大薬協発第29号 平 成 2 7年 4 月 2 0日 会 員 殿 大阪市中央区伏見町2-4-6 大 阪 医 薬 品 協 会 平成27年度「MR教育担当者講座」 における単回受講の案内について 当協会では、教育研修研究会の協力のもと、「MR教育担当者講座」を1年1クール(全6回)で 実施しております。 本講座の内容は、教育研修担当者のみならず、薬事部門、学術部門、PMS部門、くすり相 談部門等の担当者の知識向上にも寄与する等、幅広くご活用頂ける講座内容となっております。 このため、本講座は、年間受講者を優先して参加頂いておりますが、残りの席をその都度スポ ット的にご参加頂けるようにしております。 つきましては、本講座の単回受講をご希望の向きは、大薬協ホームページ上(http://www.dy- net.or.jp/)の「講演会等受付システム」にて、お申し込み頂きますようご案内申しあげます。 記 日 程 平成27年5月~平成28年2月(年6回、別添「日程表」参照) 場 所 薬業年金会館4階401・402号室 大阪市中央区谷町6-5-4 〔TEL 06-6768-4451〕 (http://www.dy-net.or.jp/kankei/nenkin.htm) 講義時間 10時~16時15分(1日3講義制) 午前の部:10時~12時〔1講座(120分間)〕 午後の部:13時~16時15分〔2講座(各90分間)〕 講 原則的に、教育研修研究会メンバー会社の中から講義テーマに熟知している 師 方を選出しています。その他、講義内容によっては、当協会他委員会・研究 会の協力を得ると共に、外部講師を委託しています。 定 員 参 加 費 15人 1.「午前の部」のみ受講の方 2.「午後の部」のみ受講の方 :1人につき 2,000円 :1人につき 2,000円 3.午前と午後の両方を受講の方:1人につき 4,000円 (注)1.当日、受付にてお支払い願います。 2.お釣のないようご協力をお願いします。 3.本講座の年間受講者は、年間受講料20,000円を頂いておりますので 必要ありません。 4.午前のみ、午後のみ、終日受講の連絡は当日受付でお申し出下さい。 講義内容 継続教育カリキュラムに基づき、「MR研修テキスト」の中で話題性の高いテー マを取りあげて、最新情報も提供出来るようにしています。 申込期日 各実施日の1週間前までに大薬協ホームページ上の「講演会等受付システム」 (http://www.dy-net.or.jp/)にてお申し込み下さい。 留意事項 事務手続きの関係上、キャンセルは申込期限までにお願いします。従いまし て、当日ご欠席されましても、受講料を申し受けますので、予めご了承下 さい。後日資料と請求書(受講料及び資料送料)をご本人宛にお送りいたし ます。 平成27年度「MR教育担当者講座」日程表 回 実 施 日 午後の部 (13時00分~14時30分) (14時45分~16時15分) 午前の部 (10時~12時) 平成27年 5月14日(木) 1 薬業年金会館4階 「雑談力が上がる話し方」 「医薬概論の法規」(180分講義) 「医療関連制度」 「整形外科疾患と外用製剤」 ※第1回だけ木曜日開催と なります。 2 7月 7日(火) -診療報酬、薬価基準制度を中心に- 薬業年金会館4階 (医療保険制度検討会) 3 8月 4日(火) 薬業年金会館4階 6日(火) 4 10月 薬業年金会館4階 5 平成28年 1月12日(火) 「DiSCスキル研修」 「病院薬剤部からみた MR活動」 NTT西日本大阪病院 薬剤部長 但馬重俊氏 「眼のアレルギー」 薬業年金会館4階 6 2月 9日(火) 薬業年金会館4階 「MR活動に役立つ 教育ツールの紹介」 (注)1.講義時間の内訳 午前:10時~12時(1講座120分間) 午後:13時~16時15分(2講座各90分間) 2.開催場所は、薬業年金会館4階401・402号室です。 「ジェネリック医薬品検定」 -事例紹介- 「サリドマイドと薬害問題」 「がんの臨床試験とその評価指標」 「最新の大腸検査」 「再生医療の現状」 「疼 痛」 「造血幹細胞移植とGVHD」 「手指衛生」 「緑内障」
© Copyright 2025 ExpyDoc