高齢者福祉計画・介護保険事業計画;pdf

韮
崎 市
高齢
齢者福
福祉計
計画
画・介
介護保
保険
険事業
業計画
画
【第6期】平成
成 27 年度~平成
年
成 29 年
年度
平成
成 27 年 3 月
韮 崎 市
ごあいさつ
本市は、これまで高齢者の誰もが安心して暮らせるまちづく
りを目標に、健康増進や保険事業、高齢者福祉サービスの充実
に取り組んでまいりました。しかし、年々高齢者数の増加が続
き、認定者数も同様な傾向を示しております。
国では団塊の世代が 75 歳を迎える 2025(平成 37)年の高齢
者福祉像を念頭において、「住まい」、「生活支援・介護予防」、
「介護」、
「医療」の4つの要素を連携させて構築する「地域包
括ケア」の仕組みづくりを地域の実情に応じて各自治体で取り組むよう求めておりま
す。
この計画は、このような状況において、地域包括ケアの仕組みづくりの構築を推進
するとともに、高齢者一人ひとりが長寿を実現し、健康寿命を延伸させることを目的
として策定したものであります。そのため、基本理念を「健やか
寿のまち
いきいき
安心長
韮崎」と設定し、「健康」、「生きがい」、「安心」の視点を持って高齢者福
祉と介護保険事業の充実に取り組んでまいることと致しました。
高齢者になっても、いつまでも元気な高齢者として、介護の必要がなく、自立して
生活できる期間である健康寿命を延ばす施策を充実させ、全国トップレベルの健康寿
命を目指す考えでありますが、この計画がその強力な政策基盤となるものと確信致し
ております。
結びに、本計画の策定にあたり、熱心にご審議いただきました高齢者福祉計画・介
護保険事業計画策定懇話会の皆様をはじめ、アンケート調査などを通じてご協力いた
だきました市民の皆様に心から感謝を申し上げます。
平成 27 年3月
韮崎市長
■目次
第1章 計画の策定にあたって ............................................................................................................... 1
第1節 計画策定の趣旨 .......................................................................................................................... 1
第2節 計画の期間.................................................................................................................................... 2
第3節 計画の位置づけ .......................................................................................................................... 2
第4節 計画の策定体制 .......................................................................................................................... 3
第2章 高齢者を取り巻く現状 ............................................................................................................... 4
第1節 人口構造の状況 .......................................................................................................................... 4
第2節 アンケート調査結果からみる高齢者の現状 ............................................................... 8
第3章 韮崎市の高齢者支援の目指す姿 ........................................................................................ 13
第1節 高齢者を取り巻く将来展望 ............................................................................................. 13
第2節 日常生活圏域の設定 ............................................................................................................ 15
第3節 計画の基本理念 ...................................................................................................................... 16
第4節 計画の基本的視点 ................................................................................................................. 17
第5節 施策の方向................................................................................................................................ 18
第6節 施策の体系................................................................................................................................ 20
第4章 基本施策の展開 .......................................................................................................................... 22
第1節 高齢者の健康づくり・介護予防を支える ................................................................ 22
1 健康づくり・生活習慣病予防の推進 ............................................................................... 22
2 介護予防事業の推進 ................................................................................................................. 28
第2節 高齢者の生きがいづくりを支える ............................................................................... 32
1 高齢者の生きがいづくりの支援 ......................................................................................... 32
2 地域福祉活動の推進 ................................................................................................................. 34
第3節 高齢者や介護家族に安心を提供する .......................................................................... 35
1 高齢者の日常生活の支援 ........................................................................................................ 35
2 高齢者の虐待防止と尊厳の保持 ......................................................................................... 39
3 高齢者の安全・安心な生活環境の確保 .......................................................................... 41
第4節 高齢者の安心を守る体制をつくる ............................................................................... 43
1 地域包括支援センターの機能の充実 ............................................................................... 43
2 認知症高齢者支援の充実 ........................................................................................................ 45
3 関係機関との連携及び地域ネットワークの構築 ....................................................... 47
