歴 史 に 学 ぶ 自 己 再 生 の 理 論

歴
史
に
学
ぶ
自
己
再
生
の
理
論
001
はじ め に
002
論 創 社
003
はじ め に
歴史に学ぶ
自己再生の理論
加来耕三
KAKU Kozo
はじめに
今 、突 き つ け ら れ る 二 者 択 一
こ ん な こ と を い う と、読者諸氏 を驚 か す よ う で恐縮 な の だ が、 わ れ わ れ日本人 は今、
一人一人 が大 きな時代 の分岐点 に立 たさ れている。 それ も、 のっぴ きなら ない状況 で
︱︱。
戦 後 の高 度 経 済 成 長 の残 映 を求 め、 夢 よ も う一 度 と、 国 家 財 政 破 綻 を賭 し て の大
博奕 の道 を往 くの か。 それ とも低成長 の現実 を受 け止 め、肯定 し、経済的効率 を捨 て
た、 こ れ ま で と は異 な る道、今日 よ り も心豊 か な明日 を む か え る べ く、大 き く人生 の
004
舵 を切 るの か、道 は残念 なが ら二者択一 しか なかった。
︱︱歴史 はく り返 す。
よ く ア ジ ア・太平洋戦争 を歴史的 に総括 し な い か ら、戦後史 が定 ま ら な い の だ、 と
い う論調 を耳 に す る。 が、 こ れ は正確 で は な い。先 の戦争 は、総括 す る ま で も な く自
明 の選択 を明 らか にしてい た。
昭和 のは じめ、金融恐慌、農産物 の潰滅的凶作、世界恐慌 を迎 えた日本 の進 むべ き
道 は、今 と同 じく二方向 しか なかった。
一 つは日清・日露 の両役 に連勝 し、勢 いづ いた軍国主義 を もって、 さら なる夢 を と、
ア ジ ア全体 へ日本 の国威 を広 げ る と い う選択。 も う一 つ は、世界協調 の流 れ に そ っ て、
耐 えが たきを耐 え、忍 びが たきを忍 んで、物資的 まず しさを精神的豊 かさ に変 える工
夫 をし て、生 き残 る努力 をす るか。
はじ め に
現行 の維持・延長 は、基本的 に痛 みを ともなわ ない。大 きな方向転換、変革 には、
多種多様 な痛 みが ともなう。 この二者択一 をつ きつけ られた当時 の日本人 は、前者 を
選 んだ。
国家 も政府 も、 それを容認 した。 なぜ ならば、 もし後者 の路線 を国 が強 いれ ば、国
005
民 が納得 しな い。 なに しろ明治維新以来、度重 なる戦争 に向 かっ て、国民 を引 きず っ
て き た の は国家、政府 で あ る。
そ れ が急 に方針 を転 じ て、必死 に獲得 し た中国侵略 の果実 ま で捨 て て し ま い、今 さ
、 反 発 が国 内
ら〝小 さ い国〟 に戻 ろ う と い っ て も、国民 は混乱 し、悔吝︵ 悔 い う ら み︶
に巻 き起 こ り、堰 き止 め ら れ た軍国主義 の勢 い は、国家、政府 を否定 す る方向、 す な
わ ち ク ー デ タ ー・革命 に向 か っ て爆発 す る こ と が予想 さ れ た。
こ れ は紛 れ も な い、史実 で あ る。国体︵ 国 の性格︶ が変 わ る こ と を、国家 も政府 も
恐怖 した。
し か し、 そ れ は同時 に、国家 も政府 も後者 を採 ら ず に前者 を選 ん だ場合、 ど う な る
の か、 お よ そ の結末 は想像 が つ い て い た。日本国 の破滅 で あ る。
当時、中国一国 すら講和、終戦 に持 ち込 めな い日本 の国力︵ 外交力・軍事力 も含 む︶ が、
ソ連︵ 現・ ロ シ ア︶
、途中 か ら ア メ リ カ を相手 に、多方面軍事行動 を起 こ し て、 そ れ ら
こ と ご と く に勝利 で き る道理 は、何処 に も な か っ た。
こ の ま ま進 め ば間違 い な く、日本 は さ ら な る戦争 を ひ き起 こ し、国力・人口 を消耗
し て、 つ い に は国 が滅 び る こ と に な る。敗戦 の必至 は、開戦前 か ら わ か り き っ て い た。
006
