本文表示 - 寒地土木研究所;pdf

一般講演
「北海道における地盤防災に関する研究」
(独)土木研究所寒地土木研究所 寒地基礎技術研究グループ
寒地地盤チーム上席研究員 山梨 高裕
ただいまご紹介いただきました山梨と申します。私
たちのチームでは、北海道をはじめとする寒冷地にお
ける地盤についての研究をしておりますが、今日は特
に防災に関する部分の研究について紹介をさせていた
だきます。
まず、北海道における地盤あるいは地盤災害の特徴
について紹介をさせていただきます。
一つ目は、北海道には非常に軟弱な地盤が広く存在
しており、特に代表的なのが泥炭で、日本の泥炭面積
の6割は北海道に存在していると言われています(図
-1)
。
左の図が、日本における泥炭の分布状況でございま
して、赤い部分が泥炭地でございますが、本州では東
日本を中心に小さい泥炭地が点在しているという形な
んですが、北海道では泥炭密集地が石狩平野、道東、
道北、海岸部を中心に分布しています。
泥炭は、非常にやっかいな存在でございまして、例
えば、右の写真のように道路盛土が波打ってしまうと
いうことがございます。
泥炭とは、枯死した湿性植物が長年にわたり分解が
不十分のまま堆積したもので、写真(図-2)の中央
が、良く見られる一般的な泥炭なんですけども、分解
が進むと、右の有機質粘土になります。分解が一般的
な泥炭よりも不十分な場合は、左の繊維質泥炭といい
まして、植物の繊維が残っている、こういった泥炭も
図-1
北海道には多くあると言われています。泥炭の特徴と
しては含水比が高くて有機物を多く含むということ
分布というのは偏りがあるのかなと思います。黒い部
で、その結果、強度が著しく弱く、泥炭地盤上の盛土
分が、火山灰が特に分布しているところなんですが、
が崩壊するとか、また圧縮性が極めて高いということ
多いのは九州、一般にシラスと呼ばれています。関東
で、先ほどの写真のように大きな沈下を生じるという
には関東ローム層があり、東北にも少し分布していま
ことがございます。
すが、やっぱり北海道が多く、道南から道東にかけて、
また、泥炭は砂質分がほとんどないということで、泥
火山灰が広く分布しています。
炭地盤は液状化しないということが、分かっています。
火山灰がやっかいなのは、工学的な性質が特殊、多
二つ目の特徴は、北海道の総面積の約40%に火山灰
様ということで、噴出源によって特徴も変わってくる
質土が分布するということでございます(図-3)
。火
ということで、北海道でも、駒ヶ岳、有珠山、樽前山、
山灰というと、今年、御嶽山の噴火という痛ましい事
十勝岳、雌阿寒岳など多くの噴出源があります。また、
故もありましたけれども、全国的に見ると、火山灰の
地震時には液状化してしまう火山灰もあるということ
34
寒地土木研究所月報 特集号 2014年度
図-2
図-4
図-3
図-5
で、図の赤い星印が火山灰の地盤で液状化した実績の
ある箇所を示しています。関東ローム層は、非常に土
粒子が細かく液状化はしないと言われていますが、北
海道は、液状化の実績が多いということが分かってい
ます。
三つ目の特徴は、寒冷地特有の厳しい気象環境で(図
-4)
、これは地盤災害の特徴になりますが、凍上現
象で、法面構造物に被害を生じたり、あるいは凍結融
解を繰り返すことによって、地盤が緩んで、法面が崩
壊してしまうといったことが、維持管理上の問題と
なっています。
北海道にはこのような特徴があることを踏まえ、寒
図-6
地地盤チームでは、大きく分けて三つの研究分野がご
ざいます(図-5)。一つ目は軟弱地盤ということで、
めていまして、今日はこの耐震対策について後ほど説
泥炭のような軟弱地盤の上にいかにして盛土などの構
明させていただきます。
造物を作るかということで、地盤改良技術に関する研
二つ目の研究分野は基礎、基礎杭の関係でございま
究を行っています。また、最近は耐震対策の研究も進
す。泥炭や火山灰は、一般の土と違う性質を持ってい
