資料番号2 (仮)「試して、なるほど!賢い子を育てるための<排便>と

資料番号
2
(仮)「試して、
して、なるほど!
なるほど!
賢い子を育てるための〈
てるための〈排便〉
排便〉と〈睡眠〉
睡眠〉の話」
近藤真庸(岐阜大学地域科学部教授:健康教育論)
はじめに
自分は最近、小学校に入学する1か月前くらいの子どもとその親を対象に、今からするような話をし
ています。小学生にも話をすることがありますが、本当は、受験期の中学生や高校生にも聞いてほしい
と思っています。今回は、丁寧なレジュメを準備しましたので、ご家庭に帰ったら、お子さんと「試し
て、なるほど!」をやってほしいと思います。
【「排便
「排便」
排便」編】
1 検証!
検証! コンドウくんが“すっきりウンチ”に出会
コンドウくんが“すっきりウンチ”に出会うまで
出会うまで
‐野球少年・コンドウくんは、小学校3年生のとき教室で考えた!‐
(1)
“実験”
実験”前のコンドウくん
1)就寝時刻は?23:00
2)起床時刻は?7:20
3)家を出る時刻は?7:40
僕は、朝早くから働いていて、“すっきりウンチ”を出していそうな八百屋、魚屋、肉屋などのお店
の人に「すっきりウンチを出すためにはどうしたらいい?」と取材をしました。そして、30個の方法
の中から、自分のからだに合う“すっきりウンチ”を出すための秘訣を3つ見つけました。
(2)コンドウくんが“
“実験”
(仮説)とは?
実験”した「3つの方法」
① 朝ごはんを20分間
ごはんを20分間かけて
分間かけて食
かけて食べる。
べる。
母親に朝20分かけて食べられる朝食を作ってくれるよう、1週間だけでいいとお願いしたら、
かたい豆や野菜の入ったよく噛んで食べることのできる朝食を用意してくれました。
② 朝ごはんの前
ごはんの前に10分間運動
に10分間運動する
分間運動する。
する。
おじさんに、
「ゴロゴロするだけでもいいし、腹筋の練習でもしたらいい。」と言われ、腹筋を
していました。毎日6時過ぎから、公園で甲子園を目指すお兄さんと、ランニングやキャッチボ
ールをするようになりました。
③ 夜8時を過ぎたら何
ぎたら何も食べない。
べない。
お腹がすいてしまうと思ったが、おじさんに、
「8時までなら何をどれだけ食べてもいい。
」と
言われたので、8時までにいっぱい食べることにしました。夕食後、食べられないのなら起きて
いても仕方がない、寝るしかないという感じになりました。食べたものがほとんど消化されてい
くので寝るだけになるのです。今まで僕は、お腹がすくからどうしても何かを食べていました。
消化が終わらないことが、睡眠の妨げになっていたということが分かりました。
(3)
“実験”
実験”後のコンドウくん
1)就寝時刻は?22:00
2)起床時刻は?6:00
3)家を出る時刻は?7:40
2 ポイントは、
ポイントは、“試して(
して(仮説)
仮説)、なるほど
、なるほど(
なるほど(成果)
成果)”
(1)指導過程・・・〈仮説〉→〈実験
実験〉→〈検証〉
実験
(2)仮説
・・・
① 科学に裏付けられている。[科学性]
*キーワード[
科学
キーワード[胃結腸反射]
胃結腸反射]
「早寝、早起き、朝ごはん」は、目標です。その目標を達成するお得感のある方法を伝えないといけ
1
ないと思います。僕は、6時に起きれば、お兄ちゃんとキャッチボールができました。そして、朝ちゃ
んとウンチをすることもできました。学校では、みんなでドッジボールができ、授業中にウンチに行き
たくなることに悩まされることもなくなりました。体と心をいっぱい動かして、空腹になりました。家
では、早めの夕食を食べて、寝るだけでした。この「3つの方法」だけで劇的に変わったのです。そし
て、実はそれを支えた科学があるということを話したいと思います。
キーワードは、
「胃結腸反射」です。大学の時に健康教育の中で初めて「胃結腸反射」を知りました。
講義を聞いてる時に「そうだったのか!」と声を出してしまいました。八百屋、魚屋、肉屋のおじさん
たちは、この言葉を知らなかったと思います。しかし、お昼の一番大事な時間にトイレに行く暇などな
く、スッキリして仕事に向かうためにしていた生活が全部この理にかなっていたのです。
「胃結腸反射」
