平成 27年度 教員免許状更新講習 受講者募集要項 国立大学法人 滋賀大学 1.目 的 この講習は、教員の職務遂行に必要な「最新の知識技能」を習得し、教育職員免許法の改正に より設けられた教員免許状の有効期間の更新を目的として、文部科学大臣の認定を受け本学が開 設するものです。対象となる免許状の種類は、普通免許状および特別免許状です。更新のために は、更新講習修了確認期限までに更新講習を受講・修了することが必要です。 本講習を受講し、認定試験において認定基準に達した場合は、履修証明書または修了証明書を 発行します。複数の免許状を有する方については、いずれかの免許状を更新すれば、所持する すべての免許状が更新されることになります。 本学では、教育の最新課題について理解を深めるとともに、相互に学び合うことを基本理念と して講習を実施します。 2.連携大学 びわこ成蹊スポーツ大学 滋賀短期大学 3.受講対象者 今回実施の講習は、以下に該当する方で、免許状更新講習の修了確認期限が生年月日によって 平成 28 年 3 月 31 日、ならびに平成 29 年 3 月 31 日と定められた方が対象です。(平成 19 年 3 月 31 日以前に栄養教諭の普通免許状を授与された旧免許状所持者を含みます。 ) ① 現職教員(校長、副校長、教頭を含む。ただし、指導改善研修中の者を除く) ② 実習助手、寄宿舎指導員、学校栄養職員、養護職員 ③ 教育長、指導主事、社会教育主事、その他教育委員会において学校教育または社会教育に 関する専門的事項の指導等に関する事務に従事している者 ④ ③に準ずる者として免許管理者が定める者 ⑤ 教員採用内定者 ⑥ 教育委員会や学校法人等が作成した臨時的任用(常勤または非常勤)教員リストに登載されてい る者 ⑦ 過去に教員として勤務した経験のある者 ⑧ 認定こども園で勤務する保育士 ⑨ 認可保育所で勤務する保育士 ⑩ 幼稚園を設置する者が設置する認可外保育施設で勤務している保育士 生年月日 修了確認期限 昭和 35 年(1960 年)4 月 2 日~昭和 36 年(1961 年)4 月 1 日 昭和 45 年(1970 年)4 月 2 日~昭和 46 年(1971 年)4 月 1 日 平成 28 年 3 月 31 日 昭和 55 年(1980 年)4 月 2 日~昭和 56 年(1981 年)4 月 1 日 昭和 36 年(1961 年)4 月 2 日~昭和 37 年(1962 年)4 月 1 日 昭和 46 年(1971 年)4 月 2 日~昭和 47 年(1972 年)4 月 1 日 平成 29 年 3 月 31 日 昭和 56 年(1981 年)4 月 2 日~昭和 57 年(1982 年)4 月 1 日 ※修了確認期限については、文部科学省ホームページの「修了確認期限をチェック」のページ(下記 URL)で ご確認ください。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/003/index1.htm ※上記以外に、次の方も対象となります。 ・修了確認期限の延期申請をした方のうち、今回の講習の日程が延期後の受講期間に該当する方。 ・修了確認期限が過ぎている方のうち、教職に就く予定がなく講習を受講していなかったが、教職に就く 予定ができた方(講師登録者も含む)。 ・新免許状所持者で、免許状の有効期間の満了の日が平成 28 年 3 月 31 日および平成 29 年 3 月 31 日の方。 -1- 4.講習内容および講習時間 免許状の更新には、 「必修領域」12 時間と「選択領域」18 時間の計 30 時間の履修・修了が必要 です。本学が開講する講習の主な内容は次のとおりです。 (1)必修領域 : 教育の最新事情 必修領域は、全 12 時間の講座で、1 日 6 時間、計 2 日間受講することが必要です。 ※必修領域の講座は、全職種対象です。 (2)選択領域 : 今日的教育課題、教科指導、幼児教育等 各講座は 1 日 6 時間で、終日同一コード番号の講座を受講することになります。 18 時間受講するには、3 講座(3 日間)受講することが必要です。 ※養護教諭対象の講座は限られています。また、栄養教諭を対象とする選択講座は開講しませんので、 ご注意ください。 12 ページ以降の「講習詳細情報」を参照し、必要な講座を選択して受講してください。 5.日 (1) 程 実施期日 平成 27 年 8 月 5 日(水)、6 日(木)、7 日(金)、10 日(月)、11 日(火) (2) 時間割 ・基本的なスケジュールは下記のとおりです。 ・午前 8 時 50 分までに各教室にお入りください。遅刻・早退は認められません。 8:50 12:00 説 75 分講習 75 分講習 明 9:00~10:15 10:30~11:45 12:30 30 分 認定 試験 13:30 16:30 昼 75 分講習 75 分講習 食 13:30~14:45 15:00~16:15 6.募集定員 講座により定員が異なります。詳細は、12 ページ以降の講習詳細情報をご覧ください。本学 ホームページでも講座情報を確認いただけます。 7.会 場 滋賀大学教育学部(大津市平津二丁目 5 番 1 号) 8.受講申込手続き (1)申込受付期間 平成 27 年 4 月 16 日(木) ~ 5 月 14 日(木) 受付期間内消印有効 (2)申込方法 次ページの表の①に②③を添付して、枠内記載の提出先あて郵送(または持参)してくだ さい。 -2- 17:00 30 分 認定 試験 ① 滋賀大学免許状更新講習受講申込書(表面と裏面) ② 返信用切手 140 円分 ③ 課題意識調査(別紙:課題意識調査) ※本要項巻末 ※本要項巻末 郵送の際には、提出書類を入れた封筒の表に朱書きで「免許状更新講習申込書在中」と、 また、裏には住所と差出人名も明記してください。 受講申込書および別紙:課題意識調査については、滋賀大学教員免許状更新講習ホーム ページからダウンロードできます。 滋賀大学ホームページに掲載してある様式をダウンロードする場合は、①の表面と裏面 が表裏になるように両面印刷して使用してください。 受講時には、申込書に貼る写真と同じ写真が受講票用に必要です。 返信用切手は①の申込書の右上部にクリップ等でとめてください。 【 郵 送 先 】 〒520-0862 大津市平津二丁目 5 番 1 号 滋賀大学教育学部 教員免許状更新講習事務室 宛 【持参される方】 大津市平津二丁目 5 番 1 号 人文社会教育棟 1 階 滋賀大学教育学部 教員免許状更新講習事務室 (受付窓口:月~金曜日 9 時~17 時) ※土、日、祝日は除きます TEL 077-537-0320 (3) 受講講座の決定(仮決定) ①申込者数が講座定員を超過した場合は抽選によって受講者を決定します。履修・修了認 定日が 9 月中旬、証明書の発行が 10 月初めになることから、修了確認期限が平成 28 年 12 月 31 日までの方に優先的に受講していただくよう配慮しますが、申込者数によって は、ご希望に沿えない場合があります。 ②選択講座の受講者は、希望順位をもとに抽選により決定します。 ③第 2 希望、第 3 希望を記載したことで、抽選が不利になることはありません。 (4) 受講講座の確定 6 月初めにお届けする受講講座決定通知書(仮決定)で受講講座を確認いただき、受講料を 納入期限までに振り込んでいただくと受講講座が確定し、受講手続きが完了します。7 月中旬 に受講許可通知書をお届けします。 (5) 受講料および教材費等 受講料は、以下のとおりです。 必修領域(12 時間)=12,000 円(テキスト代込み) 選択領域1講座(6 時間)=6,000 円(テキスト代込み) 必修領域(12 時間)と選択領域(18 時間)をあわせて 30 時間受講される場合には、 合計 30,000 円となります。 ※講座によっては、受講料とは別に教材費等を負担していただく場合がありますので、ご了承ください。 (6) 受講料納入方法 受講講座決定通知書(仮決定)に同封する振込用紙にて、指定の金融機関の口座へ受講料 を振り込んでください。 受講料納入期限 : 平成 27 年 6 月 18 日(木) ※納入期限内に納入されない場合は受講を辞退したものと判断し、受講の仮決定を取り消します。なお、 本学事務室での現金収納はいたしません。 -3- 9.履修認定 講座ごとに認定試験を実施します。試験の成績および出席状況に基づき合否の判定を行います。 認定試験の際に受講者が不正行為を行った場合は、当該講座の受験は無効とします。 免許状更新講習履修証明書 認定された講座の「履修証明書」を発行します。 免許状更新講習修了証明書 必修領域 12 時間、選択領域 18 時間の計 30 時間を全て修了認定された受講者には、 「修了 証明書」を発行します。 履修証明書または修了証明書は、10 月初めに送付する予定です。証明書は、免許管理者(現職 の方は勤務地の都道府県教育委員会、教員として勤務していない方は住所地の都道府県教育委員会) に対して免許状更新講習修了の確認申請をするための添付書類となります。修了確認申請に ついては、免許管理者の指示に従って行ってください。 10.成績の開示 (1) 平成 27 年度教員免許状更新講習の認定試験の個人成績について、受講者本人から申請が あった場合に限り開示します。開示する成績は、必修講座は 8 講義の平均点、選択講座は 午前と午後の講義の平均点です。 (2) 開示申請方法および申請期間については、受講結果通知時にお知らせします。 11.講習の中止等 (1) 非常変災の場合 ① 次のいずれかの場合は、その日の講習をすべて中止します。 ア.近江南部(大津市南部、草津市、栗東市、守山市、野洲市)のいずれかの市に「特別 警報」または「暴風を含む警報」が発令されている場合。 