呉市障害者基本計画の概要;pdf

1
呉 市 障 害 者 基 本 計 画(平成27~32年度)の概要
基本理念
目標
障害者が自立し,自らの意志により参加し,活動できる環境づくりの実現
だれもが参加し,支え合う共生社会の実現
重点取組項目
1
障害者への就労支援体制の強化
(1)就労支援体制整備の推進
(2)障害者優先調達推進法に基づく調達推進
(3)交通費助成制度の拡充
2
発達障害児・者支援体制の構築
3
相談支援の一層の充実
(1)障害児・者の相談体制の強化・拡充
(2)自立支援協議会の活性化
専門的な療育支援体制の整備検討
施策の体系と方針等
1 地域における生活の支援
【基本的な考え方】
◯
◯
◯
◯
【施策の方針】
ニーズに対応した障害福祉サービス等の提供などにより,住み慣れた地域での生活を支援します。
療育支援体制の整備検討等により,発達障害児等に対する支援の充実を図ります。
障害者等が安心して相談できる,総合的な相談支援体制を構築します。
地域全体で,障害者やその家族を支える仕組みづくりを進めます。
(1)
(2)
(3)
(4)
福祉サービス等の円滑な提供
発達障害児・者に対する支援の充実
相談支援体制の充実
地域福祉の推進
【主な取組】
障害者の利用希望に沿った内容で常に適切で円滑なサービスが提供できるよう,障害福祉サービス等や地域生活支援事業の充実に努めます。
発達障害児等及びその家族の各種相談に応じ,療育や就労支援を提供するための専門的な療育支援体制の整備を検討します。
基幹相談支援センターの設置検討や自立支援協議会の活性化等に取り組み,重層的な相談支援体制を構築します。
2 就労支援の充実と雇用の促進
【基本的な考え方】
【施策の方針】
◯ 障害者が適性に応じて能力を十分発揮できるよう,就労支援の充実・強化等を図ります。
◯ 企業の障害者に対する理解を深める取組等により,障害者雇用を促進します。
(1) 就労支援の充実
(2) 障害者雇用の促進
【主な取組】
障害のある児童生徒の将来に向けての就労支援を効果的に進めるため,雇用・福祉・教育の一層の連携強化に努めます。
就労移行支援や就労継続支援A型等の新規開設を始め,就労場所の充実や仕事内容の多様化を促進します。
障害者団体等への業務の発注拡大を図り,障害者就労支援施設等の製品を販売する場の確保を検討するなど,就労の場の提供に努めます。
障害者就労支援施設等に通所するための交通費助成の拡充を図ります。
3
健康づくりの推進
【基本的な考え方】
【施策の方針】
◯ 生涯にわたる健康づくりを目指し,適切な保健・医療サービスを充実します。
◯ 精神障害者が地域で暮らせる環境整備に取り組みます。
(1) 健康づくりの推進
(2) 精神保健福祉の推進
【主な取組】
乳幼児健康診査や保健相談指導事業を実施し,障害の早期発見・早期療育につなげるため,事業の周知及び充実を図ります。
難病患者等に対する障害福祉サービスの提供体制の充実を図り,その情報提供に努める等します。
精神障害者相談支援事業等を実施し,精神障害者等の相談に応じ,関係機関等と連携する等して,安心できる居場所の提供を行います。
4
特別支援教育の充実
【基本的な考え方】
【施策の方針】
◯ 障害児等に対して,乳幼児期から学校卒業まで継続的な支援を行います。
◯ 障害のある児童生徒の発達の程度,適応の状態に応じた教育環境の整備を進めます。
◯ 障害に対する理解を深める取組などにより,教員の専門性確保や指導力向上を図ります。
特別支援教育の充実
【主な取組】
「就学指導委員会」の機能充実を図るとともに,十分な情報提供を行い,児童生徒一人ひとりのニーズを的確に捉えるよう努めます。
保護者等の相談等に迅速に対応するため,教育相談会を実施するとともに,特別支援教育相談員による相談の充実を図ります。
5
安全・安心に暮らせる生活環境の整備
【基本的な考え方】
【施策の方針】
◯ 安心して暮らせる居住の場を整備します。
