【講座一覧】 - 国土地理院

【講座一覧】 平成27年4月1日現在
№
講 座 名
主な対象
講座内容
出張範囲
担 当
A-1
地図と私たち
小学校高学年
測量や地図が私たちの生活の中に、どのように関わってい
るのかを紹介します。
全 国
本 院
地方測量部
A-2
地図と私たち
中学生以上
測量や地図が私たちの生活の中に、どのように関わってい
るのかを紹介します。
全 国
本 院
地方測量部
A-3
地理院地図
小学生以上
国土地理院のウェブ地図「地理院地図」を紹介します。
全 国
本 院
A-4
立体地図の話
小学生以上
国土地理院の立体地図を紹介します。
全 国
本 院
A-5
地理情報システム・地理空間情報とは何か、
その利用と提供
高校生~一般
地理情報システム・地理空間情報とは何か?国土地理院が
提供している地理空間情報、各省庁が取り組んでいる地理
空間情報の活用推進に関する取り組みと利用事例等につい
て紹介します。
全 国
本 院
A-6
地理空間情報に関する国の取組
高校生~一般
地理空間情報に関する国の方針や最新の取組みについて紹
介します。
全 国
本 院
A-7
経緯度の話
中学生以上
経緯度って何だろう。日本の位置や家の位置はどうあらわ
すのか紹介します。
全 国
本 院
A-8
地図のできるまで
中学生以上
地形図はどのようにして作成するのか。空中写真を利用し
た地形図作成について紹介します。
全 国
本 院
A-9
地図から測る、地図から読む
中学生以上
地図から距離、高さ、面積はどのようにして求めるのか。
日本の地理に関する話題をおりまぜながら、地図からの求
め方を演習をとおして解説し、理解を深めてもらいます。
全 国
本 院
A-10
人工衛星で地図づくり
中学生以上
人工衛星画像を利用した地図作成について紹介します。
全 国
本 院
A-11
地球地図
-地球環境を守る地理情報-
高校生~一般
地球全体の基本地理情報を国際協力で作るのが地球地図で
す。地球地図の経緯、データ整備、利活用について紹介し
ます。
全 国
本 院
A-12
湖沼の測量と地図データ
高校生~一般
湖沼の測量の方法やその結果を用いた地図表現等を紹介し
ます。
全 国
本 院
A-13
私たちが住んでいる土地と災害
-自然災害と地図の役割-
高校生~一般
土地の成り立ちや活断層の位置等を表した地図(土地条件
図、都市圏活断層図など)から読み取れる、地震災害や火
山災害、風水害等の自然災害の危険性について紹介しま
す。
全 国
本 院
A-14
日本列島の動きを見張る
-GEONETによる地殻変動監視-
高校生~一般
日本全国に張り巡らされた衛星測位の観測網GEONET
で、地震や火山に関係する地面の動きを監視しています。
大地震や火山噴火の「その時」、どんな動きが捉えられた
のかを紹介し、地殻変動がどのような意味を持っているか
を説明します。
全 国
本 院
A-15
宇宙から位置を知る
-測位衛星システムの仕組みと活用-
高校生~一般
カーナビで身近になったGPSを初めとする衛星測位シス
テムは、衛星からの信号を受信して位置を求めるもので、
測量、建設用機械の制御などさまざまな分野で活用されて
います。本講座では衛星測位システムの仕組みを説明し、
社会に役立っている事例を紹介します。
全 国
本 院
A-16
地震・火山と大地の動き
中学生以上
GNSS(GPS)、SAR(レーダー)などの最新観測
技術による観測成果から、大地震を引き起こす断層の動き
や火山噴火につながるマグマの蓄積などを捉える研究解析
を紹介します。
全 国
本 院
全 国
本 院
A-17
宇宙からみた地球の姿とその変化
中学生以上
人類は、宇宙から地球を測る技術を開発してきました。そ
こで見えたものはじゃがいものようにゆがんだ地球の姿。
さらに、技術が進み、その地球が刻々と形を変え、ふらつ
き、一日の長さを変える様子まで捉えることができるよう
になりました。そんな地球の姿と変化の原因、さらにそれ
を捉える先端技術を紹介します。
A-18
先端技術で地球を見る・知る
中学生以上
人工衛星や航空機、さらには無人飛行機(UAV)などから
のリモートセンシング技術で、地形や土地利用などの情報
(地理空間情報)を効率的に取得する技術や、それらの地
理空間情報から地域の災害脆弱性や環境特質を理解する方
法などを紹介します。
全 国
本 院
B-1
地図と私たち
地図記号や地図の使い方
小・中学生
地図ができるまでの流れや、地図に使われている記号の意
味について紹介します。
全 国
本 院
B-2
国土地理院の南極観測
中学・高校生
第一次観測隊(1956年)以来、毎次の観測隊に職員を派遣
している国土地理院の南極観測について紹介します。
全 国
本 院
※(A型)業務ごとの組織を代表して行う講座
(B型)職員として知見を活かし情報提供・交換を行う講座
受けたい講座内容が講座名にない場合などは、問い合わせ先にご連絡、相談ください。