「『釈軌論』における所知障 -法無我説を手がかりとして-」.

印度學佛 敏學研 究第33巻 第2号
(160)
平成17年3月
『
釈 軌 論 』 に お け る所 知 障
法無我説を手がか りとして
堀
は じめ に
内
俊
郎
瑜 伽 行 派 の学 説 に お い て重 要 な役 割 を担 う所 知 障(jneyavayana,知 られる
べ きⅣ とに対 す る障礙)は,初
期 瑜 伽 行 派 の 文 献 に お い て,少 な く とも以 下 の3つ
の 脈 絡 で言 及 され て い る.す な わ ち,1.法 無 我 を理 解 して所 知 障 を 断 ず る とい わ
れ る よ うに,法 無 我 との 関 連.2.所
知 障 を 断 ず る こ とに よ っ て菩 薩 は 一 切 智 性 を
得 る とい わ れ る よ う に,一 切 智 性 との 関 連3.声
聞 は煩 悩 障 の み を 断 ず るが 菩 薩
は 煩 悩 障 と所 知 障 の 両 方 を断 ず る とい わ れ る よ うに,声 聞 と菩 薩 を 区別 す る役 割
を 負 う もの として,と い う3つ で あ る.
そ の 所 知 障 とい う語 の 内 容 は,様 々 に説 明 され て い る.ま ず,所 知 障 は 「
不染
汚 無 知 」 で あ る と言 い 換 え られ る こ とが しば しば あ る.ま た,所 知 障 を 「
麁重」
で あ る とす る説 明 も見 られ る.す な わ ち 『釈 軌 論 』 第 二 章 で は,仏 は煩 悩 所 知 の
二 障 を断 じて い る と述 べ られ て い る1.世
親 自身 は そ の 箇 所 で所 知 障 に つ い て 具
体 的 に 定 義 して い な い が,徳 慧 は,「 所 知 障 とは 正 智 が 生 じ る[こ
妨 げ で あ り,麁 重,心
と に対 す る]
の不 堪 能 性 で あ る」 と説 明 して い る2).さ ら に ま た,一 切
智 との 関 連 で,所 知 とは五 明処 で あ り,そ の五 明処 に練 達 して 一 切 智 を得 る とす
る解 釈 もあ る.
本 稿 の考 察 対 象 で あ る 『釈 軌 論 』 は特 徴 的 な法 無 我 の修 道 論 を展 開 して お り,
そ こに 説 か れ る法 無 我 な らび に一 切 智 との 関連 に 焦 点 を 当て て検 討 す る こ とに よ
り,同 論 が説 く所 知 障 の意 味 す る と ころ が 明確 に さ れ る と考 え られ る.
1.『釈 軌 論 』 にお ける 法 無 我 と所 知 障
まず,『 釈 軌 論 』 に お け る法 無 我 に つ い て
は,拙 稿 で 論 じた よ うに,世 親 は 「
一 切 法 無 自性 説 」 を,一 切 法 は遍 計 所 執 性 の
もの と して は 自性 を もた な い,つ ま り存 在 しな い と解 釈 し,そ の直 接 の説 示 目的,
意 義 を 認 め た.こ
の遍 計 所 執 性 の 法 の無 が 『釈 軌 論 』 に お け る法 無 我 の 意 味 で あ
る3).
そ の 法 無 我 に関 す る一 連 の 議 論 の 中 で,対 論 者 で あ る声 聞 は,法 無 我 の説 示 な
しに も諸 の 煩 悩 は断 じ られ るの に,な ぜ 世 尊 は菩 薩 た ち に対 して わ ざ わ ざ法 無 我
845
『釈 軌 論 』 に お け る所 知 障(堀
を 説 い た の か,と
い う論 難 を 提 起 す る.そ
(161)
内)
れ に対 して 世 親 は 以下 に法 無 我 説 示 の
3つ の 目 的 を 説 明 す る.