が、内乱 や革命 の危機 だ け は避 け た い、 と国家 の支配層 は考 え、国民 へ の不信・恐怖
心 が、非 を覆 う よ う に戦争回避 の決断 を に ぶ ら せ、 ド イ ツ の勝利 に対 す る過信︵ 他力
本願︶ を加 え て、 つ い に は日米開戦 に踏 み切 ら せ る こ と に な っ た。
歴 史 は く り 返 す
日本 はア メリカ・ イギ リス・中国・ オラ ンダのABCD包囲網 をは じめ、数多 の国
を相手 に戦 い、昭和二十年︵ 一九四五︶八月十五日 の終戦 を迎 え た。
こ の戦争 で失 わ れ た生命 は、軍人・軍属 と一般国民︵ 民間人︶ を あ わ せ て三百万 を
超 えて いる。原爆症 によ る死者 のよ うに、戦後五十年以上 たっ ても増 えつづ けてき た
数 もあ れば、外地残留 で生死不明 とな った人々 も多 く、死者 の総数 は二百五十万人 か
はじ め に
ら三百二十万人 ま で と諸説 あ る。
し か も、餓死 も含 む戦病死者数 は、全戦没者 の お よ そ六〇 パ ー セ ン ト に も及 ぶ と い
︶。
う計算 も あ っ た︵ 藤原彰著﹃餓死 した英霊 たち﹄
民間人 の戦没者数 は、 およ そ八十万人。 その うち国内 で空襲 など により亡 くな った
007
人 の数 は、五十万人 に及 ぶと いう︵ 厚生労働省発表︶
。
多 く の人 々 の死 と、 原 爆 の威 力 に よ っ て、 日 本 人 は戦 後︵
︶
、 内 戦・ ク ー デ
post war
タ ー を展開 す る だ け の エ ネ ル ギ ー も失 っ た ま ま、辛 う じ て祖国再建 に ハ ン ド ル を切 る
こ と に成功 し た。 こ れ は生 き て行 か ね ば な ら な い、 と い う生理上 の想 い が、朝鮮動乱
に よ る特需 と結 び つ き、高度経済成長 へ と つ な が っ た結果 と い っ て よ い。
翻 って、読者諸氏 に問 いた い。
も し今、日本 の実体経済 に応 じ て、消費税 を四〇 パ ー セ ン ト あ げ る、 と い う政党 が
現 われ たとすれ ば、 あな たはその政党 を支持 する だろうか。 おそ らくその政党 は、 そ
の日 の う ち に解党 と な る だ ろ う。福祉 を切 り す て る、公共 サ ー ビ ス を軽減 す る、国民
生活 に自助努力 をこ れまでの倍以上努 めよ、 とい った発言 を、政府 も地方公共団体 も
タ テ マ エ上 は で き な い。 そ の よ う な こ と を い え ば、間違 い な く国民 の怒 り を買 う し、
支持 を失 って しまう。
戦前 のあ の頃 も今日 も、国民 は内容 の差 こそあ れ、各々 の生活上 の不平・不満 に茹
で あ が っ て い る。戦前 の日本 は国力 が消耗 し、多 く の日本人 が被害 を こ う む る こ と を
知 り な が ら も、国民 の求 め る無理難題、不可能 な観念︱︱大東亜共栄圏構想、
〝八紘
008
一宇〟 とい った、国家 が先導 した亡国 への道 を決断 した。 クー デター・革命 によ って、
国体 が変 えら れるより も、 と敗戦 への道 をひ た走 った。
今、 まっ たく同様 のこ とが、 われ われ日本人 の前途 に待 ちか まえてい る。戦争 によ
る敗 北 は、 経 済 効 率 の破 綻 と形 を変 え て現 わ れ る だ ろ う が、 歴 史 は く り返 す︱︱ イ
﹁歴史 は、現在 と過去 と の対話 で あ る﹂ と
ギ リ ス の政治・歴史学者E・H・ カ ー は、
い っ た。 な ら ば今 を生 き る わ れ わ れ は、少 な く と も破綻 す る か も し れ な い前途 を、回
避 すべ き方法 を〝過去〟 に探 し、学 び、実践 する べきではあ るまい か。
換言 すれ ば、戦前 の選択 のも う一方=後者 を、現代 に置 きか える作業、内容 を吟味
し、一人一人 が時代 に応 じ た改善 を お こ な い、平和裡 に生 き残 れ る道 を探 る べ き で は
