非構造部材の耐震化ガイドブック

学校施設の非構造部材の耐震化ガイドブック
︵改訂版︶ 地震による落下物や転倒物から子供たちを守るため−に 耐
― 震点検の実施
学校施設の
非構造部材の耐震化ガイドブック
(改訂版)
地震による落下物や転倒物から子供たちを守るために
- 耐震点検の実施 -
―
27
年
3
月
地震による落下物や転倒物から子供たちを守るために ー耐震点検の実施ー
平成
学校施設の非構造部材の耐震化ガイドブック(改訂版)
平成27年3月改訂版
2010 年 3 月 初版
2015 年 3 月 第二版
ホームページ:http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/1291462.htm
文部科学省
<問い合わせ先>
文部科学省大臣官房文教施設企画部施設企画課防災推進室
〒 100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号
電話:03-5253-4111(代表)
はじめに
学校施設は、未来を担う子供たちが集い、生き生きと学び活動する場であると
ともに、非常災害時には地域住民の避難所としての役割も果たすことから、その
安全性の確保は極めて重要です。そのため、文部科学省では学校施設の耐震化を
進めており、公立小中学校の耐震化率は平成 26 年4月1日現在で 92.5%となっ
ています。
一方、近年の大規模な地震では、天井材の落下など、いわゆる「非構造部材」
の被害も発生しています。文部科学省では、学校設置者や学校の教職員が非構造
部材の耐震対策の重要性とともに、その点検及び対策の手法に関する理解を深め、
耐震対策を進めるきっかけとなるよう、平成 22 年3月に「地震による落下物や転
倒物から子どもたちを守るために ~学校施設の非構造部材の耐震化ガイドブック
~」を作成し、取組を支援してきました。
その後、平成 23 年3月に発生した東北地方太平洋沖地震は、広範囲に甚大な被
害をもたらしました。学校施設でも屋内運動場の天井材が全面的に崩落し、生徒
が負傷するなどの人身被害が生じた例もあり、改めて非構造部材の耐震対策の重
要性に気づかされました。
そのため文部科学省では、大震災における非構造部材の被害状況の把握と具体
的な被害要因の分析を行い、現時点で有効と考えられる対策手法等について検討
するため、「学校施設における非構造部材の耐震対策の推進に関する調査研究協力
者会議」
(主査:岡田恒男 一般財団法人日本建築防災協会理事長)を開催し、平成
26 年3月に報告書を取りまとめました。
学校施設における非構造部材の耐震点検については、これまでもガイドブック
を参考に多くの学校において取組がなされてきたところですが、非構造部材の耐
震対策を一層推進するため、上記調査研究で得られた知見や、大震災以降新たに
つ
施行された吊り天井の脱落防止のための告示(技術基準)等を踏まえ、ガイドブッ
クを改訂することとしました。ここでは、学校設置者や学校の役割を明確にし、
具体的な点検項目と対策の方向性をわかりやすく示すことで、非構造部材の耐震
点検等に関する理解を深め、対策の推進を図ることを目的としています。
また、本ガイドブックは一般的な小中学校施設を想定していますが、基本的な
考え方は、類似の施設を持つ幼稚園、高校、大学や社会体育施設等にも有効であ
ると考えられます。
南海トラフ地震や首都直下地震などの大地震の発生が想定される中、非構造部
材についても一層の安全性が求められており、本ガイドブックを参考に、学校設
置者や学校等において非構造部材の耐震点検が推進されることを期待します。
1
このガイドブックについて
このガイドブックは、地震時に非構造部材による大きな被害が生じ
さび
ることのないように、 錆 やひび割れなどの劣化状況や部材の取付け
工法などの確認を行い、非構造部材の危険性を把握し、予防的な対
策に結びつけていくことを目的としています。
○ 誰向けなの? ○ 何を点検するの? このガイドブックは主に、 学 校 設
学校施設にある非構造部材につい
置者と学校向けにまとめています。
て、さびやひび割れなどの劣化状
また、 学校設置者から依頼を受け
況や部材の取付け工法などを点検
た専門家の参考にもなるようにし
します。
ています。
○ いつ、誰が点検するの?
○ どうやって点検するの?
学校設置者と学校が役割分担しな
各 点 検 項 目 の 解 説 を 参 照しな が
がら、 地震に備えて、 定期的、 継
ら、 点検チェックリストを使って点
続的に点検します。
検します。
《ガイドブックの構成》
● 1章から3章には、非構造部材の点検を行う前に知っておいていただきたい基本的な情報を記載していま
す。学校設置者・学校のどちらもまずお読みください。
● 4章と5章は、実際の点検に用いるチェックリストとその解説です。チェックリストは一般的な学校施設
を想定して点検項目を挙げていますが、各学校の状況に応じてアレンジして御活用ください。
● 6章には学校設置者による具体的な取組事例、7章にはその他の参考資料を掲載しています。
※ 本ガイドブックは、学校施設の維持管理全般を対象としたものではなく、主に地震時に児童生徒等の安全を確保する観点から点検すべき非構造部
材を整理したものです。
2
もくじ
1章.非構造部材とは―――――――――――――――――――――――― 4
(1)非構造部材の範囲――――――――――――――――――――――――― 5
(2)地震時の非構造部材による被害――――――――――――――――――― 6
(3)近年の大規模な地震の発生状況と耐震対策― ―――――――――――― 8
2章.点検の考え方――――――――――――――――――――――――― 10
(1)非構造部材が備えるべき性能――――――――――――――――――― 10
(2)計画的・継続的・効率的な点検の実施― ――――――――――――― 10
(3)点検のための体制づくりと役割分担― ―――――――――――――― 10
(4)優先度の検討―――――――――――――――――――――――――― 13
3章.点検の実施方法及び点検を踏まえた対応― ――――――――――― 14
(1)点検チェックリストの活用―――――――――――――――――――― 14
(2)点検の種類――――――――――――――――――――――――――― 14
(3)点検を踏まえた対応― ――――――――――――――――――――― 15
4章.点検チェックリスト及び解説 -学校編-― ―――――――――― 17
(1)点検チェックリスト――――――――――――――――――――――― 19
(2)点検項目―――――――――――――――――――――――――――― 24
5章.点検チェックリスト及び解説 -学校設置者編-― ――――――― 35
(1)点検チェックリスト――――――――――――――――――――――― 37
(2)点検項目―――――――――――――――――――――――――――― 42
6章.具体的な点検事例――――――――――――――――――――――― 78 (1)事例 1――――――――――――――――――――――――――――― 78
(2)事例 2――――――――――――――――――――――――――――― 80
(3)事例 3――――――――――――――――――――――――――――― 81
7章.参考資料――――――――――――――――――――――――――― 82
(1)非構造部材の耐震対策に係る国庫補助制度― ――――――――――― 82
(2)関係法令―――――――――――――――――――――――――――― 84
(3)学校施設の非構造部材等の耐震対策の推進に関する調査研究― ――― 89
〈参考文献〉
――――――――――――――――――――――――――――― 91
〈出典一覧〉
――――――――――――――――――――――――――――― 92
本ガイドブックの全文は、文部科学省 HP に掲載しています。
(URL http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/1291462.htm)
3
1 章 非構造部材とは
1章
非構造部材とは
■柱、梁、床などの構造体ではなく、天井材や外壁(外装材)など、構造体と区分さ
れた部材を「非構造部材」といいます。
■非構造部材の被害は、構造体に被害が及ばない場合でも生じる可能性があります。
■非構造部材の例
<教室>
天井
窓・ガラス
外壁(外装材)
照明器具
<特別教室(理科室)>
内壁(内装材)
4
収納棚
●「非構造部材」は、一般的には天井材等の建築非構造部材を指しますが、設備機器や家具等を含めることがあり
ます。本ガイドブックでは、校舎や屋内運動場等の建築非構造部材に加え、設備機器等も対象とします。
● 地震時に子供たちの安全を確保するためには、建物の構造体はもちろん、これら非構造部材の耐震対策も実施す
る必要があります。
<屋内運動場>
設備機器
内壁(内装材)
照明器具
天井
外壁(外装材)
バスケットゴール
ピアノなど
窓・ガラス
<その他>
本棚(図書室)
天井(多目的ホール)
下足箱(昇降口)
5
1 章 非構造部材とは
(1)非構造部材の範囲
1 章 非構造部材とは
(2)地震時の非構造部材による被害
● 地震時の非構造部材による被害には、非構造部
材の頭上等への落下や転倒による直接的な人的
被害のほか、避難経路の通行阻害等の二次災害
があります。
○直接的な人的被害
・天井材の落下、家具の転倒によるけが 等
○二次災害
・避難経路の通行阻害
・ガス・油等の漏れによる出火
(火災の発生)
等
● 天井、壁、ガラスなど、高所で面積が大きく重量
があるものや、破損時に鋭利になるものは、落
下等により生命に危険を及ぼす可能性がありま
す。
非構造部材の被害事例
■天井材
屋内運動場の天井材の脱落
音楽室の天井材の脱落
■照明器具
理科室の照明器具の脱落
6
屋内運動場の照明器具の脱落
1 章 非構造部材とは
■窓・ガラス
窓の脱落
ガラスの破損
■外壁(外装材)
外装材の脱落
外装材の脱落
■内壁(内装材)
ステージ前部の壁の脱落
間仕切り壁の損傷
■収納棚、テレビなど
天吊りテレビの落下
書棚の転倒
ガラスの破損と収納物の飛び出し
7
1 章 非構造部材とは
(3)近年の大規模な地震の発生状況と耐震対策
● 我が国は世界有数の地震発生地域にあり、大きな被害が生じるよう
な地震に頻繁に見舞われてきました。
● 兵庫県南部地震(平成7年)以降でも、震度6弱以上の地震は、
震度7が3回、震度6強・6弱が 38 回起きています (平成 27 年
1 月末時点)
。
● これらの地震は、以下の図のように全国各地で発生していることか
ら、地域を問わず耐震対策を講じることが重要です。
● また、新耐震基準で建てられた建物や耐震補強済みの建物であっ
ても非構造部材に被害が生じることがあることから、建物の耐震性
に関わらず非構造部材の耐震点検・対策が必要です。
近年発生した地震の震央分布(※)
2004
( 16)
年10月
新
中
地震
2003
( 15)
年9月
沖地震
2007
( 19)
年7月
新
中
沖地震
2007
( 19)
年3月
地震
2011
( 23)
年3月
東北地方太平洋沖地震
2005
( 17)
年8月
沖地震
2008
( 20)
年6月
手・
内 地震
1995
( 7)
年1月
南部地震
2001
( 13)
年3月
地震
2005
( 17)
年8月
岡
方沖地震
※ 兵庫県南部地震 (平成7年) 以降で震度6弱以上を観測した地震の震央を表示 (主な地震には地震名を付記)。 気象庁資料を基に作成。
8
● これまでも地震により非構造部材に目立った被害が生じるたびに、国土交通省から技術的助言が出される等の対応が
なされてきましたが、非構造部材は多種多様であり、部材によっては耐震対策の方法が十分に確立していないものも
あり、構造体の耐震化に比べて遅れていると言えます。
● 平成 26 年 4 月 1 日現在、全国の公立小中学校における構造体の耐震化率は9割を超えましたが、児童生徒等の安
全確保のためには、非構造部材の耐震対策も必要です。
主な地震(※)
1978(S53)年6月
宮城県沖地震
特徴的な被害及び非構造部材の耐震対策等
ガラス、ALCパネルなどの被害多数
1978(S53)年10月
「屋根ふき材、外装材及び屋外に面する帳壁の構造方法を定める件」
(昭和46年建設省
告示第109号)の改正(1979(S54)年4月施行)
→帳壁に設けるはめごろし窓について、硬化性シーリング材の使用を禁止
1981(S56)年6月
「改正建築基準法施行令」の施行
→新耐震基準の適用
1985(S60)年11月
「非構造部材の耐震設計指針・同解説および耐震設計施工要領」
(日本建築学会)
1995(H7)年1月
兵庫県南部地震
1995(H7)年10月
2001(H13)年3月
天井などの被害多数
「建築物の耐震改修の促進に関する法律」成立
芸予地震
屋内運動場の天井落下等
2001(H13)年6月
「芸予地震被害調査報告の送付について
(技術的助言)」
(国住指第357号)
つ
クリアランス
→吊り天井の振れ止め、
2002(H14)年3月
「学校施設の非構造部材等の耐震点検に関する調査研究報告書」
(日本建築学会)
→学校での点検方法等についてとりまとめ
2003(H15)年7月
「学校施設耐震化推進指針」
(文部科学省)
→耐震化を推進する方針を明確化。非構造部材の点検等の重要性にも言及
2003(H15)年9月
十勝沖地震
2003(H15)年10月
空港ビルの天井落下
「大規模空間を持つ建築物の天井の崩落対策について
(技術的助言)
(
」国住指第2402号)
2004(H16)年10月
新潟県中越地震
学校施設の天井や外壁等の脱落
2005(H17)年3月
福岡県西方沖地震
SRC造オフィスビルで窓ガラスが大量に破損及び落下
2005(H17)年8月
宮城県沖地震
スポーツ施設(温水プール)の天井落下
2005(H17)年8月
「地震時における天井の崩落対策の徹底について
(技術的助言)」
(国住指第1427号)
→H15年の技術的助言の再周知
2007(H19)年3月
能登半島地震
天井の全面的な脱落等
2007(H19)年7月
新潟県中越沖地震
学校施設などの大規模空間で天井が脱落
2008(H20)年6月
岩手・宮城内陸地震
窓ガラス、外壁、天井等が破損及び脱落
2010(H22)年3月
2011(H23)年3月
「地震による落下物や転倒物から子どもたちを守るために~学校施設の非構造部材の
耐震化ガイドブック~」
(文部科学省)
東北地方太平洋沖地震
天井、窓ガラス、内外壁など様々な非構造部材の被害が発生
2013
(H25)年7月
「建築基準法施行令」の改正
→特定天井の脱落対策について規定
2013
(H25)年8月
「特定天井及び特定天井の構造耐力上安全な構造方法を定める件」
(国土交通省告示
771号)
つ
→吊り天井に関する技術基準の公示
2013(H25)年8月
「学校施設における天井等落下防止対策の一層の推進について」
「学校施設における天
井等落下防止対策のための手引」
(文部科学省)
→学校設置者に対し、天井等の対策を要請
2014(H26)年3月
「学校施設における非構造部材の耐震対策の推進に関する調査研究報告書」
(文部科学省)
※ 1978(S53) 年の宮城県沖地震以降で、非構造部材に特徴的な被害のあった主な地震を記載。
9
1 章 非構造部材とは
非構造部材の耐震対策の経緯(学校施設関連)
2
章 点検の考え方
2章
点検の考え方
■地震時の安全確保のため、異常を早期に発見し対策を進めることが重要です。
■学校設置者が責任を持って点検を行うとともに、学校や専門家と連携した体制づくり
が必要です。
(1)非構造部材が備えるべき性能
● 地震時に非構造部材が備えるべき性能として、安全性・機能維持性・修復性が挙げられます。
● 児童生徒等の安全確保、地域の避難所としての機能確保等、学校施設に求められる機能の特性を考慮し、ここで
は安全性の確保と機能維持性の確保を目的とします。
(2)計画的・継続的・効率的な点検の実施
● 非構造部材は多種多様であり、部材によっては耐震対策の方法が十分に確立されていないものもありますが、地
震時の安全確保のため、ひび割れなどの劣化状況や部材の取付け工法などを点検し、予防的な対策に結びつけて
いくことが重要です。
● そのため、施設の管理者である学校設置者は、非構造部材の耐震点検に係る方針や実施計画等を策定し、計画的
に実施することが重要です。
● 地震に備え、可能な限り早期に点検を実施することが重要です。しかしながら、点検に多額の費用を伴うなど、
早期実施が困難な場合は、優先度を踏まえ可能なものから順次実施していくことが重要です。
● また、非構造部材の中には、経年による劣化等の影響を受けるものもあるため、これらについては継続的に点検
を実施することが必要です。
● 法令により実施が義務付けられている安全点検がある場合には、それらも活用しながら実施していくことが効率
的です。
(3)点検のための体制づくりと役割分担
点検のための体制づくり ● 非構造部材の耐震点検は、施設の管理者である学校設置者が責任をもって実施する必要があります。点検を円滑
に進めるため、学校、設計実務者等の専門家及び関係部署と連携することが重要です。
学校設置者の役割 ● 学校設置者は、点検の目的や主体、時期、項目、方法等を定めた点検方針や点検実施計画等を策定します。
● 点検に当たっては、専門的な見地から点検を実施し、点検結果を踏まえ危険性及び対策の必要性について検討した
上で、改善計画を策定し対策を実施することが重要です。
● 対策の必要性の判断が困難な場合や対策手法の選択が難しい場合があるため、必要に応じて専門家に依頼し、実施
していくことが重要です。
● 学校設置者が行う点検には、学校の規模等により建築基準法第12条に基づく調査・点検の実施が必要である場合
があります。この調査・点検は、建物の劣化状況について一級建築士等が実施するものであることから、劣化に関
する点検についてはこの点検と併せて実施することや、この結果を活用することも考えられます。
10
さび
● 上記の観点から、学校は、主に目視により錆やひび割れなどの異常を発見し、その進行状況の確認を行います。点
検結果については、学校設置者へ報告するとともに、家具の配置の見直しや簡易な固定など、学校で対応可能な対
策については早期に実施することが重要です。
● 学校が行う点検には、学校保健安全法に基づく安全点検があります。この安全点検は児童生徒等が日常的に使用す
る施設・設備全般を対象とした点検であることから、非構造部材の点検をその一つとして実施することも考えられ
ます。
学校設置者
学校
役割
・施設の管理者として責任をもって点検全般
を実施
・点検方針や点検実施計画等を策定
観点
・必要に応じて専門家に依頼しながら、
専門的 ・主に目視により、異常箇所の発見及びその進
な見地から点検を実施
行状況について点検を実施
点検を踏まえた対応
・危険性及び対策の必要性について検討
・改善計画の策定及び計画的な対策の実施
・施設を日常的に使用する者として異常を早期
に発見するための点検を実施
・学校設置者へ点検結果の報告
・学校で対応可能な対策の実施
参考トピック
○学校保健安全法に基づく学校施設・設備の安全点検
学校保健安全法では、児童生徒等の安全を確保する環境を整えるため、学校は、児童生徒等が日
常的に使用する学校施設及び設備の異常の有無について安全点検を実施しなければならないとされ
ている。
(概要)
安全点検の種類
時期・方法等
対象
法的根拠等
定期の安全点検
毎学期1回以上
計画的に、また教職員全員が組織
的に実施
児 童 生 徒 等が使 用する施 設・
設備及び防火、防災、防犯に
関する設備などについて
毎学期1回以上、幼児、児童、
生徒又は学生が通常使用する
施設及び設備の異常の有無に
ついて系統的に行わなければ
ならない(規則 28 条第 1 項)
毎月1回
計画的に、また教職員全員が組織
的に実施
児童生徒等が多く使用すると
思われる校地、運動場、教室、
特別教室、廊下、昇降口、ベ
ランダ、階段、便所、手洗い場、
給食室、屋上など
明確な規定はないが、各学校
の実情に応じて、上記(規則
28 条第 1 項)に準じて行わ
れる例が多い
臨時の安全点検
必要に応じて点検項目を設定
必要があるとき
・運動会や体育祭、
学芸会や文化祭、
展覧会などの学校行事の前後
・暴風雨、
地震、
近隣での火災など
の災害時
・近隣で危害のおそれのある犯罪
(侵入や放火など)
の発生時
など
必 要 が あるときは、 臨 時 に、
安全点検を行う(規則 28 条
第 2 項)
日常の安全点検
毎授業日ごと
設備等について日常的な点検
を行い、環境の安全の確保を
図らなければならない(規則
29 条)
児童生徒等が最も多く活動を
行うと思われる箇所について
出典 「生きる力」 をはぐくむ学校での安全教育 (文部科学省)
11
章 点検の考え方
● 学校教職員は、施設を日常的に使用している者として、日々活動する中で施設・設備の不具合を見つけ、危険箇
所を察知できる立場にあります。
2
学校の役割 2
章 点検の考え方
参考トピック
○建築基準法第 12 条に基づく定期調査等
建築基準法では、建築物を適切に維持管理し安全を確保するため、建築物の所有者又は管理者に
対し、損傷や腐食等の劣化状況について、定期に、一級建築士等による調査・点検を実施させなけ
ればならないとしている。
調査・点検の項目・方法・判定基準については、国土交通省告示において定められている。
(概要)
対象施設・設備
① 床面積の合計が 100 ㎡を超える特殊建築物
② 階数が 5 以上かつ延べ面積が 1,000 ㎡を超える事務所等
③ 昇降機及び遊戯施設
これらのうち特定行政庁が定めるもの
※特殊建築物;学校・体育館、病院、診療所、老人ホーム、児童福祉施設等、劇場、公会堂、集会場、
公衆浴場、旅館、ホテル、共同住宅、寄宿舎、スキー場、スケート場、水泳場、スポーツの練習場、
倉庫、自動車車庫など
点検部位
ようへき
【敷地】
敷地、
地盤、
塀、
擁壁
【建築構造】
基礎、
木造、
組積造、
補強コンクリートブロック造、
鉄骨造、
鉄筋コンクリート造、
鉄骨鉄筋コ
ンクリート造、
特殊な構造
(膜・免震)
、
階段、
バルコニー
【建築仕上げ】
屋根、
外壁
(外装仕上げ材等)
、
床、
天井、
壁、
窓サッシ等、
屋上面、
パラペット、
笠木、
排水
溝、
避雷設備、
機器及び工作物
(冷却塔設備、
広告塔等)
、
照明器具、
懸垂物等、
石綿等を添
加した建築材料、
外壁に緊結された広告板・空調室外機等
※タイル、
石貼り、
モルタル等の劣化状況の調査は、
新築・外壁改修後10 年を超えてから
最初の調査は、
歩行者等に危害を加える恐れのある部分全面を、
テストハンマーによる
打診等により確認する。
【防火区画】
防火戸、
シャッターその他これらに類するもの、
防煙壁
【昇降機】
エレベーター、
エスカレーター、
小荷物専用昇降機
【遊戯施設】
コースター、
観覧車、
メリーゴーラウンド、
ウォータースライド等
【排煙設備】
排煙口、
給気口、
排煙機、
給気送風機、
風道
(排煙・給気)
、
手動開放装置、
エンジン直結の排
煙機、
煙感知器、
可動防煙壁
【換気設備】
排気口、
給気口、
排気機、
給気機、
風道、
排気筒、
排気フード、
空調設備
(中央管理方式)
、
防火
ダンパー
【非常用の照明装置】
非常用照明器具
(電池内蔵形、
電源別置形)
、
蓄電池、
自家用発電装置
【給排水設備】
給水配管、
排水配管、
ポンプ、
排水再利用配管設備、
ガス湯沸器、
電気給湯器、
衛生器具、
飲料用の給水・貯水タンク、
排水槽
点検資格者
【敷地・建築構造・建築仕上げ・防火区画】
一級建築士、
二級建築士、
特殊建築物等調査資格者
【昇降機・遊戯施設】
一級建築士、
二級建築士、
昇降機検査資格者
【その他建築設備】
一級建築士、
二級建築士、
建築設備検査資格者
点検頻度
【敷地・建築構造・建築仕上げ・防火区画】
おおむね半年から3年までの間隔をおいて特定行政庁が定め
る時期
(検査済証の交付を受けた直後の時期を除く。)
【昇降機・遊戯施設】
おおむね半年から1年までの間隔をおいて特定行政庁が定める時期
(検査済証の
交付を受けた直後の時期を除く。)
【その他建築設備】
おおむね半年から1年までの間隔をおいて特定行政庁が定める時期
(検査済証の交
付を受けた直後の時期を除く。)
注 1) 平成 25 年 7 月に建築基準法施行令が改正され、一定規模以上の吊り天井 (天井高6m超かつ水平投影面積 200㎡超、単位面
積質量2kg 超)は「特定天井」として、新たに定められた技術基準に適合させることが義務づけられた。(平成 26 年 4 月 1 日施行)
また、平成 26 年 11 月、建築基準法第 12 条の規定に基づく定期調査等の項目や方法等について定めた告示 「建築物の定期調査
報告における調査及び定期点検における点検の項目、方法並びに結果の判定基準並びに調査結果表を定める件」(平成 20 年国土
交通省告示第 282 号)が改正され、特定天井の天井材の劣化及び損傷の状況を調査することとされた。(平成 27 年 4 月 1 日施行)
注 2) 平成 26 年 6 月に建築基準法の一部を改正する法律 (平成 26 年 6 月 4 日法律第 54 号) が公布されたが、同法第 12 条の改
正に係る部分は平成 27 年 3 月時点では未施行であるため、施行までの間は上記内容のとおりである。 なお、同改正の施行後は、
あわせて施行される関係政省令等にしたがって定期調査等を行う必要がある。
12
2
● 天井や外壁、内壁、窓・ガラスなど、高所で面積が大きく重いものや、破損時に鋭利になるものは、落下等によ