◯ 公共施設や公共交通機関のバリアフリー化など,まちのバリアフリー化を進めます。
◯ 災害時における安全の確保,防犯・交通安全対策に取り組みます。
(1) 居住の場の確保
(2) まちのバリアフリー化の推進
(3) 安全・安心の確保
【主な取組】
障害者等に配慮した市営住宅の供給を進めるとともに,グループホームの整備を促進するため,整備費用の助成等を実施します。
くれ協働事業提案制度で聴覚障害者が中心となり行った災害時対応の取組を参考に,共生社会に相応しい防災の取組を促進します。
6
共に支え合い参加する社会づくり
【施策の方針】
【基本的な考え方】
◯
◯
◯
◯
文化・スポーツ活動への参加や住民との交流等,積極的な社会参加ができる環境づくりを進めます。
共生社会実現に向け,差別解消や障害者虐待防止等,権利擁護のための取組を進めます。
障害者の円滑な情報取得や意思疎通等のため,情報提供や意思疎通支援の充実等を図ります。
障害者が円滑に権利の行使ができるよう,行政機関等での障害者への配慮や理解促進に努めます。
(1)
(2)
(3)
(4)
地域活動等への参加の促進
障害への理解促進と権利擁護の推進
情報アクセシビリティの向上
行政サービスにおける配慮
【主な取組】
地域の身近な施設において,障害者を対象とした講座の開催や,色々なスポーツ種目での教室の開催などを検討します。
呉市権利擁護センターにおいて,成年後見制度や虐待等に関する相談に応じ,助言や支援を行い,権利擁護に努めます。
視覚障害者等に利用しやすいホームページとなるよう,日本工業規格の趣旨を踏まえ,必要な改善を行っていきます。
移動が困難な障害者に配慮し,投票所のバリアフリー化に努めます。
1
2
呉 市 障 害 福 祉 計 画(平成27~29年度)の概要
基本方針
1 地域生活における支援の充実
3 就労の促進
地域住民の障害者等に対する理解を深め,地
域全体で障害者とその家族等を支える仕組みづ
くりに取り組みます。
就労移行支援など就労に係るサービスの充実
を図り,就労の場の確保や就労に関する相談等,
安心して働ける環境整備等に努めます。
2 障害福祉サービス等の利用の促進
4 障害児支援の充実
事業者等と連携し,サービス提供体制の強化,
ニーズに対応した障害福祉サービス等の量の確
保,質の充実を図ります。
ライフステージに応じた切れ目のない支援体
制の構築や児童療育相談事業の拡充等の体制の
強化に取り組みます。
5 相談支援体制の充実
基幹相談支援センターの設置
を検討するとともに,関係機関
等と連携し相談支援体制の充実
を図るとともに,関係機関によ
るネットワークの構築等に努め
ます。
重点的な取組と主な数値目標等
1 障害者の地域生活移行の促進
(1) 福祉施設入所者数
平成25年度末:345人 →
4 障害児支援基盤整備の推進
(1) 障害児相談支援
平成25年度末: 60人/月 → 平成29年度末:159人/月
(2) 児童発達支援利用者数
平成25年度末:267人/月 → 平成29年度末:318人/月
(3) 放課後等デイサービス利用者数
平成25年度末:248人/月 → 平成29年度末:362人/月
平成29年度末:331人
2 サービス提供基盤の強化と整備の促進
(1) 地域生活支援拠点等の整備検討
(2) グループホーム利用者数
平成25年度末:144人 → 平成29年度末:172人
5 相談支援体制の一層の充実
3 障害者に対する就労支援の一層の強化
(1) 就労移行支援事業所数
平成25年度末:4か所 → 平成29年度:12か所
(2) 就労移行支援事業利用者数
平成25年度末:32人/月 → 平成29年度末:92人/月
(3) 就労継続支援A型事業利用者数
平成25年度末:93人/月 → 平成29年度末:125人/月
(4) 一般就労移行者数
平成29年度目標値:20人 (平成24年度の2倍)
◯
主な障害福祉サービス等の見込量
障害福祉サービス等