寒地土木研究所月報 特集号 2014年度 35
図-7
図-9
図-8
図-10
ることから特殊土と呼ばれており、当チームでは、特
て、まず紹介させていただきます。この写真(図-7)
殊土に杭基礎を作る場合の設計法、耐震対策、その耐
は、1993年の釧路沖地震において堤防が崩壊したとき
震対策の一環として複合地盤杭の開発などを行ってい
のもので、人の高さと比較しても、かなり深く盛土が
ます。今日はこの複合地盤杭を使った耐震補強技術の
沈下しているというのが分かります。このとき、河川
紹介をさせていただきます。
堤防や道路盛土に大きな被害を生じたということで、
三つ目の研究分野は土工です。先ほど少し触れた凍
詳細な調査が行われており、その調査結果を踏まえ、
上の問題ですとか、冬期土工の問題、それと不良土を
泥炭地盤上の盛土の地震被害メカニズムが分かってき
いかに使うかリサイクルも含めての問題、また、盛土
ました。
の締固めですとか法面緑化、法面保護の問題などを研
具体的にどういう被害があったかということですが、
究しています。
これはさきほどの被害個所の断面図(図-8)ですけ
そのような研究分野の中で、今日は防災減災関連と
れども、沈下が2~ 3.5メートルあり、大きな開口亀
いうことで、三つの研究(図-6)を紹介させていた
裂が堤防の法線方向に生じています。また、のり尻付
だきます。一つ目が泥炭地盤における盛土の耐震補強
近に噴砂が確認されていますが、この噴砂は液状化の
について、二つ目が軟弱地盤における杭基礎の耐震補
痕跡といわれています。先ほど、泥炭地盤は液状化を
強について、三つ目が切土法面の凍上対策についてで
しないというふうに申し上げましたが、液状化の痕跡
す。
が見られたということで、詳しく調べてみると、泥炭
一つ目の泥炭地盤における盛土の耐震補強につい
地盤に盛土を施工すると、泥炭が沈下するので、盛土
36
寒地土木研究所月報 特集号 2014年度
図-11
図-13
図-12
図-14
がめり込むんですね。そのめり込んだ盛土が実は液状
ら、地震が生じたときに、この盛土の底部が液状化を
化しているということが分かってきました。
起こし、のり尻に水が逃げようとして、のり尻が泥濘
液状化の発生メカニズムは(図-9)
、ご存じの方
化してしまい、それに伴って、盛土がはらみ出し、盛
も多いと思います。まず、どういう地盤で液状化が起
土の天端が水平に沈下し、その際に大きなクラックが
こりやすいかということですが、地下水位が高くて飽
生じるというのが、泥炭地盤上の盛土の液状化現象で
和状態にあるもの、粒径の大きさがそろった砂質地盤、
ございます。
それが緩く堆積しているということです。こういった
これを、実験的に検証しようということで、模型実
地盤が、地震が起きると、土粒子同士のかみ合わせが
験を行っています(図-11)
。50分の1スケールで、比
変化して密になろうとして、土粒子の結合が離れて、
較のために良好地盤と泥炭地盤の実験をしています。
液状化します。
地震波は東日本大震災レベルのものを使用しています。
これを踏まえまして、泥炭地盤上の盛土の液状化現
これは実験後の模型を上から見た写真(図-12)で
象を紹介したいと思いますが(図-10)
、泥炭地盤上に
すが、基礎地盤が良好なケースは比較的損傷も少ない
盛土をすると、3メートルとか5メートルとか、ひど
ですが、基礎地盤が泥炭の場合は、大きなクラックが、
いものになるとそれ以上の沈下をしますが、泥炭地盤
堤防の法線方向に入っているということが見て取れま
というのは水を通しにくい性質がありますので、この
す。これは泥炭地盤の模型を横から見た写真(図-13)
沈下した部分が飽和状態になってしまいます。飽和し
ですが、この縦横の線は実験前は直線に入っています。
た地盤というのは液状化しやすいということですか
実験後は、のり尻部が膨らんでいて、盛土の天端も下
寒地土木研究所月報 特集号 2014年度 37
図-15
図-17
図-16
図-18