というのは、胃の中にものが入ると反射機能で腸、結腸を刺激するのです。ぜん動運動というのが起き、
ウンチを直腸まで運ぶのです。あまり考えたことがないかもしれませんが、どんなに踏ん張ってもウン
チが直腸まで来ていないと出ないのです。だから、ウンチが直腸まで来て、便意を感じて、そこで力む
という動作をしたとき、初めてスポーンと“すっきりウンチ”が出るのです。こんなことをあまり考え
すに排便をしているかもしれませんが、実はこの時、「胃結腸反射」というのを利用しています。胃の
中が、できるだけ空っぽの状態のとき、そこにものを入れると、反射の機能は非常に大きく起こって、
ぜん動運動を始めます。でも、すぐにはウンチは出ません。約20分くらい時間差があると考えてくだ
さい。朝ごはんを食べ終わる頃には、ようやく、ウンチが直腸のところまで行っているかもしれません。
その時に、トイレに行くことができればいいのです。また、食事の前に、10分くらい体を動かすこと
は、腸が働くための準備になります。
夜8時を過ぎてから胃の中で消化活動が始まり、寝ている間に、全部消化していくので、朝は胃の中
が空っぽになります。
②
具体的な数値
数値を含んだ目標の形で提示する。[検証可能性]
数値
20分、10分、8時という数値をちゃん守れば、できるという検証可能性です。
「朝、ウンチをしないといけないのですか。」とよく聞かれます。子どもたちに朝から夕方までの時
間をいかに有意義に過ごさせてあげるかを考えると、昼間にウンチの心配をしなくてもいいように、朝、
“すっきりウンチ”を出してほしいと思っています。
僕は、教えてもらったこの「3つの方法」でやろうとしたのですが、正直に言うとできませんでした。
なぜかというと、朝、20分かけてごはんを食べて、ウンチをしていたら、すでに家を出なくてはいけ
・
・
ない時間になっていたのです。そこで、もうひとつだけ、「朝、家を出る1時間前
きる」という
る1時間前に
時間前には起きる」
目標を自分で作りました。いまだに、50年間これだけはやっています。後でお話しをする「睡眠」と
関わってきますが、その睡眠のリズムというものを実験で求めて、朝、出かける 1 時間前には起きられ
る自分のからだを作ってきました。
③ 指導者が、実践的裏付
実践的裏付け
指導者
実践的裏付けと合わせて提示する。[現実可能性]
小学校3年生の何も知らなかった僕が、その通りにやったらできたことだと伝えています。子どもた
ちにやらせる前に、みなさんが、この通りにやってみて“すっきりウンチ”が出たという体験をしてみ
てください。それから子どもたちに話してみたらどうでしょうか。
④
子どもに、1つだけ
1つだけ選択
1つだけ選択させる。[実行可能性]
選択
「3つの方法」を一度にやってはいけません。どれが効果があったかわからないということもありま
すが、いくつかのことを言われると子どもはやれません。1つに絞ってやるからこそ、蓄積ができてい
き、徐々に朝型の生活に変わっていくことを実感して、気持ちよく学校へ行けるようになります。
2
これから小学校へ行く子どもたちと親に、とにかく「出かける 1 時間前には起きよう。」というとこ
ろから始め、
「3つの方法」からそれぞれ一つだけ選んで1週間やってもらいました。なぜかというと、
もし、すっきりウンチが出なくて絶望しても、
「まだ2つあるぜ。」と言えるのです。3週間、方法を加
えながらやる中で、確実に生活リズムが変わります。そして、そのスッキリ感の中で、“すっきりウン
チ”に出会えます。ウンチを出すためにやっているのではなくて、リズムのある生活を確かめるための
メルクマークとして“すっきりウンチ”を使ったらどうかと考えます。
⑤
目標は家族
家族と
家族と共有させる。[共同性]
共有
この実験をしている間は、トイレを子ども優先で使わせてあげるというように、子どもが、どんな目
標に向かってやっているかということを家族で共有するということが大切です。家族ぐるみでやるため
に、目標は紙に書いてみんなが見えるところに貼っておくようにと話をします。子どもたちを通して家
庭も変えていくためには、目標を家族と共有させて、みんなで協力していくことが大切だと思います。
(3)実験・・・1
1目標につき1
1週間
目標
(4)検証・・・すっきりウンチが、
“出た?出ない?
