常滑市特定事業主行動計画(後期)

常滑市特定事業主行動計画(後期)
Ⅰ
総論
1
目的
○次世代育成支援対策推進法(平成15年法律第120号)に基づき策定され
た国の行動計画策定指針に掲げられた基本的視点を踏まえつつ、職員が仕事と
子育ての両立を図ることができるように、職員のニーズに即した次世代育成
支援対策を計画的かつ着実に推進するため、本行動計画を策定し、公表する
こととします。
2
計画期間
○平成22年4月1日から平成27年3月31日までの5年間とします。
3
計画の推進体制
①次世代育成支援対策を効果的に推進するため、行動計画推進委員会を設置しま
す。
②次世代育成支援対策に関する職員に対する研修・講習、情報提供等を実施しま
す。
③仕事と子育ての両立等についての相談・情報提供を行います。
④啓発資料の作成・配布、研修・講習の実施等により、行動計画の内容を周知
徹底します。
⑤本計画は、年度ごとに把握した結果や職員のニーズ等を踏まえて、その後の対
策の実施や計画の見直し等を図ります。
4
常滑市特定事業主行動計画の見直し
○平成19年に常滑市特定事業主行動計画を策定後、本市の組織体制や職員数
は変化し続けています。こうした情勢の変化に対応し、時代に即した子育て
支援に関する計画を効果的に推進していくため、常滑市特定事業主行動計画
を見直し、常滑市次世代育成支援対策行動計画(後期)
「とこ とこ とこな
めっ子プラン」に沿った、新たな「常滑市特定事業主行動計画(後期)」を策
定します。
すべての職場において、職員一人ひとりが、本計画の内容を自分自身に関わ
ることと捉え、職員全員で子育てを支えあう職場にしていきましょう。そし
て、本計画を通じた取組が、職場環境の、ひいては社会全体の変革につなが
り、次世代育成に効果を発揮することを願います。
1
Ⅱ
具体的な内容
1
職員の勤務環境に関するもの
(1)妊娠中及び出産後における配慮
母性保護や母性健康管理に関する制度について、職員に定期的に周知し、い
つでも必要な情報が得られるようにします。また、妊娠中及び出産後の女性職
員に対し、それぞれの意向や状況を踏まえ、適切な配慮がされる職場環境を整
えます。
①母性保護及び母性健康管理の観点から設けられている特別休暇等の制度につ
いて周知を図ります。
②出産費用の給付等の経済的支援措置について周知を図ります。
③妊娠中の職員の健康や安全に配慮し、業務分担を行います。
(2)子どもの出生時における男性職員の休暇の取得の促進
子育ての始まりの時期に子を持つ喜びを実感し、出産後の妻を支援するため、
子どもの出生時における父親の休暇取得を促進します。
①子どもの出生時における父親の特別休暇及び年次休暇の取得促進について周
知を図ります。
(3)育児休業等を取得しやすい環境の整備等
職員がいつでも必要な情報を得られる環境を整えることにより、職員全体の
出産育児制度に関する認知度を向上させ、育児制度の利用を希望する職員が1
00%取得できるように努めます。
ア
育児休業、部分休業及び育児短時間勤務制度等の周知
①育児休業等に関する資料を各部局に通知・配布し、制度の周知を図るとと
もに、特に男性職員の育児休業等の取得促進についても周知を図ります。
②育児休業Q&A等を作成し、育児休業の取得手続や経済的な支援等につい
て情報提供を行います。
③妊娠を申し出た職員に対し、本人の希望に応じて育児休業等の制度・手続
について説明を行います。
④育児に関する法改正等について、職員に情報提供を行います。
2
イ
育児休業、部分休業及び育児短時間勤務制度を取得しやすい雰囲気の醸成
①育児休業等の取得の申出があった場合、事例ごとに当該部署において業務
分担の見直しを行います。
②定期的に育児休業等の制度の趣旨を徹底させ、職場の意識改革を行います。
ウ
育児休業を取得した職員の円滑な職場復帰の支援
①育児休業中の職員に対して、休業期間中各種情報の提供を行います。
②必要に応じて、復職時における職場内研修等を実施します。
エ
育児休業に伴う代替要員の確保
①部内の人員配置等によって、育児休業中の職員の業務を遂行することが困
難なときは、適切な代替要員の確保を図ります。
(4)超過勤務の縮減
職員が健康を保持しながら、仕事と生活のバランスをとりながら働くことがで
きるよう、次の取り組みを通じて、職員の1年間の超過勤務時間数が360時
間を超えることのないように努めます。
ア
子どものいる職員の深夜勤務及び超過勤務の制限の制度の周知
①小学校就学始期に達するまでの子どものいる職員の深夜勤務及び超過勤務
を制限する制度について周知を図ります。
イ
事務の簡素合理化の推進
①事務分担表や業務マニュアル等を活用し、効率的な事務遂行を図ります。
②新たに行事等を実施する場合には、目的、効果、必要性等について十分検
討の上実施し、併せて、既存の行事等との関係を整理し、代替的に廃止で
きるものは廃止します。
③会議・打合せについては、極力電子メール、電子掲示板を活用します。
④定例・恒常的業務に係る事務処理のマニュアル化を図ります。
ウ
超過勤務の縮減のための意識啓発等
①部局・課室ごとの超過勤務の状況を把握、公表し、適切な管理指導に役立
