現の技能)
子どもたちは、わらべうた遊びを通して、
「みんなで拍の流れを合わせることの心地よさを体感する」
「速度の違
いを感じて速度の違いが生み出す質を楽しむ」といった経験を積み重ねてきた。子どもたちは、まだ言葉の抑揚に
ついては無意識的であるので、今回は、言葉の抑揚について意識化し、それを活かして歌うことの楽しさを感じる
ことができる単元を構成したいと考えた。
音楽科学習指導案
〔人と地域と音楽〕生活と音楽とのかかわり(話し言葉・わらべうた遊び)
わらべうたは、普段の生活における言葉の抑揚や、遊びの動きと強く結びついている。そのため、子どもたちは
わらべうたを自然に歌い、わらべうたで自然に遊ぶことができる。このことから、1年生の子どもたちにとって「言
葉の抑揚」を学ぶための教材としてわらべうたが適していると考えた。
〔音楽の仕組みと技能〕言葉の抑揚
【経験】においては、子どもたちが《たけのこめだした》の遊びにしっかりと浸ることができるようにする。次
に、
【分析】では、抑揚のある《たけのこめだした》と抑揚のない《たけのこめだした》と比較聴取することによ
って、
「言葉の抑揚」について知覚・感受できるようにする。そして、
【再経験】においては、
《○○めだした》と
言葉を変えて歌う場を設定する。そうすることで、子どもたちは【分析】で知覚・感受したことを活かす必要感を
感じて活動に取り組むことができると考えた。
〔音楽と他媒体〕言葉と動きと音楽のかかわり
《たけのこめだした》は、ジェスチャーつきのわらべうた遊びである。
「言葉の抑揚」について知覚・感受させ
るために、
「どんなたけのこかな」と、たけのこのジェスチャーをかかわらせるようにする。また、
《○○めだした》
と言葉を変えて歌う場においても、身体の動きをつけるようにすることで、
「言葉の抑揚」についての知覚・感受
が深まると考えた。
3.音楽的感受力を豊かに育む「子どもが学びを創り続ける過程」
言葉の抑揚に対する、自らの捉え方の
変化(知覚・感受)をふりかえる。
過程②
生活経験(わらべうた遊び)
生活科「はたけづくり」
経験
c 言葉の抑揚の特質を知覚・感受し、
それを意識した音楽表現への想い
(イメージ)をもつ。
過程③
再経験 分析
e イメージに合わせて表現する。
d c における音楽表現への想い(イメー
ジ)を表現するため、試行錯誤し、工
夫する。
評価
f・g・h
過程①
生活経験(わらべうた遊び)
生活科「はたけづくり」
a・b 《たけのこめだした》をうたって
遊ぶ。
—
108 —
4.学びを創り続けるカリキュラムづくり
主たる指導内容【言葉の抑揚】
1年【ことばのよくようをかんじて《たけのこめだした》をうたおう】
・言葉の抑揚を意識して《たけのこめだした》をうたう。
2年【ことばのよくようをかんじて《売り声》をつくろう】
・言葉の抑揚を意識し、その特質を活かして《売り声》をつくる。
5年【言葉のよくようをかんじて《御田植神事》をうたおう】
・言葉の抑揚を意識して、
《御田植神事》をうたう。
6年【言葉のよくようをかんじて《相撲甚句》をつくろう】
・言葉の抑揚を意識して、オリジナルの《相撲甚句》をつくってうたう。
5.指導計画(全3時間 本時第2時)
ステップ
学習活動
評価
音楽への関心・意欲・態度
音楽表現の創意工夫
音楽表現の技能
経験
《たけのこめだした》をうたって遊ぶ。
1.《たけのこめだした》をうたって遊ぶ。
《たけのこめだした》を意欲
的にうたっている。【観察】
分析
2通りの《たけのこめだした》を比較聴取し、言葉の抑揚を知覚・感受する。
1.言葉の抑揚がある《たけのこめだした》と言 言葉の抑揚に関心をもって 言葉の抑揚を知覚・感受して
葉の抑揚のない《たけのこめだした》を比較聴 意欲的に聴き比べている。 いる。【観察・ワークシート・
取し、言葉の抑揚について知覚・感受する。
発言】
【観察】
再経験
言葉の抑揚の特質を意識しながら、
《○○めだした》をつくってうたう。
1.言葉の抑揚の特質を意識しながら、
《○○めだ 言葉の抑揚に関心をもって 言葉の抑揚の特質を活かした音 言葉の抑揚の特質を意識して表
【演奏】
した》をつくってうたう。
意欲的にうたっている。【観察】 楽表現の工夫をしている。【観 現することができている。
察・ワークシート・発言】
評価
言葉の抑揚についてのアセスメントシートに答える。
1.つくった《○○めだした》を交流し、アセス
メントシートに答える。
—
109 —
時
第1時
第2時
(本時)
第3時