り生命に危険を及ぼす可能性があります。本ガイドブックでは、一般的な小中学校施設を想定し、落下等があっ
た場合、特に危険だと考えられるものについてはその旨明記しています。
● 学校設置者は各点検項目の解説を参照しながら、各学校の状況を踏まえ、耐震点検及び対策の優先度を検討する
ことが重要です。
つ
● また、吊り天井のように新たな基準が示された場合は、優先的に点検を行う必要があります。
参考トピック
1.東北地方太平洋沖地震による公立学校施設における非構造部材の被害状況
(1)校舎及び屋内運動場における非構造部材の被害状況
天井 脱落. 150 破損. 188
計152
一部脱落. 88
全面脱落. 25
破損. 39
計194
脱落. 72
破損. 107
部品脱落. 15
バスケットゴール脱落. 3 スピーカー脱落. 6
計44
バスケットゴール破損. 33 部品脱落. 15
スチールサッシはめ殺し割れ. 9
可動サッシガラス割れ. 142
計220
障子ごと脱落. 34
アルミサッシはめ殺し割れ. 35
その他. 42
計379
脱落. 97
クラックあり. 240
破損. 23
計37
脱落. 14
脱落. 52
クラックあり. 167
その他. 83 計302
天井
計338
照明
割れあり. 236
ガラス
外装
計236
クラックあり. 609
ボードの破損・脱落. 21
内装
運動器具
ガラス
計630
外装
計821
クラックあり. 789
ボードの破損・脱落. 32
舞台前部の壁
その他の内装
EXP.J
計806
破損. 806
0
200
400
600
800
軒天井
1000 棟
表 1. 校舎における非構造部材の被害
新耐震
(1991∼2000年)
21%
全面脱落
23% 18%
40%
新耐震 21%
(1982∼1990年)
17%
70%
補強済 14% 33% 33%
一部脱落
21%
5%
破損
18%
被害報告無
19%
14%
14%
57%
14%
補強不要
8%
未対応
0
29%
13%
10
50%
20
棟数
30
40
脱落. 79
破損. 52 計131
50
100
150
200
250
300
400 棟
350
表 2. 屋内運動場における非構造部材の被害
(2)被害状況と建築年代・耐震補強の状況等との関係 新耐震
23% 36%
(2001年∼)
0
50
表 3. 天井の震動被害と建築年代、診断・補強の状況との関係
出典 「学校施設における非構造部材の耐震対策の推進に関する
調査研究報告書」 (平成26年3月 学校施設における非
構造部材の耐震対策の推進に関する調査研究協力者会議)
2. 兵庫県南部地震による設備・備品の被害状況
転倒・落下の多かった設備・備品例(被災率上位 10)(神戸市)
設備・備品
被災率(%)被災備品数 全体備品数
1.図書室書架の転倒
25.4
818
3、
221
2.書棚の転倒
23.7
1,264
5,335
3.コンピュータの落下
19.9
597
3,
007
4.重要文書保管庫の転倒
19.2
129
673
5.清掃用ロッカーの転倒
18.7
1,287
6,865
6.テレビの落下
18.0
1,020
5,656
7.薬品庫の転倒
15.4
117
762
8.コンピュータの転倒
12.0
361
3,007
9.冷蔵庫の転倒
8.5
86
1.012
10.OHPの落下
7.6
219
2,892
出典 「阪神・淡路大震災 神戸の教育の再生と創造への歩み」 (神戸市教育委員会)
参考トピック
• 外壁の点検・対策の優先度については、例えば、外壁の構法(建物の変形、外壁の変形追従性、経年
ひさし
数など)や影響度(壁面直下の人通り、庇の有無など)等から非構造部材耐震指標(I N)を算定する
考え方もある。
(「2001 年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 同解説」
((財)日
本建築防災協会)
)
(※)
• また、この考え方を基に評価者が円滑に安全性を評価できるよう、
「外壁の地震に対する安全性の評
価方法・同解説」
(
(社)建築・設備維持保全推進協会、(財)日本建築防災協会)がまとめられている。
(※)非構造部材の耐震診断については現在、(一財)日本建築防災協会において更なる検討が進められている。
13
章 点検の考え方
(4)優先度の検討
3 章 点検の実施方法及び点検を踏まえた対応
3章
点検の実施方法及び点検を踏まえた対応
■点検は、各学校の状況に応じて、チェックリストをアレンジして実施します。
■点検の内容に応じて、想定される頻度が異なることに留意が必要です。
■点検の結果を踏まえ、適切に安全対策に結びつけていくことが重要です。
(1)点検チェックリストの活用
● 点検は、4章・5章に示す点検チェックリストを活用して実施します。
● チェックリストは過去の被害状況等を踏まえ、一般的な小中学校施設において特に点検を実施することが望まし
いと考えられるものを点検項目として示していますが必ずしも網羅的ではないため、各学校の状況や教室の種類
等に応じてアレンジすることが重要です。
※点検チェックリストは各学校の状況に応じてアレンジできるよう、文部科学省 HP にエクセルデータとして掲載
しています。 (URL http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/1291462.htm)
(2)点検の種類
● 学校及び学校設置者が実施する点検の種類は以下の通りです。
学校が行う点検の種類
• 学校が行う非構造部材の耐震点検は、一般的に以下①~③の3つが考えられます。
• 点検の内容や頻度は、各学校の状況を踏まえて検討し、計画的に実施することが重要です。
• 学校保健安全法第 27 条に基づく安全点検の一つとして実施することも考えられます。
①家具等の耐震性点検
身の回りの家具や設備等について、壁に固定する等の転倒・落下防止対策がとられているか点検します。
基本的には経年による影響を受けづらいものですが、レイアウトの変更等も想定されるため、毎年1回
程度実施することが考えられます。
(内容)家具、設備、ピアノ等について、転倒・落下防止等の耐震対策がとられているか確認
(頻度)年 1 回程度実施
②非構造部材の劣化点検
さび
非構造部材の中には、経年により錆やひび割れなどが発生し、耐震性能が低下するものがあるため、異
常箇所の発見及びその進行状況について定期的に点検します。毎学期1回程度実施することが考えられま
す。
(内容)モルタルのひび割れなど、非構造部材の劣化状況と進行状況を確認
(頻度)毎学期1回程度実施
③家具等の使い方点検
転倒防止対策等がとられていても、高所に重いものを置くなど、使い方によっては地震時に危険が生じ
ることがあるため、日頃から家具等の使い方を点検します。
(内容)高所に重量があるものを置いていないかなど、日常的な使い方を確認
(頻度)日常的に実施
14
3 章 点検の実施方法及び点検を踏まえた対応
学校設置者が行う点検の種類
• 学校設置者が行う非構造部材の耐震点検は、一般的に以下①~③の3つが考えられます。
• 点検の内容や頻度は、各学校設置者の状況を踏まえて検討し、計画的に実施することが重要です。
• 内容によっては専門家に依頼し、調査・点検を行うことが必要です。
①耐震性一斉点検
非構造部材の中には、耐震性が低い工法や材料で設置されているものもあるため、設計図書や現地調査
により、一度全ての非構造部材を点検します。
(内容)天井の落下防止対策や外壁の工法など、専門家による耐震性能の確認
(頻度)計画的に一度全校で実施
※ここで対象としているものは、基本的には経年による劣化等の影響をうけるものではないことから、
一度点検すれば再度点検を実施する必要はありません。ただし、法令改正等で新たな基準が示された場合
等は点検が必要です。
②定期的に行う劣化点検
さび
非構造部材の中には、経年により錆やひび割れなどが発生し、耐震性能が低下するものがあるため、学
校からの点検結果も踏まえて、定期的に劣化状況について専門的な見地から点検します。項目によっては
建築基準法第12条に基づく点検を活用することも考えられます。
(内容)モルタルのひび割れ等の劣化状況及びその危険性等の確認
(頻度)3年に1回程度実施
③臨時に行う劣化点検
学校の点検で見つかった劣化状況について、特に緊急を要するものについては、定期的な点検を待たず
に臨時で詳細な点検を行います。
(内容)学校の報告又は要請に基づき劣化状況及びその危険性等を確認
(頻度)随時
災害後に行う点検(学校・学校設置者)
■ 上記の他、地震・強風・大雨等の災害後には、無被害のように見えても、固定した箇所や見えない部材が
影響を受け、耐震性が低下している場合があります。そのため、災害後には非構造部材に異常がないか、
影響を受けた可能性がある箇所について、本ガイドブックを活用して点検を行うことが重要です。
■ ただし、特に大きな地震の後においては、建物に立ち入ることが危険である場合があることから、応急
危険度判定など専門家による確認が済むまでは建物に近付かないなど、安全に十分留意して行うことが
必要です。
(3)点検を踏まえた対応
● 学校は、点検結果を学校設置者に報告するとともに、学校で対応できるものは速やかに行うことが重要です。
● 学校設置者は、点検結果を踏まえ危険性及び対策の必要性について検討し、改善計画を策定することが重要です。
計画策定に当たっては、極めて危険性が高いものについてはより緊急性をもって優先的に対策を講じることとし、
それ以外のものについては大規模改修等の機会を捉えて順次進めることが重要です。
● 非構造部材の被害は、構造体の変形が影響を及ぼすこともあることから、耐震対策については非構造部材だけで
考えるのではなく、構造体も含め一体で検討する必要がある場合もあります。
● 耐震対策の手法については、本ガイドブックに記載の他、文部科学省が別途まとめている「学校施設の非構造部
材の耐震対策事例集」
「屋内運動場等の天井等落下防止対策事例集」なども参考になります。これらの資料は文
部科学省 HP に掲載しています。
15
3 章 点検の実施方法及び点検を踏まえた対応
耐震点検及び対応の例
方針の策定
■点検方針の策定
学校設置者
(点検の目的・主体・方法・時期等の整理)
(点検の全体調整)
■点検実施計画の策定
(具体的な点検箇所、点検時期、手法等の検討)
(連絡・調整)
学校
学校設置者
■学校が実施する安全点検への反映の
検討
■学校の状況を踏まえチェックリスト
をアレンジ
■点検の実施
必要に応じて専門家に依頼
■学校の状況を踏まえチェックリストをアレンジ
■点検の実施
(結果の報告)
※劣化状況の点検については、学校からの報告も参考
点検の実施
にしつつ実施
○家具の耐震性の点検
(年1回程度実施)
○非構造部材の耐震性一斉点検
(計画的に一度全校で実施)
○非構造部材の劣化状
況の点検
(毎学期1回程度実施)
継続的
に実施
○家具等の使い方の点検
(日常的に実施)
○定期的に行う劣化状況の点検
(3年に1回程度実施)
継続的に実施
○臨時に行う劣化状況の点検
(必要に応じて随時実施)
○災害後の点検(災害後に実施)
○災害後の点検(災害後に実施)
学校
学校設置者
※大きな地震の後は、応急危険度判
定士の確認後に実施する
※大きな地震の後は、応急危険度判
定士の確認後に実施する
点検を踏まえた対応
必要に応じて専門家に依頼
■対策の実施
※学校で対応可能なもの
・家具等の配置の見直し
・家具等の固定で簡易なもの 等
■危険性及び対策の必要性について検討
■改善計画の策定
・危険性が高く優先的に実施すべきもの
・大規模改修等の機会に併せて実施するもの 等
■対策手法の検討・対策の実施
16
基準の改正等が
あった場合はそ
の都度実施
4章
点検チェックリスト及び解説
17
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
び
は、
に
を
に
により、
ージに
し
の
構造部
家
ス
に
、
震性
可能
、
に
(
に
を
し
) を
に、
場合は、
の、
し
れ
は
するための
の
や
を
を
す。
す。
す。
が
れた場合や
するため
が
に
し
する
に
する
の、
ウ
し
し す。
屋内運動場 、場
が
に
の
す。
が
行
す。
する
のの
に
き、
)
に
)
ト
る
)
内
ス
の
は
す。
に
ス
は (
は に
ジし
の
を
)
(
する
が
し す。
に
する
、
ス
は、
に
る
に
し
を
が
や
し
し
)を
し
スが
場
しやす よ
ウ
ード き す。 た、
きるよ 、
ー
)
18
に
)
(
ージに
し
(
、
、
(
の
のに
震性に する
れ す。
を
に
す。
(
の
した
し
が
に
の
ック
の
行
る
は の内 に
には
の
家
、
の
は
は
を
し
の
に
る場合、
し
する
す。
ス
ス は
す。
(
ため、場
の
に
や
や専門家の
し
、
の
、
す。
すが、
を付し
ス は
し す。
に
を付し
や
部
の
けを
する
に
部
に
す。
ジ
ック
ト
点検チェックリスト(学校用)
Ⅼ᳨᪥㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌
㏻䛧␒ྕ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌
グධ⪅ྡ
㝵
Ჷྡ
Ⅼ᳨⟠ᡤ
䠄ヱᙜ䛻
䚷䚷䚷䚷䚷ᒇෆ㐠ືሙ䚷䚷㻌ᬑ㏻ᩍᐊ䚷䚷䚷㻌≉ูᩍᐊ
䕿䠅
䚷䚷䚷䚷䚷ᗯୗ䚷䚷䚷㻌᪼㝆ཱྀ䚷䚷䚷㻌እ㒊䚷䚷䚷㻌䛭䛾௚
㻌䍾Ⅼ᳨⤖ᯝ䍿㻌 㻌㻭㻌 䠖㻌 ␗ᖖ䛿ㄆ䜑䜙䜜䛺䛔䚸䜎䛯䛿ᑐ⟇῭䜏㻌
㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻮㻌 䠖㻌 ␗ᖖ䛛䛹䛖䛛ุ᩿䛜䛴䛛䛺䛔䚸䜟䛛䜙䛺䛔㻌 㻌
ᐊྡ
㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻯㻌 䠖㻌 ᫂䜙䛛䛺␗ᖖ䛜ㄆ䜑䜙䜜䜛㻌
ຎ໬≧ἣ䚷䈜ヱᙜḍ䛻䕿
␒
ྕ
Ⅼ᳨㡯┠䠄㻝㻛㻞䠅
Ⅼ
᳨
䛾
✀
㢮
ཧ
↷
䝨
呎
䝆
⬺ⴠ
ኚᙧ
๤㞳
䜂䜃䞉◚ᦆ
ኚ㉁
䞉 䞉 䞉 䞉
䛪ᆶ䜆ⴠ
䜜䜜 䜙 䛱
䛶 䛶ୗ䛭
䛔䛔䛜 䛖
䜛 䜛叄
䛶
䛔
䜛
䞉 䞉 䞉 䞉 䞉 䞉
䜺᭤䜖 䛯ഴพ
䝍 䛜䛜䜟䛔 䜣
䛴叄 䜣䜣 䛶 䛷
䛔䛶䛷䛷䛔䛔
䛶䛔䛔䛔䜛 䜛
䛔䜛䜛䜛
䜛
䞉 䞉 䞉
⭾䜅๤
䜙 䛛䛜
䜣䜅䜜
䛷䛛䛶
䛔䛩䛔
䜛䜛䜛
䞉 䞉 䞉 䞉 䞉
ษ◚ᢡ๭䜂
䜜䜜䜜䜜䜃
䛶䛶䛶䛶๭
䛔䛔䛔䛔䜜
䜛䜛䜛䜛䛶
䛔
䜛
䞉 䞉 䞉
䝅 㗵⭉
䝭 䜃叄
䛜䛶 䛶
䛒䛔䛔
䜛䜛䜛
Ⅼ᳨⤖ᯝ
䠄䠝䞉䠞䞉䠟䠅
䈜ヱᙜ⤖ᯝ䛻䕿
≉グ஦㡯
䠄ලయⓗ䛺␗ᖖ
⟠ᡤ䞉≧ែ➼䠅
䊠䠊ኳ஭
䐟 ኳ஭
ኳ஭䠄ኳ஭௙ୖ䛢䝪䞊䝗䚸䝰
ຎ
䝹䝍䝹➼䠅䛻䛪䜜䚸䜂䜃๭
㻞㻡
䜜䚸䛧䜏➼䛾␗ᖖ䛿ぢᙜ䛯 ໬
䜙䛺䛔䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
↷᫂ჾල䛻ኚᙧ䚸⭉㣗➼䛾 ຎ
㻞㻡
໬
␗ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
䊡䠊↷᫂ჾල
䐟 ↷᫂ჾල
䊢䠊❆䞉䜺䝷䝇
䐟 䜺䝷䝇
❆䜺䝷䝇䛻䜂䜃๭䜜➼䛾␗
ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
㻞㻢
໬
㻭䞉㻮䞉㻯
䐠 ❆䞉䝗䜰
❆䜔䝗䜰䛾㛤㛢᫬䛻䚸ᘬ䛳
ຎ
䛛䛛䜛䚸ⴭ䛧䛟㔜䛔䛺䛹䛾␗
㻞㻢
໬
ᖖ䛜䛺䛔䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
䐡 䜽䝺䝉䞁䝖
㛤㛢ྍ⬟䛺❆䛾䜽䝺䝉䞁䝖
䛿䛛䛛䛳䛶䛔䜛䛛䚹
౑
䛔 㻞㻣
᪉
㻭䞉㻮䞉㻯
ᆅ㟈᫬䛻⾪✺䛩䜛䛚䛭䜜䛜 ౑
䛔 㻞㻣
䐢 ❆䜺䝷䝇࿘㎶ 䛒䜛䜒䛾䜢❆䜺䝷䝇࿘㎶䛻
᪉
⨨䛔䛶䛔䛺䛔䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
ᩍᐊ䛾ᡬ䛺䛹䚸ෆ㒊ᘓල䛻
ຎ
ኚᙧ䚸⭉㣗䚸䜺䝍䛴䛝➼䛾␗
㻞㻣
໬
ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
እቨ䛻ᾋ䛝䚸䜂䜃๭䜜➼䛾
␗ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
㻞㻤
໬
㻭䞉㻮䞉㻯
ෆቨ䛻ᾋ䛝䚸䜂䜃๭䜜➼䛾
␗ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
㻞㻤
໬
㻭䞉㻮䞉㻯
ᮏయ䛾ഴ䛝䜔ྲྀ௜䛡㔠≀䛾
ຎ
⭉㣗䚸◚ᦆ➼䛿ぢᙜ䛯䜙䛺
㻞㻥
໬
䛔䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
✵ㄪᐊእᶵ䛿ഴ䛔䛶䛔䛺䛔 ຎ
㻞㻥
໬
䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
䐣 ᡬ䛺䛹
䊣䠊እቨ䠄እ⿦ᮦ䠅
䐟 እቨ䠄እ⿦ᮦ䠅
䊤䠊ෆቨ䠄ෆ⿦ᮦ䠅
䐟 ෆቨ䠄ෆ⿦ᮦ䠅
䊥䠊タഛᶵჾ
䐟
ᨺ㏦ᶵჾ䞉
య⫱ჾල
䐠 ✵ㄪᐊእᶵ
19
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
( )
ຎ໬≧ἣ䚷䈜ヱᙜḍ䛻䕿
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
␒
ྕ
Ⅼ᳨㡯┠䠄㻞㻛㻞䠅
Ⅼ
᳨
䛾
✀
㢮
ཧ
↷
䝨
呎
䝆
⬺ⴠ
ኚᙧ
๤㞳
䜂䜃䞉◚ᦆ
ኚ㉁
䞉 䞉 䞉 䞉
䛪ᆶ䜆ⴠ
䜜䜜 䜙 䛱
䛶 䛶ୗ䛭
䛔䛔䛜 䛖
䜛 䜛叄
䛶
䛔
䜛
䞉 䞉 䞉 䞉 䞉 䞉
䜺᭤䜖 䛯ഴพ
䝍 䛜䛜䜟䛔 䜣
䛴叄 䜣䜣 䛶 䛷
䛔䛶䛷䛷䛔䛔
䛶䛔䛔䛔䜛 䜛
䛔䜛䜛䜛
䜛
䞉 䞉 䞉
⭾䜅๤
䜙 䛛䛜
䜣䜅䜜
䛷䛛䛶
䛔䛩䛔
䜛䜛䜛
䞉 䞉 䞉 䞉 䞉
ษ◚ᢡ๭䜂
䜜䜜䜜䜜䜃
䛶䛶䛶䛶๭
䛔䛔䛔䛔䜜
䜛䜛䜛䜛䛶
䛔
䜛
䞉 䞉 䞉
䝅 㗵⭉
䝭 䜃叄
䛜䛶 䛶
䛒䛔䛔
䜛䜛䜛
Ⅼ᳨⤖ᯝ
䠄䠝䞉䠞䞉䠟䠅
䈜ヱᙜ⤖ᯝ䛻䕿
䊦䠊䝔䝺䝡䛺䛹
⪏
䝔䝺䝡ᮏయ䛿ኳྞ䜚䛾䝔䝺䝡
㟈 㻟㻜
ྎ䛻ᅛᐃ䛥䜜䛶䛔䜛䛛䚹
ᛶ
㻭䞉㻮䞉㻯
⪏
㟈 㻟㻜
ᛶ
㻭䞉㻮䞉㻯
䝔䝺䝡ྎ䜔㟁Ꮚ㯮ᯈ䚸䜻䝱䝇
⪏
䝍䞊௜䛝䛾ྎ䛺䛹䛾⛣ື䞉㌿
㟈 㻟㻝
ಽ㜵Ṇᑐ⟇䜢ㅮ䛨䛶䛔䜛
ᛶ
䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
᭩Ჴ䚸⸆ရᲴ䚸䝻䝑䜹䞊➼䛿 ⪏
䐟 Ჴ䞉䝻䝑䜹䞊䛺䛹 ྲྀ௜䛡㔠≀䛷ቨ䜔ᗋ䛻ᅛᐃ 㟈 㻟㻝
ᛶ
䛧䛶䛔䜛䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
౑
Ჴ䛾ୖ䛻㔜㔞≀䜢⨨䛔䛶䛔
䛔 㻟㻞
䛺䛔䛛䚹
᪉
㻭䞉㻮䞉㻯
౑
䛔 㻟㻞
᪉
㻭䞉㻮䞉㻯
౑
䛔 㻟㻟
᪉
㻭䞉㻮䞉㻯
䜶䜻䝇䝟䞁䝅䝵䞁䞉䝆䝵䜲䞁䝖
ຎ
䛾䜹䝞䞊ᮦ䛜ኚᙧཪ䛿እ䜜
㻟㻠
໬
䛶䛔䛺䛔䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
౑
䛔 㻟㻠
᪉
㻭䞉㻮䞉㻯
䐟 ኳྞ䜚䝔䝺䝡
䐠
䝔䝺䝡䞉䝟䝋䝁䞁➼䛾㌿ಽ䞉
Ჴ⨨䛝䝔䝺䝡䞉
ⴠୗ㜵Ṇᑐ⟇䜢ㅮ䛨䛶䛔䜛
䝟䝋䝁䞁➼
䛛䚹
䜻䝱䝇䝍䞊௜
䐡 䛝䛾䝔䝺䝡ྎ
䛺䛹
䊧䠊཰⣡Ჴ䛺䛹
䐠 Ჴ䛾✚㍕≀
䐡
⸆ရ䛾ᐜჾ➼䛾◚ᦆ䞉㣕䜃
⸆ရᲴ䛾཰⣡
ฟ䛧㜵Ṇᑐ⟇䜢ㅮ䛨䛶䛔䜛
≀
䛛䚹
䊨䠊䝢䜰䝜䛺䛹
䐟 䝢䜰䝜䛺䛹
䝢䜰䝜䛺䛹䛻⁥䜚䞉㌿ಽ㜵Ṇ
ᑐ⟇䜢ㅮ䛨䛶䛔䜛䛛䚹
䊩䠊䜶䜻䝇䝟䞁䝅䝵䞁䞉䝆䝵䜲䞁䝖
䡰䡳䡹䢆䢛䢙䡸䡪䢙䡡
䐟 䡸䢚䡪䡮䢙䢀䛾䜹
䝞䞊ᮦ
䡰䡳䡹䢆䢛䢙䡸䡪䢙䡡 䜶䜻䝇䝟䞁䝅䝵䞁䞉䝆䝵䜲䞁䝖
䐠 䡸䢚䡪䡮䢙䢀ཬ䜃䛭 ཬ䜃䛭䛾࿘㎶䛻≀䜢⨨䛔䛶
䛔䛺䛔䛛䚹
䛾࿘㎶
䈜Ⅼ᳨㡯┠䜢㏣ຍ䛩䜛ሙྜ䛿௨ୗ䛾ḍ䜢ά⏝䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹㻌
20
≉グ஦㡯
䠄ලయⓗ䛺␗ᖖ
⟠ᡤ䞉≧ែ➼䠅
Ⅼ᳨᪥㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌○月○日
㻌㻌㻌
グධ⪅ྡ
㏻䛧␒ྕ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌9㻌 㻌 㻌 㻌
○○○○
A棟
㝵
Ⅼ᳨⟠ᡤ
䠄ヱᙜ䛻
䚷䚷䚷䚷䚷ᒇෆ㐠ືሙ䚷䚷㻌ᬑ㏻ᩍᐊ䚷䚷䚷㻌≉ูᩍᐊ
䕿䠅
䚷䚷䚷䚷䚷ᗯୗ䚷䚷䚷㻌᪼㝆ཱྀ䚷䚷䚷㻌እ㒊䚷䚷䚷㻌䛭䛾௚
Ჷྡ
㻌䍾Ⅼ᳨⤖ᯝ䍿㻌 㻌㻭㻌 䠖㻌 ␗ᖖ䛿ㄆ䜑䜙䜜䛺䛔䚸䜎䛯䛿ᑐ⟇῭䜏㻌
㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻮㻌 䠖㻌 ␗ᖖ䛛䛹䛖䛛ุ᩿䛜䛴䛛䛺䛔䚸䜟䛛䜙䛺䛔㻌 㻌
ᐊྡ
㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻯㻌 䠖㻌 ᫂䜙䛛䛺␗ᖖ䛜ㄆ䜑䜙䜜䜛㻌
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
点検チェックリスト(学校用)
2階
北側廊下
ຎ໬≧ἣ䚷䈜ヱᙜḍ䛻䕿
␒
ྕ
Ⅼ᳨㡯┠䠄㻝㻛㻞䠅
Ⅼ
᳨
䛾
✀
㢮
ཧ
↷
䝨
呎
䝆
⬺ⴠ
ኚᙧ
๤㞳
䜂䜃䞉◚ᦆ
ኚ㉁
䞉 䞉 䞉 䞉
䛪ᆶ䜆ⴠ
䜜䜜 䜙 䛱
䛶 䛶ୗ䛭
䛔䛔䛜 䛖
䜛 䜛叄
䛶
䛔
䜛
䞉 䞉 䞉 䞉 䞉 䞉
䜺᭤䜖䛯ഴพ
䝍 䛜䛜䜟䛔䜣
䛴叄䜣䜣 䛶 䛷
䛔䛶䛷䛷䛔䛔
䛶䛔䛔䛔䜛 䜛
䛔䜛䜛䜛
䜛
䞉 䞉 䞉
⭾䜅๤
䜙 䛛䛜
䜣䜅䜜
䛷䛛䛶
䛔䛩䛔
䜛䜛䜛
䞉 䞉 䞉 䞉 䞉
ษ◚ᢡ๭䜂
䜜䜜䜜䜜䜃
䛶䛶䛶䛶๭
䛔䛔䛔䛔䜜
䜛䜛䜛䜛䛶
䛔
䜛
䞉 䞉 䞉
䝅㗵⭉
䝭 䜃叄
䛜䛶䛶
䛒䛔䛔
䜛䜛䜛
Ⅼ᳨⤖ᯝ
䠄䠝䞉䠞䞉䠟䠅
䈜ヱᙜ⤖ᯝ䛻䕿
≉グ஦㡯
䠄ලయⓗ䛺␗ᖖ
⟠ᡤ䞉≧ែ➼䠅
䊠䠊ኳ஭
䐟 ኳ஭
ኳ஭䠄ኳ஭௙ୖ䛢䝪䞊䝗䚸䝰
ຎ
䝹䝍䝹➼䠅䛻䛪䜜䚸䜂䜃๭
㻞㻣
䜜䚸䛧䜏➼䛾␗ᖖ䛿ぢᙜ䛯 ໬
䜙䛺䛔䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
↷᫂ჾල䛻ኚᙧ䚸⭉㣗➼䛾 ຎ
㻞㻣
໬
␗ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
便 所 前 の 天 井 に し み。
前回より広がっている。
(別添写真参照)
䊡䠊↷᫂ჾල
䐟 ↷᫂ჾල
䊢䠊❆䞉䜺䝷䝇
䐟 䜺䝷䝇
❆䜺䝷䝇䛻䜂䜃๭䜜➼䛾␗
ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
㻞㻤
໬
㻭䞉㻮䞉㻯
䐠 ❆䞉䝗䜰
❆䜔䝗䜰䛾㛤㛢᫬䛻䚸ᘬ䛳
ຎ
㻞㻤
䛛䛛䜛䚸ⴭ䛧䛟㔜䛔䛺䛹䛾␗
໬
ᖖ䛜䛺䛔䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
䐡 䜽䝺䝉䞁䝖
㛤㛢ྍ⬟䛺❆䛾䜽䝺䝉䞁䝖
䛿䛛䛛䛳䛶䛔䜛䛛䚹
౑
䛔 㻞㻥
᪉
㻭䞉㻮䞉㻯
ᆅ㟈᫬䛻⾪✺䛩䜛䛚䛭䜜䛜 ౑
䛔 㻞㻥
䐢 ❆䜺䝷䝇࿘㎶ 䛒䜛䜒䛾䜢❆䜺䝷䝇࿘㎶䛻
᪉
⨨䛔䛶䛔䛺䛔䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
ᩍᐊ䛾ᡬ䛺䛹䚸ෆ㒊ᘓල䛻
ຎ
ኚᙧ䚸⭉㣗䚸䜺䝍䛴䛝➼䛾␗
㻞㻥
໬
ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
እቨ䛻ᾋ䛝䚸䜂䜃๭䜜➼䛾
␗ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
㻟㻜
໬
㻭䞉㻮䞉㻯
ෆቨ䛻ᾋ䛝䚸䜂䜃๭䜜➼䛾
␗ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
㻟㻜
໬
㻭䞉㻮䞉㻯
ᮏయ䛾ഴ䛝䜔ྲྀ௜䛡㔠≀䛾
ຎ
⭉㣗䚸◚ᦆ➼䛿ぢᙜ䛯䜙䛺
㻟㻝
໬
䛔䛛䚹
㻭䞉㻮䞉㻯
付
䐣 ᡬ䛺䛹
○年○組前の窓が
開きにくい。
通し
䊣䠊እቨ䠄እ⿦ᮦ䠅
䐟 እቨ䠄እ⿦ᮦ䠅
䊤䠊ෆቨ䠄ෆ⿦ᮦ䠅
䐟 ෆቨ䠄ෆ⿦ᮦ䠅
䊥䠊タഛᶵჾ
䐟
ᨺ㏦ᶵჾ䞉
య⫱ჾල
䐠 ✵ㄪᐊእᶵ
✵ㄪᐊእᶵ䛿ഴ䛔䛶䛔䛺䛔 ຎ
㻟㻝
の天井にしみ。
໬
䛛䚹
し
る。
の天井のしみが
㻭䞉㻮䞉㻯
21
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
する場
(
の
の
に
きを
を
の
し、
の
を
する。
。
)
(
つ
を
)
を
天吊りテ
ー
を
ジ
ーを
を
棚、
の
を
内の
を
天井に
を
に を
を
␒
ྕ
Ⅼ᳨㡯┠
Ⅼ
᳨
䛾
✀
㢮
䊠䠊 ኳ஭
䐟 ኳ஭
ຎ
໬
↷᫂ჾල䛻ኚᙧ䚸⭉㣗➼䛾␗ᖖ䛿 ຎ
ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
໬
䐟 ኳ஭
䐟 ↷᫂ჾල
䐟 䜺䝷䝇
ຎ
໬
䐠 ❆䞉䝗䜰
❆䜔䝗䜰䛾㛤㛢᫬䛻䚸ᘬ䛳䛛䛛䜛䚸
ⴭ䛧䛟㔜䛔䛺䛹䛾␗ᖖ䛜䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
䐡 䜽䝺䝉䞁䝖
㛤㛢ྍ⬟䛺❆䛾䜽䝺䝉䞁䝖䛿䛛
䛛䛳䛶䛔䜛䛛䚹
౑
䛔
᪉
䐢 ❆䜺䝷䝇࿘㎶
ᆅ㟈᫬䛻⾪✺䛩䜛䛚䛭䜜䛜䛒䜛䜒
䛾䜢❆䜺䝷䝇࿘㎶䛻⨨䛔䛶䛔䛺䛔
䛛䚹
౑
䛔
᪉
䐣 ᡬ䛺䛹
ᩍᐊ䛾ᡬ䛺䛹䚸ෆ㒊ᘓල䛻ኚᙧ䚸
⭉㣗䚸䜺䝍䛴䛝➼䛾␗ᖖ䛿ぢᙜ䛯
䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
ෆቨ䛻ᾋ䛝䚸䜂䜃๭䜜➼䛾␗ᖖ䛿
ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
䊤䠊 ෆቨ䠄ෆ⿦ᮦ䠅
✵ㄪᐊእᶵ䛿ഴ䛔䛶䛔䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
ຎ
໬