な い だ ろ う か。筆者 は、歴史 の世界 に は そ の ヒ ン ト が数多 あ る、 と信 じ て い る。
日本人一人一人 の意識 が変 われ ば、国家 も政府 も変 わら ざるを得 まい。
はじ め に
亡国覚悟 でつ っ込 んだ アジア・太平洋戦争 の惨事︱︱ そのあ と、日本 は戦前 の方向
を反省 し、軍国主義 を捨 て、戦争 を放棄 し、焼土 と化 し た ゼ ロ の時点 か ら再出発 し て、
世界 に冠 たる先進国 の仲間入 りを はたした。
喜 ばし いことで はあるが、 それ にしても戦後七十年 は長 すぎ たように思 う。明治維
009
新 から昭和六年︵ 一九三一︶ の満州事変勃発 まで が、六十三年 であ る。
平成 の日本 は、国家 も個人 も、企業 も従業員 も、大人 も子供 も、 あり とあらゆ るも
の が、明 ら か に組織︵ 心体︶疲労 を起 こ し て い る。
実際、一九九〇年代以降 のバ ブル崩壊、長期不況 を契機 とす る〝失 われ た二十年〟
と呼 ば れ た時代 に、日本 は先行世代 の遺産 を食 い つ ぶ し、次世代 に巨額 の借金 を背負
わ せ、辛 う じ て の体面、物質的豊 か さ を保持 し つ づ け て き た。
ヘ ー ゲ ル の 嘆 き
││周囲 を、見渡 して いただき たい。
高度経済成長=国民 の希望、夢 を捨 てら れず、 しゃ かりきに なって景気 を回復 させ
よ う と す る政府 に あ っ て、教育 は い つ し か地 に墜 ち て し ま っ た。
日本人 の学力 は、世界 のトッ プから大 きく後 れを とってい る。子供 たち の学力 は、
低下 の一途 をた どってい るでは ないか。 かっ て、 その子供 を支 えた家庭 の団欒 は、 も
は や死語 と な り つ つ あ る。親 は子 を、 ま っ た く理解 で き な い で い る︵ そ の逆 も、 ま た真
010
な り で あ る︶
。
終身雇用制、年功序列 の幻想 が消 えた企業 は、大量 の契約社員 やフ リーターを抱 え、
一方 で正社員 を減 らし、 モラ ルハザー ドを相次 いでひ き起 こし ている。
俳聖・松尾芭蕉 の説 い た〝不易 流 行〟︵ 変 え て は い け な い も の と、変 え な け れ ば な ら な い も
の︶ の意味 を も考 え ず、場当 た り的 に目前 の体面 の み を繕 い、問題 の本質 を先送 り し
て い く。
結果、企業 の生命 であ る、最 も大切 にし なければ ならない〝信用〟 を、 わず かばか
り の面子︵ その多 くは自己保身、利欲︶ の た め に、 い と も た や す く失墜 さ せ て し ま う。
一度、失 った信用 を取 り戻 すこ とが、 いか に大変 なこ とか、 を考 える ことすら でき
な く な っ て し ま っ た。受 け手 の世間 も軽 く な り、人 の う わ さ も七十五日 よ ろ し く、 ど
の よ う な失礼・無礼 も、時 が解決 し て く れ る、 と信 じ て い る人 の何 と多 い こ と か。
はじ め に
歴史 は雄弁 に語 って いる。心 から の反省 なき ものは、同 じ失敗 を くり返 す、 と。
経験 と歴史 が教 えて くれるの は、民衆 や政府 が歴史 から なにかを学 ぶと いった
こ と は一度 た り と も な く、 ま た歴史 か ら ひ き だ さ れ た教訓 に し た が っ て行動 し た
011
こ と な ど ま っ た く な い、 と い う こ と で す。
︶
︵ ヘーゲル著﹃歴史哲学講義﹄
、日本 へ親善 に や っ て き た オ ス マ
日本 の現状 は、 た と え ば明治二十三年︵ 一八九〇︶
ン帝国 の軍艦 エ ル ト ゥ ー ル ル号 に似 て い る か も し れ な い。旧式 の巨船 に応急処置 を加
え つ つ、無理 な航海 を さ せ て、 ど う に か日本 へ は た ど り つ い た も の の、 そ の帰路、和