がっているということで、盛土の被災メカニズムが、
阪神淡路大震災の時の橋脚が崩壊した事例です。この
実験でも概ね再現できたということでございます。
とき、阪神高速道路公団が杭基礎の調査も行っていて、
次に、具体的な対策についてですが、泥濘化対策と
右下のグラフを見ると、無傷な杭もありますが、被害
いうことで、法尻部にフトンカゴを2段、4段と積ん
のあった杭もあったということが分かります。
だ模型実験を行っています(図-14)
。実験後の写真
また、阪神淡路大震災以降、橋脚補強や落橋防止な
ですが(図-15)
、上の無対策に対して、フトンカゴ
どの対策が積極的に進めてられてきていますが、通常、
4段の結果が下の写真でございますが、かなり被害は
当初の設計では、橋脚よりも基礎のほうを強く造ると
軽減されています。
いうのが一般的です。やはり基礎が壊れると橋梁全体
また、右のグラフは沈下量ですが、フトンカゴ2段
が駄目になりますから、基礎をまず一番強く造って、
の場合はあまり効果が出ていませんが、フトンカゴ4
壊れるのであれば橋脚から上のほうということに、当
段の場合では、無対策に比べ沈下量が3分の1程度減
初は考えます。それが耐震対策ということで、鉄筋コ
少したということで、今後、更なる検討、実験などを
ンクリートや鋼板などで橋脚を巻立てて補強しますか
行い、耐震補強の設計法を確立していきたいというふ
ら、右の図(図-17)のように、基礎よりも橋脚のほ
うに考えてございます。
うが強くなっている橋が多くなっています。今後、大
次に2つ目のテーマ、軟弱地盤における杭基礎の耐
きな地震が来ると、基礎からやられてしまう、橋梁全
震補強について紹介したいと思います。杭の耐震補強
体の機能が崩壊してしまう恐れが強いということで、
の必要性についてですが(図-16)
、左上の写真は、
基礎の補強というのは、不可欠になるというふうに考
38
寒地土木研究所月報 特集号 2014年度
図-19
図-21
図-20
図-22
えてございます。
もさせていただいております。
ただ、現実的には基礎の補強というのはなかなか進
コンポジットパイル工法の施工法について、簡単に
んでいません。従来工法としては、例えば増し杭工法
紹介します(図-20)。上が側面図で、下が平面図で
ということで(図-18)
、既設の杭の周りに新しい杭
すが、左から右へが施工の流れです。まず杭の周りな
を打つため、盛土の下に杭を打つには盛土を掘削しな
んですが、杭はあまり傷つけたくないので、高圧噴射
くてはいけないとか、橋桁の下であれば、杭打ち機が
攪拌工で、杭径の半分くらい、このピンクの範囲を最
入るのかとか、そういった問題があって、長期の交通
初、施工をします。次は中層混合処理工法ということ
規制を伴ったり、コストが非常に大きくなったりとい
で、最近はトレンチャー型の機械が出てきて施工効率
う懸念がございます。
も上がっているということで、こういった機械などで
寒地地盤チームでは、複合地盤杭という技術を使っ
必要な範囲の改良します。最後にこの上の残った部分
た耐震補強技術を開発しています(図-19)。これは、
を改良してやるということで、トレンチャー式であれ
橋脚の杭基礎の周囲を地盤改良してやるということ
ば、同じ機械でできるので、効率よく施工できると思
で、地盤と杭が一体となってこの橋を支えるという工
います。
法で、従来工法の増し杭工法に対しては4割くらいの
具体的にこの工法を開発するに当たって、さまざま
コスト削減、工期も半分くらいになると試算していま
な実験を行っています(図-21)。左の写真が大型振
す。この工法をコンポジットパイル工法と命名しまし
動台実験装置で、実験台の上に模型を置きまして、東
て、2年前に特許を取り、昨年には、NETIS登録
日本大地震クラスの波などを振動台で揺らしてやると
寒地土木研究所月報 特集号 2014年度 39
図-23
図-26
改良しています。
実験結果ですが、無対策の場合(図-23)では、杭