1.輪 廻 を 厭 離 し な[い
知 障(*jneyavarana)を
た め と],2.雑
三 番 目 の 記 述 に 注 目 す る と,法
そ して,先
に 見 た とお り,そ
こ か ら 少 な く と も,法
こ の 後,法
して 一 切 の 所
無 我 の 説 示 に よ っ て 一 切 の 所 知 障 が 断 じ ら れ る.
す る と,こ
こ と に よ っ て,所
染 を な くす る た め に.3.そ
断 じ る た め に4).
の 法 無 我 と は,遍
無 我,す
計 所 執 性[の
法]の
無 を 意 味 し た.
な わ ち遍 計 所 執 性 の 法 の無 を説 示 す る
知 障 が 断 じ られ る と理 解 さ れ よ う.
無 我 の 修 道 論 が 詳 細 に 展 開 さ れ る が5),こ
な の は 以 下 の 二 点 で あ る.第
一 に,無
こで本 稿 との関 連 で 重 要
分 別 智(*nirvikalpajnana)が,法
無我勝解 に
よ っ て 得 ら れ る 究 極 の 寂 静 三 昧 に 伴 う も の と し て 言 及 さ れ て い る こ と.第
一切 種 智 が
,一
二 に,
切 の 煩 悩 障 と所 知 障 を 断 ず る こ と に よ っ て 得 ら れ る と言 わ れ て い
る こ と で あ る.
では
2-一
『
釈 軌 論 』 に お い て,一
切 智 と法 無 我
切 智 と 法 無 我 の 関 連 は ど う で あ ろ う か.
世 親 は 上 述 の 法 無 我 の 説 示 目 的 を 簡 潔 な 頒 に ま とめ て い る.
「
分 別 さ れ た(*kalpita)法
に 対 す る 分 別(*vikalpa)が,一
対 し て 断 じ ら れ ず に は,一
(*dharmanairatmya)が
ま ず,法
切 智 性 は 存 在 し な い の で,そ
別 が 断 じ ら れ る.そ
法 を 分 別 さ れ た も の と し て 把 捉 す る も の で あ る.そ
切 智 性 が 得 られ る と説 か れ て い る.す
の 節 で 着 目 し た,無
た よ う に,そ
の 分 別 は 一 切 の 所 知,一
る と こ Ⅳ で い う一 切 智 と は,先
た,先
別 さ れ た]法
れ に よ っ て 一 切 法 が 分 別 さ れ た も の と な る.言
れ ば 遍 計 所 執 性 の 法 が あ る と捉 え ら れ る.故
無 を 説 示 す る Ⅳ と に よ っ て,所
に 指摘 し
知 障 が 断 じ られ る の で あ っ た.
以 上 の こ と に よ り,『 釈 軌 論 』 に お け る 所 知 障 と は,[分
あ り,そ
切
して そ の 分 別 を断 ず る こ と に
分 別 智 に 当 た る も の を 指 す と考 え ら れ る.ま
の 法 無 我 説 示 に よ り,所
分 別(*vikalpa)で
れ ゆ え法 無 我
説 か れ る 」6).
無 我 の 説 示 に よ っ て,分
よ っ て,一
切 の 所 知(*jneya)に
に対 す る
い換 え
に法 無 我 す な わ ち 遍 計 所 執 性 の法 の
知 障 が 断 じ られ る.こ
れが
『
釈 軌 論 』 に お け る所
知 障 の 含 意 す る と こ ろ で あ る と理 解 さ れ よ う.
さ ら に,『 釈 軌 論 』 が 所 知 障 に つ い て 言 及 す る他 の 二 例 を 挙 げ る.
第 一 に,自
性 仏 の 特 性 と し て,一
ら れ て い る.こ
切 の 煩 悩 障 と所 知 障 を 断 じ て い る こ と が あ げ
こ で は所 知 障 に 関 す る さ ら な る 説 明 は な い7).