イ.JR(米原-京都)が運休している場合。 ただし、警報解除、運行開始の場合は、次の基準により開始時刻を繰り下げて実施します。 警報解除および運行開始の時刻 午前 6 時まで 講習実施の有無と時刻 予定どおり実施 午前 6 時以降 午前 7 時まで 開始時刻を 1 時間繰り下げて実施 午前 7 時以降 午前 8 時まで 開始時刻を 2 時間繰り下げて実施 午前 8 時以降 中止 ② その他の非常変災により講習実施が困難であると本学が判断した場合には、講習を中止 します。 ※講習中止の場合、可能な範囲で別の日程で講習を実施することがあります。受講者はその講習を受講 することができます。別の日程で開講する時はホームページ等で連絡します。 (2) その他 ・担当講師の急病等、やむを得ない事情により当該講座を中止した場合には、可能な範囲 で代替措置を講じます。 ・講習が実施できなかった場合の受講料返還についての詳細は、受講講座決定(仮決定) 通知時にお知らせします。 -4- 12.個人情報の取扱い 受講申込書類から取得した個人情報および認定試験の実施により行った評価等の個人情報 は、「国立大学法人滋賀大学個人情報保護規則」に拠り、下記の目的以外には使用しません。 講習受講及び履修認定に関する業務を円滑に行うために必要な場合 都道府県教育委員会より履修認定に関する照会があった場合 なお、免許状更新講習の記録のため、講座の様子等を撮影し、ホームページ等に掲載する ことがありますので、あらかじめご了承ください。 13.講習に関するお問い合わせ先 滋賀大学教育学部 教員免許状更新講習事務室 E-mail:[email protected] / TEL・FAX:077-537-0320 受講資格、更新義務の有無、修了確認期限、延期・免除・修了確認申請等については、免許管理者に お問い合わせください。 なお、滋賀大学教員免許状更新講習ホームページでは、免許状更新講習に関わる情報を 適宜、更新しています。ホームページの URL およびアクセス方法については、裏表紙をご覧 ください。 14.その他 (1) 身体に障害がある、妊娠中である、または病気その他の理由で受講上配慮・支援を希望され る方は、受講申込書の該当欄に明記してください。 (2) 下記の場合には、原則として受講を認めませんのでご了承願います。 ①学校感染症に感染、またはその疑いがある場合 ②その他本学が受講不適切と判断した場合 受講料振込後に、上記①②の項目に該当し、受講予定の講座を開始時から受講しない場合、 当該講座の受講料は手数料を差し引いて返還します。 なお、受講中の怪我や顕著な体調不良などにより、受講継続が困難と本学が判断した場合は、 受講を中止していただくことがあります。この場合は、受講料返還はできませんのでご了承願 います。 (3) 受講に係る保険については、受講者各自で必要に応じて加入してください。 (4) 受講に際しては、公共の交通機関をご利用ください。講習日には、石山駅発、大学行きの臨 時直通バスの運行を予定しています。キャンパス内での駐車はできません。 (未就学児や要介護者の預け先への送迎のため、公共交通機関利用によっては来学が著しく困 難な方で、自家用車での来学・駐車をご希望の方は、事務室まで事前にご相談ください。ただ し、ご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。) (5) 昼食時に生協食堂・売店が利用できますが、席数(およそ 300 席)には限りがありますので、 混雑することをあらかじめご承知おきください。 (6) 講習会場は屋外の喫煙所以外、すべて「禁煙」となっています。 (7) その他受講にあたっての詳しい連絡事項、留意事項は、受講講座決定(仮決定)通知時およ び受講許可通知時にお知らせします。 (8)受講申込書の内容について、申込者に電話で確認や連絡等をすることがあります。ご本人の電 話に繋がらない場合、お勤め先に連絡することがありますので、あらかじめご了承ください。 -5- 会場案内 ※キャンパス内での駐車はできません。 京阪バス:石山駅→滋賀大学教育学部(※交通事情により 5 分~15 分延着することがあります。) 系統 バス行先字幕 バス停 所要時間 「大石」 滋賀大前 乗車時間約 15 分・バス停から徒歩 8 分 4 石山幼稚園前 乗車時間約 15 分・バス停から徒歩 12 分 「石山寺・石山団地」 1 野々宮 乗車時間約 15 分・バス停から徒歩 9 分 「南郷中学校・新浜」 52 「南郷中学校・南郷二丁目東」 滋賀大西門 乗車時間約 15 分・バス停から徒歩 3 分 「千寿の郷・南郷二丁目東」 53 「南郷中学校・大石」 54 ※バスの運賃は、片道 230 円です。 ※「大石」行きのバスは、時刻表では「大石小学校行き」を検索してください。 ※石山駅発、大学行きの臨時直通バスの運行を予定しています。 -6- ※返信用切手140円分 をクリップ等でとめ てください。 平成27年度 滋賀大学 免許状更新講習受講申込書 〈表面〉 記入例 [受講者本人記入欄] ※以下の情報は免許状更新講習に係る受講登録・連絡以外には使用しません。 ふりがな 氏 名 しが たろう 滋 賀 滋賀 太郎 520 - 0862 (住所)〒 滋賀 都道 府県 性 別 男 140円分の切手をクリップ 生 昭和××年 で留めてください。 年 (顔写真) 月 ××月 ××日 [裏面に氏名を 日 記入してください] ↑署名の場合は省略できます。 大津 郡 市 区 町村 縦36~40㎜ 横26~30㎜ 平津二丁目5番1号 写真は、はがれないように 貼ってください。 住 所 (電話番号) 077 - 537 - ×××× (FAX番号) 077 - 537 - ×××× ①幼稚園・小学校・中学校・ (携帯番号) 090 - 1234 - ×××× (勤務校(園)および特別支援学校の場合は所属部) 受講番号(開設者記入) (職名)【※ 該当する職に○】 △△市立△△小学校 教諭 ・ 助教諭 ・ 講師 ・ 養護教諭 特別支援学校・認定こども園 (電話番号)077-×××-×××× 養護助教諭 ・ 栄養教諭 ・ 実習助手 に勤務している者 (FAX番号) 高等学校・中等教育学校・ 受講対象者 ②教員採用内定者・教員として の区分 任用又は雇用される(見込み 077-×××-×××× (任用・雇用する(見込みのある)任命権者・学校法人・国立大学法人等勤務先) *保育士として勤務されている方は、区分④に ご記入ください。 のある)者 ※①~④の中 ※講師登録を含む。 から該当する 区分に記入し てください。 ③教員勤務経験者 →認定こども園に勤務されている保育士の方も、 区分④になります。 (任用・雇用していた任命権者・学校法人・国立大学法人・学校園等元勤務先) *区分①の学校園に勤務されていて職名欄に 該当する職名がない方は、区分④に勤務 校園等名・職名をご記入ください。 (職名) (勤務先) ④その他 寄宿舎指導員・学校栄養職員・養護職員 →この場合、証明者はだれになるのかをご確認 ください。 ※支援員、保育所・認定こども園 の保育士など ○所持する免許状について記入してください。 ※記入の方法は、「別紙:記入方法」の「所持する免許状の欄の書き方について」を参照ください。 免許状の種類 教科・特別支援教育領域 授与年月日 小学校 教諭 一種 免許状 昭和××年××月××日 中学校 教諭 一種 免許状 理科 昭和××年××月××日 一種 免許状 知的障害者、肢体不自由者、病弱者 昭和××年××月××日 特別支援学校教諭 教諭 免許状 確認のうえ、ご記入ください。 教諭 免許状 修了確認期限の延期を申請済み の方はチェックしてください。 修了確認期限・有効期間の満了の年月日 平成 ×× 年 ×× 月 ×× 日 ( 修了確認期限延期申請済み) ○障害を有している方や療養中の方、または妊娠中の方で、配慮・支援を希望される場合は、その内容を記入 してください。 障害や病気の種類・程度・症状等 または、妊娠月数等 希望する配慮・支援内容 「受講希望講座」および、[証明者記入欄]の証明事項は、裏面に記入してください。 -7- 氏名: 〈裏面〉 受講番号:(開設者記入) 滋賀 太郎 [受講者本人記入欄] 講習詳細情報(12ページ~)を参照し、受講希望講座が開講される 日の欄に「コード番号」「講座名」を正確に記入してください。 受講希望講座 太枠の中を記入してください。 「特別支援教育Ⅰ」「特別支援教育Ⅱ」のように、講座名はローマ数 それぞれの日ごとに、希望する講座の「コード番号」「講座名」「時間数」を記入し、必修領域 字まで省略せず記入してください。 と選択領域の「合計時間」を記入してください。 希望 順位 領域 日程 必修 8月5日(水)・6日(木) 9:00~17:00 8月7日(金) 第1希望 第2希望 9:00~17:00 8月10日(月) 選択 第3希望 第1希望 第2希望 9:00~17:00 8月11日(火) コード番号 講座名 A-1 教育の最新事情 B-4 B-1 B-5 C-6 C-3 理科Ⅰ 特別支援教育Ⅰ 体育Ⅰ 理科Ⅱ 情報 D-2 環境教育 時間数 12 時間 6 時間 6 時間 6 時間 30 時間 第3希望 第1希望 第2希望 9:00~17:00 第3希望 *1.必修領域は ・受講希望した場合:12時間 (必修領域と選択領域の)合計時間数 *2.選択領域は、各1日の中で [証明者記入欄] ・受講希望した場合: 6時間 ※校長等により受講対象者であることの証明を受けてください。証明の方法は「受講対象者の証明方法について」を参照ください。 第2希望および第3希望をお申し込みいただいた (証明書類の添付でも可) 場合も時間数は6時間となります。 表面記載の受講者が受講対象者として該当している区分に「○」を付けてください。 