4 高齢者の住まいの場の確保 ................................................................................................... 49
第5章 介護保険制度の運営 ................................................................................................................ 50
第1節 居宅サービス........................................................................................................................... 50
第2節 地域密着型サービス ............................................................................................................ 58
第3節 施設サービス........................................................................................................................... 61
第4節 適切な介護保険制度の運営 ............................................................................................. 63
第5節 介護保険事業費の算出 ....................................................................................................... 66
第6節 第1号被保険者の保険料の算出.................................................................................... 69
第6章 計画の推進 .................................................................................................................................... 72
第1節 計画推進のための体制 ....................................................................................................... 72
第2節 高齢者支援を担う主体の役割と連携体制 ................................................................ 73
資料編 ................................................................................................................................................................. 75
1 計画策定の経過................................................................................................................................ 75
2 韮崎市老人福祉計画策定懇話会設置要綱 .......................................................................... 76
3 韮崎市老人福祉計画策定懇話会委員名簿 .......................................................................... 78
第1章
第1節
計画の策定にあたって
計画策定の趣旨
平成 12 年に介護保険制度が開始して以来、介護保険サービスの利用者が増加し続
けることに伴い、介護給付費並びに介護保険料も増加の一途を辿ってきました。しか
し、わが国では、団塊の世代が高齢期を迎えたこれからが本格的な超高齢社会を迎え
ることとなります。このため、介護保険制度はさらなる充実が求められる一方で、持
続可能な運営をしていくことが課題となり、両者のバランスをとることが重要です。
国では、それらのことを視野に入れて、消費税の増税や自己負担率の見直し等によ
る財政面の強化や、介護保険施設の重度化等を進めるとともに、高齢者ができる限り
元気に、そして、在宅で生活を送り続けることができるよう、“地域包括ケア”体制
を整備する方針を重点として高齢者施策を推進しています。
地域包括ケアについては、「住まい」、「生活支援・介護予防」、「介護」、「医療」の
4つの要素で成り立っています。「住まい」は、高齢者の生活する場が確保されてい
ることを前提としたうえで、いつまでも元気に、生きがいをもって暮らし続けられる
よう、「生活支援・介護予防」で健康づくりや社会参加を促すとともに、要介護や病
気になったら安心してサポートを受けられるよう、「介護」と「医療」の体制を確保
するものです。また、
「介護」と「医療」については、高齢者の生活を支えるうえで、
一体的に提供されることが望ましいことから、医療・介護総合推進法の成立も踏まえ、
双方の連携を強化していくことが今後求められています。
本市においても、平成 24 年3月に、本市の平成 26 年度における高齢者福祉のある
べき姿を設定した「韮崎市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(第5期)」を策定し、
「誰もが安心して暮らせるまちづくり」という基本理念のもと、
“健康”に暮らす、
“生
きがい”を持って暮らす、“安心”して暮らす、の3つの視点を踏まえた施策を展開
してきました。
今回の計画策定においては、これまでの市の取り組みを踏まえるとともに、国の新
たな制度や社会情勢を反映し、介護保険事業計画が「地域包括ケア計画」として位置
づけ、本市の高齢者施策を総合的に推進することを目的に、
「韮崎市高齢者福祉計画・
介護保険事業計画(第6期)」(以下、本計画という。)を策定します。
1
第2節
計画の期間
本計画は、平成 27 年度を初年度とし、平成 29 年度までの3年間を1期とする計画
です。
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
第5期計画
見直し
第6期計画
見直し
第7期計画
見直し
第3節
計画の位置づけ
1 法令の根拠
高齢者福祉計画は、老人福祉法第 20 条の8の規定に基づき、高齢者福祉施策に関
する施策の方向等を示すためにすべての市町村に策定することが義務づけられた計
画です。
また、介護保険事業計画は、介護保険法第 117 条の規定に基づく計画であり、介護
給付のサービスや地域支援事業に関して、その種類ごとの量の見込み及び見込み量の
確保のための方策、サービス事業者間の連携の確保などサービスの円滑な提供を図る
ための事業に関する事項、保険給付の円滑な実施を図るために必要と認める事項など
について定めた計画です。
本市においては、高齢者福祉事業と介護保険事業の円滑な運営を図るために、法令
に基づき「高齢者福祉計画」と「介護保険事業計画」を一体として策定します。
2 関連計画との関係
この計画は、
「第6次韮崎市長期総合計画」
「韮崎市地域福祉計画」を上位計画とし、
高齢者福祉施策と介護保険事業を一体的に推進するための計画です。
また、
「韮崎市障がい者ふれあい計画」
「韮崎市健康増進計画」などをはじめとする
市の関連諸計画や、県の関連計画との整合を図りつつ策定しています。
2
第4節
計画の策定体制
1 アンケ-トの実施
計画策定に先立ち、市民の普段の生活の状況や意見等をうかがい、施策の改善や充
実を図るためにアンケート調査を実施しました。
【アンケート調査概要】
調査期間:平成 26 年1月 17 日~1月 31 日
調査方法:郵送による配布・回収
回収結果:
配布数
第1号被保険者
(65 歳以上の方)
要支援・要介護認定者
(在宅・施設)
回収数
回収率
2,500
1,755
70.2%
800
445
55.6%
2 韮崎市高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定懇話会
市民の皆様から広く意見を聴取するために、市民や有識者、関係団体、関係機関な
どで組織された「韮崎市高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定懇話会」において、
本計画についての意見交換及び、審議を行います。
3 パブリックコメントの実施
広く市民から意見を聴取し、本計画に反映させるために、「韮崎市パブリックコメ
ント実施要綱」に基づくパブリックコメントを実施しました。
3
第2章
第1節
高齢者を取り巻く現状
人口構造の状況
1 人口構造の推移
総人口は平成 21 年から平成 25 年にかけて減少しており、その内訳として 0~39 歳
人口は各年とも減少しているのに対して、第1号被保険者にあたる 65 歳以上人口は
各年とも増加しています。第2号被保険者にあたる 40~64 歳の人口についてはほぼ
横ばいに推移しています。
また、全人口に占める 65 歳以上の比率を見ると平成 21 年から微増傾向にあり、平
成 25 年では 24.7%になっています。
人口の推移
(人)
40,000
35,000
30,000