䝔䝺䝡䞉䝟䝋䝁䞁➼䛾㌿ಽ䞉ⴠୗ㜵
Ṇᑐ⟇䜢ㅮ䛨䛶䛔䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
䐠
Ჴ⨨䛝䝔䝺䝡䞉䝟
䝋䝁䞁➼
䐡
䝔䝺䝡ྎ䜔㟁Ꮚ㯮ᯈ䚸䜻䝱䝇䝍䞊௜ ⪏
䜻䝱䝇䝍䞊௜䛝䛾
䛝䛾ྎ䛺䛹䛾⛣ື䞉㌿ಽ㜵Ṇᑐ⟇ 㟈
䝔䝺䝡ྎ䛺䛹
ᛶ
䜢ㅮ䛨䛶䛔䜛䛛䚹
䝥䝻䝆䜵䜽䝍䞊ཬ䜃䝇䜽䝸䞊䞁䛾ྲྀ
௜䛡㒊ศ䛻⦆䜏䛺䛹䛿䛺䛔䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
䐟 䜺䝷䝇
䐠 ❆䞉䝗䜰
❆䜔䝗䜰䛾㛤㛢᫬䛻䚸ᘬ䛳䛛䛛䜛䚸
ⴭ䛧䛟㔜䛔䛺䛹䛾␗ᖖ䛜䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
䐡 䜽䝺䝉䞁䝖
㛤㛢ྍ⬟䛺❆䛾䜽䝺䝉䞁䝖䛿䛛
䛛䛳䛶䛔䜛䛛䚹
౑
䛔
᪉
䐢 ❆䜺䝷䝇࿘㎶
ᆅ㟈᫬䛻⾪✺䛩䜛䛚䛭䜜䛜䛒䜛䜒
䛾䜢❆䜺䝷䝇࿘㎶䛻⨨䛔䛶䛔䛺䛔
䛛䚹
౑
䛔
᪉
䐣 ᡬ䛺䛹
ᩍᐊ䛾ᡬ䛺䛹䚸ෆ㒊ᘓල䛻ኚᙧ䚸
⭉㣗䚸䜺䝍䛴䛝➼䛾␗ᖖ䛿ぢᙜ䛯
䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
ෆቨ䛻ᾋ䛝䚸䜂䜃๭䜜➼䛾␗ᖖ䛿
ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
ᮏయ䛾ഴ䛝䜔ྲྀ௜䛡㔠≀䛾⭉㣗䚸
䐟 ᨺ㏦ᶵჾ䞉య⫱ჾල
◚ᦆ➼䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
䐟 ኳྞ䜚䝔䝺䝡
䝔䝺䝡ᮏయ䛿ኳྞ䜚䛾䝔䝺䝡ྎ䛻
ᅛᐃ䛥䜜䛶䛔䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
䐠 䜸䞊䝕䜱䜸ᶵჾ
䜸䞊䝕䜱䜸ᶵჾ䛾㌿ಽ䞉ⴠୗ㜵Ṇ
ᑐ⟇䜢ㅮ䛨䛶䛔䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
ᴦჾ➼䛾཰⣡Ჴ䚸䝻䝑䜹䞊➼䛿ྲྀ
௜䛡㔠≀䛷ቨ䜔ᗋ䛻ᅛᐃ䛧䛶䛔䜛
䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
Ჴ䛾ୖ䛻㔜㔞≀䜢⨨䛔䛶䛔䛺䛔
䛛䚹
౑
䛔
᪉
䐟 䝢䜰䝜䛺䛹
䝢䜰䝜䛺䛹䛻⁥䜚䞉㌿ಽ㜵Ṇᑐ⟇䜢
ㅮ䛨䛶䛔䜛䛛䚹
౑
䛔
᪉
䐠 ኱ᆺ䛾ᴦჾ
⁥䜚䞉㌿ಽ㜵Ṇᑐ⟇䜢ㅮ䛨䛶䛔䜛
䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
䊧䠊 ཰⣡Ჴ䛺䛹
ᴦჾᲴ䞉䝻䝑䜹䞊
䛺䛹
䐠 Ჴ䛾✚㍕≀
䊧䠊 ཰⣡Ჴ䛺䛹
䐠 Ჴ䛾✚㍕≀
22
⪏
᭩Ჴ䚸⸆ရᲴ䚸䝻䝑䜹䞊➼䛿ྲྀ௜䛡
㟈
㔠≀䛷ቨ䜔ᗋ䛻ᅛᐃ䛧䛶䛔䜛䛛䚹
ᛶ
Ჴ䛾ୖ䛻㔜㔞≀䜢⨨䛔䛶䛔䛺䛔
䛛䚹
౑
䛔
᪉
䐟 ኳ஭䠄㌺⿬䠅
䐟 ↷᫂ჾල
ኳ஭䠄ኳ஭௙ୖ䛢䝪䞊䝗䚸䝰䝹䝍䝹
➼䠅䛻䛪䜜䚸䜂䜃๭䜜䚸䛧䜏➼䛾␗
ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
↷᫂ჾල䛻ኚᙧ䚸⭉㣗➼䛾␗ᖖ䛿 ຎ
ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
໬
❆䜺䝷䝇䛻䜂䜃๭䜜➼䛾␗ᖖ䛿ぢ
ᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
䐟 እቨ䞉ᗊ
እቨ䞉ᗊ䛻ᾋ䛝䚸䜂䜃๭䜜➼䛾␗
ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
䐠 ᵽ䛺䛹
ᵽ䛺䛹䛻␗ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
䐟 ᨺ㏦ᶵჾ䞉య⫱ჾල
ᮏయ䛾ഴ䛝䜔ྲྀ௜㔠≀䛾⭉㣗䚸◚
ᦆ➼䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
䐠 ✵ㄪᐊእᶵ
✵ㄪᐊእᶵ䛿ഴ䛔䛶䛔䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
䐟 䜺䝷䝇
䊣䠊 እቨ䠄እ⿦ᮦ䠅
䊥䠊 タഛᶵჾ
䊩䠊 䜶䜻䝇䝟䞁䝅䝵䞁䞉䝆䝵䜲䞁䝖
䐟
䜶䜻䝇䝟䞁䝅䝵䞁䞉䝆䝵䜲䞁䝖䛾䜹
䡰䡳䡹䢆䢛䢙䡸䡪䢙䡡䡸䢚䡪䡮
䝞䞊ᮦ䛜ኚᙧཪ䛿እ䜜䛶䛔䛺䛔
䢙䢀䛾䜹䝞䞊ᮦ
䛛䚹
ຎ
໬
䐠
䡰䡳䡹䢆䢛䢙䡸䡪䢙䡡䡸䢚䡪䡮 䜶䜻䝇䝟䞁䝅䝵䞁䞉䝆䝵䜲䞁䝖ཬ䜃䛭
䢙䢀ཬ䜃䛭䛾࿘㎶ 䛾࿘㎶䛻≀䜢⨨䛔䛶䛔䛺䛔䛛䚹
౑
䛔
᪉
ຎ
໬
䊦䠊 䝔䝺䝡䛺䛹
䐟
Ⅼ
᳨
䛾
✀
㢮
䊢䠊 ❆䞉䜺䝷䝇
ຎ
໬
䊦䠊 䝔䝺䝡䛺䛹
䐟 Ჴ䞉䝻䝑䜹䞊䛺䛹
↷᫂ჾල䛻ኚᙧ䚸⭉㣗➼䛾␗ᖖ䛿 ຎ
ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
໬
䊥䠊 タഛᶵჾ
ᮏయ䛾ഴ䛝䜔ྲྀ௜䛡㔠≀䛾⭉㣗䚸
䐟 ᨺ㏦ᶵჾ䞉య⫱ჾල
◚ᦆ➼䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
Ⅼ᳨㡯┠
䊡䠊 ↷᫂ჾල
䊤䠊 ෆቨ䠄ෆ⿦ᮦ䠅
䊥䠊 タഛᶵჾ
䐢 ኱ᆺ䝥䝻䝆䜵䜽䝍䞊
ຎ
໬
❆䜺䝷䝇䛻䜂䜃๭䜜➼䛾␗ᖖ䛿ぢ
ᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
䐟 ෆቨ䠄ෆ⿦ᮦ䠅
␒
ྕ
䊠䠊 ኳ஭
ኳ஭䠄ኳ஭௙ୖ䛢䝪䞊䝗䚸䝰䝹䝍䝹
➼䠅䛻䛪䜜䚸䜂䜃๭䜜䚸䛧䜏➼䛾␗
ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
䊢䠊 ❆䞉䜺䝷䝇
❆䜺䝷䝇䛻䜂䜃๭䜜➼䛾␗ᖖ䛿ぢ
ᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
䐠 ✵ㄪᐊእᶵ
Ⅼ
᳨
䛾
✀
㢮
䊡䠊 ↷᫂ჾල
䊢䠊 ❆䞉䜺䝷䝇
䐟 ෆቨ䠄ෆ⿦ᮦ䠅
Ⅼ᳨㡯┠
䊠䠊 ኳ஭
ኳ஭䠄ኳ஭௙ୖ䛢䝪䞊䝗䚸䝰䝹䝍䝹
➼䠅䛻䛪䜜䚸䜂䜃๭䜜䚸䛧䜏➼䛾␗
ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
䊡䠊 ↷᫂ჾල
䐟 ↷᫂ჾල
␒
ྕ
䊨䠊 䝢䜰䝜䛺䛹
を
に
める 、
が
き
しやす 。
Ⅼ᳨䝏䜵䝑䜽䝸䝇䝖㞟ィ⾲䠄Ꮫᰯ⏝䠅
䚽䚽ᑠᏛᰯ
Ꮫᰯྡ
䕿䕿ᖺ䕿᭶䕿᪥
㏻
䛧
␒
ྕ
ኳ
஭
↷
᫂
ჾ
ල
䜺
䝷
䝇
❆
䞉
䝗
䜰
䜽
䝺
䝉
䞁
䝖
❆
䜺
䝷
䝇
࿘
㎶
ᡬ
䛺
䛹
እ
ቨ
✵
యᨺ
ㄪ
ෆ ⫱㏦
ᐊ
ቨ ჾᶵ
እ
ලჾ
ᶵ
ኳ
ྞ
䜚
䝔
䝺
䝡
Ჴ
⨨
䛝
䝔
䝺
䝡
䝔䜻
䝺吺
䝡䝇
ྎ䝍
䛺呎
䛹௜
Ჴ
䞉
䝻
吚
䜹
呎
Ჴ
䛾
✚
㍕
≀
⸆
ရ
Ჴ
䛾
཰
⣡
≀
䝢
䜰
䝜
䛺
䛹
䜶
䜻
䝇
䝟
䞁
䜹䝅
䝞吾
䞁
ᮦ 䞉
䝆
吾
䜲
䞁
䝖
䜶
䜻
䝇
䝟
ཬ䞁
䜃䝅
䛭吾
䛾䞁
࿘ 䞉
㎶䝆
吾
䜲
䞁
䝖
㝵
䠝
㻝 ᪼㝆ཱྀ
㻝
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
㻮
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
⋞㛵
㻞
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
ᗯୗ
㻟
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
䇷
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
㻭
㻭
㝵ẁ
㻠
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
䇷
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䝖䜲䝺
㻡
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
⫋ဨᐊ
㻢
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
㻭
㻭
㻭
䇷
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
ᰯ㛗ᐊ
㻣
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
㻭
㻭
㻭
䇷
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䡬
Ჷ
䠞
ᐊྡ
Ⅼ᳨ᖺ᭶᪥
≉グ஦㡯
䠄ලయⓗ䛺␗ᖖಶᡤ䞉≧ែ➼䠅
㻞 㝵ẁ
㻤
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
䇷
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
ᗯୗ
㻥
㻯
㻭
㻮
㻯
㻭
㻭
䇷
䇷
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
㻭
㻭 ኳ஭䛻䛧䜏䚸❆䛾㛤㛢␗ᖖ䚹
䝖䜲䝺
㻝㻜
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
㻮
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
಴ᗜ
㻝㻝
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䠍䠉䠍
㻝㻞
㻮
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
㻭
㻭
㻭
䇷
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䠍䠉䠎
㻝㻟
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
㻭
㻭
㻭
䇷
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䠍䠉䠏
㻝㻠
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
㻭
㻭
㻭
䇷
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
㻟 㝵ẁ
㻝㻡
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
䇷
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
ᗯୗ
㻝㻢
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
䇷
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
㻭
㻭
䝖䜲䝺
㻝㻣
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
㻮
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
⌮⛉ᐊ
㻝㻤
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
㻮
㻭
㻭
䇷
䇷
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
⌮⛉‽ഛᐊ
㻝㻥
㻯
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
㻮
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
㻭
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷 ኳ஭ᮦ䛜ᆶ䜜ୗ䛜䛳䛶䛔䜛
㡢ᴦᐊ
㻞㻜
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
䇷
㻮
㻭
㻭
䇷
䇷
㻭
㻭
㻭
䇷
㻭
䇷
䇷
㡢ᴦ‽ഛᐊ
㻞㻝
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻭
㻮
䇷
㻮
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
እ㒊䠄໭䠅
㻞㻞
㻭
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
㻮
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
㻭
㻭 እቨ䛻䜂䜃䛜ᩓぢ䛥䜜䜛
እ㒊䠄ᮾ䠅
㻞㻟
㻭
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
㻭
㻭
እ㒊䠄༡䠅
㻞㻠
㻮
㻭
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
㻮
䇷
䇷
㻭
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
䇷
㻭
㻭 እቨ䛻䜂䜃䛜ᩓぢ䛥䜜䜛
㻝
㻞
㻟
ᒇෆ
㐠ືሙ
( し
㻝
㻞
の
を
)
䜶䜻䝇䝟䞁䝅䝵䞁
䞉䝆䝵䜲䞁䝖
ᗯୗ
಴ᗜ
11
10
䝖䜲䝺
໭
22
9
㝵ẁ
8
24
䠍䠉䠍
䠍䠉䠎
䠍䠉䠏
12
13
14
ᮾ
23
༡
䠝Ჷ㻌 䠎㝵ᖹ㠃ᅗ
23
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
の
ス
、
に
し す。
した
る部
の
に
部
、
内
を
や
の
を
し
す。
天井
天井
点検方法
点検の種類
目視
、モルタル
に
や
の
れる
を し す。
耐震性
に れ、ひび割れ、
●天井にずれ、ひび割れや
はり
●梁や階段の裏、軒天井
解説
性、
す。
し
時の
の
によるし 等が認められる場合は、天井
い方
は見当たらないか。
等が落下する可能性がある。
の天井が落下した場合、
的な事 につ
せて確認する。
●異常が認められる場合は
、
劣化
■解説
●屋内運動場や
等において、 に天井 の い天井や大
ながるおそれが大き 、危険である。
の
章 点検チェックリスト及び解説 ― 学校編 ―
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
( )
が
な点検( . 3
2参
)を
する。
時の
を
のし
、
写真 2. 階段裏のひび割れ
写真 3. 梁の仕上げ
のひび割れ
写真 . 梁のモルタルの脱落
Ⅰ 天井
写真 1. 天井
解説
を
時の
た
の や
を し す。
点検方法
点検の種類
目視
に
、
の
耐震性
劣化
い方
は見当たらないか。
■解説
や
により
の
し
を
や
す。
●地震の れによる天井 の
により、
● に屋内運動場等の
が脱落する可能性がある。
は大 で 所に り
●異常が認められる場合は
が
られているため、脱落すると危険である。
な点検( . 3
)を
する。
参考トピック
に
行 が
れ、落 する
つ
が け れ した。 れを け
上の吊り天井に、 た
つ
運動場、
場、
、屋内 ー )にある吊り天井や
るよ 、
に
し
す。
(
)
に
れる天井、
つ
天井
の
(
は
、
つ
天井 ( ード)を吊
天 井 屋 や上 の に天井 を
を
たりした天井
を
た す
れのある
は、屋内運動場 (屋内
、 や に落
を
)
つ
吊り天井 屋 や上 の
た天井
部
に
吊り
屋 や上 の
付け
たり、
つ
吊り天井に め
天井
つ
吊 た
屋 や上 の に
した
れた
25
の
に
が
や
テス
部
に
が
家
、
、
震性
部
をたたき、
を、部
ノ
れや
れ
に
物を
24
する
ー
に
れる、部
に
、
。
する
、
構造部
を
を動
す
落
の
する
し
の
震
行
、
を
を
が
。
する
。
れ
る
天井
点検方法
点検の種類
目視
、モルタル
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
天井
耐震性
に れ、ひび割れ、
劣化
の
い方
は見当たらないか。
■解説
●天井にずれ、ひび割れや
によるし 等が認められる場合は、天井
●屋内運動場や
等において、 に天井 の い天井や大
ながるおそれが大き 、危険である。
はり
●梁や階段の裏、軒天井
、
が
な点検( . 3
写真 2. 階段裏のひび割れ
2参
)を
写真 3. 梁の仕上げ
する。
のひび割れ
点検方法
、
の
写真 . 梁のモルタルの脱落
点検の種類
目視
に
的な事 につ
Ⅰ 天井
のし
の天井が落下した場合、
せて確認する。
●異常が認められる場合は
写真 1. 天井
等が落下する可能性がある。
耐震性
劣化
い方
は見当たらないか。
■解説
●地震の れによる天井 の
● に屋内運動場等の
●異常が認められる場合は
により、
が脱落する可能性がある。
は大 で 所に り
が
られているため、脱落すると危険である。
な点検( . 3
)を
する。
参考トピック
に
行 が
れ、落 する
つ
が け れ した。 れを け
上の吊り天井に、 た
つ
運動場、
場、
、屋内 ー )にある吊り天井や
るよ 、
に
し
す。
(
)
に
つ
天井
れる天井、
吊り天井 屋 や上 の
た天井
の
(
は
つ
天井 ( ード)を吊
天 井 屋 や上 の に天井 を
を
たりした天井
たり、
、
部
に
を
た す
れのある
は、屋内運動場 (屋内
、 や に落
を
)
つ
吊り
付け
天井
屋 や上 の
つ
吊 た
屋 や上 の に
つ
吊り天井に め
した
れた
25
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
点検方法
点検の種類
目視
にひび割れ の
耐震性
劣化
い方
は見当たらないか。
■解説
●ひび割れ等があると、地震の れにより
スが
し、
する可能性がある。
●異常が認められる場合は
が
な点
検( .
)を
する。
●ひび割れ等が認められる場合は、地震時に ら
ず常時の 全 考 し、必要に応じて
スを
り
る。
写真 1.
点検方法
目視・ 診
の
に、
かか 、
スのひび割れ
点検の種類
耐震性
いなどの
劣化
い方
ないか。
■解説
● やドアの
に
がないか確認する。
時に動きに い、引 かかる、 し 重いなどの異常が られる場
合は、無 な
によ て
と脱落する可能性がある。
● などに
がある。
、
● などの
により
、 ールの
スに が
●異常が認められる場合は
、 めた状態での タつきがある場合 、地震の れにより脱落する可能性
り、
が
スが
な点検を
●経年劣化した やドアは、必要に応じて り
する可能性がある。
する。
る。
用語解説
・・・
の可動部分
写真 1. 劣化した
26
ト
点検方法
点検の種類
目視
な の
はかか
耐震性
い方
い か。
■解説
用語解説
●
ン がかか ていないと、地震の れにより、
可能性がある。
●
劣化
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
③ク
と脱落する
ン がかか ていないと、 風であおられて など の
大 に 下するため、 を めるときは
ン をか るよう
が
する。
・・・ 引き い 等
の
を固定
する
状の
点検方法
点検の種類
目視
に
れ
耐震性
の
劣化
い方
に い いないか。
■解説
●
に
スの周辺に かれている のは、地震の れにより 動・
する可能性がある。
● のが 動・
して
スと
しないよう、
は必要に応じて のを固定する。
し、
ス
ス周辺に のを かない、
写真 1.
など
点検方法
目視・ 診
の など、
に
、
、タ き の
■解説
●内部
する。
●
に
に
かれた棚
点検の種類
耐震性
劣化
い方
は見当たらないか。
用語解説
は、手で
した に
部に タつきがないか確認
・・・ 教室と 下の の や などの
の かり が さな場合や タつきが大きな場合は、地震時
が れ
する可能性がある
●異常が認められる場合は
●引き 等が
した の
スの
ル を る方法がある。
が
を
な点検を
するため、
する。
ス
27
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
(
)
(
)
点検方法
点検の種類
目視
に浮き、ひび割れ の
(
耐震性
劣化
い方
は見当たらないか。
)
(
)
点検方法
点検の種類
目視
に浮き、ひび割れ の
耐震性
劣化
い方
は見当たらないか。
■解説
●
・内 にひび割れ、
● に いと
、脱落等がないか確認する。
にある は、地震の れにより脱落すると危険である。
● や軒 あ せて確認する。
●異常が認められる場合は
写真 1.
写真 3.
28
の浮き、剥落
が
な点検(
の浮き
写真 . 内
. 1
内
写真 2.
のひび割れ
写真 . 内
. 1
(
のずれ
の先
3参
)を
する。
部)のひび割れ、
写真 .
のひび割れ
点検の種類
目視
の き
の
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
点検方法
耐震性
劣化
い方
、 損 は見当たらないか。
■解説
●スピーカー等の
能性がある。
● ス
や ス
ールは、地震の
● に屋内運動場の
●異常が認められる場合は
写真 1.
ール等の体
により
や体
は、
が れ、 ス
は、
が
所に
の
等により地震時に脱落する可
ール と に脱落する可能性がある。
されているため脱落すると危険である。
な点検( .
参
)を
写真 2.
する。
写真 3.
ス
点検方法
目視
ールの
部分
点検の種類
耐震性
劣化
い方
は い いないか。
■解説
●
室
が いている場合、
震の れにより脱落する可能性がある。
● に、通路の上部に
●
が などにより劣化しているか、固定されていない とが考 られ、地
されている場合は、脱落すると危険である。
室
が いている、固定されていないな
どの異常が認められる場合は
等が
な点検( .
参 )を
する。
写真 1.
に
された室
29
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
など
天 り
点検方法
点検の種類
目視
は
の
に
耐震性
劣化
い方
れ い か。
■解説
●テ をテ
に固定する
れ、落下する可能性がある。
●
ル 等に
ル 等に
が認められる場合は、地震の れによりテ
が認められる場合は、 ル や固定用
写真 1. 天
でテ
りテ
写真 2. 天
りテ
点検の種類
目視
落
から
に固定する。
点検方法
の
がテ
耐震性
劣化
い方
い か。
■解説
●ブ ウン テ
●
テ
●テ
●
30
は重量があり、 た重 が
で 固定されていない場合、
を ル 等でテ
テ
や
写真 1.
テ
に固定し、テ
ンの場合は、ス
の固定の例
にあるため、 方
する可能性がある。
する可能性がある。
の
・落下を
や
写真 2
する。
による固定の方法 ある。
ル
による固定の例
1.
ン等の固定の例
タ
点検方法
など
点検の種類
目視
、
タ
耐震性
劣化
きの などの
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
③
い方
い か。
■解説
●
スター きのテ
、
する可能性がある。
●テ
の 部を固定(
ン等で と固定(
、 ピー などは、地震時に 動・
動
)するとと に、上部を
)する方法がある。
ー
参考トピック
の
地震動
が
は家
が
ある。
き
動する
があるため、
など
ッ
など
点検方法
点検の種類
目視・打診
、
、
は
耐震性
に
劣化
い方
い か。
■解説
● に固定されている場合、
●
の ード
い音であれ
●家 の
下地の
に固定して
(
が
アウ の
等に直接固定されているかどうか確認する。
分な強度は られない。
上かどうかは を いたときの音で
ていない部分)である可能性が い。
テ 等を考 した上で、重量の大きな棚や 行きが
●棚等を 段に重 る場合は上下の棚を連結した上で
●固定する がない場合は、
合 せの棚
できる。
の い棚は確 に固定する。
により固定する。
を連結して固定する方法や、棚の下部を に固定する方法がある。
用語解説
・・・ を てるために と の に
られる 直の部
を下 きに
る場合
1.
による固定の例
1)
写真 1. 棚
の連結による固定の例
写真 2. 棚の下部を
に固定した例
31
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
点検方法
点検の種類
目視
の に
耐震性
劣化
い方
い いないか。
■解説
●地震の れにより重量 が落下する可能性がある。
●
、棚の上部に重量 を かない。
●棚の
に を
、
の落下を
する方法がある。
③
点検方法
点検の種類
目視
の
の 損
耐震性
び
劣化
い方
い か。
■解説
●
の にはより 重な
●
棚の 動・
●
を要する の あるため、
は
.
動で や引き しが かないよう、
●
が び さないよう
らかい
しを
を いて
する。
定な
のついた
は、
に
の
等に
し
の
棚・
の
( め
る方法や
の
スの
ス
める、 は
を
する。
の場合は可能な
する。
り、
は の上下に
しい。
り
(さ
び
1. 棚の
の例
に
のある
を
方法がある。
する。
(
、
部を固定する。)
ル
を
り
る。
)を り
て
さないようにする。
3.
の
例
か所の場合は
る
写真 2. 震動により いた引き しの例
32
に合 せた
る方法がある。
の
等に
め
とが
)等を り
ー等で棚の
を
ー等とと に、棚の
び
が
写真 1.
がとられているか確認する。
カーなど ( .31)を参 する。
は
部に を り
・ び し
2.
の
の例
写真 3.