受講対象者の区分 該当区分 教育職員(主幹教諭、指導教諭、教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭、栄養教諭、講師) (免許法第9条の3Ⅲ①) ○ 校長(園長)、副校長(副園長)、教頭、実習助手、寄宿舎指導員、学校栄養職員、養護職員 (免許状更新講習規則第9条Ⅰ①) 受講対象者として該当している区分に呼応した証明者の 教育職員・教育の 指導主事、社会教育主事その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関する専門的 証明を受けてください。 職にある者 事項の指導等に関する事務に従事している者 (免許状更新講習規則第9条Ⅰ②) 証明者については、別紙:記入方法「受講対象者の証明 国・地方公共団体の職員等で、上記の者に準ずる者として免許管理者が定める者 (免許状更 の方法について」の欄をご確認ください。 新講習規則第9条Ⅰ③) その他文部科学大臣が定める者 (免許状更新講習規則第9条Ⅰ④) ※認定こども園および認可保育所に勤務されている保育士は、 当該施設長の証明で可となりましたのでご確認ください。 教員採用内定者 (免許法第9条の3Ⅲ②) 教員勤務経験者 (免許状更新講習規則第9条Ⅱ①) 教員採用内定者・ 認定こども園および認可保育所の保育士 (免許状更新講習規則第9条Ⅱ②) 教員採用内定者に 幼稚園と同一の設置者が設置する認可外保育施設に勤務する保育士 (免許状更新講習規則 準ずる者 証明には、 第9条Ⅱ②) ・日付 ・証明者職氏名 教育職員となることが見込まれる者(臨時任用リスト登載者等) (免許状更新講習規則第9条 Ⅱ③) ・公印 が揃っていることが必要ですので、ご注意ください。 ※現在、勤務していない方も証明が必要です。 表面記載の者は上記該当区分のとおり、教育職員免許法第9条の3第3項又は免許状更新講習規則第9条に 規定する受講対象者であることを証明する。 平成 ○○ 年 ○○ 月 ○○ 日 証明者 (機関名・役職名) △△市立△△小学校長 (氏 名) □□ □□□□ -8- 別紙:記入方法 〔受講者本人記入欄〕 ○所持する免許状の欄の書き方について 免許状の種類 教科・特別支援教育領域 幼稚園教諭(普通) 専修・一種・二種免許状 小学校教諭(普通・特別) (特別のみ) 専修・一種・二種免許状 国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育 中学校教諭(普通・特別) 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、保健、技術、家庭、職業、職業指導、職業実習、外国語(英 専修・一種・二種免許状 語、ドイツ語、フランス語その他の外国語)、宗教 国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、工芸、書道、保健体育、保健、看護、看護実習、家庭、家庭 高等学校教諭(普通・特別) 専修・一種免許状 実習、情報、情報実習、農業、農業実習、工業、工業実習、商業、商業実習、水産、水産実習、福祉、福祉実習 、商船、商船実習、職業指導、外国語(英語、ドイツ語、フランス語その他の外国語)、宗教 (一種のみ) 柔道、剣道、情報技術、建築、インテリア、デザイン、情報処理、計算実務 特別支援学校教諭(普通) 専修・一種・二種免許状 視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者、病弱者 特別支援学校自立教科教諭 (普通・特別) 理療、理学療法、音楽、理容、特殊技芸(美術、工芸、被服) 一種・二種免許状 特別支援学校自立活動教諭 (普通・特別) 視覚障害教育、聴覚障害教育、肢体不自由教育、言語障害教育 一種免許状 養護教諭(普通) 専修・一種・二種免許状 栄養教諭(普通) 専修・一種・二種免許状 〔証明者記入欄〕 ○受講対象者の証明の方法について 受講対象者の区分 証明の方法 教育職員(主幹教諭、指導教諭、教諭、助教諭、養護 公立学校 教諭、養護助教諭、栄養教諭、講師) (免許法第9条の3Ⅲ①) 国立学校 校長(園長)、副校長(副園長)、教頭、実習助手、寄宿 私立学校 教育職員・ 舎指導員、学校栄養職員、養護職員 教育の職に (免許状更新講習規則第9条Ⅰ①) ある者 校長の証明 ※校長本人の場合は教育委員会 校長の証明 ※校長本人の場合は法人の長 校長の証明 ※校長本人の場合は法人の長 共同調理場に勤務 場長の証明 する学校栄養職員 ※場長本人の場合は教育委員会 指導主事、社会教育主事その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関 する専門的事項の指導等に関する事務に従事している者(免許状更新講習規則 任命権者の証明 第9条Ⅰ②) 国・地方公共団体の職員等で、上記の者に準ずる者として免許管理者が定める 者(免許状更新講習規則第9条Ⅰ③) 教員採用内 任命権者又は雇用者の証明 その他文部科学大臣が定める者(免許状更新講習規則第9条Ⅰ④) その者の任命権者・雇用者の証明 教員採用内定者(免許法第9条の3Ⅲ②) 任用又は雇用予定の者の証明 任用・雇用していた者または勤務していた 教員勤務経験者(免許状更新講習規則第9条Ⅱ①) 校(園)長の証明 定者・ 認定こども園および認可保育所の保育士(※注) 当該施設の長の証明 教員採用内 (免許状更新講習規則第9条Ⅱ②) (平成 27 年度から変更になりました) 定者に準ず 幼稚園と同一の設置者が設置する認可外保育施設に勤務する保育士 る者 (免許状更新講習規則第9条Ⅱ②) 教育職員となることが見込まれる者(臨時任用リスト登載者等)(免許状更新 講習規則第9条Ⅱ③) 当該施設の設置者の証明 任用又は雇用する可能性がある者の証明 (※注)免許状更新講習規則の一部を改正する省令(平成 25 年文部科学省令第 23 号)の施行(平成 25 年 8 月 8 日)により、認可保育所に 勤務する保育士は、設置者が幼稚園を設置しているかどうかにかかわらず、受講対象者となった。 -9- 教員免許状更新講習講座一覧表 <必修講座> ※必修講座は、12時間(8つのテーマを全て)受講して1講座です。 コード 開講日 番号 講座名 テーマ 担当講師 定員 講習時間 500名 12時間 太田・濱 学校をめぐる状況変化 A-1 教育の最新事情 主な 受講対象者 井上 新時代の教師 8月5日 (水) ・ 8月6日 (木) 対象職種 子どもの発達 兒玉 生徒指導と進路指導 若松 教育方法の現在 堀江・南出 教育改革の動向 藤村・藤田弘 全校園種の 教諭 養護教諭 栄養教諭 教諭 養護教諭 栄養教諭 白井 学校の教育課題と組織的対応 松原・神月 校内外の安全管理と学校における情報セキュリティ ・「主な受講対象者」以外の方も、「対象職種」が合致していれば 受講することができます。 ・12ページ以降の講習詳細情報で講義内容をご確認のうえ、お申し込みください。 ‐10‐ <選択講座>1日目 コード 開講日 番号 8月7日 (金) ※選択講座は、同一コード番号の講座を6時間(1日分)受講して1講座です。 講座名 B-1 特別支援教育Ⅰ B-2 心と身体の健康Ⅰ B-3 算数・数学 B-4 理科Ⅰ B-5 体育Ⅰ B-6 技術 B-7 英語 B-8 幼児教育Ⅰ テーマ 担当講師 配慮が必要な子どもと保護者への支援のあり方 窪田 チーム援助で進める特別支援教育 -学校心理学の立場から- 藤岡秀 学校カウンセリング 高柳※1 ※1 身体の発育・発達と健康 金森 身近なものから学ぶ数学 神 自然科学の中の数学 鈴木 科学コミュニケーション 加納 自然景観と自然災害 藤岡達 ゲームパフォーマンスを高めるボール運動領域の指導と評価 加登本 運動能力・運動センスを高める運動(理論と実技) 松田 技術科教育の新しいステージ 松原 木材加工教育の充実 岳野 名詞句再考 板東 英文を楽しむ -英文和訳から翻訳へ- 岩上 外国人幼児・児童の教育を考える -造形活動の視点とともに- 深尾※2 人と関わる力を育むために大切な保育者の役割 安井※2 対象職種 主な受講対象者 定員 講習時間 教諭・ 養護教諭 幼・小・中・高・ 特別支援学校教諭、養護教諭 180名 6時間 教諭・ 養護教諭 幼・小・中・高・ 特別支援学校教諭、養護教諭 100名 6時間 教諭 小・中・高等学校教諭 50名 6時間 教諭 小・中・高・特別支援学校教諭 50名 6時間 教諭 幼・小・中・高・特別支援学校教諭 50名 6時間 教諭 中学校教諭 50名 6時間 教諭 小・中学校教諭 50名 6時間 教諭 幼・小・特別支援学校教諭 40名 6時間 <選択講座>2日目 開講日 コード 番号 講座名 C-1 特別支援教育Ⅱ C-2 国際理解教育 C-3 情報 C-4 国語 8月10日 (月) C-5 社会Ⅰ C-6 理科Ⅱ C-7 音楽 C-8 幼児教育Ⅱ テーマ 担当講師 障害児病理学のトピックス 江原 発達・情緒障害児の理解と支援 園山 国際化・多文化社会の教師の役割と育成 児玉 スポーツを通した多文化共生教育 平井 エントロピーの活用と画像データ入門 水上 衛星画像を利用した野外観察の教材化:身近な生物と景観の観察 服部 方言を考える 松丸 書写・書道の指導 中村 現代社会の諸問題に関する知識のより効果的な伝達方法 神崎 クリティカル・リーズニング入門 -現代社会を生きるための論理学- 齋藤 月の見え方 大山 電磁気と原子の世界 恒川 ピアノ伴奏と音楽表現 犬伏 「歌」の基本をもう一度 ~声と言葉のトレーニング 渡邊 協同的な遊びを通して子どもを育てる 田中 幼児の健康と生活 奥田 ‐11 対象職種 主な受講対象者 定員 講習時間 教諭・ 養護教諭 幼・小・中・高・ 特別支援学校教諭、養護教諭 