31,645
31,462
31,252
31,492
31,296
7,178
7,220
7,234
7,466
7,729
10,745
10,822
10,923
10,980
10,882
13,722
13,420
13,095
13,046
12,685
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
0~39歳
40~64歳
65歳以上
高齢率の推移
50%
40%
30%
22.7%
22.9%
23.1%
23.7%
24.7%
平成 21年
平成 22年
平成 23年
平成 24年
平成 25年
20%
10%
0%
資料:住民基本台帳(各年 10 月1日現在)
4
2 高齢者人口の推移
65 歳以上の高齢者人口の推移は各年とも増加傾向にあり、平成 21 年から平成 25
年の5年間で高齢者人口は 551 人増加しています。
また、平成 25 年の 55 歳から 75 歳の各歳別の人口を見ると、60 歳から 66 歳までが
比較的に人口が多い層となっている為、今後も高齢化率が増加することが予測されま
す。
高齢者人口の推移
(人)
10,000
8,000
6,000
7,178
7,220
7,234
7,466
7,729
3,656
3,683
3,738
3,822
3,905
3,522
3,537
3,496
3,644
3,824
平成 21年
平成 22年
平成 23年
平成 24年
平成 25年
4,000
2,000
0
65歳~74歳
(人)
600
75歳以上
55 歳~75 歳の人口(各歳)
500
400
300
200
100
0
55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳
資料:住民基本台帳(平成 25 年 10 月1日現在)
5
3 要介護認定者・認定率の推移
第1号被保険者と認定者の推移をみると、いずれも各年で増加しています。平成 21
年から平成 25 年の5年間で第1号被保険者数は 524 人、認定者は 251 人、認定率は
2.3%増加しています。
第1号被保険者と認定者の推移
(人)
10,000
8,000
7,689
7,431
7,229
7,220
7,165
6,000
4,000
2,000
995
1,087
1,027
1,162
1,246
0
平成21年
平成22年
平成23年
第1号被保険者
平成24年
平成25年
認定者数
認定率の推移
30%
25%
20%
15%
14.2%
15.0%
15.6%
16.2%
13.9%
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
10%
5%
0%
資料:介護保険事業状況報告(各年 9 月末現在)
6
認定者
者の内訳を
をみると平成 21 年か ら平成 25 年までの間
年
間に要介護 1が約2倍
倍増加し
ています
す。また平
平成 25 年で
では要介護
護1~2が占める割合
合が認定者全
全体の約4
4割とな
っています。
認定
定者内訳の推
推移
資料:介護保険事業
業状況報告(各
各年 9 月末現在)
7
第2節
アンケート調査結果からみる高齢者の現状
1 介護・介助が必要になった主な要因
介護・介助が必要になった主な要因について、第1号被保険者及び要支援・要介護
認定者では「関節の病気・痛み」がともに2割を超える回答があります。
また、要支援・要介護認定者では、
「認知症(アルツハイマー病等)」が3割を超え
て最も多くなっているほか、
「脳卒中(脳出血・脳梗塞等)
」や「高齢による衰弱」に
2割を超える回答があります。
介護が必要になった主な要因
0
10
20
13.9
脳卒中(脳出血・脳梗塞等)
心臓病
がん(悪性新生物)
呼吸器の病気(肺気腫・肺炎等)
パーキンソン病
4.6
4.7
4.6
5.0
20.7
5.3
31.8
7.9
9.9
8.6
8.0
9.3
視覚・聴覚障害
骨折・転倒
18.2
4.6
3.9
18.5
高齢による衰弱
29.0
8.6
8.8
その他
不明・無回答
25.2
1.3
3.3
糖尿病
脊椎損傷
24.0
13.9
7.2
関節の病気・痛み
認知症(アルツハイマー病等)
(%)
40
30
6.1
第1号被保険者(N=151)
20.5
要支援・要介護認定者(N=362)
※複数回答のため、合計値は 100%を超える。
8
2 外出の状況
外出状況について、週に1回以上外出することは、第1号被保険者では8割以上が
該当するのに対して、要支援・要介護認定者ではその割合が約5割まで低下します。
また、第1号被保険者では、外出の回数が減っている割合は2割半ば、外出を控え
ている割合は1割半ばとなっていますが、要支援・要介護認定者で同項目に該当する
割合はそれぞれ約5割となっています。
また、外出を控える理由では、「足腰などの痛み」が第1号被保険者及び要支援・
要介護認定者で5割以上で最も多くなっています。
外出の状況
0%
第1号被保険者(N=1,755)
20%
40%
週に1回以上は外出していますか
80%
86.2
昨年と比べて外出の回数が減っていますか
7.6
73.9
はい
11.2
いいえ
20%
40%
不明・無回答
60%
80%
100%
週に1回以上は外出していますか
49.9
27.9
22.2
昨年と比べて外出の回数が減っていますか
50.3
27.6
22.1
外出を控えていますか
51.2
はい
20.4
いいえ
28.4
不明・無回答
外出を控える理由(上位3項目)
0
10
20
30
40
病気
(%)
60
50
51.3
足腰などの痛み
トイレの心配(失禁など)
6.8
67.1
14.9
0%
100%
7.0
25.3
外出を控えていますか
要支援・要介護認定者(N=455)
60%
56.1
15.7
32.0
15.3
22.8
第1号被保険者(N=252)
要支援・要介護認定者(N=445)
※複数回答のため、合計値は 100%を超える。
9
3 転倒の状況
転倒の状況について、この1年間に転んだことのある割合は第1号被保険者が約2
割であるのに対して、要支援・要介護認定者では、約4割と倍の割合となっています。
転倒に対する不安の大きさでも、第1号被保険者の約4割に対して、要支援・要介
護認定者では約7割となっています。
転倒の状況
第1号被保険者(N=1,755)
0%
この1年間に転んだことがありますか
20%
19.3
転倒に対する不安は大きいですか
この1年間に転んだことがありますか
60%
100%
8.4
49.5
39.5
0%
80%
72.3
はい
要支援・要介護認定者(N=455)
40%
20%
いいえ
40%
40.9
転倒に対する不安は大きいですか
10
不明・無回答
60%
80%
35.5
71.5
はい
11.0
23.6
5.2
いいえ
100%
23.3
不明・無回答
4 生きがいのある生活を続けるために行いたい活動
生きがいのある生活を続けるために行いたい活動について、「家に閉じこもらない
でできるだけ外に出ること」、
「これまでの友人や知人と交流すること」が5割後半と
なっています。また、
「家族と一緒に過ごすこと」も5割の回答があります。
生きがいのある生活のために行いたい活動(上位5項目)
第1号被保険者(N=1,755)
0
10
20
30
40
50
60
家に閉じこもらないでできるだけ外に出ること
57.0
これまでの友人や知人と交流すること
56.9
(%)
70
50.3
家族と一緒に過ごすこと
43.1
働くこと
34.4
町・地区・組等の地域活動に参加すること
5 希望する介護予防の支援内容
希望する介護予防の支援について、「健康相談全般」が5割近くで最も多く、次い
で「転倒骨折予防に関すること」が3割半ば、「もの忘れに関すること」が3割近く
となっています。
希望する介護予防の支援
第1号被保険者(N=1,755)
0
10
転倒骨折予防に関すること
(いきいき貯筋クラブ、筋力向上教室など)
栄養・口腔ケアに関すること
(シルバークッキング教室、健口アップ訪問など)
もの忘れに関すること
(もの忘れ相談、道草クラブなど)
20
30
40
50
60
(%)
70
34.0
17.2
28.4
健康相談全般(健康相談、健康講座など)
47.1
その他
3.5
不明・無回答
25.5
※複数回答のため、合計値は 100%を超える。
11
6 希望する介護
第1号被保険者における希望する介護のあり方について、「最低限のサービスを使
いながら、自宅でできるだけ自立して生活したい」が約4割で最も多く、『自宅で生
活したい』の項目が大半を占めています。「施設に入所したい」は1割未満となって
います。
要支援・要介護認定者が、現在よりも要介護度が上がった場合の希望についても、
『在宅で生活したい』の項目が大半を占めており、「施設や病院に入りたい」は約1
割となっています。
自分に介護が必要になった場合の希望
(%)
第1号被保険者(N=1,755)
0
10
20
すべて家族に介護されながら自宅で生活したい
30
40
50
12.4
できるだけ介護・保健福祉サービスを使いなが
ら、自宅で生活したい
最低限のサービスを使いながら、自宅でできる
だけ自立して生活したい
25.0
39.5
施設に入所(入院)したい
7.8
共同生活が可能な住宅などに入居したい
2.2
わからない
6.3
不明・無回答
6.8
要介護度が上がった場合の希望
(%)
要支援・要介護認定者(N=445)
0
10
20
30
今よりサービスを増やしたり、新たに利用しなが
ら在宅で生活したい
40
31.7
現在のサービス水準で、在宅で生活したい
19.6
施設や病院に入りたい
11.0
サービスは受けずに在宅で生活したい
2.9
その他
2.7
わからない
9.7
不明・無回答
22.4
12
第3章
第1節
韮崎市の高齢者支援の目指す姿
高齢者を取り巻く将来展望
1 将来人口の推計