ない?”
学校で、先生が子どもたちに聞くことは、ウンチが出たか、出なかったかだけでよいです。何時に起
きたか、寝たか、朝ごはん食べたかを聞く必要なありません。例えば、朝ウンチが出た子は、先生にハ
イタッチして 1 日が始まるクラスがあってもいいなと思っています。そこから勉強が始まったら、子ど
もたちにとって最高の1日が始まるだろうなと思っています。
①
行動変容を可能にした方法
方法が
合理性が
方法が「わかる」
わかる」。変容した行動の合理性
合理性が「わかる」
わかる」。
②
高学年(大人)になってから生きる健康教育[追試可能性]
[体験的裏付け]
僕は学生時代、ひとり暮しをしましたが、「出かける1時間前には起きる」ということを守り、必ず
“すっきりウンチ”を出していました。しかし、無理をしたり、徹夜をしたりすることがあると“すっ
きりウンチ”に反映して、出ないこともありました。そんな時、自分でチェックリストを作って、この
「3つの方法」を 1 週間やってみると“すっきりウンチ”を出すことができるようになりました。
いずれ子どもたちが親元を離れた時、子どもたちが自分でリカバリーできるように、早いうちに「試
して、なるほど!」という実験をさせて、その方法を体で覚えさせてあげたいと思います。ウンチはひ
とつのメルクマークなんです。うさぎのウンチみないなものが出た時、“すっきりウンチ”にするため
に、「3つの方法」のどれか1つでもやってみて“すっきりウンチ”の出る生活に戻していく力をつけ
ることが生涯に通じる健康教育だと思っています。
③
低・中学年には「からだの科学」学習は不要?!
僕は、
「低・中学年には、からだの学習はいらない」と言います。
「胃結腸反射」という言葉は、大人
になってから出会えばよいのです。それよりも、それに裏付けられた方法、こうすればこうなるという、
仮説と成果が頭の中で結びついていればいいと思っています。そのことを「試して、なるほど!そして、
なぜ?」と言っています。高学年になってからその学習をすればいいのです。無理やり子どもたちにウ
ンチの学習とか、からだの学習をしても理解できません。
「胃結腸反射」に裏付けられた、
「夜8時を過
ぎたらものを食べない」とういう方法をやってみて、朝ごはんをおいしく感じだり、眠りやすくなった
り、お腹がすいて早く起きたり、というからだになっているときに「胃結腸反射」の学習は必要ありま
せん。後で、なんでかなと疑問に思ったときに「胃結腸反射」について学習をすると、「なるぼど」と
わかるので、学習するのは高学年以上でよいと思います。
「胃結腸反射」を利用して“すっきりウンチ”を出そう。3つの目標、これをぜひ子どもたちに伝え
てあげてください。
3
【「睡眠
「睡眠」
睡眠」編】
1 コンドウくんは、
ンドウくんは、6年生の
年生の夏休みに“
夏休みに“実験
みに“実験”に
実験”に挑
”に挑んだ!