の真ん中くらいで、許容ひずみの倍くらいの曲げひず
みが発生しまして、右の写真のように杭が損傷をして
いることを確認しています。これがコンポジットパイ
ル工法の場合(図-24)は、無対策の場合に比べて、
曲げひずみが半分くらいに収まっており、杭も損傷し
ていないことを確認しております。
これは実験後の模型の地表面の写真ですが(図-
25)
、左の無対策の場合は、地盤もかなり崩壊していま
すが、右のコンポジットパイル工法の場合は、改良し
図-24
た地盤と未改良の地盤の境目にクラックは入るんです
が、改良した地盤にはほとんど損傷は受けてないとい
う状況です。
これは、再固化実験の状況なんですが(図-26)
、1
回目の実験で、実際は改良体にはクラックが入らない
のですが、仮に1回目の実験で改良体にクラックが入っ
たと想定して、意図的に壊してクラックを入れて、そ
のクラック補修してもう1回同じ実験を行っています。
そのような実験をやっても、結果的に改良体は損傷し
ないといったようなことも確認をしています。
コンポジットパイル工法の今後の課題についてです
が、一つは、これまで泥炭地盤を対象に研究を実施し
てきましたが、液状化対策としても使えないかという
ことです。
図-25
これについては実験を始めたところですが(図-
27)、無対策の場合には液状化が顕著に発生している
いう実験を行っています。
んですが、コンポジットパイル工法では、地盤に変状
実験模型の構造ですが、上が側面図、下が平面図で
は無く、液状化抑えられているのが分かります。
す(図-22)
。左が泥炭地盤の無対策の場合、右のコ
杭の状況についても(図-28)、無対策の場合では
ンポジットパイル工法では、杭の周りの泥炭の部分を
曲げひずみが大きな値となっているのですが、コンポ
40
寒地土木研究所月報 特集号 2014年度
図-27
図-29
図-28
図-30
ジットパイル工法では無対策の約4分の1に低下して
おり、
泥炭の場合では5割くらいの低減率でしたので、
液状化の場合はより効果が大きく出る可能性があると
いうふうに考えています。
もう一つの課題としては、橋台への適用です。橋台
については、背面土圧の扱い、橋台背面の地盤改良方
法など橋脚には無い課題も多くありますので、これら
の解決を図り、コンポジットパイル工法の適用性を拡
大していきたいというふうに考えてございます。
次に本日最後のテーマ、切土法面の凍上対策につい
てご紹介させていただきます。道路の凍上に関しては、
写真(図-29)のような路面のひび割れとか、路面の
図-31
波打ちなどが問題になることがありますが、凍上現象
をきちんと理解している人は意外に少ないんじゃない
ます。もうちょっと詳しく申し上げますと(図-31)、
かなと思っています(図-30)。土の凍上現象は、地
左の図が土の凍結を表していて、この茶色の部分が土
盤中にアイスレンズが発生して、それが成長すること
粒子、青い部分が水と思ってください。土の凍結は、
によって地盤が隆起する現象、これを凍上と呼んでい
この青い部分の水が凍った場合で、水と氷の体積増加
寒地土木研究所月報 特集号 2014年度 41
図-32
図-34
図-33
図-35
率は9%くらいと言われています。土に入っている水
う影響をもたらすかということですが、初冬期から厳
の量は限られていますから、仮にこの土が全部凍った
冬期にかけては(図-33)、寒気が表面から地中へ入っ
としても、凍上を起こすほどの体積変化はないと言わ
ていきます。その過程で、アイスレンズが地表面から
れています。
何層にもできていきます。春になりますと(図-34)、
では、凍上というのはどういう現象なのかというこ
表面から暖気を受け、表面の地盤が融解して、アイス
とですが、寒気が地表面から入ってきますと、上のほ
レンズも融け、高含水比土の緩み層になります。
うから凍ります。下のほうはまだ凍ってないという状
凍っている地盤が残っている場合には、融解土と凍