第 二 に,「 諸 仏 に よ る 解 脱 に は 区 別 が あ る.つ
844
ま り(1)煩
悩 障 か ら は煩 悩 とそ
(162)
『
釈 軌論』 における所知障(堀
の 習 気 を 断 じて い るの で.(2)所
内)
知 障 を 断 じて い る こ とか ら も[区 別 が]あ
なぜ な ら一 切 所 知 の一 切 形 相 を 証 得 して い る の で 」8)とい う記 述 が あ る.こ
る.
こで
「
煩 悩 の 習気 」 と所 知 障 は別 の もの と して考 え られ て い る.
ま た,法 無 我 説 示 の 目 的 を説 明 す る頌 は,無 性 の 『摂 大 乗 論 釈(MSU)』
にも
引用 され,無 性 へ の影 響 が 知 られ る.
「
分 別 され た法 に 対 す る分 別 が,一 切 所 知 に対 して 断 じ られ ず に は,一 切 智 性
は な い.そ れ ゆ え法 無 我 が説 か れ る」9)
紙 幅 の都 合 で 詳 し く検 討 で きな い が,こ
の前 後 の議 論 は,ア ー ラ ヤ識 を知 る こ と
に よ っ て,遍 計所 執 性 の法 が な い こ とを理 解 し,無 分 別 智,一 切 智 を得 る とい う
こ とで あ る.
3.結 論
本稿 では 『
釈 軌 論 』 に お け る所 知 障 に つ い て,主 に 法 無 我 との 関連 で 考
察 した.『 釈 軌 論 』 に お け る法 無 我 は遍 計 所 執 性[の
て,そ
法]の
無 を意 味 す る.そ
し
の法 無 我 の 説 示 に よ り所 知 障 が 断 じ られ る こ とが 説 か れ て い る.ま た,法
無 我 の説 示 に よ り,分 別 さ れ た法 に 対 す る分 別 を一 切 所 知 に対 して断 ず る こ とに
よ っ て,一 切 智 性 が 得 られ る と説 か れ て い る.
する と 『
釈 軌 論 』 に お け る所 知 障 とは,遍 計 所 執 性[の
と,[分 別 され た]法
に対 す る分 別(*vikalpa)で
法]が
あ る と捉 え る こ
あ る と理 解 で き よ う.そ
して そ
の分 別 に よっ て 一 切 法 が 遍 計 所 執 性 の 法 と して分 別 され る の で,そ の所 知 障 を 断
ず る Ⅳ と,す な わ ち法 無 我 説 示 に よ っ て,一 切 智 が得 られ る.
この よ うに して,法 無 我 の説 示 に よ って所 知 障 が 断 じ られ,一 切 智 が 得 られ る.
MSU:
*Mahayanasamgrahopanibandhafia.
Vijhaptimatratasiddhi.
Librairie
Levi,
Ancienne
Honore
Vvakhyayukti-tika.
1)
"Dh
VyY,
P47a2,
D41
D 108b6-7.
Cf.
D:
b2.
in the
2)
44-45.
VyY,
P 130a3-6,
7)
P244b5-6,
D 199b3.
1925.
No.
5)
VyYT,
VyY:
de
D:
No.4051.
1 'Ecole
VvdIchvivukti.
P23b5-6,
des
TrBh:
Hautes
P: No.5562,
D 158b()'-7.
, •wˆó•§Œ¤•x52-2.
VyY,
D111
No.5552,
Bibliotheque
D:
Trimsika
Etudes,
Paris:
No.4061.
VyYT:
4069.
Vya"khyayukti"
TrBh,
D 109a5.
ed.,
Champion,
P: No.5570,
armanairatmya
P:
Sylvain
b4-5.
P 126b7-127a7,
8)
VyY,
3)
(41)
- (44).
D 108b7-109a5.
P 127b2-4,
Toshio
Horiuchi
[2004]
4)
VyY,
P 126b7-8,
6)
VyY,
P 127a7-8,
D 108b7-109b2.
9)
MSU:
〈キ ー ワ ー ド〉 所 知 障,法 無 我,分 別,『 釈 軌 論 』,徳 慧,無 性
(東京 大 学 大 学 院)
843