んだ! *キーワード[
キーワード[海馬]
海馬]
僕は、小学校6年生の夏休みに実験を始めました。
夏休み前、学校では、「規則正しく生活するために、朝は6時に起きて、夜は9時には寝なさい」と
点検表などを渡されます。僕は、できるわけないと思っていましたし、最後に○をつけて終わっていま
した。そこで、夏休みに意義のある実験を始めました。ある事情があって、僕は6年生の夏休みに受験
をすることを決めました。僕は、本当の友達を作るためには、中学受験をしなくてはいけないと決めた
のです。結果、愛知教育大学付属岡崎中学校に合格します。そのために、僕は夏休みに勉強をしなくて
はいけませんでした。生活習慣も勉強の習慣もついていない僕は、大実験に取り組みました。それは何
かというと、3つあります。ポイントは睡眠にあるということです。
Q1.睡眠をとらないと
睡眠をとらないと、
をとらないと、翌日どうなるのか
翌日どうなるのか?
どうなるのか?元に戻ることはできるか?
ることはできるか?
つまり、死んでしまうのかということです。絶対に寝ないで起きていて、翌日どうなるのか。そして、
その後、からだはもとに戻るのかという実験です。
Q2.起こされなくても起
こされなくても起きられるか?
きられるか?起きたい時刻
きたい時刻に
時刻に起きられるか?
られるか?
目覚まし時計なし、母ちゃんの「まあちゃん起きなさい」もなしです。起きたい時間に起きられるか
という実験をしました。
Q3.翌朝、
翌朝、勉強した
勉強した知識
した知識を
知識を忘れないでテストで高得点
れないでテストで高得点をとるための
高得点をとるための睡眠
をとるための睡眠のコツは
睡眠のコツは?
のコツは?
朝、前の日に勉強した内容のドリルをやっていました。そして何点とれたかということをやっていき、
自分で検証していきました。どうしたら、すっきりとした朝を迎えられるのかということを実験しまし
た。
2 脳は、寝ているときにしか休
ているときにしか休めない!
めない!
体の疲れは、休憩したり、横になるだけでもとれます。しかし、脳の疲れは睡眠でしかとれません。
それだけではありません。人間は、睡眠中にさまざまなホルモンを分泌して、からだを修復しているの
です。また、睡眠には、免疫力を高める役割もあります。とくに、成長ホルモンは、睡眠後すぐに出て
きます。しかし、出やすい時刻は午後10時から午前2時と限定されています。成長ホルモンは、骨を
伸ばし、筋肉を増やすだけでなく、痛んだ肌の新陳代謝にも効果があります。
Q1.睡眠をとらないと
睡眠をとらないと、
をとらないと、翌日どうなるのか
翌日どうなるのか?
どうなるのか?もとに戻
もとに戻ることはできるか?
ることはできるか?
A1.からだは辛く、頭がボーッとしていました。二度と徹夜はしたくないと思いました。次の日の夜
は、気が付くと、爆睡状態でした。翌日は、いつもの調子になり、回復力の速さを実感しました。
夜更かしは辛い、ということを心に刻んだ実験となり、夜更かしはしたくない、という気持ちにな
りました。また“眠らなくても、命に別状がない”ことも知りました。眠らなくでも死なないとい
うことです。大人になってから、幾度となく徹夜の原稿書きがありましたが、翌日は爆睡可能なス
ケジュールを立てるなどして乗り切りました。
3 睡眠には
睡眠には、
1セット約90分
90分」のリズムがある!
のリズムがある!
には、「1セット約
睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠というのがあります。レム睡眠というのは、眼球が動いている状
態で覚醒している、浅い眠りのときです。ノンレム睡眠というのは、深い眠りの時です。これが30分
おきにやってきます。人間は、深い眠り(ノンレム睡眠)と覚醒状態(レム睡眠)をくり返しながら、
朝を迎えるのです。
4
Q2.起こされなくても起
こされなくても起きられるか?
きられるか?起きたい時刻
きたい時刻に
時刻に起きられるか?
