電子書籍が﹁本物﹂になるための三つの条件 林智彦 ︵ サ ブ カ ル チ ャ ー。 言 う ま で も な い が、 和 製 英 語 と し て の﹁ サ ブ カ ル チャー﹂とは何の関係もない︶にしかすぎないことになる。 ﹁紙の出版﹂を支えてきたエコシステムが、脆弱化 いま、 し て い る。 紙 の 本 ↓ ︵電子化︶↓ 電 子 書 籍、 と い う 仕 組 み を 誰も「電子書籍」の本当の意味を知らない ﹁東京には本当の空がない﹂といえば﹁智恵子抄﹂だが、 ﹁日本には本当の電子書籍がない﹂といったら驚かれるだろ とっている限り、 ﹁ 紙 の 出 版 ﹂ の 脆 弱 化 は、 イ コ ー ル﹁ 電 子 書籍﹂の衰弱につながる。 うか? だが、実際そうなのだ。 多くの人が、スマホやタブレット、専用端末で読む﹁紙の 本に似た何か﹂を、電子書籍と呼んでいる。 どうか ︵存在︶というよりは、どうすべきか ︵当為︶という問 筆者は、そうではない、と考える。というより、そうでな くする道を探さない限り、出版の未来はありえない。現実に ﹁電子書籍﹂は、本当に﹁紙の書籍﹂の下位概念 しかし、 なのか。 読む。これが﹁電子書籍﹂だと。 ﹁電子化﹂と呼んでいる︶ 、ネットを通じて販売し、デバイスで 題なのだ。 紙の本で既に売っている、あるいは紙の本用に制作したテ キストや画像を、スマホなどで読める形式に変換し ︵これを ﹁紙の書籍﹂の下位文化 こ の 考 え だ と、﹁ 電 子 書 籍 ﹂ は、 186 では、既存出版の﹁下位概念﹂でない﹁電子書籍﹂は、どの ように構想されるべきなのだろうか? 様々な事例を踏まえ ながら、ここでは、次の三つにわけて考えてみたいと思う。 ⑴﹁出版プロセスの変革﹂としての電子書籍 ⑵﹁ウェブ化﹂としての電子書籍 ⑶﹁ハイブリッド化﹂としての電子書籍 以下、順に説明していこう。 ⑴「出版プロセスの変革」としての電子書籍 二〇一三年六月、グローバルなメディア・コングロマリッ トの一つ、ニューズ・コーポレーションが、シドニーで恒例 の投資家向けイベントを開催した。この中で発表されたある スライドが、出版業界の耳目を集めた。 傘下の出版社、ハーパーコリンズ ︵いわゆる﹁ビッグ ﹂の一 ﹁紙の書籍よ 角 を 占 め る 大 手 ︶が、 経 営 方 針 を 説 明 す る 中 で、 https://newscorpcom.files. りも電子書籍の方が儲かる﹂と主張したからだ ︵以下、ニュー ズ・ コ ー ポ レ ー シ ョ ン の 資 料 よ り。 U R L は ︶ 。 wordpress.com/2013/06/invpres_australia.pdf 当時発表された資料の概略をまとめると、次のようになる。 ◦電子書籍が紙の書籍を代替することで、一冊あたりの売上 187 5 金額は減る。 あ る。 電 子 書 籍 で は、 制 作・ 配 送・ 返 本 に 関 す る コ ス ト が ﹁ゼロ﹂となっているのだ。 うのはどうなのか。現状、日本の出版社では、電子書籍の制 ◦しかし、一冊当たりの利益は増大する。 売上が減るのに、なぜ利益が増えるといえるのか? ここ に核心がある。 費に含めてしまっている例が多いように思う。だから﹁電子 ◦電子書籍が増えることで、運転資金の必要性が減る。 同資料では、紙の単行本の一般的な価格を、一九・六ドル、 電子書籍の価格を、一四・九九ドルとしている ︵以下、資料で されることが多い。 書籍の原価がゼロ﹂と言っても、 ﹁今もそうですよ﹂と指摘 読 者 の﹁ な ー ん だ ﹂ と い う 声 が 聞 こ え て き そ う だ。﹁ 配 送・返本コスト﹂はともかくとして、 ﹁制作費﹂がゼロとい 。つまり電子 は豪ドルで表示されている場合も、米ドルに換算する︶ る。 れにウェブを同時に制作するCMS ︵コンテンツ管理システム︶ しかし、ちょっと待ってほしい。ここでいう﹁電子書籍コ ストゼロ﹂というのは、 ﹁配賦すれば﹂という意味ではなく、 作費 ︵二万円∼二〇万円︶や担当社員の人件費は、紙本の編集 書籍の価格を、紙本の七割程度とする。版元からの出し正味 こうした仮定の元で、出版社の利益はどうなるか? 単行 本の場合、一冊あたりの粗利は三・九七ドルであるのに対し、 を導入しており、紙の書籍を校了すれば、同時に電子書籍の ︵卸値︶は、紙本で四九%、電子書籍で七〇%と設定されてい 電子書籍では、一冊あたり粗利は、七・八七ドルになるとい 制作も完了している。日本で行っているような﹁電子化﹂の 文字通りの意味である。先進的な出版社では、紙と電子、そ う。 このような事例としてよく取り上げられるのが、ハーパー コリンズであり、フランスのラガルデール・グループ傘下の 作業自体が存在しないのだ。 アシェット・ブック・グループ ︵こちらもビッグ の一つ︶であ つまり﹁︵たとえ小売価格が紙の七掛けでも︶電子書籍は、紙の 書籍の倍儲かる﹂ということなのだ ︵なお、著者印税は、紙の本 等に設定されている。印税率は紙が一五%、電子が一七・五%︶ 。 り、技術書のオライリーである。 一 冊 に つ き 二・ 九 ド ル、 電 子 書 籍 一 冊 に つ き 二・ 六 二 ド ル と、 ほ ぼ 同 どうしてそうなるのか? もちろんこれには、からくりが 5 188
© Copyright 2025 ExpyDoc