韮崎市の人口の推計を見ると、平成 27 年から平成 52 年までの 25 年間で約 7,000
人の人口が減少することが予測されます。推計の内訳では 0~14 歳までの人口は
42.8%減少しています。一方で 65 歳以上の人口が 13.7%増加し、将来の高齢化率は
4割を超えることが推測されます。
(人)
35,000
人口の推計
31,334
30,147
30,000
8,544
25,000
9,183
28,791
27,334
9,386
9,573
20,000
15,000
19,050
17,760
10,000
16,583
25,790
9,645
24,152
9,713
15,266
13,856
12,298
5,000
0
3,740
3,204
2,822
2,495
2,289
2,141
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
平成47年
平成52年
0~14歳
65歳以上
高齢化率の見込み
50%
40%
30%
15~64歳
27.3%
30.5%
35.0%
32.6%
37.4%
40.2%
20%
10%
0%
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
平成47年
平成52年
資料:国立社会保障・人口問題研究所
13
2 要介護認定者数の推計
要介護認定者数の推計をみると、高齢者人口の増加に伴い、要介護認定者数も今後
10 年間は一貫して増加し続ける見通しとなります。計画の最終年度である平成 29 年
には 1,582 人、平成 37 年には 1,829 人になる見込みとなります。内訳としては、要
支援1から要介護2までの中・軽度の認定者数の増加が顕著となっています。
(人)
2,000
1,747
1,800
1,582
1,600
1,400
1,200
1,451
131
1,000
203
129
189
121
153
124
144
1,346
178
158
173
396
166
402
360
328
278
163
要介護5
要介護4
要介護3
要介護2
298
0
129
360
600
200
235
326
800
400
226
1,829
379
要介護1
302
193
226
254
276
要支援2
要支援1
125
159
200
229
242
平成27年
平成28年
平成29年
平成32年
平成37年
14
第2節
日
日常生活
活圏域
域の設定
定
介護保
保険法にお
おいては、地域の特性
性に応じた「日常生活
活圏域」を設
設定し、地
地域密着
型サービスについ
いて、圏域ごとに必要
要なサービス見込量を
を定め、サー
ービス提供
供施設等
の整備を進めてい
いくことが記されてい
います。
日常生活圏域の
の設定にあたっては、人口規模や
や面積、交
交通網の整備
備状況によ
よる移動
の利便性
性、高齢者
者が日常生活
活を送る上
上で適切な範
範囲かどう
うかなどにつ
ついて考慮
慮する必
要があります。
本市では、これ
れらの現状を勘案し、第4期、第
第5期計画
画から引き続
続き、第6
6期計画
期間においても、全市域を1つの圏域
域として設定します。
日常生活圏域
全
全市域を
1つの日
日常生活圏
圏域として
て設定
15
第3節
計
計画の基
基本理
理念
健康で長生きを
をすることは誰もが願
願うことです。そして
て、よりよく
く生きるためには、
送ることが理想といえ
えます。
生きがいを持ち、はりのある生活を送
齢者においても、でき
きるだけ病気
気にかから
らず、要介護
護状態にな
ならない
これからの高齢
1
ことは大き な目標とい
いえます。また、寿命
命の延伸に
により、
よう、健康寿命 を伸ばすこ
辞めたあと
との長い時間を過ごす
すにあたっては、生き
きがいを持 ち、活動的
的に過ご
仕事を辞
すことが望ましい
い姿であり、ひいては
は健康や身体
体機能の維
維持につなが
がるものと
と考えま
す。
そして、介護が
が必要な状態
態になって
ても、自宅に
にいながら
ら必要な医療
療サービス
スや介護
サービスを包括的
的に受けることができ
き、高齢者自身もその
の家族の方 も安心して
て暮らし
続けられ
れる体制を
を整備することが大切
切です。
本市においては
は、「韮崎市
市第6次長
長期総合計画
画」のまち
ちづくりの基
基本方向の
の1つに
「誰もが安心して
て暮らせるまちづくり
り」を掲げており、第
第4期、第 5期の計画
画ではこ
のフレーズを基本
本理念としてきました
た。
本計画において
ては、今後の
の本格的な
な超高齢社会
会を見据え
えて、本市の
のあるべき
き高齢社
会像のビジョンを
を明確にす
するため、“
“安心”をキ
キーワード
ドに、高齢者
者の安心と
とは、健
康(健やか)で、生きがいを持ち(い
いきいき)、長生き(
、
(長寿)でき
きる社会で
であると
の考えから、以下
下の基本理念を掲げま
ます。
夢
夢と感動
動の いき
健
健やか
か
きいき
1
安心
心長寿の
のまち 韮崎
崎
健康寿
寿命:日常的
的に介護を必
必要としない で、自立した
た生活ができ
きる生存期間
間のこと。平
平均寿命
から介
介護等が必要
要な期間を引
引いた数が健
健康寿命となる。
16
第4節
計画の基本的視点
本計画は、基本理念の実現に向けて、第4期、第5期計画に掲げた「健康」「生き
がい」「安心」の3つの視点を継承して計画を策定し、推進していきます。
1 「健康」に暮らす視点
誰もがいきいきと自立した高齢期を過ごすためには、まず、第一に「健康」である
ことが必要です。「健康」とは、病気等を患っていない状態を指すのではなく、例え
持病があったとしても、各個人の心身の状態に応じて豊かに暮らすことができる状態
を意味するものとします。
食育の重要性に着目した健康づくりや介護予防の取り組みを積極的に行うことに
より、要支援・要介護状態になることを予防することが可能となります。そのため、
高齢期を迎える前からの健康づくりを奨励するとともに、高齢期を「健康」に暮らせ
るよう、意識の啓発や高齢者福祉施策の充実を図り、高齢者が主体的に健康づくりや
介護予防に取り組めるまちづくりを目指します。
2 「生きがい」を持って暮らす視点
今後も平均寿命が延伸していくことが予想されるなか、いつまでも「生きがい」を
持って日々の生活を過ごすことが重要となり、そのことが健康保持や介護予防にもつ
ながります。そのため、地域活動等への積極的な参加促進や就労等による生きがいづ
くりの機会の提供を推進し、高齢者がまちづくりの一翼を担う環境づくりを目指しま
す。
3 「安心」して暮らす視点
高齢者が支援を必要とする状態となっても住み慣れた地域で「安心」して暮らし続
けられる体制づくりが重要となります。そのため、高齢者の生活を支えるために必要
な介護保険サービスや医療サービス、住まい、さらには地域における見守りサービス
などを連携して、一人ひとりの心身の状況にあった適切で効果的な、生活を支援する
サービスが提供できるよう総合的な地域包括ケア体制づくりを推進していきます。
17
第5節
施策の方向
基本的視点である「健康」
、
「生きがい」、
「安心」に基づき、本計画の取組を次の5
つの柱に体系化し、本市における地域包括ケア体制の構築を目指します。
1 高齢者の健康づくり・介護予防を支える
誰もがいきいきとした高齢期を過ごすことができるよう、「韮崎市健康増進計画」
との整合を図りながら、高齢者が健康を維持し、要介護状態にならないよう支援する
仕組みづくりを推進します。
2 高齢者の生きがいづくりを支える
高齢者がいつまでも生きがいを持つことは、健康状態の維持や介護予防につながり
ます。そのため、関係団体への支援や活動の場の整備、本市が主催する事業等を通じ
て、生きがいづくりや社会参加のきっかけを提供します。
また、団塊の世代が高齢期を迎えることを踏まえ、多様な価値観に対応しつつ、高
齢者の経験や能力が地域の中で活用され、高齢者自身もいきいきと活動することがで
きるような仕組みづくりを推進します。
3 高齢者や介護家族に安心を提供する
高齢者が、住み慣れた地域において、いつまでも自分らしくいきいきと暮らすこと
ができるよう、市民の協力を得ながら、地域ぐるみによる高齢者の日常生活支援の体
制づくりを進めます。
また、日常の見守りや緊急時の支援など、高齢者が安心して暮らすことができるよ
うにするための支援施策を充実します。
高齢者が尊厳を損なうことがないよう、また、家族介護者の介護の負担が過度なも
のとならないよう、家族介護に対する支援を行うとともに、権利擁護に取り組みます。
18
4 高齢者の安心を守る体制をつくる
高齢者が、要介護認定を受けそうになったとき、認知症にかかったとき、医療と介
護のサービスが必要になったときなど支援が必要になったとしても、住み慣れた地域
において、いつまでも自分らしくいきいきと暮らすことができるよう、市が直営する
地域包括支援センターを中心とした高齢者支援の体制づくりを進めます。
そして、この体制が円滑に機能するよう、各種関係機関や、地域におけるネットワ
ーク等、フォーマルサービス(介護保険制度など公的なサービス)・インフォーマル
サービス(地域資源として善意や絆から成立するサービス)がお互いに連携の強化を
図り、高齢者の安心を守る体制づくりを進めます。
5 介護保険制度の運営
介護保険制度の持続可能性を確保し、利用者が安心して介護サービスを利用できる
よう、介護サービス水準の向上や自立支援に向けたサービス提供体制の構築に努めま
す。
また、適正な要支援・要介護認定や保険給付に努め、利用者の状態に応じて自立支
援に向けた適切なサービスが提供されるよう事業者の支援や指導を行います。
19
第6節
施策の体系
柱1 高齢者の健康づくり・介護予防を支える
柱
大施策
健康づくり・生活習
慣病予防の推進
中施策
各種保健事業等の推進
一次予防事業の実施(地域支援事業)
総合事業開始まで
高齢者の健康づく
