“ 櫓 ¨ 秤 ひ 天

“櫓
¨秤
ひ天
指定文化財 :解 説シート
重要文化財
天秤櫓 は、大手門と表門か らの道が含流する 要 の位置 に築かれた櫓です。 この 櫓 は、上
か ら見る と「 コ」の字形 を して お り、両隅に
2階 建ての櫓 を設 けて中央 に門が開 <構 造 と
な つて います。 あたか も両端 に荷物 を下 │ず た天秤 のよ うであ り、江戸時代か ら天秤櫓の名
があ ります。 けれ ども詳細 に見 る と両隅の
2階 櫓 は棟 の方向が 異な つて お り、格子窓の数
も左右で違 うな ど決 して左右対称で はあ りません。 このよ うな構造の櫓 は他 に例 があ りま
せんが、均整の とれた美 しさに加 え、城 内の要の城 Pヨ と しての堅固さを感 じさせ ます。
大手門と表門からの道が含流する天秤櫓の下は、鐘の丸から天守へ と伸びていた尾根を、
築城時の縄張りによって大き <断 ち切 った箇所で「堀切」 と言います。堀切には橋が架か
つていますが、 この橋がなければ天秤櫓の高い石垣を登 らないと本丸へ侵入できません。
戦となれば、この櫓が果たす役割は重要で した。
天秤櫓が築かれるのは、築城の開始から数年後と考えられています。彦根藩主丼伊家の
歴史書である『丼伊年籠』 には、この櫓が長浜城の大手 P5を 移築 したものであると記 して
います。0召 和 30年 代の解体1多 理では、移築された建物であることが判明 し、
「 上り藤」や
「 三つ柏」など丼伊家の家紋とは異なる紋瓦も確認 していますが、天秤櫓 の前身が『丼伊
年譜』の記載どおり長浜城大手門と断定するまでには至 つていません。
天秤櫓はおよそ 400年 の長い年月の間に、幾度か修理を重ねてきま した。中でも量崇7
(1854)の 修理は大規模で、建物のみならず石垣まで積み替えています。堀切から天秤
櫓を見上げてみて <だ さい。右手の高石垣が、越前 (現 在の福丼県北部)の 石工たちが築
年
いたと伝える築城当初の「皐署積み」。そ して、左手が幕末の嘉永年間に積み替えた切石の
「落 し積み」です。
彦根 市教 育委 員会 文化財部 文化 財課
TEL.0749-26-5833 FAX.0749… 26-5899 o― [email protected]
この 印刷 物 は 270,000枚 作 成 し、 1枚 当 りの
単 価 は 1円 (1円 未 満 切 捨 )で す 。
平 成 25年 (2013)2月 作 成