プ レ ス リ リ ー ス 平 成 28 年 2 月 1 日 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 慶 應 義 塾 大 学 京 都 産 業 大 学 金星極域の高温の生成・維持メカニズムを理論的に解明 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の安藤紘基宇宙航空プロジェクト研究員およ び慶應義塾大学の杉本憲彦准教授らによる研究チームは、大規模なコンピュータシミュレーショ ンから、金星の極域上空の大気に生じている特異な気温分布を世界で初めて再現し、その生成・ 維持メカニズムを理論的に解明することに成功しました。 1970 年代の金星探査ミッションによって、金星 の極域上空の大気で、気温が高い領域を冷たい領 域が囲っているという不思議な気温分布が明らか になりました。どのようにしてこの気温分布が生 じ、長期間維持されるのか、そのメカニズムは現 在まで解明されていません。 このたび、研究チームは、数値シミュレーショ ンによる研究から、次のメカニズムで金星極域に 高温領域が生成されることを明らかにしました。 金星極域上空温度と大気の流れのイメージ図 まず、太陽光が金星の雲層を暖めることに起因した南北方向 の大気の流れが生じます。そして、この流れは極域上空で集ま り、下降流となります。気圧の高い低高度に向かう大気は圧縮 されます。気体は圧縮されると温度が高くなる性質があり、こ のために下降流が起こっている領域では温度が高くなります。 大気の流れが極域で集まる過程には金星全体を包み込むような 巨大な波が関わっています。これが極域の一部で温度が継続的 に高くなる原因だとモデルは示唆しています。 熱潮汐波により南北循環が励 起されることのイメージ図。 今年 4 月頃から金星探査機「あか つき」が本格的な観測を開始します。 「あかつき」に搭載された複数のカ メラによる観測から、金星の南北方 向の大気の流れの強さや気温分布 がわかれば、本研究で用いられた理 論モデルを実証することにつなが り、そのようなモデルで観測成果を 解釈することで金星の大気・気象へ の理解が深まると期待されます。 金星探査機「あかつき」の中間赤外カメラ(LIR)による金星の疑似カラー画像 平成 27(2015)年 12 月 7 日撮影 【発表媒体】 雑誌名:Nature Communications (2016.2.1 付) 論文タイトル:The puzzling Venusian polar atmospheric structure reproduced by a general circulation model 著者:安藤 紘基 (あんどう ひろき) JAXA 杉本 憲彦 (すぎもと のりひこ)慶應義塾大学 法学部准教授 (日吉物理学教室/自然科学研究教育センター) 高木 征弘 (たかぎ まさひろ) 京都産業大学 樫村 博基 (かしむら ひろき) JAMSTEC 今村 剛 (いまむら たけし) JAXA 松田 佳久 (まつだ よしひさ) 東京学芸大学 DOI 番号:10.1038/NCOMMS10398 以上 本件のお問合せ先 宇宙科学研究所 広報担当 TEL:042-759-8008 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 広報部 〒101-8008 東京都千代田区神田駿河台 4-6 御茶ノ水ソラシティ B1 Tel. 050-3362-4374 Fax. 03-3258-5051 慶應義塾 広報室 Tel. 03-5427-1541 Fax. 03-5441-7640
© Copyright 2025 ExpyDoc