二次予防事業の実施(地域支援事業)
り・介護予防を支え
総合事業開始まで
る
介護予防事業の推
介護予防・生活支援サービス事業(地域支援事業)
進
総合事業開始以降
一般介護予防事業(地域支援事業)
総合事業開始以降
柱2 高齢者の生きがいづくりを支える
柱
大施策
中施策
高齢者の生きがい
生きがいづくりの支援
高齢者の生きがい
づくりの支援
高齢者の就労支援
づくりを支える
地域福祉活動の推
ボランティア活動への参加促進
進
地域に密着したボランティアネットワークの構築
柱3 高齢者や介護家族に安心を提供する
柱
大施策
高齢者の日常生活
の支援
高齢者や介護家族
に安心を提供する
中施策
日常生活支援サービス
閉じこもりの防止・見守り活動の充実
生活支援サービス体制(地域支援事業)
高齢者の虐待防止
家族介護者支援の充実
と尊厳の保持
高齢者の権利擁護・虐待防止
高齢者の安全・安心
安全対策の充実
な生活環境の確保
ユニバーサルデザインのまちづくり
20
柱4 高齢者の安心を守る体制をつくる
柱
高齢者の安心を守
る体制をつくる
大施策
中施策
地域包括支援センタ
包括的支援事業の実施
ーの機能の充実
地域包括支援センターの連携強化
認知症高齢者支援
認知症に対する理解促進
の充実
認知症地域支援体制の強化
関係機関との連携
関係機関との連携
及び地域ネットワー
地域ネットワークの構築
クの構築
在宅医療・介護連携推進事業(地域支援事業)
高齢者の住まいの
高齢者施設の確保
場の確保
高齢者の不動産の対応
柱5 介護保険制度の運営
柱
大施策
居宅サービス
地域密着型サービス
介護保険制度の運
施設サービス
営
適切な介護保険制度の運営
介護保険事業費の算出
第1号被保険者の保険料の算出
21
第4章
第1節
基本施策の展開
高齢者の健康づくり・介護予防を支える
1 健康づくり・生活習慣病予防の推進
(1)各種保健事業等の推進
① 各種健診の実施
特定健診や高齢者健診、がん検診を実施します。
がん検診を特定健診や高齢者健診と同時に実施するなど、今後も市民の受診の利
便性の向上に努めます。また、特定健診未受診者に対しては、受診勧奨を行い、受
診意識の向上を図ります。
なお、健診未受診者でかかりつけ医に通院している人に対しては、健診項目に関
わる情報を医療機関より提供してもらえるよう、働きかけを行います。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
37%
60%
特定健診受診率
② 総合健診結果報告会
総合健診の結果より保健指導が必要とされる方(要指導者・若年肥満者等)に対
し、生活習慣病予防及び介護予防について正しい知識の普及を図り、自分の健康を
守るための健康行動がとれるよう、結果報告会を開催しています。
なお、当日不参加であった人に対しては、健康相談日への来所等などで対応しま
す。また、精密検査等緊急性の高い人については、家庭訪問を行います。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
574 人(70.8%)
900 人
結果報告会出席者数
22
③ 人間ドック・脳ドック
40 歳から 74 歳の国民健康保険加入者(総合健診を受けていない)を対象に、人
間ドックによる健診の機会を増やし、生活習慣病の予防及びがんの早期発見を行い
ます。また、50 歳以上の市民に脳ドックを実施し、脳血管疾患の早期発見を行い
ます。
今後も、総合健診以外の受診機会を拡大するため、人間ドック・脳ドックの受診
について啓発します。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
人間ドック受診者
345 人
(増加)
26 人
(増加)
脳ドック受診者
④ 健康教育
生活習慣病予防及び介護予防、健康に関する正しい知識の普及を図るとともに、
「自らの健康は自らが守る」という認識と自覚を高めるため、集団健康教育や健康
カレンダーの配布などを通じて、適切な指導や支援を行い、壮年期からの健康の保
持・増進を支援します。
また、より多くの市民に参加してもらえるよう、開催方法や周知方法を工夫する
など、より参加しやすい手段を検討します。また、スポーツ推進委員・食生活改善
推進員・愛育会等の関係団体や地域組織と連携を図り、健康増進、疾病予防、重症
化予防等、各々の目的に沿った健康教育を今後も継続します。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
410 人
500 人
1,421 人
1,700 人
一般健康教育参加者数
病態別健康教育参加者数
23
⑤ 健康相談
心身の健康に関する個別の相談に応じ、必要な指導及び助言を行い、家庭におい
ての健康管理について指導します。また、総合健診結果報告会時の健康相談や定期
健康相談、出前塾等地区での健康相談、歯科相談などを実施します。
今後も、一層の周知を行い、来所しやすい環境を整備します。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
定例健康相談
93 人
100 人
歯科健康相談
510 人
600 人
病態別健康相談
574 人
900 人
⑥ 訪問指導
特定保健指導対象者で指導を受ける機会のなかった方や生活習慣病の予防に関
する指導が必要な方など、療養上の保健指導が必要な方やその家族に対して保健師
等が訪問し、健康の保持・増進を図ります。
今後も、訪問の必要性が高い方について、適切に訪問指導を実施します。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
127 人
200 人
訪問指導
⑦ 高齢者インフルエンザ予防接種・高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種
感染予防とまん延防止のため、65 歳以上の方を対象に、高齢者インフルエンザ
予防接種及び高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種を実施します。
今後も、個別に予防票を送付することで、接種率の向上を図ります。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
62%
(向上)
高齢者インフルエンザ
予防接種接種率
高齢者肺炎球菌ワクチン
予防接種
(平成 26 年度から実施)
24
(向上)
(2)一次予防事業の実施(地域支援事業)※総合事業開始まで
介護保険制度の改正により、介護予防給付の訪問介護・通所介護と地域支援事業
の介護予防事業が再編されることとなります。原則として、平成 27 年度から平成
28 年度の猶予期間を経て、平成 29 年4月からは改正後の事業体系で事業に取り組
む必要があります。
■介護保険制度の改正イメージ図
改正前
介護給付
改正後
介護給付
(要介護1~5)
介護予防給付(要支援1~2)
(要介護1~5)
介護予防給付(要支援1~2)
訪問看護・福祉用具等
訪問介護・通所介護
介護予防・日常生活支援
再編 総合事業
¾ 一次予防事業
¾ 二次予防事業
地域支援事業
包括的支援事業
¾ 地域包括支援センターの運営
◇介護予防ケアマネジメント
◇総合相談支援業務
◇権利擁護業務
◇ケアマネジメント支援
包括的支援事業
充実 ¾ 地域包括支援センターの運営
(左記に加え、地域ケア会議の充
実)
¾ 在宅医療・介護連携の推進
¾ 認知症施策の推進
¾ 生活支援サービスの体制整備
任意事業
任意事業
¾ 介護給付費適正化事業
¾ 家族介護支援事業
¾ その他の事業
(変更なし)
地域支援事業
¾ 介護予防・生活支援サービス事業
◇訪問型サービス
◇通所型サービス
◇生活支援サービス(配食等)
◇介護予防支援事業
(ケアマネジメント)
¾ 一般介護予防事業
介護予防事業
※厚生労働省資料を基に作成。
25
介護予防・日常生活支援総合事業を開始するにあたっては、行政及び介護サービ
ス提供事業所だけでなく、民間企業、NPOやボランティア団体など、地域に存在
する多様な主体の協力を得ることが重要となります。
また、提供するメニューについては市の裁量によるところが大きく、地域資源や
市の高齢者の状況を勘案しながら企画することが肝要であり、現在本市が行ってい
る1次予防・2次予防の事業を拡充し、新しい総合事業に向けての準備を行ってい
きます。
既存のサービスや団体等を最大限に生かしつつ、地域特性を踏まえた体制整備を
図るため、本市においては、介護予防・日常生活支援総合事業を実施する体制整備
や提供サービス内容を企画する期間を設け、平成 29 年度から事業を開始すること
とします。
■本市における介護予防・日常生活支援総合事業イメージ図
平成 26 年度 平成 27 年目標 平成 28 年目標 平成 29 年目標
介護予防普及啓発事業
出前講座・シルバークッキング教室
一次予防
地域介護予防活動支援事業
いきいき貯筋クラブ
いきいき健口教室
シニア健康サポーター養成
介護支援ボランティア
地域住民グループ支援事業
いきいきほっとサロン
韮崎市老壮大学
ことぶきデイルーム
実施中
実施中
各事業の拡充
各事業の拡充
二次予防
新規項目
二次予防事業対象者把握事業
実施中
チェックリスト対象者に
ニーズ調査を実施
通所型介護予防事業
筋力向上教室
軽度運動機能向上教室
実施中
各事業の拡充
訪問型介護予防事業
健口アップ訪問
閉じこもり・認知症・うつ予防訪問
栄養改善訪問
実施中
生活支援サービス
未実施
生活支援コーディネーター
未実施
生活支援協議体の設置
未実施
地域リハビリテーション活動支援事業
未実施
平成 26 年と同様に実施
総合事業
として継続
介 護 保 険
課・地域包括
支援センタ
ーの窓口来
所者等にチ
ェックリス
トを実施
総合事業
メニューに
移行
実施
関係機関との調整・準備
実施
実施
実施
※上記はイメージであり、今後変更することがあります。
26
次の3事業については、平成 28 年度までは地域支援事業の一次予防事業として