180名 6時間 教諭 小・中・高等学校教諭 100名 6時間 教諭 小・中・高等学校教諭 50名 6時間 教諭 小・中・高等学校教諭 50名 6時間 教諭 小・中・高等学校教諭 50名 6時間 教諭 小・中学校教諭 50名 6時間 教諭 中・高等学校教諭 30名 6時間 教諭 幼・小学校教諭 100名 6時間 対象職種 主な受講対象者 定員 講習時間 教諭・ 養護教諭 小・中・高・ 特別支援学校教諭、養護教諭 180名 6時間 教諭 小・中・高・特別支援学校教諭 100名 6時間 教諭 小・中・高・特別支援学校教諭 50名 6時間 教諭 幼・小・中・高・特別支援学校教諭 50名 6時間 教諭 幼・小・中・高・特別支援学校教諭 40名 6時間 教諭 幼・小・中・高・特別支援学校教諭 50名 6時間 教諭 幼稚園教諭 80名 6時間 <選択講座>3日目 開講日 8月11日 (火) コード 番号 講座名 D-1 心と身体の健康Ⅱ D-2 環境教育 D-3 社会Ⅱ D-4 家庭 D-5 図画工作・美術 D-6 体育Ⅱ D-7 幼児教育Ⅲ テーマ 担当講師 子どもの外傷予防 (Injury Prevention) -学校安全の面から- 大平 学校教員のための精神医学 久保田 農の多面的機能を活用した栽培学習 森 持続可能な社会に向けた環境教育の理念と方法 市川 滋賀県令の明治維新 馬場 日本史学における史料と教科書の記述 宇佐見 滋賀の生活文化 與倉・久保 入門アート -障害をもつ人達の表現から- 藤田昌 デジタル写真との付き合い方 世ノ一 体育の学習指導で求められる力を考える 柴田※1 わかる・楽しい、共に生きることに繋がる保健学習を考える 中薗※1 子どもへの絵本の読みかたり -絵本の世界を体験する- 古橋 連携大学 (※1:びわこ成蹊スポーツ大学 ※2:滋賀短期大学 ) 講 習 詳 細 情 報 日 程 必修領域 選択領域 8月5日(水)・6日(木) 終日 1 講座 ― 8月7日(金) 終日 ― 8 講座 8月10日(月) 終日 ― 8 講座 8月11日(火) 終日 ― 7 講座 ※対象職種にご注意ください。 ※対象職種に該当していれば受講できますが、「主な受講対象者」と 「内容」を参考にして、受講講座を選択してください。 ※所属名を記していない講師は、すべて平成26年度現在の本学教員です。 -12- 必修領域 8月5日(水)・6日(木) コード番号 講座名 時間数 対象職種 主な受講対象者 定員 A-1 教育の最新事情 12時間 全職種 全校園種の全職種 500名 講師 井上 好人(金沢星稜大学) 太田 拓紀 濱 貴子(富山県立大学) 兒玉 典子 若松 養亮 堀江 伸 南出 儀一郎 藤村 祐子 藤田 弘之(関西外国語大学) 白井 重樹 松原 伸一 神月 紀輔 (京都ノートルダム女子大学) 内容 必修領域の「教職についての省察」、「子どもの変化についての理 解」、「教育政策の動向についての理解」、「学校の内外の連携協力に ついての理解」について、8つの講義内容を設定し、これまでの研究か ら得られた知見をもとに講義する。 a:新時代の教師 【井上】 b:学校をめぐる状況変化 【太田・濱】 c:子どもの発達 【兒玉】 d:生徒指導と進路指導 【若松】 e:教育方法の現在 【堀江・南出】 f :教育改革の動向 【藤村・藤田】 g:学校の教育課題と組織的対応 【白井】 h:校内外の安全管理と学校における情報セキュリティ 【松原・神月】 -13- 選択領域 8月7日(金) その1 ☆主な受講対象者 幼:幼稚園教諭、小:小学校教諭、中:中学校教諭、高:高等学校教諭、特:特別支援学校教諭、養:全校園種の養護教諭 コード番号 講座名 B-1 特別支援教育Ⅰ 時間数 6時間 対象職種 教諭・養護教諭 主な受講対象者 幼・小・中・高・特・養 定員 180名 障害を持つ子ども、複雑な家庭環境に育つ子どもやその保護者に対して学校や教師がいかに支援できる かを考える。また、特別支援コーディネーターを中心とした学校内外の人的資源を生かしたチーム援助の 具体的なあり方について学ぶ。 概要 テーマ・講師 内 容 LD、ADHD、高機能広汎性発達障害だけでなく複雑な家庭環境に育つ子ども や虐待など、“ちょっと気になる子ども”や“配慮が必要な子ども”はますます 増えているように感じられる。保護者のニーズも多岐にわたり、保護者対応に 窪田 知子 苦慮する現場の声もよく聞かれる。本講座では、そんな子どもたちや保護者 に対して、学校や教師がどのように支援できるかを一緒に考えたい。 配慮が必要な子どもと保護者への 支援のあり方 学校心理学では、「みんなが資源、みんなで支援」を合い言葉にチーム援助 チーム援助で進める特別支援教育 を行います。特別支援教育においても、特別支援教育コーディネーターを中 核に据え、学級担任、教育相談主任、養護教諭、管理職、スクールカウンセ -学校心理学の立場から- ラーなどがチームを構成し、チーム援助を行うことが期待されています。本講 座では、学校心理学の援助サービスの種類、チーム援助の具体的なあり方 京都教育大学 藤岡 秀樹 などについて、実習も取り入れながら、お話ししたいと思います。参加者の交 流ができることを期待したいと思います。 コード番号 講座名 B-2 心と身体の健康Ⅰ 時間数 6時間 対象職種 教諭・養護教諭 主な受講対象者 幼・小・中・高・特・養 定員 100名 1) 子どもを取り巻く環境と、2) 子どもの身体の発育・生育の2つの視点から、子どもの心と体の健康につい て、講義と講義をもとにした議論を進め、考えを深めていく。1) でのキーワードは、子どもの「居場所」、2) で のキーワードは、「身体活動活発化」で、現代の子どもたちを、心という精神的な側面と体という物理的な側 面2つの側面から見ていく。 概要 内 テーマ・講師 容 子どもにとって、学校が安心して過ごせ、活躍できる場になっているかどうか を考えるとき、「居場所」という概念を手がかりにすることが有効であると考え られる。子どもにとって、「居場所」とはどのような場所であり、学校が子どもに びわこ成蹊スポーツ大学 とっての「居場所」となり、子どもと学校との「絆」が深まっていくための方策に 高柳 真人 ついて、ともに考えてみたい。 学校カウンセリング 身体の発育・発達の概要を理解する。①発育速度の個人差、②体力の二極 化、③正しい生活習慣の重要性について知る。生活習慣のうち遊びや運動 の身体活動が及ぼす健康への効果について先端的知見を紹介する。また、 びわこ成蹊スポーツ大学 金森 雅夫 活動実践例を踏まえ、「身体活動活発化」について議論したい。 身体の発育・発達と健康 コード番号 講座名 B-3 算数・数学 概要 時間数 6時間 対象職種 教諭 主な受講対象者 小・中・高 定員 50名 身近にあるものを題材にしたトピックや自然現象を取り上げながら、それらの仕組みについて数学を通して 考えるとともに、数学という学問の役割についても考える。講習前半では、「投げられたボールが描く軌跡・ 放物線」、後半では「生態系における食うもの・食われるものの関係」などの仕組みを明らかにしつつ、数学 的な表現を取り扱う意義を捉える。 テーマ・講師 内 容 身近なものから学ぶ数学 神 直人 自然科学の中の数学 身近にあるものを題材に2,3つのトピックを扱う。1つは、投げられたボール が描く軌跡・放物線は直線、円などとともに身近に現れる曲線である。実はこ の放物線が他の場面でも現れてくる。その数学的な仕組みを明らかにしつつ 放物線を楽しんでみたい。他に多角形の上にできる砂山の形に注目してその 幾何学的な面白さを紹介する。 生態系における食うもの・食われるものの関係や、化学反応における化学物 質の濃度変化など様々な自然現象は、一見数学とは無縁に思われます。し かし、これらの現象を数式を用いて記述すると、その本質を数学的に理解で きるようになります。 鈴木 宏昌 本講習では、教科としての算数・数学や理科といった枠にとらわれず、自然科 学における数学の役割について考えます。とりわけ、数量の変化の割合に着 目して事象を数理的に捉えることを試みます。 -14- 選択領域 8月7日(金) その2 コード番号 講座名 B-4 概要 理科Ⅰ 時間数 6時間 対象職種 教諭 主な受講対象者 小・中・高・特 定員 50名 理科授業内外における人の行為や自然現象を科学的に取り扱うことについて考える。講習の前半は、児童 生徒と教師によって授業内に生じさせるべき「双方向コミュニケーション」について学ぶ。また、科学と社会 の関係も議論する。後半は、自然が我々に与える災害と恩恵の二面性に焦点を当て、授業外でも我々が 直面する「自然」について考える。また日本の自然災害の現状と原因を探りつつ、防災・減災の在り方も議 論する。 テーマ・講師 内 容 科学コミュニケーション 加納 圭 コミュニケーションの方法論を身につけて、理科授業内において児童生徒と 教師との双方向コミュニケーションを成立させるやり方について学びます。ま た、中学校:「科学技術と人間」と高校:「科学と人間生活」を踏まえ、科学と社 会との関係についても学びます。 近年、日本列島で発生する様々な自然災害が注目されています。東日本大 震災の原因となった地震や津波だけでなく、気象災害や土砂災害も目立つよ うになっています。本講習では近年の日本の自然災害の現状と原因を探りま す。また、自然は災害だけでなく、日常は人間に様々な恩恵を与えてくれま 藤岡 達也 す。災害と恩恵の自然の二面性に焦点を当てて防災・減災の在り方も考えて みましょう。 自然景観と自然災害 コード番号 講座名 時間数 対象職種 主な受講対象者 定員 B-5 体育Ⅰ 6時間 教諭 幼・小・中・高・特 50名 概要 小・中学校のボール運動領域は「ゴール型」「ネット型」「ベースボール型」の3つに分類される。