歌山 の串本沖 で沈没 する運命 とな った。乗船者六百人以上 のう ち、五百八十七人 を台
風 の中 で死 なせ てしまう事件 とな ったが、 これ と実 に酷似 して いる。
一方 にお いて、 あの時 の日本人 は立派 だっ た。和歌山県東牟婁郡大島村︵ 現・和歌山
県東牟婁郡串本町︶ の人々 は、 じ つ に勇敢 に、己 れ の生命 を も か え り み ず、荒 れ狂 う海
か ら ト ル コ の人々六十九人 を救出 し て い る。
そ の日本人 の﹁大和心﹂
︵ 惻隠 の情︶ が通 じ た の で あ ろ う。昭和六十年︵ 一九八五︶三
月、 イラ ン・ イラ ク戦争 の最中 にあ って、 トル コはイラ ン在住 の日本人 を救出 する た
め に、自国 の旅客機 を二機、飛 ば し て く れ た。
心 か ら思 う。 も し今、﹁日本﹂ と い う船 が沈 ん だ と き、 イ ラ ン・ イ ラ ク戦争 と同 じ
状況 にな ったとき、心 から救 いの手 をさ しのべて くれる国 や外国 の人々 が、 どれ ほど
012
い る も の だ ろ う か。
み に し て、頭 に仕舞 い込 む だ け の人
卑近 な例 なが ら、世 の中 のこ とに関心 がな く、電車 の中 でス マホのゲ ームに興 じた
り、懸命 に ス マ ホ の画面 の中 の デ ー タ の み を鵜
は、申 し訳 な い が本書 を読 ま れ て も意味 が な い し、第一、興味 も持 た れ ま い。
遺憾 なの は、 そう した人々 の顚末 が、本書 には具体的 に述 べら れている のだが、 お
そ ら く そ う し た人々 は生涯、 そ の こ と を知 る こ と も な く、 ま っ た く新 し い生 き方 を実
感 する こともな く、生 を終 えら れるであ ろうこと である。
0
0
0
日々、多忙 な生活 を送 る中 で、 それ でもなお、 いま の生活 はお かしいの ではない か、
と気 づ き の あ る方、 も っ と心豊 か に、楽 し く生 き る方法 が あ る は ず だ、 と探求 さ れ て
はじ め に
い る方 を読者対象 と し て、本書 は記述 し て い る。
解 決 策 は ﹁ 心 学 ﹂に あ り
結論 から述 べれ ば、方法 はあ る。 それ も、内外 の歴史 を通 じて。 なか でも虫 めが ね
風 にみ れば、日本 の江戸時代、今日 のわ れわれと同 じよ うな悩 みに とらわれ、自 らが
013
生 きが いを感 じる にはどう したらい いのかを、懸命 に考 えつづ け、 つい に答 えを導 き
出 した日本人 がい た。
の ち に石門心学 を開 く こ と に な る、石田梅岩︵ 一六八五∼一七四四︶ で あ る。
彼 は、今 でい う契約社員 を二十余年 つと め、生 きに くい世 の中 を どうすれ ば楽 しく
生 きら れるのかを ひたす ら考 え、四十 をす ぎて開悟 し、四十五歳 にな ってから はそれ
を人々 に説 い て廻 っ た。
本書 は江戸期以来、今日 の日本人 にま で多大 な影響 を与 えな がら、 すで に忘 れら れ
つ つ あ る日本教学 の典型、梅岩 の開 い た石門心学 を物差 に、日本史・世界史 の全体 か
ら、二十一世紀 と い う新 た な時代 を踏 ま え、 こ れ か ら の日本人 と し て の、個人 の生 き
方 につ いて、歴史 の叡智、心豊 かに生 きた人々 の実例 を紹介 しな がら、読者一人一人
に合 っ た未来=﹁心学﹂ の実践 を考 え、探 し て も ら う こ と を目的 と し た。
0
0
い わ ば、加来流自己再生 の す す め、 と い え な く も な い。本書 に取 り上 げ た人々 は、
す べ て何 ら か の方法 で そ れ を実施 し、新 し い未来 を開 い た人々 で あ る。
な お、本書刊行 に あ た っ て は、数多 く の先学諸氏 の研究成果 を随分 と参考 に さ せ て
い た だ い た。深 い感謝 を申 し上 げ る。文中引用文 に つ い て は、 そ の つ ど ル ビ を加 え な