況では、未凍土側のほうから水分が移動して、その水
土との境界面から崩壊するような事例もありますし、
分が凍土側と接するくらいの位置で凍って、アイスレ
背面から融雪水が入ってくるような地盤の場合には、
ンズを形成します。さらに凍結が進行していくと、ア
間隙水圧が上昇し、大規模に崩壊してしまうといった
イスレンズが何層にもできて、アイスレンズの厚さで
ことも懸念されます。
地盤が隆起するというのが、凍上です。
では、凍上被害を防ぐためのアプローチについてで
これは、土中に形成されたアイスレンズの事例です
ございます(図-35)。基本的に凍上対策は、二つの
が(図-32)
、白く光っているのがアイスレンズで、
方法があります。一つは凍上自体を抑制する方法と、
幾層にも重なって生じていて、見た目には、土の中に
もう一つは、凍上を抑制せず、凍上力を回避してやろ
霜柱が何層にもできたような感じです。
うという方法です。
凍上現象が、切土法面にどのように発生し、どうい
まず、凍上現象の抑制ですが、凍上の3要素という
42
寒地土木研究所月報 特集号 2014年度
図-36
図-38
図-37
図-39
ものがございます。凍上の3要素は、土質、水分、気
ロックボルト工の凍上メカニズムなんですけれども
温ということで、この3要素のうち、一つでも欠けれ
(図-38)、まず凍上力は、法枠などの受圧構造物に作
ば凍上しないといわれています。凍上現象を抑制する
用し、受圧板に伝達されます。大きな凍上力が作用し
ため、例えば土質であれば、非凍上性の土に置き換え
た場合には、補強材が破断する場合もありますし、あ
るという方法がありますし、水であれば水の供給を遮
るいは注入材や地山との付着力を越えてしまうと、付
断できれば、
凍上はしないということになるのですが、
着切れといったような被害のメカニズムが考えられま
切土法面の土の置き換えや完璧な遮水は、簡単なこと
す。
ではありません。
では、どの位の力がグランドアンカーやロックボル
そこで我々が主な研究のターゲットとしているの
ト工にかかっているのかということで、現場の協力も
は、断熱工法と凍上力回避についてですが、今日は、
いただきながら、実際に計測しています。これは荷重
4つの構造物に分けて研究概要を紹介させていただき
計や変位計などの計測器を設置した状況です(図-39)。
ます(図-36)
。
計測結果ですが(図-40)、右のグラフはロックボ
まずグランドアンカー、地山補強土工(ロックボル
ルト工の事例で、青い線が変位量、オレンジの線が荷
ト工)ですが、これが被害事例です(図-37)。グラ
重増加量ですが、変位と荷重増加は概ね連動している
ンドアンカーの頭部損傷やアンカー材の破断、また、
のが分かります。またグラフから、補強材の初期荷重
コンクリート法枠も被害を受けていて、これは何回か
をゼロと仮定しても、補強材に作用した荷重は降伏強
補修したような履歴が見てとれます。
度の88kN を超えているということが分かります。ま
寒地土木研究所月報 特集号 2014年度 43
図-40
図-43
図-41
図-44
を付けて凍上力を緩和する装置(図-41)も、最近開
発されています。グラフ(図-42)の青い線が緩和装
置なし、ピンクの線が緩和装置ありということで、左
が凍上力、右が変位なんですが、凍上力も変位も緩和
されているという結果が出ております。こういったこ
とも含めて、ロックボルト工やグランドアンカーの対
策を検討していきたいというふうに考えています。
次に、小段排水溝ですが、小段排水というのは地表
面から地盤への寒気の入り方が複雑でございまして
(図-43)、谷側からの寒気に加え、上からの寒気がこ
のトラフの中を通して谷側に入り込み、山側に比べて
図-42
谷側の凍結が進んで、凍上力も発生しやすいというこ
とが言われていて、トラフが山側に傾くというような
だデータは少いですが、凍上力によって法面構造物が
ことが発生しています。この小段排水溝の凍上被害メ
被災する可能性があることを確認できました。
