公立保育所の延長保育料の徴収について 1 延長保育料の対象時間 公立保育所では、開所時間 12 時間(7 時~19 時)のうち、朝 7 時から 7 時 30 分まで、夕 18 時 30 分から 19 時までを延長保育として保育料を徴収しています。また、保育短時間(8 時間) 利用の方は、朝 7 時 30 分から 9 時まで、夕 17 時から 18 時 30 分までについても延長保育の対 象となりますので、保育料を徴収します。 7:00 対 象延 (長 30 保 育 分料 ) 7:30 9:00 短時間利用者 のみ延長保育 の対象 (1 時間 30 分) 17:00 (11 時間) 基本保育時間(8 時間) 18:30 短時間利用者 のみ延長保育 の対象 (1 時間 30 分) 19:00 対 象延 (長 30 保 育 分料 ) 2 延長保育料の徴収金額(予定) 利用時間帯 月額利用 1 回(スポット)利用 午前7時~午前7時30分 2,600円/月 200円/回 午前7時30分~午前9時 午後5時~午後6時30分 午後6時30分~午後7時 「保育標準時間」利用の 保育料との差金/月 200円/回(注1) 200円/回(注1) 2,600円/月 200円/回 5,200円/月 400円/回 午前7時~午前7時30分 午後6時30分~午後7時 注1 「保育短時間」利用者のみ対象で、月あたりの利用において、 「保育標準時間」利 用の保育料を超えるときは、その保育料の額を上限として徴収します。 注2 当該年度における保育所保育料の階層区分が生活保護世帯及び市町村民税非課税 世帯については免除とします。 3 注意していただきたいこと (1) お迎えにあたって、事故等で電車が遅れることもあると思いますが、どのような事情であって も延長保育料は発生します。 (2) 同じ保育園に入所児童が2人以上いるときは、1人目の児童がいる延長保育室に保護者が 入室し、保育士に声をかけた時間をもって、2人目以降の時間を確定します。ただし、児童 が別の保育園(分園)の場合は適用しません。 (3) 延長保育を利用したときは、所定の用紙に保護者の確認印又は自署によるサインをいただ きますので、ご協力をお願いいたします。(月額利用登録者の方は不要です。) (4) 延長保育料は、利用月の翌月の保育所保育料等と合わせて徴収いたします。 (5) 生活保護世帯、市町村民税非課税世帯については、延長保育料は免除となりますが、階 層区分が変更となった場合は、さかのぼってご請求させていただきます。 4 利用者について (1) 延長保育を利用できる対象者は、「勤務状況等により保育が必要と認められる児童」のみで す。月額利用者でも、この要件に該当していなければ、延長保育は利用できません。 (2) 納付相談もなく、保育料を滞納し続けている保護者については、必ず利用の前に納付相談 を行ってください。相談がない場合は、利用の制限をすることがあります。 5 月額利用登録について (1) 月額利用登録を希望する場合は、別紙の申請書に記入・押印のうえ、利用しようとする月の 前月の25日までに保育幼稚園課へ提出してください。申請をしない場合でも延長保育は利 用できますが、朝、夕それぞれ利用ごとに延長保育料が発生します。 (2) 1人につき1枚の申請書が必要ですので、児童が2人のときは、申請書は2枚必要です。 (3) 途中から月額利用登録を希望する場合は、利用しようとする月の前月25日までに申請書を 保育幼稚園課へ提出してください。 (4) 途中で取消・変更を希望する場合は、(3)と同様に、前月25日までに申請書を保育幼稚園 課へ提出してください。(月途中の取消・変更はできません。)
© Copyright 2025 ExpyDoc