きられるか?
A2.「レム睡眠(夢を見ているとき)のときが起きるグット・タイミング!」朝、家を出る時刻(午
前7時40分)の1時間前(午前6時40分)から逆算して9時間前(午後9時40分)に眠りに
つくようにして実験を開始しました。しかし、5時過ぎには目覚めてしまうのです。窓から差し込
む光の影響でしょうか?今は、原則として「午前1時半就寝、7時半起床」のパターンになってい
ます。もちろん、目覚まし時計にも妻にも頼らずに起きています。
4 「海馬」
海馬」は、“記憶の
記憶の貯金箱”
貯金箱”兼“情報仕分け
情報仕分け装置”
装置”睡眠中に
睡眠中に活動する
活動する!
する!
その日、新しく身につけた知識を「長期記憶」として整理しているのが、大脳にある「海馬」です。
「海馬」はとても小さいのですが、子ども時代から20歳になるまでなら大きくすることができます。
絶えず入ってくる情報を整理する時間は、当然、睡眠中です。所要時間は、最低でも6時間以上です。
「海馬は、睡眠時間が長い子どものほうが、より大きい」
(東北大学・瀧教授)という研究報告もあり
ます。つまり、海馬を育てるのは“今”なのです。小学校1年生から3年生は、記憶の整理と海馬の
成長のために10時間は寝かせてあげてください。小学校の高学年では、9時間くらい睡眠を確保し
て「海馬」を大きくすることで、将来に備えることが、賢い子どもを育てることになるのです。夜遅
くまで知識を詰め込むことよりも大事なことになります。
Q3.翌朝、
翌朝、勉強した
勉強した知識
した知識を
知識を忘れないでテストで
れないでテストで高得点をとるための
高得点をとるための睡眠
をとるための睡眠のコツは
睡眠のコツは?
のコツは?
A3.「徹夜の一夜漬け」では、成績は上がりませんでした。情報を整理する時間が足りなかったから
です。必要睡眠時間から逆算して、新しい知識の獲得はやめて復習すると、成績が上がります。海
馬は「大事な情報」だけしか記憶してくれないからです。「復習」こそが海馬を飼い慣らす最良の
方法なのです。高校時代、“海馬の
海馬の友”とアウトプット型の復習をすることで、野球との両立が可
能となりました。その後、仮説は、学生時代の家庭教師で実証してきました。
「賢い子に育てるためには、何時間寝なさい」と言われていたのは合理的です。そして、“何時
に寝なくてはいけない”というのはその通りなのです。しかし、それを言っても子どもたちはなか
なかできないのです。できるようにするためには、子どもたちが自分自身の中でこの「試して、な
るほど!」を体験することだと思います。
5.体に備わっている“睡眠薬
わっている“睡眠薬”メラトニン
睡眠薬”メラトニン!
”メラトニン!
メラトニンの敵は「光」!「光」をコントロールすれば、
“ぐっすり睡眠、すっきり目覚め”
が可能です。スマホ、パソコン、ゲームなど。夜遅くまで「光」を見つめる生活をしていませんか?
光をコントロールすることで、睡眠はコントロールできます。たとえば、眠りに入りたい時刻の1
時間前にはスマホやゲームを見つめないようにして、そのかわり読書や音楽、団らん、入浴の時間にす
るのです。
まず、親からはじめましょう。いまからでも間に合います。親子で一緒にルールづくりをしませんか!
● おわりに
今日は、「試して、なるほど!そして
なぜ?」でお話しさせていただきました。おうちへ帰って、
子どもさんと一緒に目標を決めて「海馬」の理論、そしてメラトニンと光の関係を利用して賢い子を育
てていただけたらと思っています。
*本稿は
「2013
本稿は、
「2013 年度
西春日井地区学校保健会総会・
西春日井地区学校保健会総会・記念講演」
記念講演」の記録をもとに
記録をもとに編集
をもとに編集したものです
編集したものです。
したものです。
5