てます。
②人事担当は、各部局・課室ごとの超過勤務の状況及び超過勤務の特に多い
職員の状況を把握して幹部職員に報告し、幹部職員の超過勤務に関する認
識の徹底を図ります。
3
③ノー残業デー等、職員が一斉に定時退庁を促す日の徹底を呼びかけ、実施
日等の運用については弾力的に行います。
エ
その他
①超過勤務の多い職員に対する健康診断の実施等健康面における配慮を充実
させます。
(5)休暇の取得の促進
心身の疲労を回復させ、労働力の維持向上のために、職員1人当たり1年間
で10日以上の年次休暇が取得できるように努めます。
ア
年次休暇の取得の促進
①計画的な年次休暇の取得の促進、連続休暇の取得の促進を図ります。
②職員が年間の年次休暇取得目標日数を設定し、その確実な実行を図ります。
③管理者に対して、部下の計画的な年次休暇の取得を指導させます。
④各部署の業務計画を策定・周知することにより、職員の計画的な年次休暇
の取得促進を図ります。
⑤安心して職員が年次休暇の取得ができるよう、事務処理において相互応援
ができる体制を整備します。
イ
連続休暇等の取得の促進
①週休日、国民の祝日や夏季休暇と年次休暇を組み合わせた連続休暇の取得
促進を図ります。
②子どもの予防接種実施日や授業参観日における年次休暇の取得促進を図り
ます。
③職員やその家族の誕生日、結婚記念日等の家族の記念日における年次休暇
の取得促進を図ります。
④ゴールデン・ウィークやお盆期間における公式会議の自粛を行います。
ウ
子どもの看護を行う等のための特別休暇の取得の促進
①子どもの看護休暇等の特別休暇を周知するとともに、その取得を希望する
職員に対して、取得しやすい雰囲気の醸成を図ります。
(6)育児と仕事の両立を支援するための取組
①育児と仕事の両立を支援するための情報提供や意識啓発を行います。
②各年齢層に対して、研修を通じた意識啓発を行います。
4
2
その他の次世代育成支援対策に関する事項
子どもは、次代の常滑市を担う地域の宝であり、次代の親として成長してい
きます。
おも
はばた
常滑市を「土にふれ、里を想い、空(未来)へ 翔 く子どもが生まれ育つまち」
にするため、子どもを安心して産み育てることができる環境を整備します。
(1)子育てを支援する職場環境の整備
①庁舎において、乳幼児と一緒に安心して利用できるトイレやベビーベッドの
設置等を計画的に行います。
②子どもを連れた人が気兼ねなく来庁できるよう、親切な応接対応等のソフト
面でのバリアフリーの取組を推進します。
(2)子ども・子育てに関する地域貢献活動
ア
子どもの体験活動等の支援
①子ども・子育てに関する地域貢献活動への職員の積極的な参加を支援しま
す。
②子どもが参加する学習会等の行事において、要請があった場合には、職員が
専門分野を活かした指導を実施します。
イ
子どもを交通事故から守る活動の実施や支援
①交通事故予防について綱紀粛正通知による呼びかけを実施します。
②職員に対し、交通安全講習会や専門機関等による安全運転に関する研修を
計画的に実施します。
ウ
安全で安心して子どもを育てられる環境の整備
①子どもを安全な環境で安心して育てることができるよう、地域住民等の自
主的な防犯活動や少年非行防止、立ち直り支援の活動等への職員の積極的
な参加を支援します。
(3)子どもとふれあう機会の充実
①地域及び職場におけるレクリエーション活動等の実施に当たっては、家族
ぐるみで参加するように呼びかけます。
②子どもが参加する地域においての活動やイベント等の行事への職員の積極
的な参加を呼びかけます。
5
常滑市特定事業主行動計画に基づく措置の実施状況
常滑市特定事業主行動計画における数値目標の実施状況を公表します。
1 育児休業取得率
数値目標 男性、女性ともに、育児休業等の取得を希望する職員が100%育
児休業等を取得できるように努める。
実施状況
区分
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
育児休業取得者数
23人
23人
20人
27人
17人
取得率
100%
100%
100%
100%
100%
※育児休業取得者数は、各年度中に育児休業の初日を迎えた職員の数
※取得率は、出産した職員数に対する育児休業取得者数の割合
2 超過勤務時間数
数値目標 各職員の1年間の超過勤務時間数について、360時間を超えるこ
とのないように努める。
実施状況
区分
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
超過勤務時間数が 1 年で
360時間を超えた職員数
35人/1004人
34人/974人
23人/962人
11人/944人
23人/879人
3 年次有給休暇取得日数
数値目標 職員 1 人当たり1年間で10日以上の年次休暇が取得できるように
努める。
実施状況
区分
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
年次有給休暇の平均取得日数
9.3日/年
9.2日/年
9.2日/年
8.4日/年
8.8日/年
6