「ゴール型」を 中心に、それぞれの「型」に共通する指導内容の明確化や体系化について考察する。また、幼少期に発達 が著しい運動センス(神経)について、理論と実技を通して理解を深める。 テーマ・講師 内 容 2008年の学習指導要領改訂により、小・中学校のボール運動領域は「ゴール 型」「ネット型」「ベースボール型」の3つに分類されました。それぞれの「型」に 共通する指導内容の明確化や体系化をどのように図ればよいのか、またそ 加登本 仁 れらをどう評価すればよいのか。本講では、「ゴール型」を中心に、講義と実 技を通してそれらの点について考えていきます。 ゲームパフォーマンスを高める ボール運動領域の指導と評価 運動センス(神経)が向上するのは10歳頃までです。この時期までに様々な 運動を経験することが重要であり、この時期までの運動経験がその後のス ポーツ活動に大きく影響してきます。本講座では、運動能力・運動センスに関 松田 繁樹 する理論を概説し、さらに、実際に運動能力・運動センスを高めるための運動 を幾つか紹介します。 運動能力・運動センスを高める運動 (理論と実技) コード番号 講座名 B-6 技術 概要 時間数 6時間 対象職種 教諭 主な受講対象者 中 定員 50名 前半では、技術科教育の学習内容について具体例から考察し、技術科教育の新しいステージとして、技術 フルエンシー教育との関係について学ぶ。また、後半では木材加工における手工具の使用方法や木材の 種類や特徴について確認するとともに、木材加工教育における学習者の認知過程にもとづく学習指導法に ついて考察する。 テーマ・講師 内容 学習指導要領の改訂により、技術科教育は、材料と加工に関する技術、エネ ルギー変換に関する技術、生物育成に関する技術、情報に関する技術の4 技術科教育の新しいステージ つをコアにして展開されることになった。本講座では、その4つの技術の特徴 松原 伸一 について、具体例を示して展開するとともに、技術科教育の新しいステージと して、技術フルエンシー教育との関係について講義と演習を行う。 特に、中学校技術科に関わり木材加工における手工具(のこぎり、かんな、の み)の使用方法や木材の種類や特徴について確認するとともに、木材加工教 育における学習者の認知過程にもとづく学習指導法について考察する。実習 岳野 公人 を伴う場合もあるので、作業できる服装を準備してください。 木材加工教育の充実 -15- 選択領域 8月7日(金) その3 コード番号 講座名 B-7 英語 概要 時間数 6時間 対象職種 教諭 主な受講対象者 小・中 定員 50名 英語という「ことば」と「ことばと文化」について、「英語学・言語学」の部分と「英語文学」の部分の双方の面 からことばをひもとき、英語ということばが持つ言語的背景、文化的背景への知見を、講義を通して深めて いく。言語面からは、英語の名詞句表現にまつわる課題を、言語と文化についての面からは、日本でもなじ み深いジャンルの文学作品を課題として学ぶ。 テーマ・講師 内 容 ある小学校の外国語活動で "What do you like?" "I like 〜." の活動がありま した。 "〜" の部分にいろいろな名詞句を入れて会話してもらうのですが、「りんごが 好き」を、可算/不可算、特定/総称などの文法説明ができないため、 "*I like apple." にしてしまったそうです。正しく名詞句を使うのは意外と難しい かもしれません。今回の講習は名詞句の文法をもう一度概観していただくと 同時に、言語学分野で取り上げられている名詞句の面白いデータと分析を紹 介します: (1) 冠詞の基本的用法 (2) 可算/不可算名詞 名詞句再考 e.g., The salad contains an apple. /The salad contains apple. (Moltmann 板東 美智子 1997) の違い (3) 存在構文と名詞句 e.g., There are some apples on the desk. / *There are all apples on the desk. で all はなぜ使えないか (Kishimoto & Kageyama 2011) (4) モノ名詞とデキゴト名詞 e.g, The house's construction was finished in two months. / The construction was arduous and tedious. / The construction is standing on the next street. (Pustejovsky 1995) の construction の意味の違い、などを扱う予定です。 平易でありながら良質の英語の文章を楽しんで読むという体験を通して、英 語学習の原点に立ち返って、今後の授業への活用を考えてみたい。具体的 にはHarry Potter and the Philosopher's StoneやAlice's Adventures in 英文を楽しむ Wonderlandなどから読みどころを抜粋して、英語の説明を中心に、文化背 -英文和訳から翻訳へ- 景、英語の歴史、英米語の違いなどについて解説する。英語教師という立場 を離れ、英語学習者として英語に向き合い、英語で物語を読むという楽しさを 岩上 はる子 思い出したい。教師が楽しんでいる姿が、生徒にとって最も印象に残ると考え るからである。 コード番号 講座名 B-8 幼児教育Ⅰ 概要 時間数 6時間 対象職種 教諭 主な受講対象者 幼・小・特 定員 40名 人が適正な社会性を身につけていくには、乳幼児期に「人とかかわる力」を豊かに育んでおくことが何よりも 重要な課題となるが、その際保育者は具体的にどのような役割を果すべきなのかを実践的に学ぶ。外国人 児童が、この日本において「人とかかわる力」を的確に身につけていくことは、さらに困難な問題となる。外 国人児童の置かれている現状や課題を踏まえ、造形活動による実践例を通して多文化共生教育のあるべ き姿について学ぶ。 テーマ・講師 外国人幼児・児童の教育を考える -造形活動の視点とともに- 滋賀短期大学 深尾 秀一 人と関わる力を育むために大切な 保育者の役割 滋賀短期大学 安井 惠子 内 容 外国人労働者の受け入れなどの国際化の影響を受け、地域に外国人幼児 や外国にルーツを持つ児童が増えてきています。国内における外国人学校 や保育所からも、日本の幼稚園や小学校に転入してくる児童も多くなってきて います。このような児童の背景・現状を理解しておくことは多文化共生社会に おける教育では重要です。外国人児童の置かれている状況と課題について、 国内における外国人学校での造形教育を中心に研究した資料なども参考に しながら受講者の皆さんと共有し考えていきたいと思います。 「人とかかわる力の基礎は、自分が保護者や周囲の人々に温かく見守られて いるという安定感から生まれる人に対する信頼感をもつこと、さらに、その信 頼感に支えられて、自分自身の生活を確立していくことによって培われる」と 幼稚園教育要領に述べられています。乳児期からの育ちがどのように幼児 期の人間関係に影響を及ぼすのか、乳幼児期に「人とかかわる力」を育てる ための保育者の役割について学びを深めていきます。明日への実践につな がるように具体的に人とつながるための遊びも行います。 -16- 選択領域 8月10日(月) その1 ☆主な受講対象者 幼:幼稚園教諭、小:小学校教諭、中:中学校教諭、高:高等学校教諭、特:特別支援学校教諭、養:全校園種の養護教諭 コード番号 講座名 C-1 特別支援教育Ⅱ 概要 時間数 6時間 対象職種 教諭・養護教諭 主な受講対象者 幼・小・中・高・特・養 定員 180名 特別な支援を必要としている子どもへの支援のあり方について、教育現場で知っておいたほうがよい事項を、 食物アレルギーや発達障害、重症心身障害児の医療的ケアに注目して医学的立場から学ぶ。また、自閉症 やアスペルガー障害、選択性緘黙、不登校の発達障害の具体的事例を取り上げ、その共通した特徴や個人 差の理解の仕方について学び、特別な支援の実際について考える。 テーマ・講師 内 容 江原 寛昭 医学的立場から、1) 食物アレルギー、2) 発達障害、3) 重症心身障害児の医 療的ケア、の3点に関して、教育現場で知っておいた方がよい事項を概説す る。 発達・情緒障害児の理解と支援 筑波大学 園山 繁樹 自閉症、アスペルガー障害等の発達障害や選択性緘黙、不登校等の情緒障 害のある幼児児童生徒は、どの学校においても特別な支援を必要としている。 本講座では、特に自閉症、アスペルガー障害、選択性緘黙、不登校の発達障 害の事例を取り上げ、その共通した特徴や個人差の理解の仕方、並びにその 理解に基づいた支援の実際について講義する。 障害児病理学のトピックス コード番号 講座名 C-2 国際理解教育 概要 時間数 6時間 対象職種 教諭 主な受講対象者 小・中・高 定員 100名 滋賀県の教育課題の一つである多文化共生教育について基本的な理解を深めるため、諸外国における事例 を通して、文化的な背景を異にする外国人児童生徒に対する学校や教師の対応のあり方を考える。また、ス ポーツのグローバル化が進む現状を見据え、それが社会・文化的にどのような意味や影響を有しているのか を考え、スポーツを通した異文化理解や国際協力の可能性について学ぶ。 テーマ・講師 内 容 日本の学校は、外国人児童生徒など様々な文化的・言語的背景を持つ子ども の増加への対応や小学校英語教育の拡充のように、国際化に関わる大きな 変化を経験しています。本講義では、移民受入れなどにより多文化社会を形 成してきた諸外国の事例を取り上げ、学校や教師たちがどのようにして教室の 国際化・多文化社会の教師の役割と育成 多文化化に対応しているか、そして、様々な背景を持つ子どもたちに対応する ことができる教師を育成するために大学教員養成課程や現職研修の場でどの ような取り組みが行われているかについて紹介します。