カニズムはこのようになります(図-44)。
今後、具体的な対策についての研究をしていくつも
実際に土中に温度計を入れて、トラフの左右で凍結
りですが、凍上力を回避する方法として、頭部にバネ
深さを計測すると(図-45)、一般的なトラフでは、
44
寒地土木研究所月報 特集号 2014年度
図-45
図-47
図-46
図-48
左のグラフのように、谷側に深い凍結が入っています。
ないものを作れないかということで、耐久性や通水性
中央と右側は、トラフに断熱材を入れた場合の結果
などについて調査しながら、開発していきたいという
で、谷側と山側の凍結深さの差が緩和されるいうこと
ふうに考えています(図-48)。
も分かってきています。
次は、切土法面についてです(図-49)
。最近、法面
また凍上力緩和ということで、フレキシブル性のあ
対策でフトンカゴがよく使われています(図-50)
。こ
る材料を使い、暗渠型やシート型の排水溝の実験もし
れは湧水を面的に処理できるということと、凍上にも
ています(図-46)。
追従可能ということで、一定の効果はあると思ってい
特に暗渠型では、右上のグラフ(図-47)から、ト
ますが、これは凍上を抑制するという効果は無く、凍
ラフの凹凸がないため谷側の凍結が緩和され、左右の
上によりアンカーピンが持ち上がったという事例が発
凍結のバランスが良くなっているのが分かります。ま
生してます(図-51)。
た、フレキシブルな材料を使うことで、凍上力を緩和
ある現場では、過去に凍上被害を受けたということ
する効果はあると思いますが、長期的な維持管理とい
で、フトンカゴだけではなくて断熱材も使って、法面
う観点からは、まだ課題があると思っています。
を保護しています(図-52)。
そこで現在は、ポリエチレンという、プラスチック
これは断熱材の写真(図-53)で、実際はフトンカ
の中では一番軽い材料があるのですが、強度もある程
ゴの下に敷いてるんですが、ちょっと横に出ている部
度あって加工もしやすいというもので、これをトラフ
分を撮ったもので、発泡スチロール系の透水性のある
に加工して、排水機能を確保しつつ、凍上しても壊れ
材料を使っています。今後、温度計測のデータをまと
寒地土木研究所月報 特集号 2014年度 45
図-49
図-52
図-50
図-53
図-51
図-54
めますけれども、凍上対策として一定の効果はあるん
54、55)。開発局では基本的には置き換え材を入れる
だろうというふうに考えています。
ことになってますので(図-56)、あまりこういった
次に、擁壁や補強土壁ですが、凍上対策しない場合
被害は生じませんが、コスト削減や施工性向上のため、
にこういった被害が発生することがあります(図-
置き換え材の代わりに断熱材を使用する工法につい
46
寒地土木研究所月報 特集号 2014年度
図-55
図-58
図-56
図-59
究協力協定を締結いたしました(図-58)。
インドネシアには泥炭が、およそ20万平方キロメー
トル分布しているということで、北海道に分布してい
る泥炭の約100倍の面積があります(図-59)。北海道
は寒いために植物が分解しにくいんですが、向こうは
暑いために分解しにくく、トロピカルピートと呼んで
います。
泥炭が広く分布しているスマトラ島、カリマンタン
島で、今後、道路建設が2,000キロメートル予定され
ているといわれる中で、その半分くらいは泥炭地盤上
を通ると聞いております。我々の泥炭に関する研究成
果や知見が、国際協力、国際貢献に生かせるんじゃな
図-57
いかということで、こういった取り組みも進めている
ということをこの機会にご紹介させていただきます。
て、現在研究してございます(図-57)
。
ご静聴ありがとうございました。
研究紹介については以上とさせていただき、最後に、
トピックスを一つ紹介させていただきますが、先月、
インドネシアの道路工学研究所と泥炭地盤に関する研
寒地土木研究所月報 特集号 2014年度 47