居宅介護
同行援護
行動援護
生活介護
就労移行支援
就労継続支援A型
就労継続支援B型
療養介護
短期入所
(福祉・医療)
共同生活援助
施設入所支援
計画相談支援
障害児相談支援
地域移行支援
地域定着支援
児童発達支援
(医療型含む)
放課後等デイサービス
3
単位
人/月
時間/月
人/月
時間/月
人/月
時間/月
人/月
人日/月
人/月
人日/月
人/月
人日/月
人/月
人日/月
人/月
人/月
人日/月
人/月
人/月
人/月
人/月
人/月
人/月
人/月
人日/月
人/月
人日/月
(1) 計画相談支援及び障害児相談支援の完全実施の維持
(2) 計画相談支援利用者数
平成25年度末:165人/月 → 平成29年度末:246人/月
(3) 障害児相談支援(再掲)
平成25年度末: 60人/月 → 平成29年度末:159人/月
(4) 基幹相談支援センターの設置の検討
(5) 自立支援協議会の活性化
◯
第4期計画期間
平成27年度 平成28年度 平成29年度
216
217
218
3,672
3,689
3,706
53
53
52
689
689
676
15
17
19
345
391
437
542
544
546
10,840
10,880
10,920
57
74
92
1,026
1,332
1,656
105
115
125
2,100
2,300
2,500
473
475
477
8,514
8,550
8,586
67
67
67
147
148
148
1,165
1,173
1,173
151
162
172
348
339
331
244
245
246
136
148
159
10
10
10
10
10
10
276
299
322
1,644
1,782
1,920
311
337
362
2,177
2,359
2,534
地域生活支援事業の見込量
事業名等
単位
相談支援事業実施か所数
成年後見制度利用支援事業利用者数
手話通訳者設置事業実施か所数
手話通訳者・要約筆記者派遣事業
利用件数
手話奉仕員養成研修事業講座
修了者数
日常生活用具給付事業利用者数
介護・訓練支援用具
自立生活支援用具
在宅療養等支援用具
情報・意思疎通支援用具
排せつ管理支援用具
居宅生活動作補助用具(住宅改修)
移動支援事業
か所
人/年
か所
(上段:利用者数,下段:利用時間数)
地域活動支援センター機能強化事業
(上段:実施か所数,下段:利用者数)
訪問入浴事業
(上段:実施か所数,下段:利用者数)
日中一時支援事業
(上段:利用者数,下段:利用量)
第4期計画期間
平成27年度 平成28年度 平成29年度
5
5
5
1
1
1
2
2
2
件/月
29
29
28
人/年
32
32
32
15
31
38
42
5,947
5
163
2,119
4
92
5
11
191
1,204
15
31
38
42
5,932
5
163
2,119
4
92
5
10
191
1,204
15
31
38
42
5,918
5
164
2,132
4
92
5
10
192
1,210
人/年
人/年
人/年
人/年
人/年
人/年
人/月
時間/月
か所
人/月
か所
人/月
人/月
人日/月
計画の推進方策
1 市民意識の醸成
当事者団体や関係機関と連携し,全ての障害者がその尊厳にふさわしい生活を保障される権利を有することについて理解を深めるための啓発に取り組みます。
2 計画の推進体制づくり
自立支援協議会を中心に関係機関との一層の連携を図り協働関係の構築に努め,庁内関係各課と連携しながら総合的な取組を推進するとともに,あわせて,広域的
に実施する必要があるサービス等については,関係自治体と協議しながら,効果的なサービス提供等を進めます。
3 進行管理
PDCAサイクルに基づき計画の点検・評価を行い関係機関等と協議しながら国の動向等を勘案しつつ,必要に応じて計画の見直しを行います。
2