学校での感染症流行を防ぐための出席停止措置です 以下の病気にかかった場合は 学校に登校できません 出席停止となる感染症の種類(学校保健安全法施行規則 第 18・19 条 H24 .4.1.施行)H27.1.21 改正 感染症の種類 出席停止期間 第 エボラ出血熱・クリミアコンゴ出血熱・痘そう・南米出血 1 熱・ペスト・マールブルク病・ラッサ熱・急性灰白髄炎・ 治癒するまで 種 ジフテリア・重症急性呼吸器症候群・中東呼吸器症候群・ 家族に発生した場合も患者家族としての検査結果が判明するまで 特定鳥インフルエンザ インフルエンザ 発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあって (特定鳥インフルエンザを除く) は3日)を経過するまで 特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤に 百日咳 よる治療が終了するまで 第 麻しん(はしか) 解熱後3日を経過するまで 2 風しん(3日はしか) 発疹が消失するまで 種 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、 かつ、全身症状が良好になるまで 水痘(みずぼうそう) 全ての発疹が痂皮化するまで 咽頭結膜熱(プール熱) 主要症状が消退した後2日間を経過するまで *ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではない 結核 病状により学校医その他の医師において 髄膜炎菌性髄膜炎 感染のおそれが無いと認められるまで コレラ・細菌性赤痢・腸チフス・パラチフス 流行性角結膜炎・急性出血性結膜炎 腹痛・下痢・血便などの症状がある 腸管出血 性大腸菌 感染症 3 種 認められるまで 無症状菌陽性 腹痛・下痢・血便などの症状がなく 出席停止の必要はない 保護者・学校医等から児童等の身体の状況をよく聴き、いたずら 検便の結果病原体が検出された場合 第 病状により、学校医・その他医師において感染のおそれがないと に出席停止の措置をとらない その他の ①条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる感染症の例 感染症 ウイルス性肝炎 溶連菌感染症 手足口病 校園長は、出席停止を指示することはできないが、かかりつけ 伝染性紅斑(りんご病) 医の意見により保護者の申し出があれば、欠席を出席停止扱い ヘルパンギーナ とすることができる マイコプラズマ感染症 流行性嘔吐下痢症(ロタウイルス・ ノロウイルス等) ②通常出席停止の措置は必要ないと考えられる感染症の例 頭ジラミ 頭ジラミ集団発生予防について(必携 22)参照 水いぼ 水泳プールでビート板や浮き輪の共有をさせないなどの配慮 伝染性膿痂疹(とびひ) 患者本人以外が傷に直接触らないように指導が必要 *上記の「その他の感染症」は零時であって、具体的には病状などにより医師の指示に従うこと [留意事項] ・学校における感染症の予防の実施に当たっては、それに係る処置によって差別や偏見が生じることのない ように十分に配慮する必要がある。 ・新たな感染症の発生に関しては、国・府及び市教育委員会からの通知等により、適切に対応すること。
© Copyright 2024 ExpyDoc