PDF380KB - 日本看護協会

リレートーク
「みんなで考える地域包括ケアのあり方」
NPO法人
静岡県介護支援専門員協会
会長
村田 雄二
退院支援から
地域包括ケアを考える
静岡県介護支援専門員協会
会長 村田雄二
退院支援から
地域包括ケアを考える
今後、起こること。
・ 病院機能分化による 入院期間の短縮
「○○病院では、平均入院期間が毎年短くなっ
ていて 現在は11日となっている。」
→ 何が課題となっているのか?
地域の受け皿(地域包括ケア)を
考える。
・地域での退院の受け皿(地域包括ケア)が充
実することがスムーズな退院支援につながる。
→ このシステムができれば 「最後まで住み慣
れた地域で安心して暮らす」ことにつながる。
⇓
ケアマネとしての取り組み
ケアマネの取りくみ
ケアマネジメントが本来の仕事。
・利用者本人が自宅に暮らしたいと強く望めば、出
来る限り希望に沿うように介護保険のサービスを
含めた、社会資源を駆使して自宅での生活ができ
るようにプランを提案していきます。
・利用者本人が自宅に暮らすことを迷っていれば、
自宅で暮らすためのプランを提示して、このような
プランであれば自宅で生活をすることをあきらめず
に生活できますとアドバイスしていきます。
退院支援の課題・対応は?①
• 入院期間が短くなり、いままで入院中におこ
なっていた本人・家族への自宅療養指導が
十分にできなくなった。
⇓ (対応)
○自宅療養上の指導が退院直後にも受けれる
体制(病院と訪問看護の連携がとれていると
安心)
退院支援の課題・対応は?②
• 十分なリハビリがおこなえないままの退院
⇓(対応)
○退院直後から生活機能を維持改善できるリ
ハビリの継続ができる体制(病院リハと在宅
リハの連携がとれていると安心)
退院支援の課題・対応は?③
• 入院前の主治医が往診なしの場合・入院前に在
宅の主治医がいない場合のあらたな主治医の
選定
⇓(対応)
医師会等で現在検討されている
現在は、入院先のワーカー等が
紹介している。
(一部の地域では主治医紹介システムあり)
退院支援の課題・対応は?④
• 要介護認定の結果がでない状態での退院
⇓(対応)
○入院早期より 認定の申請をおこなう
○暫定プランをたて、最低限のサービスで調整。
訪問看護やリハビリは医療で対応するなど
○認定結果がでてから、サービスの再調整を
する。
退院支援の課題・対応は?⑤
• ケアマネ自身の在宅療養支援ができるマネジメント力
• 「自宅への退院は無理で施設しかない」と安易に
考えるケアマネがいる
⇓(対応)
○ケアマネ自身の問題。事例検討等にて知識・技術を
たかめる
○訪問看護等の仕事の内容をケアマネ自身が正しい
知識をもつ。
○一人で抱え込まないで、多職種と連携する。
退院支援の課題・対応は?⑥
・ 在宅医療(訪問診療・往診)を行う先生が
少ない
⇓(対応)
○医師会等で対応を検討されている
○主治医が決まらないと在宅療養は始まらない。
退院支援の課題・対応は?⑦
・ 病院職員の在宅療養のイメージが希薄で、
すぐに施設紹介ということも。
⇓(対応)
○退院後の生活状況等を 病院職員にフィードバックし
ていく。
○寝たきりの方でも 訪問入浴で入浴できるなど、在宅
で使えるサービスを知ってもらう。
○介護力がなくても、在宅サービスである程度対応でき
る。
退院支援の課題・対応は?⑧
・ 自宅での看護・介護力が低い家族への対応
⇓(対応)
○生活の中で家族ができること、できないことを把
握して、サービスを提供。
○病状等の変化に対する相談をタイムリーにでき
る。(訪問看護・・・緊急時訪問看護加算など)
○24時間定期巡回・随時対応などのサービスで
家族の介護の不安軽減
退院支援の課題・対応は?⑨
・ 退院後の自宅の環境整備
⇓(対応)
○退院前訪問指導が行われている。
○暮らしやすい住まいの整備
(本人の能力にあった環境を整える)
(介護保険では住宅改修で20万まで利用可)
(退院時の生活環境を想定したリハビリ)
退院支援の課題・対応は?⑩
・ 本人にあった福祉用具の提供
⇓(対応)
○退院前に、自宅で使用する福祉用具の提案
と自宅でつかう用具を試せる環境があるか?
○福祉用具の購入(シャワー椅子等)年間10万
円まで
○福祉用具の貸与
退院支援の課題・対応は?⑪
・ 緊急時の対応ができる体制は?
・ 介護者に急な用事があるときの対応?
・ 生きる力を引き出すサポート?(活動・参加)
⇓(対応)
○緊急時の連絡体制を事前にチーム内で共有
○訪問・通い・泊りのサービスを調整
○介護保険以外のサービス・近隣ふくめ本人のい
きいきとした居場所をつくる。
安心して自宅療養できる社会とは?
• 信頼がおけるケアマネの存在
• それぞれの専門職の知識・技術を発揮できる社会
• 専門職・地域がチームとなって一つの方向にむいてサービ
スが利用できている実感が持てる社会
• 困ったときに必ず助けてくれる社会
• 自分の役割・自分の居場所を感じる社会
⇓
ケアマネは 地域包括ケアに
おいてもマネジメント力を発揮していきます。
*自宅で生活ができる限界点を皆で引き上げていきましょう
ご清聴ありがとうございました。