の
に
が び し
り
る。
スが
した例
など
ピ
など
点検方法
点検の種類
目視
などに
耐震性
劣化
い方
い か。
■解説
●
●
ンドピア は地震の れにより
ンドピア やア
ピア の 部の がり
う大きな れの場合は脱 が 定される。
●ア
●
●
りする可能性がある。
ピア や ル ンは重 が
ンドピア やア
に
ているため、
ピア の 部の脱 を
にア
ピア を
場合は、ピア が
離してお とが有 である。
●ア
方
れに して
があるが、
れを
する可能性がある。
ためには、 めの 震用
を用いる方法がある。
に つか た 動で に れないよう、 から 1
ピア を の上に固定し、ピア の
●地震時にはピア などのそ に
は、 さな
を大き する とにより
を
度
する方法がある。
らない とが重要である。
1.
めの
震用
がり
と
りしている。
写真 1. 地震の
れによる
り
写真 3.
(
から 1
の
例
度離す)
的な
2. ア
写真 2.
がり
(
部の
ピア の
の上に固定)
めの
震用
例
33
章
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
ピ
点検チェックリスト及び解説
― 学校編 ―
ト
ト
点検方法
点検の種類
目視
の
耐震性
劣化
い方
は れ いないか。
■ 解説
●
ス ン ン・ジ ン はカ ー で
カ ー が れ、脱落する可能性がある。
●異常が認められる場合は、
する。
れており、
が
な点検( .
な地震で
参
)を
用語解説
・・・
を分割し、地震の れ等に
する被害を
させるために
る
の
。
のつな 目の
。
ス
ト
写真 1.
した
ン
ン・ジ
ン
写真 2. 通路の上部にある
ス ン
ン・ジ
ン
ー
点検方法
目視
び の
カ
に
点検の種類
耐震性
劣化
い方
い いないか。
■ 解説
●地震時に 接する構造体
が れ合い、
その接合部にある ス ン ン・
ジ ン 部分が動 とが 定される。そのカ ーの上に
した は地震時
に落下・
する可能性がある。
●
ジ
、
等を
ス ン
ン の上に
しない。
ジ
ン・
ス
ン
ン
ン・
写真 1. カ
34
ーの上に
かれた棚など
5章
点検チェックリスト及び解説
35
5章
び
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
は、
に
の
専門家に
、
に
による
し す。
専門家に
を
きるため
を
す。
は
に
、
震性に
ージに
し
ス を
ドブ
性
する
を
る
し
し
す。
に
し
を
する
し、
を
の、
に
す。
する
ス
す。
(
) の
は、
し
のの
の
に
を
け
に
が
き、
には
ス は
し
し
の
)
に
の
)
に
き
時
)
ト
し
る
屋内運動場
内
は に
ジし
し
た
ス
、場
は (
ス
し
し
による
(
)を
し
を
する
、
は、
ウ
し、
に
)
を付し、
に
の
を
する
が
し す。
ス
時に
しやす よ
ード き す。 た、
ー
し
)
36
を
に
(
ージに
、
を
、
(
時に行
を
の
、
(
に
、専門
性
に行
場
が
する場合に
す。
の内 に
れ す。
ック
、
に
、
の上
、
震性
し
し
に
す。
を
し
に
し
の
や専門家の
す。
や
ス は
す。
す。
す。
すが、
を付し
す。
ス
す。
(
に
部
の
や
の
けを
に
部
ウ
ジ きるよ 、
ック
5章
( )
ト
㏻䛧␒ྕ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌
Ⅼ᳨᪥㻌
Ꮫᰯྡ㻌
Ⅼ᳨⟠ᡤ㻌 㻌 㻌 㻌 ᒇෆ㐠ືሙ
㻌 ⫋ྡ䠖㻌
ᩍᐊ㻌 㻌 㻌 ≉ูᩍᐊ㻌
䠄ヱᙜ䛻䕿䠅㻌 㻌 㻌 㻌 ᗯୗ㻌 㻌 㻌᪼㝆ཱྀ㻌 㻌 㻌እ㒊㻌 㻌 㻌㻌䛭䛾௚㻌
Ⅼ᳨⪅㻌
㻌 Ặྡ䠖㻌
㝵㻌
ᐊྡ㻌
㻌䍾Ⅼ᳨⤖ᯝ䍿㻌 㻌 㻭㻌 䠖㻌 ␗ᖖ䛿ㄆ䜑䜙䜜䛺䛔䚸䜎䛯䛿ᑐ⟇῭䜏㻌
㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌㻮㻌 䠖㻌 ␗ᖖ䛛䛹䛖䛛ุ᩿䛜䛴䛛䛺䛔䚸䜟䛛䜙䛺䛔㻌 㻌
㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌㻯㻌 䠖㻌 ␗ᖖ䛜ㄆ䜑䜙䜜䜛㻌
Ⅼ
᳨
✀
㢮
ཧ
↷
㡫
ኳ஭䠄ኳ஭௙ୖ䛢䝪䞊䝗䚸䝰䝹䝍䝹
➼䠅䛻䛪䜜䚸䜂䜃๭䜜䚸䛧䜏➼䛾␗
ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻞㻡
ኳ ≉ 䐟ᢏ⾡ᇶ‽䜈䛾 ᢏ⾡ᇶ‽䛻๎䛧䛯ⴠୗ㜵Ṇᑐ⟇䛜
㻝
஭ ᐃ 㐺ྜ
䛸䜙䜜䛶䛔䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻠㻠
⪏
㟈
ᛶ
㻠㻡
䐠タഛ࿘㎶䛾ኳ ↷᫂䜔✵ㄪ➼䛾タഛ࿘㎶䛾ኳ஭ᮦ ຎ
໬
஭ᮦ
䛻ኚᙧ䜔䛪䜜䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
㻠㻡
Ⅼ᳨㡯┠䠄㻝㻛㻠䠅
Ꮫ
ᰯ
ኳ஭
㻔
㻕
䐟ቨ㝿䛾ྞ䜚᪉
㔝⦕䜔㔝⦕ཷ䛡䛾➃㒊䛾㏆䛟䛻ྞ
䜚䝪䝹䝖䛜䛒䜛䛛䚹
Ⅼ᳨᪉ἲ
┠ど
ᡴデ䞉
ゐデ
Ⅼ᳨⤖ᯝ
Ꮫᰯ
ᅗ㠃
タ⨨⪅ ᑓ㛛ᐙ
䠄ሗ࿌䠅
≉グ஦㡯
䠄ᘓ≀ྡ䞉㒊ᒇྡ䞉㒊ᮦ䛾≧ែ➼䠅
㻔
㻞
㻕
ᅾ
᮶
䠋
㍍
㕲
ୗ
ᆅ
㻔
䐡ኳ஭䛾ᙧ≧
ᢡ䜜᭤䛜䜚ኳ஭䛻䛺䛳䛶䛔䛺䛔䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻠㻢
䐢ኳ஭ᮦ
䠄䛪䜜䛺䛹䠅
ኳ஭ᮦ䛻䛪䜜䚸䜂䜃๭䜜䚸₃Ỉ㊧
䛜ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻠㻢
䐟ᮌୗᆅ䛾㓄⨨
ྞᮌ➼䛜㐺ᙜ䛺㛫㝸䛷㓄⨨䛥䜜䚸
⪏ຊ䛜༑ศ☜ಖ䛥䜜䛶䛔䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻠㻣
䐠ୗᆅᮦ
䠄⭉ᮙ䛺䛹䠅
ኳ஭䛾ᮌୗᆅᮦ䛾⭉ᮙ䚸๭䜜䛿ぢ
ᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻠㻣
䐡ኳ஭ᮦ
䠄䛪䜜䛺䛹䠅
ኳ஭ᮦ䛻䛪䜜䚸䜂䜃๭䜜䚸₃Ỉ㊧䚸
ኳ஭㠃䛾ⴭ䛧䛔ኚᙧ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺
䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻠㻣
䐟ቨ㝿䛾ྞ䜚᪉
䠰䝞䞊䛾➃㒊䛾㏆䛟䛻ྞ䜚䝪䝹䝖䛜
䛒䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻠㻤
䐠タഛ࿘㎶䛾ኳ ↷᫂䜔✵ㄪ➼䛾タഛ࿘㎶䛾ኳ஭ᮦ ຎ
໬
஭ᮦ
䛻ኚᙧ䜔䛪䜜䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
㻠㻤
㻟
㻕
䊠
䚷
ኳ
䚷
䚷
஭
ᅾ
᮶
䠋
ᮌ
ୗ
ᆅ
㻔
㻠
㻕
䝅
䝇
䝔
䝮
ኳ
஭
ᢡ䜜᭤䛜䜚ኳ஭䛻䛺䛳䛶䛔䛺䛔䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻠㻥
䐢ኳ஭ᮦ
䠄䛪䜜䛺䛹䠅
ኳ஭ᮦ䛻䛪䜜䚸䜂䜃๭䜜䚸₃Ỉ㊧
䛜ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻠㻥
┤
ᙇ㻡
䜚
䐟䝪䞊䝗㢮䛾䛪
䜜䛺䛹
ᮌẟ䝉䝯䞁䝖ᯈ➼䛾䝪䞊䝗㢮䛻䛪
ຎ
䜜䚸䜂䜃๭䜜䚸₃Ỉ㊧䛿ぢᙜ䛯䜙䛺
໬
䛔䛛䚹
㻡㻝
┤
྿㻢
௜
䐟྿䛝௜䛡䛾ຎ
໬
྿䛝௜䛡䛻๤ⴠ䚸Ḟᦆ䚸䜂䜃๭䜜䚸 ຎ
ᾋ䛝䛺䛹䛾ຎ໬䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹 ໬
㻡㻝
┤
ሬ㻣
䜚
䐟䝰䝹䝍䝹
䠄๤ⴠ䛺䛹䠅
䝰䝹䝍䝹䛻๤ⴠ䚸Ḟᦆ䚸䜂䜃๭䜜䚸 ຎ
ᾋ䛝䛺䛹䛾ຎ໬䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹 ໬
㻡㻞
㻔
䐡ኳ஭䛾ᙧ≧
㻕
㻔
㻕
㻔
㻕
37
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
点検チェックリスト(学校設置者用)
5章
Ⅼ᳨㡯┠䠄㻞㻛㻠䠅
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
Ꮫ
ᰯ
↷᫂ჾල䛻ኚᙧ䚸⭉㣗➼䛾␗ᖖ䛿
ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻞㻡
䐟ྞ䜚ᮦ
䠄⥭⤖䠅
↷᫂ჾල䛾ྞ䜚ᮦ䛿ᨭᣢᮦ䛻⥭⤖
䛥䜜䛶䛔䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻡㻠
⪏
㟈
ᛶ
㻡㻠
䐡ྲྀ௜䛡㔠≀
䠄ຎ໬䠅
䝡䝇➼䛾ྲྀ௜䛡㔠≀䛻ኚᙧ䚸⭉㣗䚸 ຎ
໬
⦆䜏䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
㻡㻠
䐟ྲྀ௜䛡㒊
䠄⥭⤖䠅
↷᫂ჾල䛿ᨭᣢᮦ䛻⥭⤖䛥䜜䛶䛔
䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻡㻡
䐠ⴠୗ㜵Ṇᑐ⟇
ⴠୗ㜵Ṇᑐ⟇䛜䛸䜙䜜䛶䛔䜛䛛䚹
䠄ᒇෆ㐠ືሙ➼䠅
⪏
㟈
ᛶ
㻡㻡
䐡ྲྀ௜䛡㒊
䠄ຎ໬䠅
ຎ
໬
㻡㻡
䐟ⴠୗ㜵Ṇᑐ⟇ ⴠୗ㜵Ṇᑐ⟇䛜䛸䜙䜜䛶䛔䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻡㻢
䐠ྲྀ௜䛡㒊
䠄ຎ໬䠅
↷᫂ჾල䛾ྲྀ௜䛡㒊䛻ኚᙧ䚸⭉
㣗䚸⦆䜏䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻡㻢
䐡࿘㎶䛾
ኳ஭ᮦ
↷᫂ჾල࿘㎶䛾ኳ஭ᮦ䛻ኚᙧ䜔䛪 ຎ
໬
䜜䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
㻡㻢
Ꮫ
ᰯ
䜺䝷䝇
❆䜺䝷䝇䛻䜂䜃๭䜜➼䛾␗ᖖ䛿ぢ
ᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻞㻢
Ꮫ
ᰯ
❆䞉䝗䜰
❆䜔䝗䜰䛾㛤㛢᫬䛻䚸ᘬ䛳䛛䛛䜛䚸
ⴭ䛧䛟㔜䛔䛺䛹䛾␗ᖖ䛜䛺䛔䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻞㻢
Ꮫ
ᰯ
䜽䝺䝉䞁䝖
㛤㛢ྍ⬟䛺❆䛾䜽䝺䝉䞁䝖䛿䛛䛛䛳
䛶䛔䜛䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻞㻣
Ꮫ
ᰯ
❆䜺䝷䝇࿘㎶
ᆅ㟈᫬䛻⾪✺䛩䜛䛚䛭䜜䛜䛒䜛䜒
䛾䜢❆䜺䝷䝇࿘㎶䛻⨨䛔䛶䛔䛺䛔
䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻞㻣
Ꮫ
ᰯ
ᡬ䛺䛹
ᩍᐊ䛾ᡬ䛺䛹䚸ෆ㒊ᘓල䛻ኚᙧ䚸⭉
Ꮫ
㣗䚸䜺䝍䛴䛝➼䛾␗ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺
ᰯ
䛔䛛䚹
㻞㻣
䠢
䠥
䠴
❆
䐟㻲㻵㼄䠄䛿䜑䛤䜝
㻲㻵㼄䠄䛿䜑䛤䜝䛧䠅❆䛾䜺䝷䝇䛾ᅛᐃ
䛧䠅❆䠋◳໬ᛶ䝟
䛻◳໬ᛶ䝟䝔䜢౑⏝䛧䛶䛔䛺䛔䛛䚹
䝔
⪏
㟈
ᛶ
㻡㻣
㛤
㛢
❆
䐠㛤㛢❆䠋ᘬ䛝
㐪䛔❆
❆䛻ື䛝䛻䛟䛥䚸ኚᙧ䚸⭉㣗䚸䜺䝍䛴
䛝➼䛾␗ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛
ຎ
໬
㻡㻤
ᶓ
㐃
❆
䐡ᒇෆ㐠ືሙ䛾 ᶓ㐃❆䜢ᨭᣢ䛩䜛ᵓ㐀య䛾๛ᛶ䛜
ᶓ㐃❆
☜ಖ䛥䜜䛶䛔䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻡㻥
Ꮫ
ᰯ
እቨ䠄እ⿦ᮦ䠅
እቨ䛻ᾋ䛝䚸䜂䜃๭䜜➼䛾␗ᖖ䛿
ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻞㻤
䐟๤ⴠ䛺䛹
䝰䝹䝍䝹䛻๤ⴠ䚸Ḟᦆ䚸䜂䜃๭䜜䚸
ᾋ䛝䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻢㻝
䐟๤ⴠ䛺䛹
䝰䝹䝍䝹䛻๤ⴠ䚸Ḟᦆ䚸䜂䜃๭䜜䚸
䛿䜙䜏䛜ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻢㻞
咂
ྞ
䜚
ୗ
䛢
ᙧ
咁
䠎
咂
┤
௜
䛡
ᙧ
咁
䠏
咂
ኳ
஭
ᇙ
㎸
ᙧ
䊢
䚷
❆
䞉
䜺
䝷
䝇
㻔
咂
䝰
䝹
㻝
䝍
䝹
䝷
㻞
䝇
㻕
38
↷᫂ჾල䛾ྲྀ௜䛡㒊䛻ኚᙧ䚸⭉
㣗䚸⦆䜏䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
㻕
咁
እ
⿦
ᮦ
䐠ⴠୗ㜵Ṇᑐ⟇
ⴠୗ㜵Ṇᑐ⟇䛜䛸䜙䜜䛶䛔䜛䛛䚹
䠄ᒇෆ㐠ືሙ➼䠅
㻔
䊣
䚷
እ
ቨ
ཧ
↷
㡫
↷᫂ჾල
咁
䠍
䊡
䚷
↷
᫂
ჾ
ල
Ⅼ
᳨
✀
㢮
Ⅼ᳨᪉ἲ
┠ど
ᡴデ䞉
ゐデ
Ⅼ᳨⤖ᯝ
Ꮫᰯ
ᅗ㠃
タ⨨⪅ ᑓ㛛ᐙ
䠄ሗ࿌䠅
≉グ஦㡯
䠄ᘓ≀ྡ䞉㒊ᒇྡ䞉㒊ᮦ䛾≧ែ➼䠅
ཧ
↷
㡫
ఙ⦰ㄪᩚ┠ᆅ䛜せᡤ䛻᪋ᕤ䛥䜜䛶
䛔䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻢㻟
䐠๤ⴠ䛺䛹
䝍䜲䝹䛻๤ⴠ䚸Ḟᦆ䚸䜂䜃๭䜜䚸ᾋ
䛝䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻢㻟
䐟ྲྀ௜䛡ᕤἲ
ᒙ㛫ኚ఩㏣ᚑᛶ䛜㧗䛔ᕤἲ䛷タ⨨
䛧䛶䛔䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻢㻠
䠝䠨䠟䝟䝛䝹䜔ᢲฟᡂᙧ䝉䝯䞁䝖ᯈ䛺
ຎ
䛹䛻䛪䜜䚸䜂䜃๭䜜䚸Ḟᦆ䚸䜺䝍䛴
໬
䛝䚸㗵䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
㻢㻡
䝪䞊䝗䛻䛪䜜䚸䜂䜃๭䜜䚸Ḟᦆ䚸䜺
䝍䛴䛝䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻢㻡
ྲྀ௜䛡䝡䝇䛻ᾋ䛝➼䛾␗ᖖ䛿ぢᙜ
䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻢㻡
䐟ᕤἲ
ྂ䛔ᕤἲ䛷タ⨨䛥䜜䛶䛔䛺䛔䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻢㻢
䐠䛪䜜䞉䛫䜚ฟ䛧
䜺䝷䝇䝤䝻䝑䜽ቨ䛻㠃እ䜈䛾䛪䜜䜔
䛫䜚ฟ䛧䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻢㻣
䐡Ḟᦆ䛺䛹
䜺䝷䝇䝤䝻䝑䜽䛾Ḟᦆ䚸䜂䜃๭䜜䜔
┠ᆅ㒊䛾ᦆയ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻢㻣
䐟௙ᵝ
⪏
䝁䞁䜽䝸䞊䝖䝤䝻䝑䜽ቨ䛿㐺ษ䛺௙ᵝ
㟈
䛷タ⨨䛥䜜䛶䛔䜛䛛䚹
ᛶ
㻢㻤
㕲➽䛻䜘䜚䝁䞁䜽䝸䞊䝖䝤䝻䝑䜽┦஫ ⪏
䛜⥭⤖䛥䜜䚸䛛䛴䚸࿘ᅖ䛜ᵓ㐀య➼ 㟈
ᛶ
䛻㐺ษ䛻⥭⤖䛥䜜䛶䛔䜛䛛䚹
㻢㻤
䝁䞁䜽䝸䞊䝖䝤䝻䝑䜽ቨ䛻䛿䜙䜏䚸Ḟ
ᦆ䚸䜂䜃๭䜜䚸┠ᆅ㒊䛾ᦆയ䛿ぢ
ᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻢㻥
ෆቨ䠄ෆ⿦ᮦ䠅
ෆቨ䛻ᾋ䛝䚸䜂䜃๭䜜➼䛾␗ᖖ䛿
ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻞㻤
䐟๤ⴠ䛺䛹
䝰䝹䝍䝹䛻๤ⴠ䚸Ḟᦆ䚸䜂䜃๭䜜䚸
ᾋ䛝䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻣㻝
䝰䝹䝍䝹䛻๤ⴠ䚸Ḟᦆ䚸䜂䜃๭䜜䚸
䛿䜙䜏䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻣㻞
䝪䞊䝗䛾䛿䜙䜏䚸⦆䜏䚸䛪䜜䚸₃Ỉ
㊧䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻣㻞
⪏
䝁䞁䜽䝸䞊䝖䝤䝻䝑䜽ቨ䠄㛫௙ษቨ䠅
㟈
䛿㐺ษ䛺௙ᵝ䛷タ⨨䛥䜜䛶䛔䜛䛛䚹
ᛶ
㻣㻟
㕲➽䛻䜘䜚䝁䞁䜽䝸䞊䝖䝤䝻䝑䜽┦஫ ⪏
䛜⥭⤖䛥䜜䚸䛛䛴䚸࿘ᅖ䛜ᵓ㐀య➼ 㟈
ᛶ
䛻㐺ษ䛻⥭⤖䛥䜜䛶䛔䜛䛛䚹
㻣㻟
䝁䞁䜽䝸䞊䝖䝤䝻䝑䜽䛾䛿䜙䜏䚸Ḟ
ᦆ䚸䜂䜃๭䜜䚸┠ᆅ㒊䛾ᦆയ䛿ぢ
ᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻣㻟
ຎ
໬
㻣㻟
⪏
㟈
ᛶ
㻣㻟
┠ど
ᡴデ䞉
ゐデ
Ⅼ᳨⤖ᯝ
Ꮫᰯ
ᅗ㠃
タ⨨⪅ ᑓ㛛ᐙ
䠄ሗ࿌䠅
≉グ஦㡯
䠄ᘓ≀ྡ䞉㒊ᒇྡ䞉㒊ᮦ䛾≧ែ➼䠅
㻕
䐟┠ᆅ
Ⅼ᳨᪉ἲ
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
㻔
㻟
Ⅼ
᳨
✀
㢮
䝍
䜲
䝹
㻔
㻠
㻕
䝹
㻭
䛺
㻸
䛹
㻯
䝟 䐠䜂䜃๭䜜䛺䛹
䝛
㻔
㻕
㻡
䐟䜂䜃๭䜜䛺䛹
䜾
䝃
䛺
䜲
䛹
䝕
䐠ྲྀ௜䛡䝡䝇
叺
䞁
㻢
㻕
咂
㻔
䊣
䚷
እ
ቨ
咁
እ
⿦
ᮦ
䜺
䝷
䝇
䝤
䝻
吚
䜽
㻔
㻣
㻕
䝤
䝁
䝻
䞁 䐠ᵓ㐀య䛸䛾⥭
吚䜽 ⤖
䜽
䝸
呎
䝖 䐡Ḟᦆ䛺䛹
Ꮫ
ᰯ
㻔
䝰
䝹
㻝
䝍
䝹
㻕
㻔
㻕
䝷
㻞 䐟๤ⴠ䛺䛹
䊤
䝇
䚷
ෆ
ቨ 䝪௙
咁 呎 ୖ 㻟 䐟䛿䜙䜏䛺䛹
ෆ 䝗䛢
⿦
ᮦ
䐟௙ᵝ
咂
㻠
㻔
㻕
㻔
㻕
䝤
䝁
䝻
䞁 䐠ᵓ㐀య䛸䛾⥭
吚䜽 ⤖
䜽
䝸
呎
䝖 䐡Ḟᦆ䛺䛹
㻔
㻕
䝡䝇䜔㔥䛾ᾋ䛝䚸䝪䞊䝗䛾䛿䜙䜏䜔
㻡 䐟௙ୖ㠃䛾≧ἣ
๓
䛪䜜䚸ở䜜䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
㒊
䝇
䛾
䝔
ቨ 呎 䐠ᵓ㐀య䛸䛾⥭ ୗᆅᮦ䛸ᵓ㐀య䠄㕲㦵➼䠅䛜⥭⤖䛥
䜜䛶䛔䜛䛛䚹
䝆 ⤖
5章
Ⅼ᳨㡯┠䠄㻟㻛㻠䠅
39
5章
ཧ
↷
㡫
Ꮫ
ᰯ
㻞㻥
⪏
ᨺ㏦ᶵჾ䜔య⫱ჾල䛿ᨭᣢᮦ䛻⥭
㟈
⤖䛥䜜䛶䛔䜛䛛䚹
ᛶ
㻣㻠
ྲྀ௜䛡㔠≀䛾⦆䜏䚸⭉㣗䚸◚ᦆ䛿
ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻣㻠
✵ㄪᐊእᶵ
✵ㄪᐊእᶵ䛿ഴ䛔䛶䛔䛺䛔䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻞㻥
䐟ྲྀ௜䛡㒊
䠄⥭⤖䠅
✵ㄪᐊእᶵ䜔⤥‫‮‬タഛ䛺䛹䛿ᨭᣢ
ᮦ䛻⥭⤖䛥䜜䛶䛔䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻣㻡
䐠ྲྀ௜䛡㒊
䠄ኚᙧ䛺䛹䠅
ྲྀ௜䛡㒊䛻ኚᙧ䚸⭉㣗䚸◚ᦆ䛿ぢ
ᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻣㻡
Ꮫ
ᰯ
ኳྞ䜚䝔䝺䝡
䝔䝺䝡ᮏయ䛿ኳྞ䜚䛾䝔䝺䝡ྎ䛻ᅛ Ꮫ
ᰯ
ᐃ䛥䜜䛶䛔䜛䛛䚹
㻟㻜
Ꮫ
ᰯ
Ჴ⨨䛝䝔䝺䝡
䞉䝟䝋䝁䞁➼
䝔䝺䝡䞉䝟䝋䝁䞁➼䛾㌿ಽ䞉ⴠୗ㜵
Ṇᑐ⟇䜢ㅮ䛨䛶䛔䜛䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻟㻜
Ꮫ
ᰯ
䝔䝺䝡ྎ䜔㟁Ꮚ㯮ᯈ䚸䜻䝱䝇䝍䞊௜
Ꮫ
䜻䝱䝇䝍䞊௜䛝䛾
䛝䛾ྎ䛺䛹䛾⛣ື䞉㌿ಽ㜵Ṇᑐ⟇䜢
ᰯ
䝔䝺䝡ྎ䛺䛹
ㅮ䛨䛶䛔䜛䛛䚹
㻟㻝
Ꮫ
ᰯ
ᨺ㏦ᶵჾ䞉య⫱ჾ ᮏయ䛾ഴ䛝䜔ྲྀ௜䛡㔠≀䛾⭉㣗䚸
ල
◚ᦆ➼䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
㻔
㻝 䐟ྲྀ௜䛡㒊
య
䠄⥭⤖䠅
⫱ᨺ
ჾ㏦
ලᶵ
ჾ 䐠ྲྀ௜䛡㔠≀
䞉
㻕
䊥
䚷
タ
ഛ
ᶵ
ჾ
Ꮫ
ᰯ
㻔
㻞
㻕
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
Ⅼ
᳨
✀
㢮
Ⅼ᳨㡯┠䠄㻠㻛㻠䠅
✵
ㄪ
ᐊ
እ
ᶵ
䊦
䚷
䝔
䝺
䝡
䛺
䛹
䝡ኳ
䞉 ྞ
䞁䜶䜚
䜰䝔
䝁䝺
䊧
䚷
཰
⣡
Ჴ
䛺
䛹
䊨
䛺䝢
䛹䜰
䝜
䐟ྲྀ௜䛡㒊
䠄⥭⤖䠅
ኳྞ䜚䛾䝔䝺䝡ྎཬ䜃䜶䜰䝁䞁䛜ᵓ
㐀య䛻⥭⤖䛥䜜䛶䛔䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻣㻢
Ꮫ
ᰯ
Ჴ䞉䝻䝑䜹䞊䛺䛹
᭩Ჴ䚸⸆ရᲴ䚸䝻䝑䜹䞊➼䛿ྲྀ௜䛡
㔠≀䛷ቨ䜔ᗋ䛻ᅛᐃ䛧䛶䛔䜛䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻟㻝
Ꮫ
ᰯ
Ჴ䛾✚㍕≀
Ჴ䛾ୖ䛻㔜㔞≀䜢⨨䛔䛶䛔䛺䛔
䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻟㻞
Ꮫ
ᰯ
⸆ရᲴ䛾཰⣡≀
⸆ရ䛾ᐜჾ➼䛾◚ᦆ䞉㣕䜃ฟ䛧㜵
Ṇᑐ⟇䜢ㅮ䛨䛶䛔䜛䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻟㻞
Ꮫ
ᰯ
䝢䜰䝜䛺䛹
䝢䜰䝜䛺䛹䛻⁥䜚䞉㌿ಽ㜵Ṇᑐ⟇䜢
ㅮ䛨䛶䛔䜛䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻟㻟
Ꮫ
ᰯ
䜶䜻䝇䝟䞁䝅䝵䞁䞉䝆䝵䜲䞁䝖䛾䜹
䡰䡳䡹䢆䢛䢙䡸䡪䢙䡡䡸䢚䡪䡮
䝞䞊ᮦ䛜ኚᙧ䜎䛯䛿እ䜜䛶䛔䛺䛔
䢙䢀䛾䜹䝞䞊ᮦ
䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻟㻠
䡰䡳䡹䢆䢛䢙䡸䡪䢙䡡䡸䢚䡪䡮 䜶䜻䝇䝟䞁䝅䝵䞁䞉䝆䝵䜲䞁䝖ཬ䜃䛭
䢙䢀ཬ䜃䛭䛾࿘㎶ 䛾࿘㎶䛻≀䜢⨨䛔䛶䛔䛺䛔䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻟㻠
䐟䡰䡳䡹䢆䢛䢙䡸䡪䢙䡡
䡸䢚䡪䡮䢙䢀䛾㛫㝸
䜶䜻䝇䝟䞁䝅䝵䞁䞉䝆䝵䜲䞁䝖䛾㛫㝸
䛿༑ศ䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻣㻣
䐠䡰䡳䡹䢆䢛䢙䡸䡪䢙䡡
䡸䢚䡪䡮䢙䢀䛾䜹䝞䞊
ᮦ
䜹䝞䞊ᮦ䛜㐺ษ䛺㏣ᚑᛶ⬟䜢᭷䛩
䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻣㻣
䊩
䚷
䞉 䜶
Ꮫ
䝆䜻 ᰯ
吾䝇
䜲䝟
䞁䞁 䞁䜶
䝖䝅 䞉䜻
䝆䝇
吾
䝟
䞁 吾
䜲䞁
䞁䝅
䝖吾
Ⅼ᳨᪉ἲ
┠ど
ᡴデ䞉
ゐデ
Ⅼ᳨⤖ᯝ
Ꮫᰯ
ᅗ㠃
タ⨨⪅ ᑓ㛛ᐙ
䠄ሗ࿌䠅
䈜Ⅼ᳨㡯┠䜢㏣ຍ䛩䜛ሙྜ䛿௨ୗ䛾ḍ䜢ά⏝䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹㻌
40
≉グ஦㡯
䠄ᘓ≀ྡ䞉㒊ᒇྡ䞉㒊ᮦ䛾≧ែ➼䠅
5章
○○市立○○小学校
Ꮫᰯྡ㻌
㻌 Ặྡ䠖㻌○○花子
㏻䛧␒ྕ㻌 㻌 㻌 㻌○○○
㻌㻌㻌㻌㻌㻌
○○年○月○日(○)
Ⅼ᳨᪥㻌
Ⅼ᳨⟠ᡤ㻌 㻌 㻌 㻌 ᒇෆ㐠ືሙ㻌 㻌 㻌 ᩍᐊ㻌 㻌 㻌 ≉ูᩍᐊ㻌
㻌 ⫋ྡ䠖㻌○○市教育委員会○○課 / ㈱○○設計
Ⅼ᳨⪅㻌
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
点検チェックリスト(学校設置者用)
䠄ヱᙜ䛻䕿䠅㻌 㻌 㻌 㻌 ᗯୗ㻌 㻌 㻌᪼㝆ཱྀ㻌 㻌 㻌እ㒊㻌 㻌 㻌㻌䛭䛾௚㻌
/ ○○太郎
㝵㻌
○階
ᐊྡ㻌
㻌䍾Ⅼ᳨⤖ᯝ䍿㻌 㻌 㻭㻌 䠖㻌 ␗ᖖ䛿ㄆ䜑䜙䜜䛺䛔䚸䜎䛯䛿ᑐ⟇῭䜏㻌
㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌㻮㻌 䠖㻌 ␗ᖖ䛛䛹䛖䛛ุ᩿䛜䛴䛛䛺䛔䚸䜟䛛䜙䛺䛔㻌 㻌
㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌㻯㻌 䠖㻌 ␗ᖖ䛜ㄆ䜑䜙䜜䜛㻌
Ⅼ
᳨
✀
㢮
ཧ
↷
㡫
ኳ஭䠄ኳ஭௙ୖ䛢䝪䞊䝗䚸䝰䝹䝍䝹
➼䠅䛻䛪䜜䚸䜂䜃๭䜜䚸䛧䜏➼䛾␗
ᖖ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
Ꮫ
ᰯ
㻞㻡
ኳ ≉ 䐟ᢏ⾡ᇶ‽䜈䛾 ᢏ⾡ᇶ‽䛻๎䛧䛯ⴠୗ㜵Ṇᑐ⟇䛜
㻝
஭ ᐃ 㐺ྜ
䛸䜙䜜䛶䛔䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻠㻠
⪏
㟈
ᛶ
㻠㻡
䐠タഛ࿘㎶䛾ኳ ↷᫂䜔✵ㄪ➼䛾タഛ࿘㎶䛾ኳ஭ᮦ ຎ
໬
஭ᮦ
䛻ኚᙧ䜔䛪䜜䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
㻠㻡
Ⅼ᳨㡯┠䠄㻝㻛㻠䠅
Ꮫ
ᰯ
ኳ஭
㻔
㻕
䐟ቨ㝿䛾ྞ䜚᪉
㔝⦕䜔㔝⦕ཷ䛡䛾➃㒊䛾㏆䛟䛻ྞ
䜚䝪䝹䝖䛜䛒䜛䛛䚹
Ⅼ᳨᪉ἲ
┠ど
ᡴデ䞉
ゐデ
Ⅼ᳨⤖ᯝ
ᅗ㠃
≉グ஦㡯
Ꮫᰯ
タ⨨⪅ ᑓ㛛ᐙ
䠄ሗ࿌䠅
䠄ᘓ≀ྡ䞉㒊ᒇྡ䞉㒊ᮦ䛾≧ែ➼䠅
○年○組前の天井で漏水、
応急対応済み。天井の張
替を検討中。
㻔
㻞
㻕
ᅾ
᮶
䠋
㍍
㕲
ୗ
ᆅ
㻔
䐡ኳ஭䛾ᙧ≧
ᢡ䜜᭤䛜䜚ኳ஭䛻䛺䛳䛶䛔䛺䛔䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻠㻢
䐢ኳ஭ᮦ
䠄䛪䜜䛺䛹䠅
ኳ஭ᮦ䛻䛪䜜䚸䜂䜃๭䜜䚸₃Ỉ㊧
䛜ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻠㻢
䐟ᮌୗᆅ䛾㓄⨨
ྞᮌ➼䛜㐺ᙜ䛺㛫㝸䛷㓄⨨䛥䜜䚸
⪏ຊ䛜༑ศ☜ಖ䛥䜜䛶䛔䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻠㻣
䐠ୗᆅᮦ
䠄⭉ᮙ䛺䛹䠅
ኳ஭䛾ᮌୗᆅᮦ䛾⭉ᮙ䚸๭䜜䛿ぢ
ᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻠㻣
䐡ኳ஭ᮦ
䠄䛪䜜䛺䛹䠅
ኳ஭ᮦ䛻䛪䜜䚸䜂䜃๭䜜䚸₃Ỉ㊧䚸
ኳ஭㠃䛾ⴭ䛧䛔ኚᙧ䛿ぢᙜ䛯䜙䛺
䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻠㻣
䐟ቨ㝿䛾ྞ䜚᪉
䠰䝞䞊䛾➃㒊䛾㏆䛟䛻ྞ䜚䝪䝹䝖䛜
䛒䜛䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻠㻤
䐠タഛ࿘㎶䛾ኳ ↷᫂䜔✵ㄪ➼䛾タഛ࿘㎶䛾ኳ஭ᮦ ຎ
໬
஭ᮦ
䛻ኚᙧ䜔䛪䜜䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
㻠㻤
㻟
同上
㻕
䊠
䚷
ኳ
䚷
䚷
஭
ᅾ
᮶
䠋
ᮌ
ୗ
ᆅ
㻔
㻠
㻕
䝅
䝇
䝔
䝮
ኳ
஭
ᢡ䜜᭤䛜䜚ኳ஭䛻䛺䛳䛶䛔䛺䛔䛛䚹
⪏
㟈
ᛶ
㻠㻥
䐢ኳ஭ᮦ
䠄䛪䜜䛺䛹䠅
ኳ஭ᮦ䛻䛪䜜䚸䜂䜃๭䜜䚸₃Ỉ㊧
䛜ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹
ຎ
໬
㻠㻥
┤
ᙇ㻡
䜚
䐟䝪䞊䝗㢮䛾䛪
䜜䛺䛹
ᮌẟ䝉䝯䞁䝖ᯈ➼䛾䝪䞊䝗㢮䛻䛪
ຎ
䜜䚸䜂䜃๭䜜䚸₃Ỉ㊧䛿ぢᙜ䛯䜙䛺
໬
䛔䛛䚹
㻡㻝
┤
྿㻢
௜
䐟྿䛝௜䛡䛾ຎ
໬
྿䛝௜䛡䛻๤ⴠ䚸Ḟᦆ䚸䜂䜃๭䜜䚸 ຎ
ᾋ䛝䛺䛹䛾ຎ໬䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹 ໬
㻡㻝
┤
ሬ㻣
䜚
䐟䝰䝹䝍䝹
䠄๤ⴠ䛺䛹䠅
䝰䝹䝍䝹䛻๤ⴠ䚸Ḟᦆ䚸䜂䜃๭䜜䚸 ຎ
ᾋ䛝䛺䛹䛾ຎ໬䛿ぢᙜ䛯䜙䛺䛔䛛䚹 ໬
㻡㻞
㻔
䐡ኳ஭䛾ᙧ≧
㻕
㻔
㻕
㻔
㻕
41
5章
( )
した
る部
の
、
に
し す。
に
や
の
に
部
、
を
5 章 点検チェックリスト及び解説 ― 学校設置者編 ―
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
ス
れる
を し す。
解説
の
性、
す。
し
時の
、
時の
を
内
や
じか
の
を
し
す。
じか
天井/ (7) 直天井(直塗り)
③モルタル(剥落など)
点検方法
点検の種類
目視・打診
耐震性
モルタルに剥落、欠損、ひび割れ、浮きなどの劣化は見当たらないか。
■解説
はり
●階段裏、通路上部、教室内(天井、梁)など人通りのある場所や、軒裏等の直接風雨にさらされている部分は、
優先して確認する。
●重量のあるモルタルが落下した場合、大きな被害につながるおそれが大きいため危険である。
●ひび割れがある場合は周辺に浮きが発生している可能性がある。浮きが連続している場合は、地震時に剥落す
る可能性がある。
●モルタル仕上げの天井は、打診等により浮きの有無等を確認する。浮きが生じている場合は、打診時の音が
濁音となる(健全な場合は清音)
。
●経年劣化により脱落する可能性があるため、異常が見られる場合は専門家に相談し、アンカーピン等による補強
や必要に応じてモルタルの撤去等の改修を行う。
用語解説
モルタルの浮き
・・・ モルタルが下地から部分的に剥離し
ているが、モルタル自体の強度により剥
落せずにいる状態
解説
た
の や
を し す。
Ⅰ 天井
を
時の
劣化
写真 1. 教室梁下のモルタルの剥落
写真 2. 軒裏のモルタルの剥落
参考文献 【天井手引】 【天井事例集】
や
により
の
し
を
や
す。
参考トピック
つりもの
つ
屋内運動場のステージ上部にある、舞台の吊物を吊るすブドウ棚(スノコ天井)が、地震の揺れにより脱
落する可能性がある。ブドウ棚上部の歩行時に支障(揺れ、きしみ)がある場合は、取付け部や構造に問題
がある可能性があるため、専門家に相談する。
ブドウ棚
ブドウ棚
の
の内
(
に する
)を し す。
構造体
ブドウ棚
を構造体
に緊結し、
より強固
に固定
裏側
写真 1. 屋内運動場のステージ
写真 2. ブドウ棚(下からの見上げ)
写真3. ブドウ棚天井と構造体
の緊結(下からの見上げ)
52
の
に
が
、
や
42
れ
はテス
に
、
震性
が
の
れや
や
れ
の
し、
を部
、
天井の落
。
る場合は、
ーにより
は部
する
が
の
に
により
性に
する
し
の
れる、部
きの
を動
する
す
し
に
する。
を
する
。
、専門家による
を
を
た、専門家による
震性能の
構造部
の
性の
する
。
。
5章
天井
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
■
■
で
れる
量
な天井の種類
下地( .
)
法
り天井
下地( .
ステ
天井( .
)
)
天井
直 り( . 1)
直天井 直
り天井のう
、
い場所(
)や
い
き
(2
( . 1)、
直
)にある
のは、 .
り( . 2)
参
の
と。
■
■
の
Ⅰ 天井
■
り天井について (
ル)
天井
天井
天井
天井
上
天井に
る天井
の
の天井
天井に
る天井
の
の天井
の
の天井
つ
の吊り天井
(天井
たは
天井
、
の
の天井
)
43
5章
天井/ ( )
り天井(
天井
天井)
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
点検方法
点検の種類
・目視
に
た落
耐震性
劣化
られ い か。
■解説
●屋内運動場や
等において、 に天井 の い天井や大
ながるおそれが大き 、危険である。
●構造体の耐震化が られている
●点検は
●
り天井にお る
つ
文部
や
の
の
合
物
、 落下
写真 1. 天井落下
の事例
を
たりの
ー
)
を 用して行う。
ン
技術基準(仕様ルート)
の
吊り
2 年
めて検 する とが必要である。
(仕 ルー )の
項目
め部
のための手引(
としては、 天井撤去、 天井の補強による耐震化、 天井の撤去 び
、とい た手法が考 られる。
に た ては、構造の専門家
1.
的な事 につ
であ て 、地震の れにより天井が脱落する可能性がある。
にお る天井等落下
●落下
等の
の天井が落下した場合、
を
め により
つ
吊り
の内
地震 (
)
ス
上
Ⅰ 天井
の内
2.
にお る天井等落下
のための手引 にお る
り天井の
(天井
撤去)
目
第2章 ステップ1~4
ステ
ステ
ステ
の
天井の 震性に する
の
スの
め部 の
屋
天井
の
物
天井の
天井 が
天井 が
天井 が
天井の
の
天井の 部
の
つ
の
吊り
吊り
つ
の
吊り
め部 (ブ ース)の
め部 の
スの
天井部 の
の
の
の
ードを
ードを
ードを
場合(
場合(
上
場合(
)
)
ステ
地
)
参考文献 【天井手引】 【天井事例集】 【
の解説】
参考トピック
、
に ける
を める
(
の
を
する
れた。
(
た、
の
を
(
)(
た
の
や
に
する
物の
44
の
に
に ける
に
の
の
や
に
めた
の
、
に
の
に
)が
れ、
天井の天井 の
行)
れた
天井の
に
)に
、天井の
の
に
、
に た
の
が
れ
る。
り天井(
/
5章
天井/ ( )
)
点検方法
定天井 びそれに ずる天井に
の
・目視
しない場合。
の
点検の種類
に
ル
耐震性
劣化
か。
■解説
● り天井の
的な 全性は り方で
るため、 り ル の有無を
の 部から 1
度 内を目 とする。
●
●
か
定天井
で 、
定天井の緊結方法を 用する とは耐震
に ア ンスを
ると、 な
の め部 を
て地震被害を大き する れがある。
の点検によ て確認する。
や
上、有 である。
する とが必要になる。
ア ンスの
ると、
2
1
度
内
り
ル
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
り
天井
の
写真 2. 脱落した天井
天井
1.
点検方法
の
に
り方の例
点検の種類
目視
の
の
Ⅰ 天井
写真 1.
耐震性
劣化
れは見当たらないか。
■解説
●地震の れにより、
類との り合い部分は
しやすい。
●天井 のずれ、ひび割れ、
が認められる場合は、専門家
に相談し、必要に応じて改修する。
写真 1.
との
り合い部分の
例
参考文献 【天井手引】 【天井事例集】
45
5章
③天井
点検方法
定天井 びそれに ずる天井に
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
れ
にな
点検の種類
・目視
しない場合。
耐震性
劣化
いないか。
■解説
●音 室等では音
を めるために れ がり天井を
る とがある。 うした 状の り天井では れ
がり部分に 所的な が 用し、
する可能性がある。
● れ がり天井では、
●
天井と
て脱落が
られる。
にあた ては専門家に相談し、音 室等として必要な
写真 1. 音
天井
(
室の
れ
がり天井の被害
など)
音性能や 音性能を な ないよう
写真 2. 音
室の
れ
がり天井の被害
点検方法
点検の種類
Ⅰ 天井
目視
に れ、ひび割れ、
しながら行う。
耐震性
劣化
見当たらないか。
■解説
●天井 にずれやひび割れ(人
●
(雨
的な
)により下地 や天井 が
●天井 のずれ、ひび割れ、
)が生じている場合、地震の れにより脱落する可能性がある。
、
し、天井 が脱落する可能性がある。
が認められる場合は、専門家に相談し、必要に応じて改修する。
写真 1. 天井の
参考文献 【天井手引】 【天井事例集】
46
を
写真 2. 天井
のずれ
り天井(
/
5章
天井/ ( )
)
定天井 びそれに ずる天井に
目視
しない場合。
当な
点検の種類
耐震性
れ、
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
点検方法
劣化
れ い か。
■解説
●し い り仕上げなど重量がある場合、その重量に見合 た
性がある。
●
で 下地が
されていないと脱落する可能
にあた ては専門家に相談し、必要に応じて改修する。
写真 1.
(
1.
下地天井の被害
など)
点検方法
(
耐震性
劣化
Ⅰ 天井
③天井
の
例
点検の種類
目視
の
下地の構
、割れは見当たらないか。
など)
点検方法
点検の種類
目視
に れ、ひび割れ、
、
の
い
耐震性
劣化
は見当たらないか。
■解説
●天井を
き上げた時に天井 ードが浮き上がる場合は、
でいる可能性がある。
●天井 は、
ずれやひび割れ(人 的な
地震時に脱落する可能性がある。
●
を
等が
)等が生じている場合、
がある場合は、下地 や天井 が
、
びて め
が 下している可能性がある。
したり、 などが
●天井 に異常が認められる場合は、専門家に相談し、必要に応じて改修す
る。
参考文献 【 1
写真 1. 天井
の
】
47
5章
天井/ ( )
り天井(
天井)
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
り
点検方法
定天井 びそれに ずる天井に
の
の
・目視
しない場合。
に
ル
点検の種類
耐震性
劣化
か。
■解説
● り ル の有無を
の点検によ て確認する。
● ステ 天井では、 にアン ル
井脱落の
となる。
等を り
て
ーの 部から 1
ーを
度 内を目 とする。
している とがある。 うした
りは
部から 1
り
ル
ー
天井
写真 1.
の
写真 2. 梁
Ⅰ 天井
天井
の
1.
点検方法
点検の種類
目視
の
の
に
耐震性
の
り方の例
劣化
れは見当たらないか。
■解説
●地震の れにより、
●天井 のずれ、ひび割れ、
類との り合い部分は
が認められる場合は、専門家に相談し、必要に応じて改修する。
参考文献 【天井手引】 【天井事例集】
48
しやすい。
の天
度
内
点検方法
れ
にな
点検の種類
・目視
しない場合。
耐震性
劣化
いないか。
■解説
●音 室等では音
を めるために れ がり天井を
る とがある。 うした 状の り天井では れ
がり部分に 所的な が 用し、
する可能性がある。
● れ がり天井では、
●
天井と
て脱落が
られる。
にあた ては専門家に相談し、音 室等として必要な
写真 1. 音
天井
(
室の
れ
性能や 音性能を な ないよう
がり天井の被害
写真 2. 音
など)
室の
点検方法
がり天井の被害
点検の種類
目視
耐震性
劣化
Ⅰ 天井
に れ、ひび割れ、
れ
しながら行う。
見当たらないか。
■解説
●天井 にずれやひび割れ(人
的な
●地震の れにより、 に
●
(雨
)により下地 や天井 が
、
しやすい。
し、天井 が脱落する可能性がある。
が認められる場合は、専門家に相談し、必要に応じて改修する。
スウール ードの場合は、落下
写真 1. 天井
)が生じている場合、地震の れにより脱落する可能性がある。
類等との 合部分は
●天井 のずれ、ひび割れ、
●
を
として、
のずれ
ーに
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
定天井 びそれに ずる天井に
5章
③天井
たは
写真 2. 天井
の
ー等で固定する方法がある。
部脱落(下からの見上げ)
参考文献 【天井手引】 【天井事例集】
49
5章
参考トピック
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
震
は屋内運動場
天井
の
つ
や
吊り天井の
に上
の
天井
に る
地震時の揺れが
は、 物の 上 に
が
し
る。
る
し
にある
る
が
れ
り、
れた。
震
落
の
の
より 、 れより
し
る。天井 に
は
の脱落
が
れた。
写真1. 階 の い大
落
での天井の脱落
写真 2.
を
の
き
るよ
や
き
通教室での天井の脱落
の
に
けの
写真 3.
、天井脱落
が
、
の天井
下での天井の脱落
天井
にみ れる
性能を
した れ
がり部 に
が
し
する
性が
した天井の脱落
が
れた。
写真 .音 室の れ がり天井の脱落
Ⅰ 天井
き
が
落
した
け
た、天井内に
る。
写真 .音 室の れ がり天井の脱落
れた
写真 . 天井裏の
がりのある天井や
る
が
れ
天井が
の脱落
する
写真 . 天井裏の
写真 . 段
、天井や
の脱落
のある天井は、
り、
震
や
に
れ
部分の天井の
が
写真 . 天井裏の
脱落する
の脱落
参考トピック
屋内運動場の 天井
上
部
の 合が
(
) 50
め
)
、天井 構
ある
による
部
、
の
に
が
は
た
のよ
の天井
あ
が
、構造
れる。
の
部
に
る地震 によ
( め による
が
部 に
る地震 を上
る)
を
する。
コ
ー
に
する
) 部コ
ー
を
する。
の
が
し
写真 1.
ン
類の
りの例
2)
写真 2.
ン
ー
との接合部の
じか
5章
じか
天井/ ( ) 直天井(直
り)
点検方法
点検の種類
目視
の
に れ、ひび割れ、
耐震性
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
など
劣化
は見当たらないか。
■解説
●
ン
等の下地 は、地震時に屋
が大き
により、 の地震時等に下地 の 部が 屋から れ、
●下地 のずれ、ひび割れ、
する とにより、ずれや
が生じる。そのずれ等
し、落下する可能性がある。
が認められる場合は、専門家に相談し、必要に応じて改修する
用語解説
屋
仕上げ
ン (下地
・・・ ひ 状に
た
と
ン を用
いて
した
。
)
や
屋
ずれ
ひび割れ
じか
じか
天井/ ( ) 直天井(直
下地
のずれ、ひび割れ、
)
点検方法
目視
き
Ⅰ 天井
1. 屋
点検の種類
耐震性
劣化
に剥落、欠損、ひび割れ、浮きなどの劣化は見当たらないか。
■解説
●
等によ て き
の下地 確認する。
●経年劣化により剥落する可能性があるため、異常が見られた場合は、専門家に相談し、アンカーピン等による
補強や必要に応じて撤去等の改修を行う。
参考文献 【天井手引】 【天井事例集】 【 1
】
51
5章
じか
じか
天井/ (7) 直天井(直塗り)
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
③モルタル(剥落など)
点検方法
目視・打診
点検の種類
耐震性
劣化
モルタルに剥落、欠損、ひび割れ、浮きなどの劣化は見当たらないか。
■解説
はり
●階段裏、通路上部、教室内(天井、梁)など人通りのある場所や、軒裏等の直接風雨にさらされている部分は、
優先して確認する。
●重量のあるモルタルが落下した場合、大きな被害につながるおそれが大きいため危険である。
●ひび割れがある場合は周辺に浮きが発生している可能性がある。浮きが連続している場合は、地震時に剥落す
る可能性がある。
●モルタル仕上げの天井は、打診等により浮きの有無等を確認する。浮きが生じている場合は、打診時の音が
濁音となる(健全な場合は清音)
。
●経年劣化により脱落する可能性があるため、異常が見られる場合は専門家に相談し、アンカーピン等による補強
や必要に応じてモルタルの撤去等の改修を行う。
用語解説
Ⅰ 天井
モルタルの浮き
・・・ モルタルが下地から部分的に剥離し
ているが、モルタル自体の強度により剥
落せずにいる状態
写真 1. 教室梁下のモルタルの剥落
写真 2. 軒裏のモルタルの剥落
参考文献 【天井手引】 【天井事例集】
参考トピック
つりもの
つ
屋内運動場のステージ上部にある、舞台の吊物を吊るすブドウ棚(スノコ天井)が、地震の揺れにより脱
落する可能性がある。ブドウ棚上部の歩行時に支障(揺れ、きしみ)がある場合は、取付け部や構造に問題
がある可能性があるため、専門家に相談する。
ブドウ棚
52
構造体
ブドウ棚
を構造体
に緊結し、
より強固
に固定
裏側
写真 1. 屋内運動場のステージ
ブドウ棚
写真 2. ブドウ棚(下からの見上げ)
写真3. ブドウ棚天井と構造体
の緊結(下からの見上げ)
5章
で
れる
な
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
■
の種類
り下げ
直
( .
天井
屋内運動場の
( .
)
)
( .
については、
)
にお
る天井落下
のための手引
参考になる。
■
れ
め
(
)教室・
(
下
)屋内運動場
( ) り天井 の
(
として行 ない)
( )
り下げ の
を、や を ず り天井に
る場合は、 分な強度のある天井下地 に
で固定し、
ー、 等による脱落
の
を じる。
(
)教室・
(
下
)屋内運動場
21
(
)
で
(
)
(
)天井
で
(
ウン
)
53
5章
/( )
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
り
り
(
)
点検方法
点検の種類
目視
の
落
は
に
(
耐震性
れ い か。
)
点検方法
点検の種類
目視
落
劣化
耐震性
劣化
られ い か。
■解説
●地震により
が れると、
た、周辺の天井 や
に
● に屋内運動場等の
は大 で 所に り
●屋内運動場のア ー の
め等を用いて 屋 や
●
の り や
部に応 が集 し、
し、
、落下する可能性 ある。
など、大きな
体に緊結する。
、落下する可能性がある。
られているため、脱落すると危険である。
は構造体から直接 る。その 、必要に応じて、 め れ
を、や を ず天井下地 から
する場合は、
、 等による脱落
の
を じる。
分な強度のある天井下地 に
で固定し、
れ
め
り下げ
は
落下しないよう
固に り
る
写真 1.
り下げ
③
(教室)
(
写真 2.
)
り下げ
点検方法
目視・ 診
の
に
(屋内運動場)
、
、
点検の種類
耐震性
は見当たらないか。
■解説
●
部の ス等に
参考文献 【 1
54
や
等が生じている場合は、
や落下の可能性がある。
】 【手引きと事例】 【 1 事例集】 【天井手引】
劣化
5章
じか
/( ) 直
)
点検方法
目視
は
に
落
耐震性
劣化
れ い か。
(
)
点検方法
目視
落
点検の種類
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
(
点検の種類
耐震性
劣化
られ い か。
■解説
●屋内運動場のア ー の
など、大きな
は構造体に直
接
する。その 、必要に応じて、 め れ め等を用いて
体に緊結する。
屋 や
●
を、や を ず天井下地 に
する場合は、 分な強
度のある天井下地 に
で固定し、
ー、 等によ
る脱落
の
を じる。
● に屋内運動場等の
は大 で 所に り
ため、脱落すると危険である。
られている
写真 1. 屋内運動場の
③
(
)
点検方法
目視・ 診
の
に
、
、
点検の種類
耐震性
劣化
は見当たらないか。
■解説
●
の
部に
の可能性がある。
や
等がある場合は、
や落下
写真 1.