014
が ら出典 を明記 し た が、参考文献 に つ い て は巻末 に一括 し て い る。 ご参照 い た だ け れ
ば と思 う。
ま た、 筆 者 に﹁ 心 学 ﹂ の重 要 性 を三 十 年 前 に教 え て下 さ っ た恩 師・ 勝 部 眞 長 先 生
︵ 故人・ お茶 の水女子大学名誉教授︶、以来、考 えつづ け、 はじ めて筆者 が﹁心学﹂ につ いて
述 べ た﹁石田梅岩 心 を磨 く商人学﹂︵﹃月刊 理念 と経営﹄二〇一二年九月号∼二〇一三年十
月号 に連載・ コ ス モ教育出版︶ を許可 い た だ い た同誌編集長︵ 現・編集局長︶ の背戸逸夫氏、
担当編集者 の奥山由希子 さん。 この度 の刊行 を引 き受 けて くださっ た論創社社長 の森
の羽沢 に て
加来耕三
はじ め に
下紀夫氏、担当 の森下雄二郎氏 に、心 より お礼 を申 し述 べる次第 です。
平成二十八年正月元旦 東京・練馬
015
016
目次
歴 史 に 学 ぶ
自 己 再 生 の 理 論
017
はじ め に
はじめに
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
今 、突 き つ け ら れ る 二 者 択 一 / 歴 史 は く り 返 す / ヘ ー ゲ ル
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
の 嘆 き / 解 決 策 は ﹁ 心 学 ﹂に あ り
夢と寿命の競争
004
025
序章
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
欲=智恵、
﹁ 個 ﹂の 発 生
忘却をくり返す国体
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
背 後 に 迫 っ て い る 〝 死 〟 ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
﹁ 邯 鄲 の 夢 ﹂の 世 界
人生は夢かまぼろしか
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
038
人生には定まった運命があるのか
定めなき人生軌道
﹁ 人 生 は 短 い ﹂ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
兼好法師は多忙だった!
041
026
029
035
044
032
051
047
018
第一 章
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
﹁ 束 の 間 ﹂の 人 生 を ど う 生 き る べ き か
セネカの末路が語りかけたもの
〝 第 二 の 人 生 〟を 考 え る 、は 手 遅 れ
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
053
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
自 然 と 折 衷 ・調 和 す る 文 明 観
仏 教 ・道 教 ・儒 教 の 場 合
キリスト教伝来と鈴木正三
本当の自分に踏み出す勇気
﹁ ま さ か ﹂の ﹁ 下 り 坂 ﹂ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
はじ め に
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
085
宇 宙 の 本 質 は ﹁ 一 仏 ﹂に あ り
019
057
060
080
077
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
073
064
070
067
074
083
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
〝 三 毒 〟と 現 代 人 に 通 じ る ヒ ン ト
元禄バブルが弾けた!