実施し、平成 29 年度以降は、介護予防・日常生活支援総合事業の一般介護予防事
業として実施します。
① 介護予防普及啓発事業
介護予防について基本的な知識を普及啓発するため、介護予防健診事後指導時や
地域において、健康講座を実施します。また、認知機能の維持向上を図り栄養的な
観点から食生活を見直す機会として、献立を考え調理実習を行い自分の食事内容を
振り返るシルバークッキング教室を開催します。
今後、介護予防の意識変容や地域ぐるみで介護予防が行えるよう、一層の普及啓
発や参加促進を行います。
② 地域介護予防活動支援事業
地域で行う介護予防活動として、老壮大学、ことぶきデイルーム、いきいき貯筋
クラブ、いきいき健口教室、シニア健康サポーターの養成などの支援を行います。
老壮大学やいきいき貯筋クラブ、いきいき健口教室については一定の参加があり
ますが、ことぶきデイルームに関しては認知度が低いため、より一層周知を図ると
ともに、同様の制度を市内の他センターにおいても実施できるよう検討をしていき
ます。
また、シニア健康サポーターを中心とした自主いきいき貯筋クラブの活動が定着
してきており、今後も一層の活動を支援します。さらに、介護支援ボランティアの
養成が進んできており、一層の充実を図ります。
具体的な事業
老壮大学支援事業
ことぶきデイルーム
事業
いきいき貯筋クラブ
いきいき健口教室
シニア健康サポータ
ー養成
介護支援ボランティ
ア事業
内
容
生涯学習の場及び生きがいづくりの場として、高齢者が関心をもてる講
座、老壮大学生が相互に考え、運営する活動を支援。
児童と高齢者の交流の場や高齢者の生きがいづくりの場として、韮崎児
童センターを毎週月曜日解放。
自立した生活を続けるため自分にあった運動ができるよう、地域の公民
館において高齢者を対象に体力づくりの教室を実施。
地域の公民館で行っているいきいき貯筋クラブの場を活用し、口腔機能
について知識を深めるとともに、口腔機能の維持向上を指導。
地域での介護予防のための事業の企画・運営を行政とともに行い、自ら
指導できるサポーターを育成。
介護支援ボランティアを養成し、施設等でのボランティア活動を通じて
地域貢献や社会参加することで介護予防を目指すものとし、活動に対し
て換金可能なポイントを付与する。
③ 介護予防一次予防対象者評価事業
参加者数の維持・拡大、体力測定においての効果の有無の確認をし、事業評価を
行います。
27
2 介護予防事業の推進
(1)二次予防事業の実施(地域支援事業)※総合事業開始まで
次の4事業については、平成 28 年度までは地域支援事業の二次予防事業として
実施し、平成 29 年度以降は、介護予防・日常生活支援総合事業の介護予防・生活
支援サービス事業及び一般介護予防事業として実施します。
① 二次予防事業の対象者把握事業
要支援・要介護状態となる可能性が高いと考えられる介護予防対象者の把握のた
め、認定を受けていない被保険者の方に、基本チェックリスト(介護予防健診問診
票)により、介護予防健診の受診勧奨や二次予防対象者の候補者の把握を行います。
基本チェックリストの結果により二次予防対象者に該当した方には、介護予防教室
の案内や介護予防教室への参加の働きかけを行うなど、その後のフォローアップに
つなげます。
今後も、基本チェックリストにより二次予防対象者に該当した方の介護予防教室
への参加促進を一層行うとともに、介護予防教室に参加できなかった方へのフォロ
ーの徹底を進めていきます。
② 通所型介護予防事業の実施
二次予防対象者に対し保健福祉センターやその他の公共施設等で、通所型介護予
防事業として筋力向上教室や道草クラブを実施します。また、卒業制度を導入し、
定着を図ります。
具体的な事業
内
容
筋力向上教室
運動器の機能低下者やその恐れのある方に、理学療法士の指導のも
と、筋力低下予防トレーニングなど筋力向上のための支援を実施。
道草クラブ
閉じこもりがちな高齢者や軽度認知機能低下がある高齢者に、筋力の
維持向上や脳の活性化を図るための支援を実施。
28
③ 訪問型介護予防事業の実施
二次予防対象者の中で、閉じこもり、認知症、うつ、口腔機能の低下、低栄養状
態等のおそれのある(またはこれらの状態にある)方を対象に、閉じこもり・認知
症・うつ予防訪問、健口アップ訪問、栄養改善訪問を実施します。
具体的な事業
内
容
閉じこもり・認知症・う
つ予防訪問
閉じこもりや認知症、うつのおそれがある方に訪問看護師が訪問し、
社会参加ができるよう支援。
健口アップ訪問
口腔機能の低下のおそれのある方に歯科衛生士が訪問し、口腔機能低
下を防ぐための行動がとれるよう支援。
栄養改善訪問
栄養改善が必要となる方に管理栄養士が訪問し、規則正しい食生活が
できるよう支援。
④ 二次予防事業評価事業
二次予防対象者の把握状況や介護予防事業の参加率、要介護認定の状況などから、
要支援・要介護状態となることをどの程度防止できたか検証を行い、介護予防事業
が効果的に実施されるように検討を行います。
29
(2)介護予防・生活支援サービス事業(地域支援事業)※総合事業開始以降
① 訪問型サービス
要支援認定者及び介護予防事業対象者の中で、閉じこもり、認知症、うつ、口腔
機能の低下、低栄養状態等のおそれのある(またはこれらの状態にある)方を対象
に、閉じこもり・認知症・うつ予防訪問、健口アップ訪問、栄養改善訪問を実施し
ます。
今後は要支援1・2の地域支援事業移行にあたり、これまで訪問介護を利用して
いた方の受け皿的な事業所への委託等を検討し、新規事業を展開していきます。
② 通所型サービス
要支援認定者及び介護予防事業対象者に対し、保健福祉センターやその他の公共
施設等で、通所型介護予防事業として筋力向上教室や道草クラブを実施します。ま
た、卒業制度を導入し、定着を図ります。
今後は要支援1・2の地域支援事業移行にあたり、これまで訪問介護を利用して
いた方の受け皿的な事業所への委託等を検討し、新規事業を展開していきます。
③ 生活支援サービス(新規)
高齢者の日常的な安否確認、緊急時の対応など、安心して在宅で生活し続けられ
る環境を整備するよう、既存の生活支援サービスの再編を行いつつ、ニーズの高い
サービスの導入について検討します。また、新規サービスの検討にあたっては、生
活支援の協議体で審議し、仮称生活支援コーディネーターを中心に行います。さら
には、サービスの担い手として市民ボランティアの育成・確保に努めます。
④ 介護予防ケアマネジメント(再掲)
介護予防事業対象者の把握状況や介護予防事業の参加率、要介護認定の状況など
から、要支援・要介護状態となることをどの程度防止できたか検証を行い、介護予
防事業が効果的に実施されるように検討を行います。
30
(3)一般介護予防事業の実施(地域支援事業)※総合事業開始以降
① 介護予防把握事業
基本チェックリストを活用し、閉じこもりや身体機能の低下、低栄養、認知症な
どの症状が疑われる高齢者を把握し、介護予防活動へつなげます。
また、基本チェックリストの対象年齢や配布について、効果的・効率的な方法を
検討します。
② 介護予防普及啓発事業(再掲)
介護予防について基本的な知識を普及啓発するため、介護予防健診事後指導時や
地域において、健康講座を実施します。また、認知機能の維持向上を図り栄養的な
観点から食生活を見直す機会として、献立を考え調理実習を行い自分の食事内容を
振り返るシルバークッキング教室を開催します。
今後、介護予防の意識変容や地域ぐるみで介護予防が行えるよう、一層の普及啓
発や参加促進を行います。
③ 地域介護予防活動支援事業(再掲)
地域で行う介護予防活動として、老壮大学、ことぶきデイルーム、いきいき貯筋
クラブ、いきいき健口教室、シニア健康サポーターの養成などの支援を行います。
老壮大学やいきいき貯筋クラブ、いきいき健口教室については一定の参加があり
ますが、ことぶきデイルームに関しては認知度が低いため、より一層周知を図ると
ともに、同様の制度を市内の他センターにおいても実施できるよう検討をしていき
ます。
また、シニア健康サポーターを中心とした自主いきいき貯筋クラブの活動が定着
してきており、今後も一層の活動を支援をします。さらに、介護支援ボランティア
の養成が進んできており、一層の充実を図ります。
④ 一般介護予防事業評価事業(再掲)
参加者数の維持・拡大、体力測定においての効果の有無の確認をし、事業評価を
行います。
⑤ 地域リハビリテーション活動支援事業(新規)
介護予防の取り組みの機能強化を図るため、通所、訪問、地域ケア会議、市民主
体の通いの場等へのリハビリ専門職等の参加を促進します。
31
第2節
高齢者の生きがいづくりを支える
1 高齢者の生きがいづくりの支援
(1)生きがいづくりの支援
① 老人クラブの活動支援
単位老人クラブや各町、市老人クラブ連合会の運営の支援として、補助金を交付
します。
また、近年、各老人クラブへの新規加入者の減少によりクラブ自体の解散もある
ことから、老人クラブの存在意義を地域ぐるみで理解し、クラブの維持や新規クラ
ブの立ち上げ、会員増加につなげられる支援を行います。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
61 クラブ
63 クラブ
老人クラブ数
② 多様な生きがい活動の機会の提供
高齢者がいきいきと活力ある生活を送るため、多様なサークル活動等を推進しま
す。
また、生涯学習の場及び生きがいづくりの場として、老壮大学において、高齢者
が関心をもてる講座や健康教室の開催、高齢者の趣味や教養をより一層深めること
ができる部活動、老壮大学生が相互に考え運営する活動の機会を提供します。
なお、講座や部活動の内容については、引き続き検討を進めていきます。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
307 人
350 人
学生数
32
(2)高齢者の就労支援
① シルバー人材センターの活動支援
高齢化の進展が見込まれる中、高齢者の生きがいの充実と福祉の増進を図るとと