参考文献 【 1
の
3)
】 【 1 事例集】 【天井手引】
55
5章
/ ( ) 天井
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
落
点検方法
点検の種類
目視
落
耐震性
劣化
られ い か。
■解説
● に屋内運動場等の
●
て
は大 で 所に
られているため、脱落すると危険である。
を天井下地 や天井 で
する場合は、
、 等による落下
を じる。
●大きな
緊結する。
は構造体から
(
分な強度のある天井下地
)
に
体に
する。その 、必要に応じて、 め れ めを用いて 屋 や
点検方法
点検の種類
目視・ 診
の
等に固定し、必要に応じ
、
、
耐震性
劣化
は見当たらないか。
■解説
●
の
③
部に
や
等がある場合は、
天井
や落下の可能性がある。
点検方法
点検種類
目視
の
に
耐震性
劣化
れは見当たらないか。
■解説
●天井 の
により、
のカ ーや
落
構造にな ているか確認する。
参考文献 【 1
】 【
体が脱落しないよう、分離
等で固定するなど、脱
】 【手引きと事例】 【天井手引】
参考トピック
ースウ
取付け
は、
ースウ
の
を
や
に
する。
り ル
め
は
されているか
ースウ
めの例
は側
ス
ー
等
等に固定
写真 1.
56
ステン
ースウ
1.
ースウ
例
5章
で
れる
な
の種類
(はめ
し)
(引
屋内運動場の
連
い
については .
(
( .
)( .
参
の
)
)など
と。
) /
点検方法
点検の種類
目視・ 診
は
の
の
耐震性
に 化
劣化
いないか。
■解説
●
(はめ し) で
スの
可能性がある。(参考 ピ 参 )
に 化性 テを 用している場合、
● のような は
スが
され、地震の れにより スが
の大
部などに用いられている場合は に危険である。
●
で
●
の危険性があるため、
化性 テ めの
●
(はめ
法上の
である
する可能性が めて いため、屋内運動場
が必要である。
し) は、必要に応じて 性 ー ン
り スを用いた で経年により ード(
スを固定する
スが割れるおそれがあるため、 ードを
する。
が びて
を用いて改修する。
ン )が
は を
する。
化している場合、 が り
用語解説
・・・
は
性がな
い
化性
テは
に
スをはめ
固定し、
が必要
テ
写真 1.
参考文献 【 1
しない 。
】 【
化性
テで固定された
写真 2.
化性
テで固定された
】 【手引きと事例】 【 1 事例集】 【 2 事例集】
参考トピック
地 を
る場合は、
するための
する
が
上
性 ー
が
れ
は、
の
がある。
ある
物 、屋 に する
にはめ
し
を
し
れ
る。
(た し、
る場合は の り は
。)
(
により
れたため、
(
スの落
れ
に
スを
による
れた
)を
を
け
)
物は
57
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
■
5章
参考トピック
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
(はめ
し)
、地震の揺れによる構造 の
が
スの
に
がる可能性がある。 のため、地震時に
の の
が
にあり、
スの
り
ジ
に
の
た
スの
きる。
(
の動き
スの
) (
の
)
、
の
の
ス にお
る
の考
に
は、
内
ジ
1. ブーカ
のり
の
スが
するよ
スが
れ
、
内
上
の
の
ジ
の耐震性
(
( ジ
2.
性)
には、 スと
ア ンス)の確 が重要。
性
点検方法
、
、
、タ き の
ー
ン
構法
点検の種類
診
に きに
)
ス
)
/
(ブー
、
、
のり
の
方
スに
する
を
よ
る
がある。
耐震性
劣化
★
は見当たらないか。
■解説
●引き い は、
の れ め部 や
と落下する可能性がある。
部 が
、
している場合や無 な
● れ め部 は
て
されないように見 に い部分に り
られている とが
の下部にあるため
合の発見が しい。 た、
を
上げるような無 な
になるため、
時に異常があれ 無 に
せず、専門家に相談する。
●引 い
● の
●
の
時に
(す り し など)で
の可能性があるため、
により、
、 た、
部
は
の落下の
が必要である。
ン をか る とにより、地震時の脱落の危険性が 下すると考 られている。
時に異常がある場合は無 に
参考文献 【 1
せず、専門家に相談し、必要に応じて改修する。
】
参考トピック
を
58
け
、 部
し
の
は
能し
に
に け 、
に取り付け れ
る
の
の
に
る障 の
し、
付
れ
の障 が落 する
が
した
め部 が
に取り付け れ
る
に めるよ
し
る。(
)
、
点検方法
点検の種類
、
目視
耐震性
劣化
★
れ い か。
■解説
●
連 が構造体の構 の に り しており、構造体の 性が い場合、大
めて い。
●屋内運動場の 連 は
●
を
と大
に脱落する とが考 られ、大きな被害が
性の い のに改修する とや、
● が 割れて
しに い合 せ
な
スなどに
の 性を確 して
する とや、
●
が しい場合、落下の危険がある 所に人が
●
に た ては、構造の専門家
されるため に危険である。
を
スに
、脱落の可能性が
る とが有 である。
ル を り
らないよう、
等を
る と 有 である。
る と 考 られる。
めて検 する とが必要である。
用語解説
・・・ に連続した 。
写真 1.
性の
い軒梁の例
参考文献 【 2
1.
構造の
連
を
つ屋内運動場等に
する構造
の
例
】
参考トピック
する
行し
の
は、
場合
の
た、 や
を
する
を
を
に
が
れた
スの
による
し 、
スが落 する
よ
を ける
ある。
スに
、
が落 した
が
める。
スの
による
が
める。
写真 1.
上に
ス等が落下しないための
(
の
)の例
59
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
の
5章
③
5章
参考トピック
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
な
ー
に
ス
に
に
時に
の のため
スに
ス
ス
合
し
る
を
ス の
が
る
は
、
ス。
ス し
が、 物は
によ
は
スを
し
した きは、
ス が
し
れ
る。
物により
した きは、
ス ー
し し
。ス ー
の が
る
し
れ
する
がある。
り合
た
の脱落や
が
によ
、
の
スを専 のス ー ーを
内部の
を
に
た
ス。
ー性 上の
れる
が
ス
物により
や屋内運動場、
に した
の
に
れに
した の 、
する場合は 時に
ス
れる。
の
を け
ス
れ
ある。
写真1.
ー
ス・
・
・
な
ス が
する。
は
通する。 )
れ
る
ス。
ー
するが、
ス は
スを
に るため
ス 、
性に れ、 た
れるの 、 め
性が
スが
ス ある。
の
に
、 の
を
スに
、
性を める
の
。
写真2. 強化
ス・
・
・ ス が
状になる。
は 通す
る。 )
し、
が可能 、
写真3. 合 せ
ス・
・
・
時に
ス の
や 通が と ど
ない。 )
ル
スの
ス
(
の
た し、
落 する
の
を
する
は、専門家の ド
スを
り付ける
は
ある。
や
スの
れ、
スが
した場合の取り
スに
をあ
する 、
性があるため、
が
ある。
を
ー
ス
写真 .
ル
による
ス
り ー
ス
性能
け
ー
写真 .
)
が
、
に
を
ー
、
た部
ス
に
が
ル
による
スに
ス
が
)
り ー
ス
性能
)
参考トピック
スの
60
、
に
付
地
)
を
による
めるよ
し
が
した
る。(
を
け
、 部
の
に
は
5章
(
)
で
れる
な
(
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
■
)の種類
モルタル
( . 1)
、 ス ー モルタル
( . 2)
、
タ ル
( . 3)
など
(
)
その
ン
ー
造の
仕上げや
ン ( .
ル・
スブ
仕上げ、打
( .
)
、ン
)
、
ーブ
しについては、 .
ン
( .
の参考
ピ
ード
( .
)
など
)
参
。
■
■
■
■
(
)/( )モルタル
剥落など
点検方法
点検の種類
目視・打診
耐震性
劣化
モルタルに剥落、欠損、ひび割れ、浮きは見当たらないか。
■解説
●屋 で直接雨にさらされている部分や通路上部は優先的に確認する。
● に 所に
されたモルタル仕上げの は、地震の れにより脱落すると危険である。
●ひび割れがある場合は周辺に浮きが発生している可能性がある。浮きが連続している場合は、地震時に剥落す
る可能性がある。
●目視で異常が られる場合は、打診等により浮きの有無等を確認する。浮きが生じている場合は、打診時の音
が濁音となる(健全な場合は清音)
。
●モルタルに浮きが認められる場合は、専門家に相談し、アンカーピン等によ
る補強や必要に応じて
を改修する。
ン
アンカーピン
アンカー
ピン
ー
浮き
浮き
モルタル
モルタル
仕上げ
仕上げ
室内
室内
仕上げ
仕上げ
1. モルタルの浮きと
参考文献 【 1
】 【
の例
写真 1. モルタルの剥落
】 【手引きと事例】 【 2 事例集】
61
5章
参考トピック
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
に
物の
の
により、
、
り (
による のを
。
)
、
の
に
、
による
が
に
れるよ に
た。
の
は に、
による
や
を
た
が行 れ
る。
がみ れた場合は、 や に れ の
を
する
が
し 。
(
)/ ( )
写真 2.
カ
を用いて
度分 を 定し、異常
発見する方法)
(
写真 1. 打診
状
の
所を
トモルタル
剥落など
点検方法
点検の種類
・目視・打診
耐震性
劣化
モルタルに剥落、欠損、ひび割れ、
はら は見当たらないか。
■解説
● ス ー モルタル、 スモルタルなど、
する可能性が めて い。
性の い
で劣化した のは、地震の れにより脱落
● ス ー モルタル、 スモルタルは屋内運動場の や軒裏等に 用される場合が
剥離しやす なる。
● スが び、剥離している場合は、打診時の音が
● ス ー モルタル等が脱落する場合、
に危険である。
に
により スが び、
があるような い音となる。
状の で脱落する とが考 られ、大きな被害が
●目視で異常が られた場合は、 れらの周 を部分的に
が
しい。
● 状の大きな で脱落し被害が大
、
して、下地 が
されるため、
していないか確認する と
可能性があるため、劣化した のは優先的に、撤去などの改修を行う。
用語解説
モルタル・・・
の
の上 に
タル ス等の ス下地(モ
ルタルを
させるために用
いる
)
を 接した の
(
ス ー )に、モルタルで仕
上げをした の。
写真 1. 地震による
スモルタルの被害例
モルタル・・・ タル ス
や
ー スなどの ス下
地にモルタルで下 り、 た
は仕上げをした の。
参考文献 【 1
62
】 【
1.
2.
】 【手引きと事例】
スモルタルの
ス
例
ー
モルタルの
例
)/ ( ) タ
5章
(
ル
点検の種類
、
目視
に
耐震性
劣化
れ い か。
■解説
●
目地が
られていない場合はひび割れが発生しやす 、雨
剥落する可能性がある。
●
により、タ ル に浮きが生じ、
目地が要所に認められない場合は、専門家に相談し、必要に応じて、 ン
発目地の上などを目 として
度 とに
る。
ー 打
部やひび割れ
参考トピック
用語解説
コ
・・・ ン
ー
の
動を分
・
するた
めに
られる
目地
ー
や
ス(
)は、
の
の。内
が に け した
部に が
る
あり、
の
や
の
落に
がる可能性がある。
剥落など
点検方法
写真1.
ンス
点検の種類
目視・打診
耐震性
劣化
タ ルに剥落、欠損、ひび割れ、浮きは見当たらないか。
■解説
●タ ルの目地とタ ル自体にひび割れがないか確認する。
●ひび割れが認められる場合は周辺に浮きが発生している可能性がある。浮きが連続している場合は、地震時に
剥落する可能性がある。
●ひび割れが いなど、目視で異常が られる場合は、打診等により浮きの有無等を確認する。
●タ ルに浮きが生じている場合は、打診時の音が濁音となる(健全な場合は清音)
。
●
の方法については、
(
) モルタルに じる。
●
部周りや ン
ー 打
部などは、 に重点を いて確認する。
●タ ルに浮きが認められる場合は、専門家に相談し、アンカーピン等による補強など必要に応じて改修する。
用語解説
タ ルの浮き
・・・ タ ルが下地から部分的に剥離
しているが、剥落せずにいる状態。
目地やタ ルの
等から、
体とタ ルの に が り浮きが発
生する。
参考文献 【 1
】 【
て
て
タ
タ ル
ル
アンカーピン
アンカー
ピン
浮き
下地
モルタル
モル
タル
ン
ン
ー
ー
】 【 2 事例集】
63
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
点検方法
5章
(
)/ ( )
ルなど
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
点検方法
点検の種類
・目視
い
耐震性
劣化
い か。
■解説
●
ルを
に目地部のひび割れ、
●重量のある
●
構法により
している場合(
12 年
の
に
ルの
びせり しが生じ、脱落する可能性がある。
ルが 所から落下した場合、危険である。
法が
構法の場合は、専門家に相談し、
●地震時の
●
の必要性を検 する。
量が大きい場合は、必要に応じて
に
見られる)は、地震時
できるよう、接合部や目地を
用語解説
に
性の い
法に改修する。
する とが重要である。
用語解説
ル・・・ 場で
で
生した 量 ン
ー
の
ル。
の のが
用いられて
いる。
・・・ 地震時の
方
(上下階の
の )
。
の
写真 1.
参考文献 【 1
】 【
ルの
用例
】 【手引きと事例】 【 1 事例集】 【 2 事例集】
参考トピック
には
構
が
れ
による
る
のは
ある。
の
の取付け
に
には
性が
に
のよ
ため、地震時の
がある。 の
物の
が き
場合
ル
に
の
物
の
地
部に取付け 物を し
を
し、 の
部に
。
に
取付け構
(
し、 に取り付ける
れ、
は
れ
る。
の
に し、
構 より
性が る。
地震時の構造
)
を
ッ
に
の
物
を
に、
に取り付ける
。
の
地震時の構造
内部に
に し、
れた
が
ー 取付け 物により
に
し
する。
ルト
の
部を
により
に
する
。
(
) より、
ー構 の 部 し
れた。
の
に し、上
の
相 が
地震時の
構
64
に、
内部に
れた
の
に れ合
ー 取付け 物により
取付け構
する 構 ある。
に
する
。
点検方法
点検の種類
目視・ 診
耐震性
劣化
などに れ、ひび割れ、欠損、 タ き、 は見当たらないか。
■解説
●
ルにずれやひび割れ等が認められる場合は、そ から が
し、
ルの地震等に する
性に
が生じる可能性がある。
が びるなどして、
●
ルの目地部等にひび割れ等が認められる場合は、
あるため、専門家に相談し、必要に応じて改修する。
性に
ルの
がある可能性が
用語解説
・・・
ン の
を
を
し、
有する 状に
生した
ル。
写真 1.
ルのひび割れ
写真2. 地震による
参考文献 【 1
(
】 【
ルの被害例
写真3. 地震による
ン
の被害例
】 【手引きと事例】 【 1 事例集】 【 2 事例集】
)/ ( )
など
など
点検方法
点検の種類
目視・ 診
耐震性
劣化
に れ、ひび割れ、欠損、 タ きは見当たらないか。
点検方法
点検の種類
目視
に浮き の
耐震性
劣化
は見当たらないか。
■解説
●
ン
ードや
ブル ードなど、 スで り
られている のについては、
( り)にないか( り き
)
、 スの
や浮きがないか確認する。
な
スの
が
● ードが 所から落下した場合、危険である。
●改修が
な場合は、周 に人が
用語解説
の
る。
ないようにするなどの
有 である。
用語解説
・・・
ン や
。
的に
性が いとされてい
ル
・・・
強化
ン
の 種で、 ン と補強
を
に
スで
した
部 。
・
性に優れ、軒の
天井 などに用いられる。
65
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
ル
5章
など
5章
(
)/ ( )
ック
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
点検方法
点検の種類
・目視
い
耐震性
劣化
れ いないか。
■解説
●
年
で用いられた い 法では、
ない。
性が
(補強用の
)に
●
び割れる可能性がある。
部の周 がモルタルで固められているため、地震時の
が用いられている場合(
年
● い 法で
されている場合は、専門家に相談し、地震時の
の必要性を検 する。
スブ
の
き
が
スブ
(
し
に
の
(上
、地震
、
、
による 物の震動
)は、専
に し み、
(
の
スブ
の
は、
に
の
はス ー
。
ス 。
の 法による
周に
を
スブ
)
写真 3.
量や
を
の
法による
状
12)
に
の によ てひ
スブ
の仕 を
め、
する。
よ にする。
写真 2. い 法による
スブ
(モルタル部分にひび割れ)
66
を
。
はステ
写真 1.
に
ー )する
での のに い)
、
する。
に
に
、
点検方法
点検の種類
目視・ 診
の れ
耐震性
劣化
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
に
5章
り
は見当たらないか。
■解説
用語解説
●大
な
スブ
にずれやせり し
が認められる場合は、
スブ
が と
て れる可能性がある。
・・・ し され
るように 方
ている状
態
●ずれやせり しが認められる場合は、
ス
ブ
の
の改修
め、必
要に応じて改修する。
構造体との
接合部が
写真 1. 地震によりブ
構
部がせり した例
③
など
点検方法
点検の種類
目視
の欠損、ひび割れ
耐震性
劣化
の損 は見当たらないか。
■解説
●
のブ
に たがる大きなひび割れや
●目地部は地震による
●
を
ブ
る部分であるため、
の さなひび割れ等を確認する。 去の地震において
を
ている可能性がある。
などが られる場合は専門家に相談し、必要に応じて改修する。
写真 1.
参考文献 【 1
スブ
の
写真 2.
スブ
の目地部の
】 【手引きと事例】 【 2 事例集】
67
5章
(
)/ (7)
ク
ト
ック
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
点検方法
点検の種類
耐震性
は
な
劣化
れ い か。
■解説
●通路 び
である。
室(教室等)に した ン
● ン ーブ
は ール
用されている。
● ン ー ブ
などにより
●ブ
ーブ
室や部室などの
の有無は
は可能である。
で
は、 れた場合に大きな被害が 定されるため、危険
の か、内 として 教室や 所などの 仕 り に
できる場合
いが、
に
がない場合で 打診や
の さ、補強 の量を め、耐震性の検 がなされているか確認する。
点検方法
点検の種類
目視
に
耐震性
れ、か 、
に
に
劣化
れ い か。
■解説
● ン
ーブ
● ン
ーブ
は周辺 構 定 されている とが必要である。
が
により相 に緊結されているか、周 が構造体等に
● ン ーブ
には、
からある のと、
されたに のについて、あと
アンカー等によ て ン
ど、
に
されているかを確認する。
改修時に
ー ブ
● ン ーブ
の
び 部
の定 については、
場合があるため、 ずはそれを確認する。
に緊結されているかを確認する。
された のがある。 に改修時に
と 体構造とを な接合としているかな
(構造体)の耐震診 の に
している
●耐震診 を
していない場合や確認できない場合は、
改修の に確認する、
や 部を 部はつり
すなどして
る、とい た方法が考 られる。
●緊結が
分な場合は撤去し、
どの
が有 である。
に改修するな
( )
ブ
に
した
の緊結例
1.
68
ン
( )改修時に
した
ブ
の緊結例
ー
ブ
の緊結例
など
点検方法
点検の種類
目視
耐震性
劣化
の損 は見当たらないか。★
■解説
●
● ン
の ン
ーブ
ーブ
に たがる大きなひび割れや
自体が
●目地部は地震による
ブ
の さなひび割れ等を確認する。 している場合や 全体が れか ている場合(
を
る部分であるため、 去の
の地震により
● ン ーブ
の
等が認められる場合は、専門家に相談し、 ン
め、必要に応じて改修する。
写真 1.
ン
ー
ブ
による
ン
ー
ブ
を
に確認する。
ている可能性がある。
ーブ
の
の改修
の例
写真 2.
1.
等)は、
のはら
写真 3.
ン
ン
ー
ー
ブ
ブ
の目地部のひび割れ
の
、ひび割れ
用語解説
はら ・・・
に ら では
参考文献 【 1
】 【
している状態
】 【手引きと事例】 【 1 事例集】 【 2 事例集】
69
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
にはら 、欠損、ひび割れ、
5章
③
5章
参考トピック
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
塗
性
性が
地
( 性
、
ため、
の
れ
の きが
れ
る場合は、
ある。
写真 1.
の
が
る 、
に
のよ
りコ
た部 の
りコ
する
の
を
り
写真 2.
が
が
れ
る場合、 地 の
れ の
。
するため
性に れるが、
に 地
落の れがある。 のため、 性
が
により 地 の
合を
する
が
の浮き
ト
り
写真 3. か
)が
に
が
け れ
や
が
するのを
る場合は、地震時に
が
、
の浮き
ク
の
性
ン
や、コ
ー の
( 性 )に
、コ
りコ
ー を
上
する
性がある。
ー の きが
れる場合、
、
落 し
を した 、
ー をは り落 し、内部
の
す。
ー
の浮き 13)
写真 . 補修例(はつり
、
ー
内部の
ため、
仕上げ)
参考トピック
ル
震
は、
コ ー
に すり し
れた
造の
が
する
が
れた。
地震時の揺れ によ
は
のある
造
が
落 する れがあるため、 き
、
りコ
ー
の け し の
が
る
の
、
、
場合には
を する。
する
(
70
の
コ
による
の
ー(
ス コ
れる取付け 物の
を
、 部
を
する
を
し
の
の
に
ー
は
る。
(
)が
により脱落
、
写真 1.
付
ル
ー先
の
造
の
5章
(
)
で
れる
な内
(内
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
■
)の種類
モルタル
( . 1)
、 ス ー モルタル
( . 2)
など
内
(内
仕上げ ード
( . 2)
など
)
その
屋内運動場のステージ
部の
ン
ーブ
については . 3 を参
( . 3)
の
と。
■
■
■
(
)/ ( ) モルタル
剥落など
点検方法
点検の種類
目視・打診
耐震性
劣化
モルタルに剥落、欠損、ひび割れ、浮きは見当たらないか。
■解説
●ひび割れが いなど、目視で異常が られる場合は、打診等により浮きの有無等を確認する。
●モルタルの浮きが生じている場合は、打診時の音が濁音となる(健全な場合は清音)
。
●浮きが連続している場合は、地震時に剥落する可能性がある。
●モルタルに浮きが認められる場合は、専門家に相談し、アンカーピン等による補強や必要に応じてモルタルの撤去な
ど内
の改修を行う。
写真 1. 打診による浮きの確認
参考文献 【 1
】 【
写真 2. モルタルの剥落(内
)
】 【手引きと事例】 【 2 事例集】
71
5章
(
)/ ( )
トモルタルなど
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
剥落など
点検方法
点検の種類
・目視・打診
耐震性
劣化
モルタルに剥落、欠損、ひび割れ、
はら は見当たらないか。
■解説
● ス ー モルタル等が脱落する場合、 状の で脱落する
とが考 られ、大きな被害が
されるため、 に危険である。
● ス ー モルタル等は下地 の劣化により脱落する危険性が
る とから、
化した
では に
を要する。
●モルタルに浮き等がある場合には、アンカーピン等による補強や必
要に応じて撤去等の改修を行う。
● ス ー モルタル等は
性が しいため、必要に応じ、よ
り い
ン や ード等の内
により改修する。
参考文献 【 1
(
】 【
撤去状
写真 1. 下がり
(点
で
た部分)撤去
】 【手引きと事例】
)/ ( )
など
点検方法
目視・ 診
のはら 、
、 れ、
点検の種類
耐震性
劣化
は見当たらないか。
■解説
●下地 が い場合は仕上げ ードがはら とがあるため、仕上げ ード
の
のはら 、
がないか確認する。
● に、ステージ側 等の
ス ンが大きな部分は仕上げ ードのずれ
( 的な タつきを
)が発生しやすい。
●仕上げ ードにはら 、ずれ等が認められる場合は、専門家に相談し、必要
に応じて改修を行う。
写真 1. 内
72
ードの脱落
写真 2. 内
ードの脱落
1. 仕上げ
ードのはら
(
ージ)
)/ ( )
ク
ト
ック
5章
(
り
点検の種類
耐震性
は
な
点検の種類
目視
③
耐震性
れ、か 、
など
に
に
点検方法
)
(
ン
ーブ
れ い か。
耐震性
のはら 、欠損、ひび割れ、
(
劣化
点検の種類
目視
●
劣化
れ い か。
点検方法
に
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
点検方法
劣化
の損 は見当たらないか。
に じる。
)/ ( )
点検方法
点検の種類
目視
の浮き、
のはら
耐震性
劣化
れ、 れは見当たらないか。
点検方法
・目視
点検の種類
耐震性
劣化
れ い か。
■解説
●ステージ 部の は
が
ス ンが
る
が大きな
造では が構造体の
●緊結が
分な場合は大
でいるため、 の内 に
て
方 に れやすい。地震によ
に
できず、仕上げ ードが脱落する可能性がある。
で脱落するおそれがあり、危険である。
● スや の浮きが られる場合、 ードが脱落する可能性がある。
● ードのはら やずれ、 れが られる場合、下地の構 が 分でなか たり
●
ス等の
や下地 の
が し
は優先的に改修する とが しい。
い、 ス等の
●下地 と構造 の結 が 分でない場合、大
する とが しい。
●
しやすい場合は、屋
●
側(ステージと
参考文献 【 1
化している可能性がある。
や浮きがある場合
改修と せるなどして、 を
ブ ースの 性を確 する と 考 られる。
側)の大
】 【
な
に
が必要である。
写真 1. ステージ
部の
の脱落
】 【手引きと事例】 【 2 事例集】
73
5章
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
/( )
(
)
点検方法
目視
は
に
点検の種類
耐震性
劣化
れ い か。
■解説
●スピーカー等の
や ス
ール等の体
するとと に、重量 であるため危険である。
は、
は、地震の れにより脱落した場合、
● に屋内運動場の
や体
所に
●緊結されていない場合や
な場合は専門家に相談し、
されているため脱落すると危険である。
の必要性を検 する。
点検方法
目視・ 診
の
、
点検の種類
耐震性
劣化
、 損は見当たらないか。
■解説
●
の
等が認められる場合は、地震の れにより
●
の
等が認められる場合は専門家に相談し、必要に応じて改修する。
写真 1. 屋内運動場のスピーカーなど
参考文献 【 1
74
所から落下
】 【手引きと事例】 【 1 事例集】
が脱落する可能性がある。
写真 2. 体
の
部の例
5章
/( )
など
)
点検方法
目視
などは
に
点検の種類
耐震性
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
(
劣化
れ い か。
■解説
● 階 上の や
ン に
された
室
は、
に固定されていない場合、地震の れにより脱
落する可能性があるため、下階が通路動 とな ている のを優先して確認する。
●緊結されていない場合や
写真 1. 上階に
された
な場合は専門家に相談し、
室
写真 2.
(
室
など)
の必要性を検 する。
の
写真 3.
点検方法
目視・ 診
に
、
の
点検の種類
耐震性
劣化
、 損は見当たらないか。
■解説
●構造体 の
合は、強度が
部に されているアンカー ル が
している場
し、地震時に脱落する可能性がある。
●
室
の
部や
られる場合は、地震時に
●
の
て改修する。
室
ル 等に
、
、
が認め
が 動・脱落する可能性がある。
等が認められる場合は専門家に相談し、必要に応じ
写真 1.
参考文献 【 1
部の
】 【 1 事例集】 【 2 事例集】
参考トピック
に
、
)が
る
の構造
れ、
上
構造
を
に 行 れた
める
を
(
、
震
を
がある。
75
5章
参考トピック
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
の
に
れ
れるため、 動
、
動
が
の
により
ある。
写真 1.