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
昭和恐慌と酷似した時代
怒りの矛先
088
第二 章
今ならニートの梅岩
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
﹁ 断 章 取 義 ﹂で 、人 生 を 考 え る
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
ほ ん の 少 し の 勇 気 ││ 漱 石 の ﹃ 草 枕 ﹄ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
〝 病 め る 魂 〟を 抱 え な が ら 踊 る 日 本 人
幕府が抱えた致命的欠陥
自己のアイデンティティを探していた梅岩
B ・フ ラ ン ク リ ン の 経 営 倫 理
遊興からの復帰
ゆ う う つ 病 、ノ イ ロ ー ゼ と な る 梅 岩
092
106
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
﹁桃源境﹂
︵ 理 想 郷 ︶の 現 実 と ﹁ 則 天 去 私 ﹂ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
なり わい
あやま
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
124
生きる目的と生業
119
109
094
112
115
103 099
097
生計を立てるための人生は過ち
ソローの青春時代
127
123
020
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
意地を通した生活
人は何のために生きるのか
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
二種の人間の重要なちがい
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
前向きな生き方とうしろ向きな生き方
やむにやまれぬ思い
﹁ 諸 業 即 修 行 ﹂ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
﹁ 心 学 ﹂の キ ー ・ワ ー ド は ﹁ 正 直 ﹂に あ り
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
生命懸けで知ろうとした﹁見性﹂
﹁心﹂
﹁ 性 ﹂ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
師 に 学 び 、師 を 超 え る
はじ め に
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
021
梅岩、
〝 豁 然 〟と 笑 う
﹁心学﹂を身につける
162
第三 章
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
感性を心の真中に置く
せい ひつ
心に静謐を持つ
161
153
157
150
142
138
147
133
130
136
145
165
第四 章
瞑 想 の 力 =﹁ 心 の 工 夫 ﹂ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
〝 七 情 〟か ら 逃 れ 、明 鏡 止 水 の 境 地 へ
〝 一 ツ 三 昧 〟の ア ド バ イ ス
使 え な い ﹁ 心 の 工 夫 ﹂は 意 味 が な い
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
﹁ 心 ﹂こ そ 人 間 の 本 質
さむらい
恒 産 と ﹁ 士 ﹂の 清 潔
鎌 倉 武 士 ・青 砥 左 衛 門 尉 の 逸 話
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
現 代 に 重 な る ﹁ 中 世 末 ﹂ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
ホイジンガの語る三つの人生
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
193
196
新しい﹁心学﹂の可能性
170
175
168
173
188
190
歴史心理学とホイジンガ
184
178
180
第 三 の 道 ﹁ 夢 を み る こ と ﹂こ そ
﹁ 神 は い な い ﹂ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
199
187
022
終章
科学を進歩させたもの
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
急 増 す る 〝 中 年 〟フ リ ー タ ー
〝 就 職 氷 河 期 〟か ら み た 未 来
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
213
﹁ 大 学 は 出 た け れ ど ﹂の 異 常 な 事 態
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
国家財政破綻を食い止める手段
橘曙覧の心
笑 い こ そ 、人 生 の 特 効 薬
大伴家持と吉田兼好の笑い
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
はじ め に
相次ぐ肉親の死を乗り越えて
023
222
235
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
232
夢を形に
不 可 解 な 人 ・良 寛
親 を 捨 て 、故 郷 を 出 奔
230
﹁ 虎 を 描 い て 猫 に も 成 ら ず ﹂ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
229
224
210
207
205
202
219
216
大愚は大賢に通じたか
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
良寛と似て非なる一休
かぶ
死に損なって傾く
破戒僧の厳しい戒め
一休の真意と一番弟子
短い人生を楽しむ生き方
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
少 し だ け 、考 え 方 を 改 め る
分相応+α
武 士 は な ぜ 、死 ぬ の か
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
人 生 の 秘 訣 ﹁ 奥 の 手 ﹂ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
伊達政宗の感懐と数寄者
251
263
260
254
243
240 237
249
246
265
257
024