もに、活力ある地域社会づくりに寄与するため、峡北広域シルバー人材センターに
対し活動支援を行い、高齢者にふさわしい地域に密着した仕事を確保し、就業希望
者へ就業機会を提供します。
また、シルバー人材センターの会員数の増加に向け、就業を希望する高齢者に対
し、説明会を開催します。さらに、就業先の拡大に向けて、就業支援員の配置、新
規企業への訪問などを行い新たな契約先の開拓を行います。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
496 人
550 人
244,766 千円
264,000 千円
会員数
契約金額
② 就労に関する情報の提供
広報紙、インターネット等を活用し、就労に関する情報提供を行うとともに、シ
ルバー人材センター等と連携し、高齢者の就業能力の向上を図る目的で知識・技能
の講習会を実施します。さらに、個々の就業分野の拡大を図れる支援を行い、多く
の高齢者が健康でいきいきと社会に参加できる活力ある高齢化社会の実現を目指
します。
33
2 地域福祉活動の推進
(1)ボランティア活動への参加促進
社会福祉協議会を中心として、老人クラブ、ボランティアの会などの関係機関・
団体と市が連携し、気軽に活動に参加できる環境づくりを進めます。
また、介護分野へのボランティア参加促進を図るため、ポイント制度の活用を図
るとともに、講習等を開催し、人材の育成を図ります。
(2)地域に密着したボランティアネットワークの構築
ボランティアの会の活動を中心として、地域に密着したボランティアネットワー
クを構築し、市全体のボランティア活動の活性化を図ります。
34
第3節
高齢者や介護家族に安心を提供する
1 高齢者の日常生活の支援
(1)日常生活支援サービス
① 訪問理美容サービス事業
理容店または美容店へ行くことが困難な在宅ねたきり高齢者に対して、散髪等の
理容・美容サービスの提供を自宅で受けることができるよう市が事業者に委託しま
す。また、利用者の経済的負担の軽減のため、3,500 円の利用補助券(年4枚)を
交付します。
今後、高齢化の進行に伴い利用対象者の増加が想定されるため、より一層事業の
周知を図っていきます。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
10 人
15 人
利用対象者数
② 配食サービス事業
65 歳以上のひとり暮らし高齢者や高齢者世帯の方を対象に、自立と在宅生活の
支援及び健康増進を図るため、また、介護者の身体的及び精神的負担を軽減するた
め安否確認もあわせた配食サービス(昼食)を1年を通じて行います。
今後は、利用者の利便性やニーズを踏まえ、昼食だけでなく夕食の配達について
検討を行います。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
558 人
600 人
7,910 食
8,900 食
年間利用者数
年間配食数
35
③ 介護用品支給事業
在宅ねたきり高齢者等介護を要する方の介護者に、介護者の経済的負担及び在宅
介護負担の軽減を図るため、介護用品クーポン券(1,000 円×3 枚/月)、または紙
おむつ等を支給します。
今後、利用者の増加やニーズの多様化が予想されることから、支給条件や支給方
法のあり方について検討を行います。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
2,168 人
3,000 人
年間利用者数
④ 外出支援サービス事業
75 歳以上のひとり暮らし高齢者がタクシーを利用するにあたり、その料金を助
成することで社会参加の促進と生活圏の拡大を図ります。
また、高齢者タクシー利用助成や市民バス等の移動支援の利用促進を図り、多様
な交通手段を提供します。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
496 人
550 人
年間利用者数
⑤ 緊急通報体制等整備事業(ふれあいペンダント)
65 歳以上のひとり暮らし虚弱高齢者の日常生活における不安を解消し在宅生活
の支援を図るため、ボタンを押すと山梨県安心安全見守りセンターへ通報ができる
専用機器を設置し、急病、事故等の緊急時に迅速に対応できる体制を整えます。ま
た、24 時間の相談対応も行います。
今後は、団塊の世代の高齢化を見据え、機材の新規購入(増設・更新)や、新た
にスタートした携帯電話による見守りサービスの導入について検討を行います。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
152 人
200 人
年間利用者数
36
(2)閉じこもりの防止・見守り活動の充実
① 心配事相談事業
市役所内に福祉総合相談窓口を設置し、専門職を配置することで、高齢者福祉を
はじめとして、福祉全般の相談を受け付けます。
② 高齢者生活状況確認事業
65 歳以上のひとり暮らし高齢者を対象に、月1回はがきを送付し、はがき配達
時に郵便局員が声かけを行います。
民生委員の地域住民の定期訪問とあわせて、見守り活動の一役を担っており、今
後も継続して実施します。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
6,990 人
7,500 人
年間発送枚数
③ 地域住民の定期訪問
65 歳以上のひとり暮らし高齢者、ねたきり・認知症高齢者、88 歳以上高齢者を
対象に、月1回、民生委員が乳酸菌飲料を持参のうえ対象者宅を訪問します。
安否確認や生活状況を確認する機会として、今後も継続して実施していきます。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
855 人
900 人
対象者数
37
(3)生活支援サービス体制(新規・地域支援事業)
① 生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の育成・配置
生活支援サービスの提供体制の構築に向けて、資源開発やネットワークづくりの
機能を担うことができるコーディネーターの育成に努めます。
② 生活支援の協議体の設置
生活支援サービスを提供する民間事業者やボランティア、NPO、社会福祉法人
等の情報共有、連携強化、資源開発に向けた協議の場となる協議体を設置し、多様
な関係主体のネットワークを構築します。
また、協議体と生活支援コーディネーターを中心としながら、市内各提供主体の
協働・連携体制を構築し、生活支援ネットワークの構築と担い手の育成を図ります。
38
2 高齢者の虐待防止と尊厳の保持
(1)家族介護者支援の充実
① 家族介護教室
要介護高齢者を介護する家族等に対して介護者の負担軽減を図るため、介護知識、
技術、外部サービスの適切な利用方法取得のための教室を開催します。また、介護
者同士の交流、情報交換の場として、地域の介護事業所との教室や男性介護者のつ
どい等を開催します。
今後、介護者のニーズを把握し、介護者が望む介護教室を開催します。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
13 人*
20 人
家族介護教室参加者数
*平成 25 は大雪で中止のため、申込者数を掲載。
② 在宅介護家族リフレッシュ事業
ねたきり高齢者や認知症高齢者の家族介護者の身体的、精神的負担の軽減を図る
ため、短期入所生活介護施設へ短期入所させる際の施設利用料の 1/2、1 回 9,000
円を限度に7日以内の期間で年間2回までを助成します。
今後も引き続き、在宅介護支援として広く市民へ制度を周知し、より多くの方が
利用できるようにします。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
6人
15 人
年間利用者数
39
③ 家族介護者健康相談事業
疾病等により心身状態に不安がある介護者に対して看護師による訪問を行い、健
康チェックや相談等を通して、介護者が安心して在宅介護を継続できる支援を行い
ます。
また、事業を必要とする人が利用に結びつくよう、対象者の把握に努めます。
④ 寝たきり高齢者等介護慰労金支給事業
在宅ねたきり高齢者等の介護者の身体的、精神的な労苦をねぎらい、当該高齢者
の在宅生活の維持、向上を図るため、介護者へ介護慰労金を支給します。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
43 人
(増加)
支給対象者
(2)高齢者の権利擁護・虐待防止
① 高齢者の虐待の防止及び早期発見
「高齢者見守りネットワーク協議会」の中で、医療機関や警察、消防、介護保険
事業関係者、民生委員や愛育会などをはじめとする地域住民等とともに高齢者虐待
についての情報共有を行い、予防的な活動を通して見守り活動へつなげます。
緊急性の高いケースについては、必要な関係者が集まり対応について協議するこ
とにより、一時保護等の対策を必要に応じて図るとともに、市保健課と福祉課が連
携し、対応します。
② 高齢者成年後見制度利用支援事業の実施
年1回行う成年後見制度についての研修会を継続して行います。また、認知症の
高齢者も増え、個別の相談も増えてきており、任意後見の周知を図るとともに、市
町村申立てをはじめ、制度利用の必要な方がスムーズに利用できるような個別の支
援を行います。
また、地域包括支援センター内で行っている一人暮らし訪問等を通して、普及啓
発を図ります。
40
3 高齢者の安全・安心な生活環境の確保
(1)安全対策の充実
① 高齢者への防災対策
高齢化が進むにつれて、高齢者世帯における火災発生の増加が懸念されます。こ
のため、火災防止の知識や地震、洪水などの災害時の対処方法などについての啓発
を推進するとともに、地域における自主防災組織を育成し、地域住民参加のもとで
避難、誘導、救出・救護などを実地に学ぶ防火・防災訓練を推進します。
また、消防など関係機関との連携を強化し、高齢者が暮らす住宅の防災・防火対