は、
が
用大
耐震
の例
の
写真 2. 地震による
動の例
など
など/天
(
り
)
点検方法
点検の種類
目視・ 診
の
び
に
耐震性
定
れ い か。
■解説
●構造体から直接 られているか、確認する。
●
が いているなど
が
定で、手で動かした
に大き れる、 たは異常音が発生するなど、異常がな
いか確認する。
●緊結されていない場合や
の必要性を検 する。
写真 1. 天
りテ
り
な場合は専門家に相談し、
写真 2. 天
り
ア
ン
1. 天
参考文献 【 1
76
】 【 1 事例集】 【 2 事例集】
りテ
の
例
5章
ト
点検の種類
ト
耐震性
の
は
点検チェックリスト及び解説
― 学校設置者編 ―
点検方法
劣化
か。
■解説
●
ス ン
ン・ジ
ン の
(
●
が
●
が
●
の改 時 等をとら て
●
に た ては、構造の専門家
分な場合、 り合う
ア ンス)は、 さの 1 1
が地震時に
している場合は、地震時に
上を目 に
し、周辺の天井や内
等が
する。
する れがある。
かないなどの 応を検 する。
する と 考 られる。
めて検 する とが必要である。
点検方法
点検の種類
ト
耐震性
な
劣化
か。
■解説
●
ス ン
ン・ジ
ン の
に して、カ ー が
な
性能を有しているかを確認する。
●
なカ ー が
されていない場合、地震時にカ ー が脱落したり、周 の 体や 構造部 に被害
が たりする れがある。
●カ ー が れていないか 確認する。
のために、カ ー と 体とを
●脱落
参考文献 【 1
】 【
ーで連結 するなどの方法 ある。
】 【 2
】
参考トピック
り
落
り
部 が
造 、
する 物に支
る場合、地震の揺れによ
り
部 が
動し、
の
や
物 の
、
には り
の 落
れる。
り
は
する構造 し、
物 構造 に
する
が
し 。
た、揺れにより
物
し
よ 、
ス
ジ
の
を
物 の
スを
に
する
がある。
や、 が 付
よ に
みを ける
し 、
の上部に を ける
れる。
ア ンス
1
1. 構造
での
例(
上を目
とする。
ージ)
77
章
6章
具体的な点検事例
■学校数や技術職員の有無等、学校設置者の状況に応じた取組がなされています。
■目的を明確にして工夫して取り組むことが重要です。
いっかん
事例1 長寿命化改修の一環として非構造部材の
耐震対策を計画的に実施
(神奈川県川崎市)
川崎市の基礎データ
(平成27年2月現在)
・人口 約146万2千人
・学校数 小113校、中52校、高5校、特支4校
・教育委員会の担当課職員数 33名
(うち、技術職員数 5名)
Point
● 学校施設の長寿命化対策を進める指標の一つとして、非構造部材も含めた施設の安全性を評価し、
「学校
カルテ」として施設情報を一元化。
● 評価の結果等を基に施設の長寿命化を柱とする「学校施設長期保全計画」を策定。今後、集中的に老朽
施設の長寿命化改修に取り組み、老朽化対策、教育環境の質的改善等を計画的に推進。
<「学校カルテ」の作成∼学校施設の点検・評価∼>
○老朽化が進行する学校施設の効率的なマネジメントの実現に向け、施設の実態を的確に把握するた
め、平成 23 ∼ 24 年度にかけて全校を対象に調査を実施。施設情報を定量的に評価し、学校カル
テとして一元化
「学校施設の評価の在り方について∼学校施設の改善のために∼
(最終報告)
」
(平成21年3月学校施設の在
り方に関する調査研究協力者会議)を参考に、
「安全性」
「快適性」
「学習活動への適応性」
「環境への適応性」
及び
「その他」の5つの観点から評価を行った。
このうち、
「安全性」
「快適性」及び「その他」の項目は、現地調査(有資格者による目視調査)により状
態面を、
「学習活動への適応性」の項目はアンケート又はヒアリングによって運用面をそれぞれ把握・評価し、
「環境への適応性」に関しては「CASBEE(建築環境総合評価システム)学校」を活用した。
評価は施設台帳の棟ごとに行い、各棟の評価を床面積で按分して学校全体の評価とした。
5項目の評価結果はレーダーチャートを用いて「見える化」し、構造・規模・面積・建築年月などの基本的
な情報や修繕履歴と合わせ、施設情報を「学校カルテ」として一元化した。
○学校施設の点検・評価と学校カルテ
の活用
「学校施設長期保全計画」に基づく施
設改修
(再生整備)の整備メニューの
検討に活用
安全で快適な教育環境を確保するた
めの個別課題への対応(非構造部材
の耐震化を含む。)
予防型保全の進捗管理
○学校カルテの更新
各校3年ごとに実施する建築基準法
第12 条に基づく定 期 点検 及び アン
ケート等による運用面の実態調査の
結果や修繕記録等を基に、継続的に
データを更新する。 78
「学校カルテ」の例
章
<川崎市の実施する非構造部材の点検>
学校設置者による点検
非構造部材の点検はガイドブックを活用し、建築基準法第 12条に基づく建築物の点検に併せて実
施。校庭に設置している遊具・体育用具の安全点検を含め、学校施設を幅広く対象とする。(学校
建築物等定期点検)
法定要件に合わせ、毎年、全体の3分の1ずつ点検し、3年サイクルで全校を点検。
点検業務は専門業者に委託し、有資格者による調査(目視・触診・打診)を実施。
別途、アンケート・ヒアリングによる運用面の施設評価も更新。
学校による点検
学校保健法に基づく安全点検の一環として、毎月 1回、各校で点検日を定めて実施。
学校設置者からは、ガイドブックを配布しているほか、
「『生きる力』をはぐくむ学校での安
全教育」
(文部科学省)や市で作成した「学校安全の手引」を活用。
市で作成した「学校安全の手引」
安全点検で指摘された事項を学校の配置図に集約した例
職員間の情報共有にも活用されている
<「学校カルテ」を活用した整備事例>
N小学校 改修工事(モデル実施)
「老朽化した校舎を再生し、長寿命化するとと
もに、教育環境の質的整備を図る。
学校カルテの分析から環境への適応性を中心
に改善することとして改修計画を立案。
整備概要
窓ガラス複層化、
高効率照明設備への更新(環
境への適応)
パーティション改修(学習活動への適応)
内外壁の改修(安全性)
エレベータ設置(快適性)
改修前
改修後
老朽化対策、質的整備の
一環として、非構造部材の
耐震対策を実施
79
章
事例 2 異常の早期発見を目指し、継続的に点検
(神奈川県中郡二宮町)
二宮町の基礎データ
(平成27年2月現在)
・人口 約2万9千人
・学校数 小 3校、中 2校
・教育委員会の担当課職員数 9 名
(うち、施設担当職員 2名、技術職員 0名)
Point
● 厳しい財政状況の中、建築専門の職員はいないものの、異常の早期発見・早期対策を目指し、学校と学
校設置者とが連携して、ガイドブックを活用した継続的な点検を実施。
● 学校保健安全法に基づき学校が毎月行う安全点検に加え、年1回、学校と学校設置者とで点検を実施。
● 全教室・廊下等に通し番号を振り、劣化状況を毎年度確認することで、経年変化を把握。
点検の目的・経緯
厳しい財政状況の中、児童生徒等の安全確保のため、非構造部材の異常について早期発見・早期対策につな
げるため、ガイドブックを活用した継続的な点検を実施。
東日本大震災を踏まえ平成 23 年度から継続的に実施。
学校への依頼方法
点検時期・点検に要
する日数
毎年6月中旬に調査依頼を発出。(初年度は文書と併せ、設置者が直接学校に説明し協力を依頼)
7月末までに学校が点検し、それを受けて設置者が夏休み中に点検を実施。
学校の点検は1校あたり2日程度。設置者による点検は半日程度。
翌年度予算に反映できるよう、9 月にとりまとめ。
全教室・廊下等に通し番号を振り、劣化状況を毎年度確認する。
点検方法
定点観測することで「去年よりひびが大きくなった」など、劣化の進行や経年変化を把握。
発見した異常については、専門家の意見も得て緊急性を判断する。
軽微なものはできる限り速やかに対応するようにしている。
劣化が進行しているなど緊急性の高いものは、補正予算なども活用して対応。
点検を踏まえた対応
財政状況が厳しいため、緊急性に応じて年次計画をたてて対策を実施。(例:校舎の庇
に亀裂を発見したが、
さび
その年度は対策費用が確保できなかったため、モルタルの撤去と鉄筋の錆止め(危険の除去)にとどめ、本
格的な改修を次年度以降に実施)
その他工夫した点、
取組の効果など
劣化の進行など毎年度継続して点検し、情報を蓄積していくことが、対策の実施や予算の確保にとって重要。
ひさし
非構造部材の点検を継続することで、
学校の日常的な安全点検においても視点が
(特に上方に)
広がった。
<点検を踏まえて実施した耐震対策の例> 全教室・廊下等に通し番号を振って点検
改修前
点検で庇の亀裂を発見し、改修
80
改修後
棚を壁に固定
川島町の基礎データ
(平成27年2月現在)
)
・人口 約2万1千人
・学校数 小 6校、中 2校
・教育委員会の担当課職員数 7 名
(うち、施設担当職員 1名、技術職員 0名)
章
事例 3 点検と併せ、点検結果の評価も
専門家へ委託
(埼玉県比企郡川島町)
Point
● 教育委員会だけでなく庁内に建築専門の職員がおらず、専門的な点検の実施や点検結果に対する危険性
の判断が困難であるため、ガイドブックを活用した点検と併せて、点検結果を踏まえた対策工事案及び
その優先順位(評価)の提案も、専門家へ委託。
東日本大震災を踏まえ、町として防災力を強化する方向性を打ち出した。(平成 23 年度)
点検の目的・経緯
児童生徒等の安全確保及び地域の避難所としての機能確保のため、非構造部材の耐震対策を実施することと
し、そのための点検を一斉に実施。(平成 24 年度)
技術職員がいないため、点検は専門家への委託も活用して実施。
学校への依頼方法
ガイドブックに沿って点検し、点検結果を提出するよう依頼。
点検時期・点検に要す
る日数
受託した設計事務所が1校あたり1~2日程度で実施。
点検方法
学校による点検は夏休み中に実施し、1校あたり1~2日程度。
ガイドブックに基づく全小中学校の点検を実施、点検結果を踏まえた対策工事案及びその優先順位(ABC の
三段階評価)の提案まで含めて設計事務所に委託。
対策工事案及び優先順位の提案を受け、必要な対策工事の費用を概算。
点検を踏まえた対応
その他工夫した点、取
組の効果など
対策の優先順位について役場内で検討。
①避難所となる小中学校の屋内運動場を優先して実施(H25)
②その後、毎年度の予算の範囲内で、小学校校舎・中学校校舎の順に実施(H26 ~)
日常的に必要となる学校施設の修繕費については、学校配当予算に含めず、教育委員会に一括計上しており、
各学校からの修繕依頼を受けて対応している。
教育委員会は、学校の安全点検に対する意欲を保つため、修繕の依頼があれば常に素早く実施に移すよう心が
けている。
<点検を踏まえて実施した耐震対策の例> 照明器具の落下防止
(吊り下げ形から直付け形へ改修、
同時に脱落防止ワイヤを設置)
棚の耐震対策
(壁に金具で固定)
屋内運動場の窓の耐震対策
(弾性シーリング材を用いたサッシに改修)
ピアノの耐震対策
(脚部を防震用ゴムで固定)
81
7 章 参考資料
7章
参考資料
■非構造部材の耐震対策に係る国庫補助制度
■関係法令
■学校施設の非構造部材等の耐震対策の推進に関する調査研究
(1)非構造部材の耐震対策に係る国庫補助制度
■公立学校施設
(1)事業名
学校施設環境改善交付金 防災機能強化事業
※以下の(2)~(4)は建築非構造部材の耐震化工事に関する内容を記載。
(2)対象施設
公立の幼稚園、小学校、中学校、中等教育学校(前期課程)、特別支援学校
(3)算定割合等
算定割合:1/3
下限額:400 万円~上限額:2億円 (過去急増市町村にあっては3億円)
(4)対象事業
建築非構造部材の耐震化工事
・天井材、照明器具等の落下防止工事(吊り天井の撤去工事も対象)
・外壁、建具、間仕切り等の剥落・落下防止工事
・設備機器の移動・転倒防止工事 等
※非構造部材の点検等に係る経費(点検~設計)は、工事を行う際に補助対象。
なお、点検費については、前々年度支出分、実施設計費については前年度支出分までが対象。
■国立学校施設
(1)事業名
国立大学法人等施設整備補助事業
(2)対象施設
国立大学法人、大学共同利用機関法人、独立行政法人国立高等専門学校機構
(3)算定割合
定額補助
・一般施設:10 割補助
・病院施設: 1 割補助 (※施設費貸付金:9 割)
(4)対象事業
非構造部材の耐震化を含む施設整備事業全般
※国立大学法人等施設整備においては、施設整備費補助金を基本的な財源とし、「第3次国立大学法人等施設整備
5か年計画」(平成 23 年8月 26 日文部科学大臣決定)に基づいた施設の重点的・計画的整備を支援している。
いっかん
この中で、非構造部材の耐震化を老朽改善整備の一環として実施することが可能。
82
7 章 参考資料
■私立学校施設
(1)事業名
私立幼稚園施設整備費補助
私立高等学校等施設高機能化整備費補助
私立大学・大学院等教育研究装置施設整備費補助
(2)対象施設
私立の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、 短期大学、
高等専門学校
(3)対象事業
非構造部材の耐震対策(単体実施、耐震補強と一体実施のいずれも可)
(4)申請単位
・100㎡以上の部屋(特別講義室や大講義室、体育館、講堂など)
・100㎡未満の部屋は、耐震補強と一体で行う工事のみが対象
※ただし、幼稚園については面積要件なし
(5)補助対象範囲等
○補助率等
・大学、短期大学、高等専門学校 → 補助率:1/2以内 下限額:300 万円~上限額:なし
・小、中、高等学校等 → 補助率:1/3以内 下限額:なし~上限額:2億円
・幼稚園 → 補助率:1/3以内 下限額:なし~上限額:1億円
※幼稚園、小、中、高等学校等の補助率は、Is 値 0.3 未満の施設の耐震補強工事と併せて実施する場合は1/2以内
○非構造部材の点検に係る経費は、工事に合わせて補助対象となる
※上記のほか、日本私立学校振興・共済事業団において、平成 27 年度までに着工する耐震改築(建替え)事業、
耐震補強事業及び非構造部材の耐震対策に対する長期低利融資を実施
■その他の交付金制度(国土交通省関係)
(1)事業名
社会資本整備総合交付金 防災・安全交付金 住宅・建築物安全ストック形成事業
※平成 25 年度予算より劇場、避難所等震災時の安全確保・機能確保が特に必要な施設について、天井のみ耐震改
修する場合についても支援対象に追加。(天井のみの耐震改修工事の補助対象化)
(2)対象となる天井
a.用途が次のいずれかであること
・固定された客席を有する劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂、集会場等
・防災拠点施設(避難場所に指定されている体育館、災害応急対策の実施拠点となる庁舎等)
b.6m超の高さにある 200㎡超の吊り天井であること
c.耐震診断の結果、天井が脱落する危険性が高いこと
(3)対象費用
天井の耐震改修に要する費用(撤去費用を含む。)
※天井の改修は、建築基準法に基づく改正後の基準を満たすものとする。
く たい
※構造躯体の耐震性のない建築物において、構造躯体を改修せず、天井のみ改修する場合については対象外。
(4)補助率
国:11.5%、地方:11.5%
(地域防災計画等に位置づけられた避難所等については、国:1/3、地方:1/3)
(5)補助対象限度額(天井面積あたり)
13,400 円/㎡(平均天井高が 10m を超える場合は高さ 3m 毎に 3,090 円/㎡加算)
く たい
(6)構造躯体と天井とを併せて耐震改修する場合の単価の設定
く たい
住宅・建築物安全ストック形成事業により構造躯体と天井とを併せて耐震改修する場合は、耐震改修の補
助対象限度額に天井面積あたり 13,400 円/㎡(平均天井高が 10 mを超える場合は当該額に高さ 3 m
毎に 3,090 円/㎡を加算)を加算する。
ただし、屋根面の耐震改修と併せて実施する場合の加算額は天井面積あたり 4,110 円/㎡とする。
※天井の改修は、建築基準法に基づく改正後の基準を満たすものとする。
83
7 章 参考資料
(2)関係法令
■建築物等の点検に関する法令
建築基準法(抜粋)
(昭和二十五年五月二十四日法律第二百一号)
注)建築基準法の一部を改正する法律(平成二十六年六月四日法律第五十四号)の一部が未施行のため、それ以前の条文
で掲載している。建築基準法第 12 条に基づく定期調査等の概要については、P.12 の参考トピックを参照のこと。
(報告、検査等)
第十二条 第六条第一項第一号に掲げる建築物その他政令で定める建築物(国、都道府県及び建築主事を置く市町
村の建築物を除く。
)で特定行政庁が指定するものの所有者(所有者と管理者が異なる場合においては、管理者。
第三項において同じ。
)は、当該建築物の敷地、構造及び建築設備について、国土交通省令で定めるところにより、
定期に、一級建築士若しくは二級建築士又は国土交通大臣が定める資格を有する者にその状況の調査(当該建築
物の敷地及び構造についての損傷、腐食その他の劣化の状況の点検を含み、当該建築物の建築設備についての第
三項の検査を除く。
)をさせて、その結果を特定行政庁に報告しなければならない。
2 国、都道府県又は建築主事を置く市町村の建築物(第六条第一項第一号に掲げる建築物その他前項の政令で定
める建築物に限る。
)の管理者である国、都道府県若しくは市町村の機関の長又はその委任を受けた者(以下この
章において「国の機関の長等」という。
)は、当該建築物の敷地及び構造について、国土交通省令で定めるところ
により、定期に、一級建築士若しくは二級建築士又は同項の資格を有する者に、損傷、腐食その他の劣化の状況
の点検をさせなければならない。
3 昇降機及び第六条第一項第一号に掲げる建築物その他第一項の政令で定める建築物の昇降機以外の建築設備
(国、都道府県及び建築主事を置く市町村の建築物に設けるものを除く。)で特定行政庁が指定するものの所有者
は、当該建築設備について、国土交通省令で定めるところにより、定期に、一級建築士若しくは二級建築士又は
国土交通大臣が定める資格を有する者に検査(当該建築設備についての損傷、腐食その他の劣化の状況の点検を
含む。
)をさせて、その結果を特定行政庁に報告しなければならない。
4 国の機関の長等は、国、都道府県又は建築主事を置く市町村の建築物の昇降機及び国、都道府県又は建築主事
を置く市町村の建築物(第六条第一項第一号に掲げる建築物その他第一項の政令で定める建築物に限る。)の昇降
機以外の建築設備について、国土交通省令で定めるところにより、定期に、一級建築士若しくは二級建築士又は
前項の資格を有する者に、損傷、腐食その他の劣化の状況の点検をさせなければならない。
5~8 (略)
建築基準法施行令(抜粋)
(昭和二十五年十一月十六日政令第三百三十八号)(最終改正:平成二十六年十二月二十四日政令第四百十二号)
(勧告の対象となる建築物)
第十四条の二 法第十条第一項の政令で定める建築物は、事務所その他これに類する用途に供する建築物(法第六
条第一項第一号に掲げる建築物を除く。
)のうち、次の各号のいずれにも該当するものとする。
一 階数が五以上である建築物
二 延べ面積が千平方メートルを超える建築物
第十六条 法第十二条第一項の政令で定める建築物は、第十四条の二に規定する建築物とする
建築基準法施行規則(抜粋)
(昭和二十五年十一月十六日建設省令第四十号)
(最終改正:平成二十六年八月二十二日国土交通省令第七十一号)
(建築物の定期報告)
第五条 法第十二条第一項(法第八十八条第一項又は第三項において準用する場合を含む。以下この条において同
じ。
)の規定による報告の時期は、建築物の用途、構造、延べ面積等に応じて、おおむね六月から三年までの間隔
をおいて特定行政庁が定める時期(法第十二条第一項の規定による指定があつた日以後の新築又は改築(一部の
改築を除く。
)に係る建築物について、建築主が法第七条第五項(法第八十七条の二又は法第八十八条第一項にお
いて準用する場合を含む。第六条第一項において同じ。
)又は法第七条の二第五項(法第八十七条の二又は法第
八十八条第一項において準用する場合を含む。第六条第一項において同じ。)の規定による検査済証の交付を受け
た場合においては、その直後の時期を除く。
)とする。
2 法第十二条第一項の規定による調査は、建築物の敷地、構造及び建築設備の状況について安全上支障がないこ
とを確認するために十分なものとして行うものとし、当該調査の項目、方法及び結果の判定基準は国土交通大臣
の定めるところによるものとする。
3 法第十二条第一項の規定による報告は、別記第三十六号の二の四様式による報告書及び別記第三十六号の二の
五様式による定期調査報告概要書に国土交通大臣が定める調査結果表を添えてするものとする。ただし、特定行
84
(国の機関の長等による建築物の点検)
第五条の2 法第十二条第二項(法第八十八条第一項 又は第三項 において準用する場合を含む。
)の点検(次項に
おいて単に「点検」という。
)は、建築物の敷地及び構造の状況について安全上支障がないことを確認するために
十分なものとして三年以内ごとに行うものとし、当該点検の項目、方法及び結果の判定基準は国土交通大臣の定
めるところによるものとする。
2 法第十八条第十六項(法第八十八条第一項 において準用する場合を含む。
)の規定による検査済証の交付を受
けた日以後最初の点検については、前項の規定にかかわらず、当該検査済証の交付を受けた日から起算して六年
以内に行うものとする。
■非構造部材の耐震性に関する法令
建築基準法施行令(抜粋)
(昭和二十五年十一月十六日政令第三百三十八号)(最終改正:平成二十六年十二月二十四日政令第四百十二号)
(屋根ふき材等の緊結)
第三十九条 屋根ふき材、内装材、外装材、帳壁その他これらに類する建築物の部分及び広告塔、装飾塔その他 建築物の屋外に取り付けるものは、風圧並びに地震その他の震動及び衝撃によつて脱落しないようにしなければ
ならない。
2 屋根ふき材、外装材及び屋外に面する帳壁の構造は、構造耐力上安全なものとして国土交通大臣が定めた構造
方法を用いるものとしなければならない。
3 特定天井(脱落によつて重大な危害を生ずるおそれがあるものとして国土交通大臣が定める天井をいう。以下
同じ。
)の構造は、構造耐力上安全なものとして、国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣
の認定を受けたものとしなければならない。
4 特定天井で特に腐食、腐朽その他の劣化のおそれのあるものには、腐食、腐朽その他の劣化しにくい材料又は
有効なさび止め、防腐その他の劣化防止のための措置をした材料を使用しなければならない。
屋根ふき材、外装材及び屋外に面する帳壁の構造方法を定める件
(昭和四十六年建設省告示第百九号)
建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第三十九条第二項の規定に基づき、屋根ふき材、外装材
及び屋外に面する帳壁の構造方法を次のように定める。
第一 屋根ふき材は、次に定めるところによらなければならない。
一 屋根ふき材は、荷重又は外力により、脱落又は浮き上がりを起さないように、たるき、梁、けた、野地板そ
の他これらに類する構造部材に取り付けるものとすること。
二 屋根ふき材及び緊結金物その他これらに類するものが、腐食又は腐朽するおそれがある場合には、有効なさ
び止め又は防腐のための措置をすること。
三 屋根瓦は、
軒及びけらばから 2 枚通りまでを 1 枚ごとに、その他の部分のうちむねにあつては 1 枚おきごとに、
銅線、鉄線、くぎ等で下地に緊結し、又はこれと同等以上の効力を有する方法ではがれ落ちないようにふくこと。
第二 外装材は、次の各号に定めるところによらなければならない。
一 建築物の屋外に面する部分に取り付ける飾石、張り石その他これらに類するものは、ボルト、かすがい、銅
線その他の金物で軸組、壁、柱又は構造耐力上主要な部分に緊結すること。
二 建築物の屋外に面する部分に取り付けるタイルその他これらに類するものは、銅線、くぎその他の金物又は
モルタルその他の接着剤で下地に緊結すること。
第三 地階を除く階数が 3 以上である建築物の屋外に面する帳壁は、次に定めるところによらなければならない。
一 帳壁及びその支持構造部分は、荷重又は外力により脱落することがないように構造耐力上主要な部分に取り
付けること。
二 プレキャストコンクリート板を使用する帳壁は、その上部又は下部の支持構造部分において可動すること。
ただし、構造計算又は実験によつてプレキャストコンクリート板を使用する帳壁及びその支持構造部分に著し
い変形が生じないことを確かめた場合にあつては、この限りでない。
三 鉄網モルタル塗の帳壁に使用するラスシート、ワイヤラス又はメタルラスは、日本工業規格(以下「JIS」と
いう。
)A5524(ラスシート(角波亜鉛鉄板ラス))―1994、JIS A5504(ワイヤラス)―1994 又は
JIS A5505(メタルラス)―1995 にそれぞれ適合するか、又はこれらと同等以上の性能を有することとし、
かつ、間柱又は胴縁その他の下地材に緊結すること。
85
7 章 参考資料
政庁が規則により別記第三十六号の二の四様式、別記第三十六号の二の五様式又は国土交通大臣が定める調査結
果表に定める事項その他の事項を記載する報告書の様式又は調査結果表を定めた場合にあつては、当該様式によ
る報告書又は当該調査結果表によるものとする。
4 法第十二条第一項の規定による報告は、前項の報告書及び調査結果表に、特定行政庁が建築物の敷地、構造及
び建築設備の状況を把握するため必要があると認めて規則で定める書類を添えて行わなければならない。
7 章 参考資料
四 帳壁として窓にガラス入りのはめごろし戸(網入ガラス入りのものを除く。
)を設ける場合にあつては、硬化
性のシーリング材を使用しないこと。ただし、ガラスの落下による危害を防止するための措置が講じられている
場合にあつては、この限りでない。
五 高さ 31m を超える建築物(高さ 31m 以下の部分で高さ 31m を超える部分の構造耐力上の影響を受けな
い部分を除く。
)の屋外に面する帳壁は、その高さの 1/150 の層間変位に対して脱落しないこと。ただし、構
造計算によつて帳壁が脱落しないことを確かめた場合においては、この限りでない。
特定天井及び特定天井の構造耐力上安全な構造方法を定める件
(平成二十五年国土交通省告示第七百七十一号)
建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第三十九条第三項の規定に基づき、特定天井を第二に、
特定天井の構造方法を第三に定める。
第一 この告示において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一 吊り天井 天井のうち、構造耐力上主要な部分又は支持構造部(以下「構造耐力上主要な部分等」という。)
から天井面構成部材を吊り材により吊り下げる構造の天井をいう。
二 天井材 天井面構成部材、吊り材、斜め部材その他の天井を構成する材料をいう。
三 天井面構成部材 天井面を構成する天井板、天井下地材及びこれに附属する金物をいう。
四 天井面構成部材等 天井面構成部材並びに照明設備その他の建築物の部分又は建築物に取り付けるもの(天
井材以外の部分のみで自重を支えるものを除く。)であって、天井面構成部材に地震その他の震動及び衝撃によ
り生ずる力を負担させるものをいう。
五 吊り材 吊りボルト、ハンガーその他の構造耐力上主要な部分等から天井面構成部材を吊るための部材をい
う。
六 斜め部材 地震の震動により天井に生ずる力を構造耐力上主要な部分等に伝達するために天井面に対して斜
めに設ける部材をいう。
七 吊り長さ 構造耐力上主要な部分(支持構造部から吊り下げる天井で、支持構造部が十分な剛性及び強度を
有する場合にあっては、支持構造部)で吊り材が取り付けられた部分から天井面の下面までの鉛直方向の長さ
をいう。
第二 特定天井
特定天井は、吊り天井であって、次の各号のいずれにも該当するものとする。
一 居室、廊下その他の人が日常立ち入る場所に設けられるもの
二 高さが六メートルを超える天井の部分で、その水平投影面積が二百平方メートルを超えるものを含むもの
三 天井面構成部材等の単位面積質量(天井面の面積の一平方メートル当たりの質量をいう。以下同じ。
)が二キ
ログラムを超えるもの
第三 特定天井の構造方法
特定天井の構造方法は、次の各号の基準に適合するものとする。
一 天井面構成部材等の単位面積質量は、二十キログラム以下とすること。
