レポート発表会次第(PDF:101KB)

大学院9期生 修了レポート発表会 次第
2月4日(木) 9:30~15:00 場所:中教室
NO
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
歴史・文化コース【田下明光ゼミ】
研究テーマ
大鳥圭介について
明石氏について
― 大領、国人から戦国・封建大名へ ―
仮面の魅力
― 日本の仮面の歴史とその種類 ―
東大寺修二会(お水取り法要)
― 春を呼ぶ祈り ―
天日矛(あめのひぼこ)と古代但馬
― 私の古代考 ―
庄屋・大庄屋の考察
― 二子村の庄屋は誰か ―
盃状穴に関する探索研究及び2,3の考察(その2)
― 盃状穴(民俗信仰)の伝播 拡散に係わる試論 ―
万葉集からホトトギスまで
― 摂播地域作品を中心に ―
”あいづち”とは
日本のお城
兵庫県の吊橋
― 中小の吊橋を訪ねて ―
うるしのお話し
― 伝統工芸品の衰退 ―
盆栽学
― 世界にひろがる日本の文化盆栽 ―
八重畑鉱山跡について
― かつて鉱山の採掘で栄えた地 ―
13:00 発表開始
⑮ 患って知った、脳腫瘍
― 自ら患って、思い・学んだ事 ―
⑯ 加古川地域の古城
― 中世の城館・構居 ―
⑰ 故郷の宝物 水と木と鉄
― 播州宍粟の歴史と暮らしの考察 ―
⑱ 日本列島の人類史
― 分子人類学によるヒトの移動を考える ―
⑲ ヤマトタケルと印南別嬢
― 加古川に残る伝承 ―
NO
①
②
③
④
⑤
⑥
歴史・文化コース【黒崎良昭ゼミ】
研究テーマ
空海のあしあとを辿る
― 空白の7年間と不思議な事柄を中心に ―
最古の石仏を里帰りさせたい
播磨の郷が生んだ女流俳人加藤三七子
発表者
秋山 義弘
奥田 寛
春日 裕三
亀田 孝子
河本 晴夫
澤田 秀隆
塩山 仁
徳澤 知義
中嶋 格子
西谷 韶一
早﨑 清志
藤井 隆博
藤板 康宏
水井 靜則
光田 俊之
百地 輝雄
山下 孝二
吉井 賢太
脇坂 登
発表者
遠周 正義
太田恵美子
阪井佐智子
辻
昭美
後藤 昌彰
永田 昭子
2月4日(木) 9:30~15:00 場所:中教室
健康・福祉コース【山田 誠ゼミ】
NO
研究テーマ
① 江戸時代の庶民生活
― 庶民の健康意識 ―
② 健康寿命を延ばす術(ウォーキングによる健康づくり)
― 私の実践記録を通して ―
③ 男女の寿命の差について
― 女性はなぜ男性より長生きするもか ―
地域活動コース【清水勲夫ゼミ】
NO
研究テーマ
① これからの地域のくらしと私の実践活動
― ふれあいいきいきサロンで介護予防 ―
② 高齢者が安心利用出来る施設とは
③ 地域の活性化について
― 神戸の地場産業にみる ―
④ 播州加古郡新井用水について
歴史・文化コース【楠本利夫ゼミ】
NO
研究テーマ
① 日本資本主義の生みの親 渋沢栄一
― いかにして500の会社を作り、
600の社会公共事業に貢献したか ―
② 神戸スイート文化の探求
― 食育の視点からの一考察 ―
③ 律令国家と古代官道
④ ― 古代山陽道と播磨の駅家 ―
⑤
⑥
⑦ 古代日本の風景
― 中国『正史』に見る古代日本 ―
⑧ 水を、いなみ野台地に
⑨ ― 悲願の淡山疎水開発 ―
⑩ 廻船を走らせた人たち
― 江戸後期の西摂・東播におけるの農民の活力 ―
発表者
永嶋 司郎
森本 猛雄
米田 稔男
発表者
西川 敏弘
花房 晴司
原 隆司
山田芙美子
発表者
荒木 茂顕
井上 恵子
荻内 隆昭
西牧 敏一
松尾 洋一
水島 茂樹
梶原 吉和
兼本 操
古谷美知子
篠﨑 義弘
13:00 発表開始
⑪ 旧暦の季節感と2033年問題
⑫ 和食文化
⑬
⑭
⑮
⑯ 空前の「鉄飢饉」を救った日米船鉄交換契約
― 鈴木商店大番頭金子直吉の成功の秘策を探る ―
芝滝 壽宏
成田 幸男
林 利男
前田 省三
養畑 俊博
村上 毅
地域活動コース【真田由美子ゼミ】
NO
研究テーマ
① 地球観光問題についての考察
②
③
④
⑤
⑥
⑦ コウノトリが豊岡地域に運んできたもの
― 野生復帰の取り組みから ―
発表者
井上 力
川西 詔夫
千本 俊雄
松垣 治子
森本 国昭
日坂眞理子
田中 稔