今後、日本の学校でも 児玉 奈々 ますますの国際化、多文化化の進展が予想されます。本講義を通して、こうし た変化の激しい時代に活躍できる教師の役割と育成の可能性について、受講 者の皆さんと共に考えたいと思います。 スポーツを通した多文化共生教育 平井 肇 コード番号 講座名 C-3 情報 概要 現代社会におけるスポーツの社会・文化的な意義と役割について、比較文化 論と地域研究の視点から分析・考察します。 具体的には、スポーツと学校教育、マスメディア、ビジネス等の社会制度との 間における今日的なトピックについて紹介します。その中で、スポーツのグロー バル化の実体とその影響、スポーツを通した異文化理解や国際協力などにつ いて皆さんと一緒に考えてゆきます。 時間数 6時間 対象職種 教諭 主な受講対象者 小・中・高 定員 50名 前半では、エントロピーの基本を概観し、教育分野への応用について学ぶ。また、コンピュータ上で画像を表現 する際の基本的な事柄について概観する。後半では、インターネット上の無料衛星画像を利用した容易な野外 観察の方法や、結果を教材化する方法について学ぶ。 内 容 情報理論においてエントロピーは重要な概念です。エントロピーの基本を説明 し、教育分野への応用を紹介します。次に、コンピュータ上で画像を表現する エントロピーの活用と画像データ入門 際の基本的な事柄について概説します。画像のディジタル化の手順として、サ ンプリング、量子化、符号化を説明し、画像データの基本的な構造について解 水上 善博 説します。色の基礎や人間における視覚のしくみについても述べます。 インターネット上の無料衛星画像を地図として利用すると、野外観察が容易に なります。衛星画像上の景観要素に注目して植生や人工物を確認しながら場 所を把握し、野鳥や昆虫等を対象に、6回程度観察します。目撃地点を衛星画 像に書き込んでいくと、個体数の多いポイントがわかります。景観を簡略化した 服部 昭尚 ポスターを作れば、様々な議論ができます。この一連の方法を解説します。 衛星画像を利用した野外観察の教材化: 身近な生物と景観の観察 -17- 選択領域 8月10日(月) その2 コード番号 講座名 C-4 国語 概要 時間数 6時間 対象職種 教諭 主な受講対象者 小・中・高 定員 50名 滋賀県の方言を事例として、日本の方言を国語学研究の視点から検討し、日本語を客観的に捉え直すための 手がかりやその意義について学ぶ。また、小中学校における書写指導実践上の課題(楷書・行書の基本の定 着、硬・毛筆の一体的指導など)や日常の表記と連動する書写指導について具体的に検討する。さらに、高等 学校書道については、中高の内容上の接続や古典の教材化ということを重点的に考える。 テーマ・講師 内 容 方言を考える 松丸 真大 日本の国語教育では、ことば自体について意識化することが少なく、ことばを 使って活動することに重点がおかれています。この講習では、もっとも身近なこ とばである方言をとりあげ、そのしくみや変化について考えていきます。この講 習を通して自身のことばを客観的に捉え直し、他者のことばを肯定的に評価で きるようになることを目標とします。方言は、日本語の歴史や未来を映し出して いる点で古典や現代語文法とも関連しています。この講習の前半では方言の 概略について簡単に説明し、後半で滋賀県方言を例にしてその変化について 考えてみたいと思います。 小中学校における書写指導実践上の課題、例えば、楷書や行書の基本の定 書写・書道の指導 着、硬・毛筆の一体的指導、漢字指導や日常の表記と連動する書写指導など 中村 史朗 について、具体的な検討の場とする。高等学校書道については、中高の内容 上の接続や古典の教材化ということを重点的に考える。 コード番号 講座名 時間数 対象職種 主な受講対象者 定員 C-5 社会Ⅰ 6時間 教諭 小・中・高 50名 概要 環境、貧困、教育など現代社会の諸問題に適切に対応していくには、まずもって論理的に考え、そしてそれを 適切に表現・伝達することが求められる。それには「情報」の効果的な活用も必須である。本講習では、社会科 の学習内容を例に、わかりやすく生徒らに伝達する手法などを学ぶとともに、そうした思考形式そのものにも目 を向けながら、あらためて「論理」とは何かについて考える。 テーマ・講師 内 容 環境問題や貧困の問題などの現代的な諸問題の教育には多くのデータ等の 活用が必須であるが、単なる数値や事実の羅列だけでは問題の全体像を生 現代社会の諸問題に関する 徒に把握させることは難しい。そこで近年では視覚的な表現によって知識をよ 知識のより効果的な伝達方法 り印象的に伝達するインフォグラフィックなどと呼ばれる手法が用いられるよう 神崎 宣次 になってきている。この講習では、社会科の教育でのこうした手法の活用を考 える。 論理的に考え、表現することがいかなることであるのかを知ることは、ロゴス中 心的とも称される西洋文明の基盤的思想を把握するために必須である。(理論 クリティカル・リーズニング入門 的側面)また、実際に論理的に考え、表現できるようになることは、学校教育に おいて校種・教科を問わず目指されるべきであるが、とりわけ、現代社会の諸 -現代社会を生きるための論理学- 問題に適切に対応していくための基礎的スキルとして、社会科におけるその意 齋藤 浩文 義は大きい。(実践的側面)この講座では、論理学を背景として成立したクリ ティカル・リーズニングと呼ばれる分野について紹介するとともに、理論・実践 の両面を意識しながら、論理について考える。 コード番号 講座名 C-6 理科Ⅱ 概要 時間数 6時間 対象職種 教諭 主な受講対象者 小・中 定員 50名 現行の具体的な学習内容との関連を明らかにしつつ、専門分野(前半:天文、後半:物理)の先端研究の動向 等を紹介する。講習の前半は、月の満ち欠けや月の日周運動などを再確認することを通して、天文分野を系 統的に理解するための観点を考える。後半は、学習内容のつながりを意識しながら、原子スケールのミクロな 視点に立ち、実演も交えて物理分野の先端研究との関連を紹介する。 テーマ・講師 月の見え方 電磁気と原子の世界 内容 天文分野は、子どもにとって興味や関心の高い分野である一方、理解し難い 分野でもある。また、教員にとっては教え難いと感じることもある分野である。 そこで、この講座では、月の満ち欠けと見え方、月の日周運動をテーマにして、 太陽・地球・月・人の位置関係から再確認していく。天体間と人の位置関係を 大山 真満 確認することで、この分野を系統的に理解していくことがねらいである。また、 講義では子どもの間違いやすい点についても考察していく。 「電気の利用」は小学校学習指導要領で取り上げられており、中学校学習指導 要領にある「電気とその利用」と直接的な関係のある学習内容です。小中高に おける理科の相互の学習内容のつながりを意識しながら、原子スケールのミク 恒川 雅典 ロな視点に立ち、実演も交えて物理分野の先端研究とのつながりをお話ししま す。 -18- 選択領域 8月10日(月) その3 コード番号 講座名 C-7 音楽 概要 時間数 6時間 対象職種 教諭 定員 30名 音楽を通して表現力とは何かを考える。前半は、ピアノ伴奏の実技指導を通して、楽譜から音楽を読み取るこ と、そして場面に応じて、調和のなかで表現することについて学ぶ。また後半は、表現ツールの一つである 「声」の仕組みを再確認し、それを鍛える方法等を整理しながら、実際に「声」と「言葉」を使った音楽=「歌」を 体験する。 テーマ・講師 内 容 犬伏 純子 ピアノ伴奏についてはアンサンブルとしての役割を認識し、柔軟な表現を導くよ うな演奏について考え、実技指導を行います。また、初見視唱奏などをおこな い、楽譜から音楽を読み取ること、読み取った音楽を表現することについて考 えます。 渡邊 史 声、言葉 …人間にとってもっとも雄弁な表現ツールのひとつです。自分の「声」 を見直しましょう。「声」の仕組みを再確認し、鍛える方法をシステマティックに 整理しながら「声」と「言葉」を使った音楽=「歌」を作っていきます。ストレッチ から始めます。動きやすい服装でご参加ください。 ピアノ伴奏と音楽表現 「歌」の基本をもう一度 ~声と言葉のトレーニング コード番号 講座名 C-8 幼児教育Ⅱ 概要 主な受講対象者 中・高 時間数 6時間 対象職種 教諭 主な受講対象者 幼・小 定員 100名 現行の幼稚園教育要領が重視する「遊びをとおして協同性をはぐくむこと」の意義について理解し、どのように して協同性をはぐくむのかを学ぶ。また、文部科学省の「幼児期運動指針」の概説を通して、幼児の健康と生 活の関連について理解を深める。 テーマ・講師 協同的な遊びを通して子どもを育てる 田中 裕喜 幼児の健康と生活 奥田 援史 内 容 現行の幼稚園教育要領では、遊びをとおして子どもの協同性をはぐくむことの 重要性が謳われています。これは、「みんな仲良く」ということとは全く異なりま すし、単に対人関係能力を涵養することとも違うのですが、そのあたりのことが ほとんど理解されていないようです。この講義では、どうして今、幼児教育にお いて協同性をはぐくむことが重要なのか、それはどのようにはぐくまれるものな のかについてお話しし、理解を深めていただくことを目標にしたいと思います。 子どものからだやこころの現代的課題を踏まえ、幼児の健康と生活の関連に ついて概説します。また、「幼児期運動指針」(文部科学省)についても概説し ます。 -19- 選択領域 8月11日(火) その1 ☆主な受講対象者 幼:幼稚園教諭、小:小学校教諭、中:中学校教諭、高:高等学校教諭、特:特別支援学校教諭、養:全校園種の養護教諭 コード番号 講座名 D-1 心と身体の健康Ⅱ 概要 時間数 6時間 対象職種 教諭・養護教諭 主な受講対象者 小・中・高・特・養 定員 180名 子どもの心と体の健康について、1) 子どもの安全確保と、2) 教育現場における子どもの精神医学という2つ の話題について考えを深める。具体的事例をもとに、「子どもの安全確保」では予防の方策を、「精神医学」で は治療的支援・療法を見ていく。その上で、教員として必要な知識や支援について考える。 テーマ・講師 内 容 近年、学校や地域において子どもの安全確保のための取組が重視されていま 子どもの外傷予防 (Injury Prevention) す。特に、平成24年4月には、学校保健安全法に基づき、「学校安全の推進に -学校安全の面から- 関する計画」が策定されました。本講習では、事故・安全(事故防止)対策・安 大平 雅子 全教育のそれぞれの事例を通して、児童生徒の外傷予防の方策について考 えていきます。 教育現場で問題になることの多い精神科的疾患についての基礎的な知識を習 得し、治療的な介入や薬物療法について理解を深めることを目標とします。具 体的には、うつ、双極性障害、自閉スペクトラム症、統合失調症などを取り上 久保田 泰考 げ、メンタルな問題を抱える生徒のために教育現場において可能な支援・援助 について検討していきます。 学校教員のための精神医学 コード番号 講座名 D-2 環境教育 概要 時間数 6時間 対象職種 教諭 主な受講対象者 小・中・高・特 定員 100名 前半では、農が持つ多面的な機能とそれを発揮するための取り組みについて考察するとともに、教育現場で の学習に必要な栽培技術について学ぶ。後半では、環境教育の目的・目標、現状、持続可能な社会の視点 などの理念とともに、参加体験型の環境教育プログラムの手法に関して考察する。 テーマ・講師 内 農の多面的機能を活用した栽培学習 森 太郎 容 農には作物を生産する機能ばかりでなく、環境や地域社会と密接に関連した 多面的な機能を有している。現在、環境教育、食農教育、理数科教育および障 害児教育などでこれらの機能を理解し、その知見を教育現場に還元することが 求められている。本講座では、農が持つ多面的な機能とそれを発揮するため の取り組みについて論じるとともに、教育現場での学習に必要な栽培技術に ついて解説する。 持続可能な社会に向けた環境教育の 今日の環境教育は持続可能な社会の構築をめざすものとされている。本講座 理念と方法 では、環境教育の目的・目標、現状、持続可能な社会の視点などの理念ととも 市川 智史 に、参加体験型の環境教育プログラムの手法に関する講義を行う。 コード番号 講座名 D-3 社会Ⅱ 概要 時間数 6時間 対象職種 教諭 主な受講対象者 小・中・高・特 定員 50名 社会科や地理歴史科・公民科において、学習内容を裏づける「史料」の意義はきわめて大きい。本講習で は、それら「史料」の意義について再認識する。よく知られた伝源頼朝像や、滋賀県ならではの史料に実際に 触れ、具体的な学習内容とも照らし合わせながら、「史料」の活用等について考える。 テーマ・講師 内 容 滋賀県令の明治維新 馬場 義弘 明治前期に滋賀県の県令(のちの県知事)を務めた松田道之(初代、明治4年 11月~明治8年3月)、籠手田安定(二代、明治8年5月~明治17年7月)、中 井弘(三代、明治17年7月~明治23年5月)をとりあげて、近代国家の形成に ついて考えます。 小学6年社会科上、中学社会歴史的分野、高校地理歴史科日本史と児童生徒 の成長過程によって、教科書の記載は異なっている。しかし、表現がどのよう に異なっていても、その背景には史料による裏づけが存在する。この講座で 日本史学における史料と教科書の記述 は、教科書記載の根拠となる史料の実際に触れ、記載の意味を根本的に理解 することを目指す。特に伝源頼朝像、織田豊臣政権など近年記載が変化した 宇佐見 隆之 内容を扱いたいと考えている。また、近年指導要領に明記されるようになった 時代の区分についても扱いたい。 -20- 選択領域 8月11日(火) その2 コード番号 講座名 D-4 家庭 概要 時間数 6時間 対象職種 教諭 主な受講対象者 幼・小・中・高・特 定員 50名 地域に受け継がれてきた伝統食や伝統織物について学び、伝統食の調理実習や草木染実習をおこなう。ま た、家庭科の教材、環境学習や地域学習の教材として各発達段階に応じた指導内容について検討する。 テーマ・講師 内 容 滋賀の生活文化 與倉 弘子 久保 加織 滋賀の伝統的な食生活と衣生活を学びながら、持続可能なくらしの在り方を 探っていく。地域に受け継がれてきた伝統食や伝統織物についての講義、伝 統食に関する調理実習と草木染め実習を行い、その特徴を理解する。そして、 家庭科の教材、環境学習や地域学習の教材として、各発達段階に応じた指導 内容について考える。 コード番号 講座名 時間数 対象職種 主な受講対象者 定員 D-5 図画工作・美術 6時間 教諭 幼・小・中・高・特 40名 概要 滋賀県下の様々な取り組みや近江八幡のNO-MAの活動、さらには千葉盲学校や京都のみずのき寮の試 みを紹介しながら、障害をもった人たちの表現をもとにアートというものが本来有している本源的な働きにつ いて考える。また、デジタル写真は急速な普及のためにその能力や可能性の十全な理解が追いついていな い嫌いがある。撮影・編集・管理・公開といった基本的な過程の理解を通して、デジタル写真との創造的なつ きあい方を学ぶ。 テーマ・講師 内 容 入門アート -障害をもつ人達の表現から- 藤田 昌宏 鑑賞教育や造形遊びの提唱は、本来ならモノづくりとして不可分だったはずの アートから、作品主義の中で置き去りにされた伝わる事の面白さや表現する事 の喜びの部分を抽出して、その重要性を示したかったように思われます。本講 習では、アウトサイダーアートの先駆けとなった地元滋賀県下の種々の取り組 みを始めとして、千葉盲学校や京都のみずのき寮、近江八幡のNO-MAなどに も触れ、障害をもつ人達の表現からアートが本来もっているそれらの原初的な はたらきについて考えます。 現代は特殊な立場の人々だけではなく、ごく一般的な人々も主体的にデジタル 写真を撮り、他者へ発信する時代となってきています。そこではデジタル写真 を取り扱う能力が求められますが、デジタル写真のあまりに速い発達・普及速 度は、それに関する教育システムを置き去りにしてしまっているように見えま デジタル写真との付き合い方 す。その結果、多くの人々に苦痛や疎外感を与えている場合もあるのではない でしょうか。 世ノ一 善生 本講座では、デジタル写真の初心者を想定して、撮影、編集、管理、公開と いった行程の技術に広く浅く触れます。そして、現代におけるデジタル写真との 付き合い方の全体像を把握するための端緒となることを目指します。 -21- 選択領域 8月11日(火) その3 コード番号 講座名 D-6 体育Ⅱ 概要 時間数 6時間 対象職種 教諭 定員 50名 保健体育・運動指導に関わる教師や指導者に求められるものを体育科教育学と運動学の見地から考える。ま た、わかる・楽しい・共に生きることに繋がる保健教材・授業の重要性を理解する。さらには、現代的課題でも ある防犯・安全教育等に関する教材の扱いについて認識を深める。 テーマ・講師 内容 体育の学習指導で 求められる力を考える びわこ成蹊スポーツ大学 柴田 俊和 わかる・楽しい、共に生きることに 繋がる保健学習を考える びわこ成蹊スポーツ大学 中薗 伸二 コード番号 講座名 D-7 幼児教育Ⅲ 概要 主な受講対象者 幼・小・中・高・特 保健体育・運動指導に関わる教師や指導者は何を考え、何を身につけていな ければならないのかを、体育科教育学と運動学の立場から実践例を交えなが ら考えていきます。 健康教育や保健教材・授業に関する最新の研究知見等に基づき、わかる・楽 しい、共に生きることに繋がる保健教材・授業の重要性を概括します。その上 で、具体的保健教材例を授業形式で提示しつつ、実践的保健教材・授業につ いて検討していきます。その際に、保健における「知識を活用する学習活動」に も触れます。また、現代的課題でもある防犯・安全教育等に関する教材も扱い ます。 時間数 6時間 対象職種 教諭 主な受講対象者 幼 定員 80名 『おおきなかぶ』などの絵本を実際に読みかたり、作品分析を行うことで、聞き手を意識した絵本の読みかた りの技術や教材分析の力を身につけるとともに、幼児期において絵本を読みかたる意義について考える。 テーマ・講師 内 容 子どもへの絵本の読みかたり -絵本の世界を体験する- 聖徳大学 古橋 和夫 『おおきなかぶ』、『3びきのくま』、『のろまなローラー』、『まるまるのほん』など の絵本を実際に読みかたり、作品の分析を行います。また、聞き手を意識した 絵本の読みかたりの技術や教材分析の力を身につけましょう。そして、幼児期 において、絵本を読みかたることの意義について考えていきます。 -22- 申込書提出前チェックシート 不備書類は受理できませんので、提出前に下記項目をチェックのうえ、申込書を ご提出ください。 ☐ 氏名欄の漢字は、略字や続け文字でなく正しく記入しましたか? ☐ 返信用切手(140 円分)は添付していますか? ☐ 特別支援学校にお勤めの方は、所属部まで記入しましたか? ☐ 修了確認期限・有効期間の満了日は記入しましたか? ☐ 講習詳細情報(P.12~P.22)で、講習内容を確認してから希望講座を記入し ましたか? ☐ 受講希望講座のコード番号と講座名は正しく記入しましたか? ☐ 受講希望時間数と合計時間数は正しく記入しましたか? ☐ 証明者記入欄の証明者は、P.9 の「受講対象者の証明の方法について」の表 に記載されている区分に呼応していますか? ☐ 証明者記入欄の区分欄に「○」印は記入されていますか? ☐ 証明年月日は記入されていますか? ☐ 証明者の公印は押されていますか? -23- 受講申込書 記入上の注意 〈表面〉 【「受講対象者の区分」欄について】 *区分①の(職名)欄のうち、「講師」は非常勤講師を含みます。 *特別支援学校に勤務している(または勤務していた)方は、勤務先欄に幼稚部・小学部・中 学部・高等部の別も記載してください。 *保育士として勤務されている方は、区分④にご記入ください。 →認定こども園に勤務されている保育士の方も、区分④になります。 *区分①の学校園に勤務されていて職名欄に該当する職名がない方は、区分④に勤務校園等 名・職名をご記入ください。なお、証明者については「別紙:記入方法」でご確認ください。 〈裏面〉 【受講者本人記入欄】受講希望講座 ①講習詳細情報の「コード番号」「講座名」「内容」等を確認の上、記入してください。 ②養護教諭の方は、講習詳細情報の「対象職種」の欄に「養護教諭」と記載されている 講座から選択してください。栄養教諭対象の選択領域の講座は開設しておりませんので、 ご注意ください。 ③選択領域は、第 1 希望以外に、第 2 希望があれば希望順位「第 2 希望」の欄に、第 3 希望 があれば希望順位「第 3 希望」の欄に記入してください。 ・受講希望者が定員を超える場合には、第 1 希望の中で抽選を行います。 ・抽選後、定員に空きがある場合には、順次、第 2 希望、第 3 希望の中で抽選を行います。 ・第 2 希望、第 3 希望を記載したことで抽選が不利になることはありません。 ・第 2 希望、第 3 希望の記入がなく、抽選にはずれた場合は、その日の講座は受講できな くなりますのでご注意ください。 ※抽選については、P.3 の「(3)受講講座の決定(仮決定)」をご確認ください。 【証明者記入欄】 ①「別紙:記入方法」を参照し、受講対象者の該当区分に呼応した証明者の証明を受けて ください。 ②現在、勤務していない方も証明が必要です。 -24- 平成27年度 滋賀大学 免許状更新講習受講申込書 〈表面〉 ※返信用切手140円分 をクリップ等でとめて ください。 [受講者本人記入欄] ※以下の情報は免許状更新講習に係る受講登録・連絡以外には使用しません。 生 昭和 年 年 月 月 日 日 ふりがな 印 氏 名 性 別 (顔写真) [裏面に氏名を 記入してください] - (住所)〒 都道 府県 郡 市 区 町村 縦36~40㎜ 横26~30㎜ 住 所 (電話番号) - - (FAX番号) - - ①幼稚園・小学校・中学校・ - (携帯番号) 受講番号(開設者記入) (勤務校(園)および特別支援学校の場合は所属部) (職名)【※ 該当する職に○】 教諭 ・ 助教諭 ・ 講師 ・ 養護教諭 高等学校・中等教育学校・ 特別支援学校・認定こども園 (電話番号) に勤務している者 (FAX番号) 受講対象者 ②教員採用内定者・教員として の区分 - - - - - 養護助教諭 ・ 栄養教諭 ・ 実習助手 寄宿舎指導員・学校栄養職員・養護職員 (任用・雇用する(見込みのある)任命権者・学校法人・国立大学法人等勤務先) 任用又は雇用される(見込み のある)者 ※①~④の中 ※講師登録を含む。 から該当する 区分に記入し てください。 ③教員勤務経験者 (任用・雇用していた任命権者・学校法人・国立大学法人・学校園等元勤務先) (勤務先) ④その他 (職名) ※支援員、保育所・認定こども園 の保育士など ○所持する免許状について記入してください。 ※記入の方法は、「別紙:記入方法」の「所持する免許状の欄の書き方について」を参照ください。 免許状の種類 教科・特別支援教育領域 教諭 免許状 教諭 免許状 教諭 免許状 教諭 免許状 教諭 免許状 修了確認期限・有効期間の満了の年月日 平成 年 月 日 授与年月日 ( 修了確認期限延期申請済み) ○障害を有している方や療養中の方、または妊娠中の方で、配慮・支援を希望される場合は、その内容を記入 してください。 障害や病気の種類・程度・症状等 または、妊娠月数等 希望する配慮・支援内容 「受講希望講座」および、[証明者記入欄]の証明事項は、裏面に記入してください。 (D) 氏名: 〈裏面〉 受講番号:(開設者記入) [受講者本人記入欄] 受講希望講座 太枠の中を記入してください。 それぞれの日ごとに、希望する講座の「コード番号」「講座名」「時間数」を記入し、必修領域 と選択領域の「合計時間」を記入してください。 領域 日程 必修 8月5日(水)・6日(木) 9:00~17:00 8月7日(金) 希望 順位 コード番号 講座名 時間数 時間 第1希望 時間 第2希望 9:00~17:00 8月10日(月) 選択 第3希望 第1希望 時間 第2希望 9:00~17:00 8月11日(火) 第3希望 第1希望 時間 第2希望 9:00~17:00 第3希望 (必修領域と選択領域の)合計時間数 時間 [証明者記入欄] ※校長等により受講対象者であることの証明を受けてください。証明の方法は「受講対象者の証明方法について」を参照ください。 (証明書類の添付でも可) 表面記載の受講者が受講対象者として該当している区分に「○」を付けてください。 受講対象者の区分 該当区分 教育職員(主幹教諭、指導教諭、教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭、栄養教諭、講師) (免許法第9条の3Ⅲ①) 校長(園長)、副校長(副園長)、教頭、実習助手、寄宿舎指導員、学校栄養職員、養護職員 (免許状更新講習規則第9条Ⅰ①) 教育職員・教育の 指導主事、社会教育主事その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関する専門的 職にある者 事項の指導等に関する事務に従事している者 (免許状更新講習規則第9条Ⅰ②) 国・地方公共団体の職員等で、上記の者に準ずる者として免許管理者が定める者 (免許状更 新講習規則第9条Ⅰ③) その他文部科学大臣が定める者 (免許状更新講習規則第9条Ⅰ④) 教員採用内定者 (免許法第9条の3Ⅲ②) 教員勤務経験者 (免許状更新講習規則第9条Ⅱ①) 教員採用内定者・ 認定こども園および認可保育所の保育士 (免許状更新講習規則第9条Ⅱ②) 教員採用内定者に 幼稚園と同一の設置者が設置する認可外保育施設に勤務する保育士 (免許状更新講習規則 準ずる者 第9条Ⅱ②) 教育職員となることが見込まれる者(臨時任用リスト登載者等) (免許状更新講習規則第9条 Ⅱ③) 表面記載の者は上記該当区分のとおり、教育職員免許法第9条の3第3項又は免許状更新講習規則第9条に 規定する受講対象者であることを証明する。 平成 年 月 日 証明者 (機関名・役職名) (氏 名) 公印 別紙:課題意識調査(平成 27 年度) 教員免許状更新講習についての課題意識調査 滋賀大学教員免許状更新講習実施委員会 本調査は、本学が講習を実施するにあたり、受講者の皆さんのニーズを把握しておくために実施するものです。 調査結果すべてを講習に反映することは困難ですが、有益な講習となるよう努めたいと考えております。また、 調査結果を他の目的に使用することはありません。ご協力をお願いします。 問1. あなたは何歳代ですか。 1. 30歳代、2. 40歳代、3. 50歳代 問2. あなたの性別はどちらですか。 1. 男性、2. 女性 問3. あなたが所持している免許状の種類は何ですか。次の中から該当するものをすべて選んでください。 1. 幼稚園、2. 小学校、3. 中学校、4. 高等学校、5. 特別支援学校、6. 養護教諭、7. 栄養教諭 問4. あなたの勤務先はどちらですか。 1. 幼稚園、2. 小学校、3. 中学校、4. 高等学校、5. 特別支援学校、6. 保育所、7. 認定こども園 8. その他( )、9. 勤務していない 問5. 今、あなたが学校教育に携わるうえで、最も大きな課題だと思っておられることは何ですか。 問6. 必修領域「教育の最新事情」の講座について、どのような内容が含まれていることを期待されますか。 次の中から該当するものを選んでください。(2つ) 1. 学校が直面している課題に関する新たな知見 2. 学校が直面している課題の解決や実践に役立つ具体的対処法 3. 今日の教育課題に関する知見 4. 今日の教育課題の解決に資する具体的実践例 5. 教育を客観的に捉える学問的な新たな知見 6. 教育の根底をなす理論や思想 問7. 選択領域(今日的教育課題、教科指導、幼児教育等)の講座について、どのような内容が含まれている ことを期待されますか。次の中から該当するものを選んでください。(2つ) 1. 学校や自らの実践を振り返り深める視点や具体的内容 2. 今日の教育が直面する課題についての現状と知見 3. 今日の教育が直面する課題の解決に資する具体的実践例 4. 今日の教育課題の解決に資する教育の理念や哲学 5. 各教科等教育における今日の課題についての知見 6. 各教科等教育における今日の課題の解決に資する具体的実践例 問8. 講座の内容について特にご要望があれば、記入してください。 ご協力ありがとうございました。 滋賀大学 教員免許状更新講習ホームページ ・http://www.shiga-u.ac.jp/research_cooperation/seminar/menkyo/ ・ 滋賀大学 Top ページ(http://www.shiga-u.ac.jp/)の をクリックしてアクセス 滋賀大学教育学部 教員免許状更新講習事務室 〒520-0862 大津市平津二丁目 5 番 1 号 TEL FAX E-mail : : : 077-537-0320 077-537-0320 [email protected]
© Copyright 2024 ExpyDoc