二 天井材(グラスウール、ロックウールその他の軟質な繊維状の材料から成る単位面積質量が四キログラム以
下の天井板で、他の天井面構成部材に適切に取り付けられているものを除く。)は、ボルト接合、ねじ接合その
他これらに類する接合方法により相互に緊結すること。
三 支持構造部は十分な剛性及び強度を有するものとし、建築物の構造耐力上主要な部分に緊結すること。
四 吊り材には日本工業規格(以下「JIS」という。
)A六五一七(建築用鋼製下地(壁・天井)
)-二〇一〇
に定めるつりボルトの規定に適合するもの又はこれと同等以上の引張強度を有するものを用いること。
五 吊り材及び斜め部材(天井材に緊結するものを除く。
)は、埋込みインサートを用いた接合、ボルト接合その
他これらに類する接合方法により構造耐力上主要な部分等に緊結すること。
六 吊り材は、天井面構成部材を鉛直方向に支持し、かつ、天井面の面積が一平方メートル当たりの平均本数を
一本(天井面構成部材等の単位面積質量が六キログラム以下のものにあっては、〇・五本)以上とし、釣合い
良く配置しなければならない。
七 天井面構成部材に天井面の段差その他の地震時に有害な応力集中が生ずるおそれのある部分を設けないこと。
八 吊り長さは、三メートル以下とし、おおむね均一とすること。
九 斜め部材(JIS G三三〇二(溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯)-二〇一〇、JIS G三三二一(溶融
五十五%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯)-二〇一〇又はこれと同等以上の品質を有する材料を
使用したものに限る。
)は、二本の斜め部材の下端を近接してV字状に配置したものを一組とし、次の表に掲げ
る式により算定した組数以上を張り間方向及びけた行方向に釣合い良く配置しなければならない。ただし、水
平方向に同等以上の耐力を有することが確かめられ、かつ、地震その他の震動及び衝撃により天井に生ずる力
86
第3第1項第九号の表
式
式式
n=
(略)
(略)
この式において、n 、k 、W 、α 、B 、γ 及び Lb
k
𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘
・γ・𝐿𝐿𝐿𝐿𝑏𝑏𝑏𝑏 3
3𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼
3
n=
𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘
・γ・𝐿𝐿𝐿𝐿𝑏𝑏𝑏𝑏
3𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼
は、それぞれ次の数値を表すものとする。
k 天井を設ける階に応じて次の表に掲げる水平震度
n天井を設ける階に応じて次の表に掲げる水平震度
二本の斜め部材から構成される組数
天井を設ける階
k 天井を設ける階に応じて次の表に掲げる水平震度
(1)
天井を設ける階
水平震度
0.3(2N+1)を超えない整数に1を加えた階から最下階までの階
2.2r
水平震度
0.3(2N+1)を超えない整数に1を加えた階から最下階までの階
天井を設ける階
水平震度
(1)
7 章 参考資料
第3第1項第九号の表
(2)
(2)0.3(2N+1)
(1)及び(3)以外の階
(一)
を超えない整数に1を加えた階から最下階までの階
(1)及び(3)以外の階
1.3r
(3)
0.11(2N+1)を超えない整数の階から最下階までの階
0.5
2.2r
1.3r
2.2r
(二)
(3)(一)及び(三)以外の階
0.11(2N+1)を超えない整数の階から最下階までの階 1.3r
0.5
(三)
0.11(2N+1) を超えない整数の階から最下階までの階
0.5
この表において、N
及び r は、それぞれ次の数値を表すものとする。
この表において、N
及び r は、それぞれ次の数値を表すものとする。
N 及び r は、それぞれ次の数値を表すものとする。
この表において、
N 地上部分の階数
N 地上部分の階数
N 地上部分の階数
r 次に定める式によって計算した数値
次に定める式によって計算した数値
rr 次に定める式によって計算した数値
1+0.125(𝑁𝑁𝑁𝑁−1)
r = min
� r =1.5min �1+0.125(𝑁𝑁𝑁𝑁−1)
, 1.0�
r 次に定める式によって計算した数値
, 1.0�
(略)
1.5
(略)
【機密性2】
γ W斜め部材の細長比に応じて次の表に掲げる割増係数
天井面構成部材及び天井面構成部材に地震その他の震動及び衝撃により生ずる力を負担させるもの
γ
斜め部材の細長比に応じて次の表に掲げる割増係数
の総重量(単位 キロニュートン)
細長比
第3第1項第九号の表
割増係数
α 斜め部材の断面形状及び寸法に応じて次の表に掲げる数値
細長比
λ<130 の場合
割増係数
𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘
n = ⎧ ・γ・𝐿𝐿𝐿𝐿𝑏𝑏𝑏𝑏 3
3𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼
寸法(単位 ミリメートル)
式
λ<130 の場合
⎪
断面形状
(略)
18
2
⎫ ⎧3 + 2 � λ � ⎫
⎪ ⎪⎧2 3 130α⎫⎪⎧3
2
2 λ ⎫
+
3 �130� ⎪
2⎪ ⎪2
⎪
高さ
幅
板厚
2
18
⎨
k 天井を設ける階に応じて次の表に掲げる水平震度
λ ⎬⎨
2 λ 2⎬
⎪ ⎪⎨1 − � 0.785
� ⎬⎪⎨
(一)
12⎪65 �130�
1.2
130
5 λ
天井を設ける階38
水平震度
2
2 λ ⎬
65 �130�
1 − �130� ⎪
5
0.3(2N+1)を超えない整数に1を加えた階から最下階までの階
2.2r
(二) (1)溝形
38
12
1.6 ⎩
1.000
⎭⎩
⎭
λ≧130の場合
1
(2) (1)及び(3)以外の階
1.3r
(三)
40
20
4.361
λ≧130の場合
1 1.6
この表において、λは斜め部材の細長比を表す。
(3) 0.11(2N+1)を超えない整数の階から最下階までの階
0.5
⎩
(略)
⎭ ⎩⎪
⎪⎭⎪
(四)
その他の断面形状又は寸法
この表において、N 及び r は、それぞれ次の数値を表すものとする。
この表において、λは斜め部材の細長比を表す。
I / 1080
N 地上部分の階数
I は、次の数値を表すものとする。
この表において、
(略)
I 当該断面形状及び寸法の斜め部材の弱軸周りの断面二次モーメント(単位 ミリメートル
r 次に定める式によって計算した数値
第3第2項第一号ロの表
の四乗)
1+0.125(𝑁𝑁𝑁𝑁−1)
r = min �
, 1.0�
1.5
第3第2項第一号ロの表
B 斜め部材の水平投影長さ(単位 メートル)
(略)
(1)
0.3(2N+1)を超えない整数に1を加えた階から最下階までの階
γ 斜め部材の細長比に応じて次の表に掲げる割増係数
天井を設ける階
水平震度
(2) (1)及び(3)以外の階
細長比 細長比
1.3rZ
γ
(3)
(1)
割増係数
この表において、N、r
λ< 130 の場合 及び Z
2
⎫ ⎧3 + 2 � λ � ⎫
⎪ ⎪2 3 130 ⎪
18
は、それぞれ次の数値を表すものとする。
(2) (1)及び(3)以外の階
N 地上部分の階数
水平震
割増係数
0.3(2N+1)を超えない整数に1を加えた階から最下階までの階
0.11(2N+1)を超えない整数の階から最下階までの階
λ<130 の場合
(3)
2.2rZ
天井を設ける階
斜め部材の細長比に応じて次の表に掲げる割増係数
⎧
⎪
⎨
λ ⎬⎨
0.11(2N+1)を超えない整数の階から最下階までの階
2 λ
⎪65 �
� ⎪ ⎪1 − �
�
⎩
130
2
⎭⎩
5 130
2
2.2rZ
0.5
1.3rZ
0.5
⎬
⎪
⎭
この表において、N、r
及び Z は、それぞれ次の数値を表すものとする。
r 次に定める式によって計算した数値
λ≧130の場合
λ≧ 130 の場合
1 1
N1+0.125(𝑁𝑁𝑁𝑁−1)
地上部分の階数
この表において、λは斜め部材の細長比を表す。
この表において、λは斜め部材の細長比を表す。
r = min
�
(略) , 1.0�
1.5
r 次に定める式によって計算した数値
L 斜め部材の長さ(単位 メートル)
b
Z 建築基準法施行令(昭和
25 年政令第 338 号)第 88 条第 1 項に規定する Z の数値
第3第2項第一号ロの表
1+0.125(𝑁𝑁𝑁𝑁−1)
r = min �
(1)
, 1.0�
1.5
天井を設ける階
0.3(2N+1)を超えない整数に1を加えた階から最下階までの階
水平震度
2.2rZ
Z 建築基準法施行令(昭和 25 年政令第 338 号)第 88 条第 1 項に規定する Z の数値
(2) (1)及び(3)以外の階
(3)
0.11(2N+1)を超えない整数の階から最下階までの階
この表において、N、r 及び Z は、それぞれ次の数値を表すものとする。
N 地上部分の階数
1.3rZ
0.5
87
7 章 参考資料
を伝達するために設ける部材が釣合い良く配置されている場合にあっては、この限りでない。
十 天井面構成部材と壁、柱その他の建築物の部分又は建築物に取り付けるもの(構造耐力上主要な部分以外の
部分であって、天井面構成部材に地震その他の震動及び衝撃により生ずる力を負担させるものを除く。以下「壁
等」という。
)との間に、六センチメートル以上の隙間(当該隙間の全部又は一部に相互に応力を伝えない部分
を設ける場合にあっては、当該部分は隙間とみなす。以下同じ。)を設けること。ただし、特別な調査又は研究
の結果に基づいて、地震時に天井面構成部材が壁等と衝突しないよう天井面構成部材と壁等との間の隙間を算
出する場合においては、当該算出によることができるものとする。
十一 建築物の屋外に面する天井は、風圧により脱落することがないように取り付けること。
2 前項の規定は、次の各号のいずれかに定める構造方法とする場合には、適用しない。
一 次のイからニまでに定めるところにより行う構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた構
【機密性2
造方法とすること。この場合において、吊 ( つ ) り材、斜め部材その他の天井材は釣合い良く配置することとし、
吊 ( つ ) り材を支持構造部に取り付ける場合にあっては、支持構造部は十分な剛性及び強度を有するものとし
なければならない。
イ 天井面構成部材の各部分が、地震の震動により生ずる力を構造耐力上有効に当該天井面構成部材の他の部
分に伝えることができる剛性及び強度を有することを確かめること。
第3第1項第九号の表
ロ 天井面構成部材及び天井面構成部材に地震その他の震動及び衝撃により生ずる力を負担させるものの総重
𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘𝑘
量に、天井を設ける階に応じて次の表に掲げる水平震度以上の数値を乗じて得られた水平方向の地震力(計
式
n=
・γ・𝐿𝐿𝐿𝐿𝑏𝑏𝑏𝑏 3
算しようとする方向の柱の相互の間隔が十五メートルを超える場合にあっては、当該水平方向の地震力に加
3𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼𝛼
えて、天井面構成部材及び天井面構成部材に地震その他の震動及び衝撃により生ずる力を負担させるものの
総重量に数値が一以上の鉛直震度を乗じて得られた鉛直方向の地震力)により天井に生ずる力が当該天井の
(略)
許容耐力(繰り返し載荷試験その他の試験又は計算によって確認した損傷耐力(天井材の損傷又は接合部分
k 天井を設ける階に応じて次の表に掲げる水平震度
の滑り若しくは外れが生ずる力に対する耐力をいう。
)に三分の二以下の数値を乗じた値をいう。
)を超えな
いことを確かめること。
天井を設ける階
(1)
水平震度
0.3(2N+1)を超えない整数に1を加えた階から最下階までの階
天井を設ける階
水平震度 2.2r
(2)0.3(2
(1)及び(3)以外の階
N +1) を超えない整数に1を加えた階から最上階までの階
(一)
2.2rZ
1.3r
(3)(一)及び(三)以外の階
0.11(2N+1)を超えない整数の階から最下階までの階
(二)
1.3rZ
0.5
(三)
0.11(2N+1) を超えない整数の階から最下階までの階
0.5
この表において、N
及び r は、それぞれ次の数値を表すものとする。
N 、r 及び Z は、それぞれ次の数値を表すものとする。
この表において、
N 地上部分の階数
N 地上部分の階数
r 次に定める式によって計算した数値
r 次に定める式によって計算した数値
1+0.125(𝑁𝑁𝑁𝑁−1)
r = min �
1.5
, 1.0�
Z 建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第八十八条第一項に規定する Z の数値
(略)
γ
斜め部材の細長比に応じて次の表に掲げる割増係数
ハ 天井面構成部材と壁等との隙間が、六センチメートルに吊り長さが三メートルを超える部分の長さに二百
分の一・五を乗じた値を加えた数値以上であることを確かめること。ただし、特別な調査又は研究の結果に
割増係数
細長比
基づいて、地震時に天井面構成部材が壁等と衝突しないよう天井面構成部材と壁等との間の隙間を算出する
2
λ<130 の場合
場合においては、当該算出によることができるものとする。
3 2 λ ⎫
⎧
⎫
⎧
ニ イからハまでの構造計算を行うに当たり、風圧並びに地震以外の震動及び衝撃を適切に考慮すること。
⎪
⎪ ⎪2 + 3 �130� ⎪
18
二 平成十二年建設省告示第千四百五十七号第十一第二号の規定に基づく構造計算によって構造耐力上安全であ
2
2
ることが確かめられた構造方法とすること。
⎨
⎬⎨
⎬
■学校安全等に関する法令
λ
2 λ
⎪65 �
⎪ ⎪1 − �
�
� ⎪
130 ⎭ ⎩
5 130 ⎭
⎩
学校保健安全法(抜粋)
λ≧130の場合
1
(昭和三十三年四月十日法律第五十六号)
(最終改正:平成二十年六月十八日法律第七十三号)
この表において、λは斜め部材の細長比を表す。
(学校安全に関する学校の設置者の責務)
(略)
第二十六条
学校の設置者は、児童生徒等の安全の確保を図るため、その設置する学校において、事故、加害行為、
災害等(以下この条及び第二十九条第三項において「事故等」という。)により児童生徒等に生ずる危険を防止し、
及び事故等により児童生徒等に危険又は危害が現に生じた場合(同条第一項及び第二項において「危険等発生時」
という。
)において適切に対処することができるよう、当該学校の施設及び設備並びに管理運営体制の整備充実そ
第3第2項第一号ロの表
の他の必要な措置を講ずるよう努めるものとする。
88
(1)
天井を設ける階
水平震度
0.3(2N+1)を超えない整数に1を加えた階から最下階までの階
2.2rZ
(学校環境の安全の確保)
第二十八条 校長は、当該学校の施設又は設備について、児童生徒等の安全の確保を図る上で支障となる事項があ
ると認めた場合には、遅滞なく、その改善を図るために必要な措置を講じ、又は当該措置を講ずることができな
いときは、当該学校の設置者に対し、その旨を申し出るものとする。
学校保健安全法施行規則(抜粋)
(昭和三十三年六月十三日文部省令第十八号)
(最終改正:平成二十六年四月三十日文部科学省令第二十一号)
(安全点検)
第二十八条 法第二十七条の安全点検は、他の法令に基づくもののほか、毎学期一回以上、児童生徒等が通常使用
する施設及び設備の異常の有無について系統的に行わなければならない。
2 学校においては、必要があるときは、臨時に、安全点検を行うものとする。
(日常における環境の安全)
第二十九条 学校においては、前条の安全点検のほか、設備等について日常的な点検を行い、環境の安全の確保を
図らなければならない。
89
7 章 参考資料
(学校安全計画の策定等)
第二十七条 学校においては、児童生徒等の安全の確保を図るため、当該学校の施設及び設備の安全点検、児童生
徒等に対する通学を含めた学校生活その他の日常生活における安全に関する指導、職員の研修その他学校におけ
る安全に関する事項について計画を策定し、これを実施しなければならない。
7 章 参考資料
(3)学校施設の非構造部材等の耐震対策の推進に関する調査研究
このガイドブックは、平成 20 年度、21 年度に行われた調査研究協力者会議において、学校施設の非構造部材
の耐震化に係る点検項目等について検討を重ね、取りまとめられました。
今回の改訂は、東北地方太平洋沖地震の被害等を踏まえ、平成 26 年度に行われた調査研究において取りまとめ
られたものです。
初版作成時の検討体制
学校施設の非構造部材等の耐震対策の推進に関する調査研究について
平成 21 年2月9日
文教施設企画部長決定
1 趣旨
大規模地震による学校施設の倒壊等の被害を防ぐ重要性については認識が高まっており、構造体の耐震化対策は
着実に図られている。一方、近年の大規模地震においては、
構造体への被害が軽微な場合でも天井材や外壁材の落下、
附帯設備や家具の転倒など、いわゆる非構造部材等の被害が多く発生している。
非構造部材等の被害を防ぐための耐震対策については、学校及び学校設置者において取り組むべき対策の重要性
について未だ認識が低いことなどから十分な対策がなされていないと考えられる。
こうしたことから、今後の学校施設の非構造部材等の耐震対策を推進するために、調査研究を実施する。
2 調査研究事項
(1)学校施設における非構造部材等の過去の被害事例について
(2)学校施設における非構造部材等の点検・対策の基本的考え方について
(3)学校施設における非構造部材等の耐震対策の具体的推進方策について
(4)その他
3 実施方法
別紙の学識経験者等の協力を得て、2 に掲げる事項について調査研究を行う。
なお、必要に応じてその他の関係者の協力を求めることができる。
4 実施期間
平成 21 年 2 月 9 日から平成 22 年 3 月 31 日までとする。
5 その他
この調査研究に関する庶務は、大臣官房文教施設企画部施設企画課防災推進室において行う。
学校施設の非構造部材等の耐震対策の推進に関する調査研究協力者名簿
氏 名 職 名
石 橋 勉 長岡市教育委員会教育総務課施設係長
磯 山 武 司 国立教育政策研究所文教施設研究センター総括研究官
伊 藤 弘 独立行政法人建築研究所理事
○ 中 埜 良 昭 東京大学生産技術研究所教授
藤 村 勝 株式会社竹中工務店東京本店設計部構造部門副部長
矢 崎 良 明 板橋区立高島第一小学校長
(以上6名、五十音順、敬称略)
○:主査
学校施設の非構造部材等の耐震対策の推進に関する調査研究
点検項目ワーキンググループ名簿
氏 名 職 名
○ 磯 山 武 司 国立教育政策研究所文教施設研究センター総括研究官
岡 田 健 良 有限会社アフェクト設計事務所代表取締役
梧 原 幸八郎 社団法人公共建築協会技術基準部長
藤 村 勝 株式会社竹中工務店東京本店設計部構造部門副部長
(以上4名、五十音順、敬称略)
○:座長
90
7 章 参考資料
改訂版作成時の検討体制
学校施設における非構造部材の耐震対策の推進に関する調査研究について
平成 26 年6月5日
文教施設企画部長決定
1 趣旨
東日本大震災では多くの学校において天井材の落下などの被害が発生し、一部では人的被害が生じるなど、改め
て非構造部材の耐震対策の重要性を認識した。
非構造部材の耐震点検・対策については、学校及び学校設置者において速やかに取り組むべき急務であるが、十
分な取組がなされていない状況にある。
このため、学校施設の非構造部材の耐震点検・対策を推進するために調査研究を実施する。
2 調査研究事項
(1)学校施設における非構造部材の点検・対策の基本的考え方について
(2)学校施設における非構造部材の耐震対策の推進方策について
(3)非構造部材の耐震対策に係る取組事例等の収集・提供について
(4)その他
3 実施方法
(1)別紙1の学識経験者等の協力を得て、2に掲げる事項について調査研究を行う。
(2)別紙2の学識経験者等の協力を得て、更に専門的な検討を行う。
(3)必要に応じ、その他の関係者の協力を求めることができる。
4 実施期間
平成 26 年6月9日から平成 27 年3月 31 日までとする。
5 その他
この調査研究に関する庶務は、大臣官房文教施設企画部施設企画課防災推進室において行う。
学校施設における非構造部材の耐震対策の推進に関する調査研究協力者名簿(○:主査)
氏 名 職 名
宇留間 雅 彦 川崎市教育委員会教育環境整備推進室 建築・保全調整担当課長
○ 岡 田 恒 男 一般財団法人日本建築防災協会理事長
壁谷澤 寿 海 東京大学地震研究所教授
国 崎 信 江 危機管理教育研究所代表
坂 本 功 東京大学名誉教授
清 家 剛 東京大学大学院准教授
中 埜 良 昭 東京大学生産技術研究所長
矢 崎 良 明 板橋区教育委員会学校防災・安全教育専門官、鎌倉女子大学講師
山 田 哲 東京工業大学建築物理研究センター教授 (以上9名、五十音順、敬称略)
学校施設における非構造部材の耐震対策の推進に関する調査研究特別協力者名簿
齋 藤 福 栄 国立教育政策研究所文教施設研究センター長 (以上 1 名、敬称略)
学校施設における非構造部材の耐震対策の推進に関する調査研究ワーキンググループ協力者名簿(○:主査)
氏 名 職 名
伊 山 潤 東京大学大学院准教授
梅 園 雅 一 有限会社万建築設計事務所設計課長
江 口 亨 横浜国立大学准教授
椛 山 健 二 芝浦工業大学教授
楠 浩 一 東京大学地震研究所准教授
熊 谷 亮 平 東京理科大学講師
佐 藤 考 一 建築環境ワークス協同組合代表理事
○ 清 家 剛※ 東京大学大学院准教授
古 内 久 川崎市教育委員会教育環境整備推進室 施設マネジメント担当課長
松 本 由 香 横浜国立大学准教授
山 田 哲※ 東京工業大学建築物理研究センター教授
(以上 11 名、五十音順、敬称略)
(※学校施設における非構造部材の耐震対策の推進に関する調査研究協力者)
学校施設における非構造部材の耐震対策の推進に関する調査研究ワーキンググループ特別協力者名簿
福 手 孝 人 国立教育政策研究所文教施設研究センター総括研究官
脇 山 善 夫 国土交通省国土技術政策総合研究所建築研究部評価システム研究室主任研究官 (以上2名、五十音順、敬称略)
91
7 章 参考資料
<参考文献>
略称
参考文献
【天井手引】
「学校施設における天井等落下防止対策のための手引」 (平成25年8月 文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/bousai/taishin/1341100.htm
【天井事例集】
「屋内運動場等の天井等落下防止対策事例集」 (平成26年4月 文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/bousai/taishin/1346937.htm
「建築物における天井脱落対策に係る技術基準の解説」
(平成25年10月改訂版 国土交通省国土技術政策総合研究所、
【技術基準の解説】
(独)
建築研究所、
(一社)
新・建築士制度普及協会)
http://www.seinokyo.jp/tenjou/top/
【H14報告書】
「学校施設の非構造部材等の耐震点検に関する調査研究報告書」
(平成14年3月 社団法人日本建築学会)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06033006.htm
【設計施工指針】
「非構造部材の耐震設計施工指針・同解説および耐震設計施工要領」
(平成15年 社団法人日本建築学会)
【手引きと事例】
「実務者のための既存鉄骨造体育館等の耐震改修の手引きと事例」
(平成16年 財団法人日本建築防災協会、社団法人建築研究振興協会)
【H17事例集】
「学校施設における非構造部材等の耐震対策事例集」
(平成17年12月 国立教育政策研究所文教施設研究センター)
http://www.nier.go.jp/shisetsu/pdf/jirei.pdf
【H24事例集】
「学校施設の非構造部材の耐震対策事例集」 (平成24年3月 文部科学省)
http://www.nier.go.jp/shisetsu/pdf/hikouzoujirei.pdf
【東京消防庁】
【H26報告書】
92
「家具類の転倒・落下防止対策ハンドブック」 (平成25年8月 東京消防庁)
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/kaguten/handbook/
「家具類の転倒・落下防止対策に関するQ&A集」 (平成20年8月 東京消防庁)
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/2008-1915-11
「学校施設における非構造部材の耐震対策の推進に関する調査研究報告書」
(平成26年3月 学校施設における非構造部材の耐震対策の推進に関する調査研究協力者会議)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/03/1345850.htm
本ガイドブックで用いた図・写真については、本文中に示した出典によるほか、以下の表に示す各機関の転載許
可承認を得て転載したものである。(その他の図・写真は、文部科学省のほか、学校設置者及び協力者会議委員か
らの提供による。
)
ページ
図・写真
参考文献
L型金具による固定の
例 1)
東京消防庁
「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」
-室内
の地震対策-, 2013年8月
31
4章-Ⅷ-①
図1
50
日本建築学会大会学術講演梗概集
(東海)
, 2012年9月
5章-Ⅰ 参考トピック
クランプ類の滑りの例 2)
(掲載写真を一部加工)
写真1
55
5章-Ⅱ-(2)-③
写真1
照明器具の腐食 3)
58
5章-Ⅲ 参考トピック
図1
(一財)
日本建築防災協会・機能ガラス普及推進協議会
ブーカムの計算式におけ
「地震・台風・衝突の被害を防ぐ
『安全・安心ガラス設計施
る変形の考え方 4)
工指針増補版』
の手引き, 2014年11月
60
5章-Ⅲ 参考トピック
写真1
フロート板ガラス 5)
60
5章-Ⅲ 参考トピック
写真2
強化ガラス 6)
60
5章-Ⅲ 参考トピック
写真3
合わせガラス 7)
60
5章-Ⅲ 参考トピック
写真4
ショットバッグ試験による
ガラス飛散防止性能 8)
60
5章-Ⅲ 参考トピック
写真5
層間変位試験によるガラ
ス飛散防止性能 9)
65
5章-Ⅳ-(5)-②
用語解説
サイディングボード 10)
日本窯業外装材協会
65
5章-Ⅳ-(5)-②
用語解説
フレキシブルボード 11)
せんい強化セメント板協会
66
5章-Ⅳ-(6)-①
写真3
現在の工法による施工
状況 12)
ガラス建材工業会
70
5章-Ⅳ 参考トピック
写真3
かぶりコンクリートの浮き13)
(一財)
日本建築防災協会
「特殊建築物等定期調査業務基準」
(2008年改訂版)
,
2008年5月
(一財)
日本建築防災協会
「安全・安心ガラス設計施工指針増補版」,2014年9月
(一財)
日本建築防災協会
「特殊建築物等定期調査業務基準」
(2008年改訂版)
,
2008年5月
93
7 章 参考資料
<出典一覧>
学校施設の非構造部材の耐震化ガイドブック
︵改訂版︶ 地震による落下物や転倒物から子供たちを守るため−に 耐
― 震点検の実施
学校施設の
非構造部材の耐震化ガイドブック
(改訂版)
地震による落下物や転倒物から子供たちを守るために
- 耐震点検の実施 -
―
27
年
3
月
地震による落下物や転倒物から子供たちを守るために ー耐震点検の実施ー
平成
学校施設の非構造部材の耐震化ガイドブック(改訂版)
平成27年3月改訂版
2010 年 3 月 初版
2015 年 3 月 第二版
ホームページ:http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/1291462.htm
文部科学省
<問い合わせ先>
文部科学省大臣官房文教施設企画部施設企画課防災推進室
〒 100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号
電話:03-5253-4111(代表)