策の推進や火災・災害の発生時の緊急通報体制、救出・避難誘導体制の充実を図り
ます。
② 高齢者への防犯対策
青色回転灯付パトロールカーによる防犯パトロールの実施や、地区からの要望に
よる防犯灯の設置により、犯罪の発生防止に努めます。
現在、防犯パトロールは1台での実施となっており今後市内の広範囲を対象とす
るためには台数増加の検討が必要となります。また、防犯灯については、照度や維
持管理費を加味し、LEDへの取替を推進します。
41
(2)ユニバーサルデザインのまちづくり
① 道路・公共施設等のバリアフリー化の促進
高齢者をはじめとするすべての市民が自らの意思で自由に行動や社会参加がで
きるまちづくりの実現を目指し、
「高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定
建築物の建築の促進に関する法律(ハートビル法)
」や「高齢者、身体障害者等の
公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律(交通バリアフリー法)
」、
「山梨県福祉のまちづくり条例」などを踏まえ、多数の市民が利用する市庁舎をは
じめ、病院、商業施設などのバリアフリー(障壁除去)に向けた整備促進に努めま
す。
今後は、高齢者のみならずすべての方が日常生活や社会参加活動を容易に行える
ように、公共交通機関、道路、旅客施設のバリアフリー化など安全で快適な移動手
段の整備を促進します。
② 心のバリアフリーの浸透
高齢者や障がいのある方などが円滑に移動し、施設を利用できるようにすること
への協力だけではなく、高齢者や障がいのある方などの自立した日常生活や社会生
活を確保することの重要性についての理解を深めるための取り組みを推進します。
42
第4節
高齢者の安心を守る体制をつくる
1 地域包括支援センターの機能の充実
(1)包括的支援事業の実施
① 介護予防ケアマネジメント
要支援認定者に対し、継続的・効果的に介護予防が行えるよう、介護予防ケアマ
ネジメントを行います。
今後も、住み慣れた地域で生活し続けることができるよう、対象者の機能維持・
改善が図られるようなプランを作成します。また、新たに開始される介護予防・日
常生活支援総合事業を積極的に活用し、要支援認定者の身体的及び生活の改善につ
ながるプランを作成します。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
63.1%
70.0%
要支援認定者改善・維持者率
② 総合相談支援事業及び権利擁護事業
安心して生活を送ることができるよう、高齢者やその家族からの様々な相談を、
訪問や電話、来所等により受け、情報提供を行い、必要な制度・サービスにつなげ
ます。また、成年後見制度等の権利擁護に関する相談、虐待の相談にも対応します。
さらに、
「高齢者何でも便利帳」を作成し、高齢者の保健、介護、福祉サービス
の情報提供をします。
今後、高齢化の進行により、独居世帯、高齢者世帯の増加が見込まれていること
から、独居世帯、高齢者世帯への訪問を通して、財産管理等の問題に対しても予防
的に取り組みます。
43
③ 包括的・継続的ケアマネジメント事業
介護支援専門員や訪問介護員に対して、資質向上のための研修会を継続して開催
します。また、介護保険、介護保険外の関わりを含め、主任介護支援専門員が地域
の介護支援専門員を支援するとともに、地域ケア会議の開催を通じて、医療・保健・
福祉の多職種、他機関や地域のインフォーマルサービスとの連携をとりながら、高
齢者を支える活動ができるよう、ネットワークを構築します。
(2)地域包括支援センターの連携強化
① 運営協議会の運営
地域の関係者全体で協議し、適切、公正かつ中立的な運営を確保しているかどう
かを評価する場として「運営協議会」を開催します。
地域包括支援センターの業務を知って頂くことで地域の理解者が増えること、他
の業務を推進する上でも円滑になるなど波及効果があることから、今後も、より身
近で分かりやすい事業説明を行い、運営協議会を充実していきます。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
2回
2回
地域包括支援センター運営推
進協議会開催回数
② 地域ケア会議の運営
介護保険運営協議会とともに、医療・保健・福祉分野における関係者等で構成さ
れる「地域ケア会議」を開催し、実務レベルでの事業の調整や情報交換、意見交換
の活発化を図ります。
44
2 認知症高齢者支援の充実
(1)認知症に対する理解促進
認知症について正しく理解し、見守って頂くための認知症サポーターを養成しま
す。
今後、認知症の早期発見、地域の認知症の方や家族に対する理解を深めるために
もさらなるサポーター養成が必要となります。そのため、サポーター養成講座の担
い手であるキャラバンメイトの養成や資質向上を図るとともに、一般市民や小中学
校等教育現場、市役所をはじめとする官公庁、市内の一般事業所などへも取り組み
を広め、地域で見守る体制づくりを行います。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
2,104 人
3,300 人
認知症サポーター養成数
(2)認知症地域支援体制の強化
① 早期発見への取り組み
認知症の早期発見のためには、かかりつけ医から地域包括支援センターへの相談、
確定診断のための医療機関へのつなぎができるよう、連携を強化していきます。
また、本人や家族が気づいたときにも気軽に相談ができるよう、連携担当者を配
置し、相談業務にあたります。
連携担当者の配置により、住民やかかりつけ医にとって相談対応窓口が拡大した
ため早期発見の取り組みにつながるなど、地域への周知が徐々に浸透していること
から、今後も定着化に向け継続できるよう検討します。
45
② 地域における見守り体制の整備
認知症の方を在宅で介護する家族に対し、徘徊などによる事故防止や介護する家
族等の心理的負担の軽減を図るため、認知症支援ネットワーク協議会や徘徊 SOS
ネットワーク協議会を開催します。
認知症対策は住民の理解が不可欠であり、今後も地域への浸透、各事業者への理
解を促進するよう、また、見守り体制が実際に機能するよう、定期的に模擬訓練を
行います。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
26 人
70 人
徘徊 SOS ネットワーク登録者数
③ 認知症初期集中支援チームの設置(新規・地域支援事業)
医療機関と連携し、
「認知症初期集中支援チーム」を設置することで、認知症の
人やその家族宅に訪問し、早期介入、早期診断を促します。また、かかりつけ医や
介護支援専門員と連携し、日常生活を送るにあたっての支援を受けられるようにし
ます。
④ 認知症地域支援推進員の設置(地域支援事業)
認知症についての医療や介護の専門的知識や経験を有する「認知症地域支援推進
員」を配置し、医療機関や福祉事業所の連携を図るほか、認知症の人とその家族の
相談支援を行うことにより、地域における認知症の支援体制を構築します。
46
3 関係機関との連携及び地域ネットワークの構築
(1)関係機関との連携
本市の地域包括ケア体制を構築するため、地域包括支援センターが中心となり、
各関係機関との連携の強化し、保健・医療・介護・福祉の各サービスが適正かつ円
滑に提供できる体制を構築します。また、各部署が有機的に連携を図れるよう、地
域ケア会議を実施し、会議において出された共通課題を整理し、施策に反映します。
(2)地域ネットワークの構築
今後も増加が予測されるひとり暮らし高齢者、認知症高齢者、高齢者世帯などが、
地域において孤立や閉じこもりがちになることを防止し、住み慣れた地域で安心し
て生活できるよう、地域包括支援センターを中心として、高齢者の生活を支える地
域ネットワークの構築に努めていきます。
また、高齢者見守りネットワーク、認知症支援ネットワーク、徘徊 SOS ネットワ
ークの3つのネットワークについて、効果的・効率的な取組が行えるよう、再編に
ついて検討します。
(3)在宅医療・介護連携推進事業(新規・地域支援事業)
① 地域の医療・介護サービス資源の把握
地域の医療機関、介護保険サービスの提供事業所等の住所、機能等を調査し、こ
れまでに市で把握していた情報と合わせ、マップやリストを作成します。作成した
マップやリストについては、地域の医療・介護関係者や市民に対して公表します。
② 在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応の協議
地域の医療・介護関係者等が参画する会議を開催し、在宅医療・介護連携の現状
と課題の抽出、解決策等の協議を行います。
本市では、地域ケア会議にその機能を加えることで対応します。
47
③ 在宅医療・介護連携支援センター(仮称)の運営
本市における在宅医療・介護連携についての相談窓口を担う在宅医療・介護連携
支援センター(仮称)を設置します。
同センターにおいて、在宅医療・介護連携にかかる業務の支援を行うとともに、
地域の医療・介護関係者等の相談に対応します。
また、必要に応じて、退院の際の地域の医療関係者と介護関係者の連携の調整や、
医療・介護関係者に対して、利用者、患者またはその家族の要望を踏まえた、医療
機関や介護サービス事業所の紹介を行います。
④ 在宅医療・介護サービスの情報の共有支援
地域連携パス等の情報共有ツールや情報共有の手順等を定めたマニュアルを活
用し、地域の医療・介護関係者等の間で、事例の医療、介護等に関する情報を共有
できるよう支援します。
⑤ 在宅医療・介護関係者の研修
地域の医療関係者に対しては介護に関する研修会の開催、介護関係者に対しては
医療に関する研修会を行います。また、地域の医療・介護関係者が、多職種連携の
実際等についてグループワーク等の研修を行います。
⑥ 24 時間 365 日の在宅医療・介護サービス提供体制の構築
切れ目なく在宅医療・介護サービスが一体的に提供されるよう、利用者等の急変
時等の連絡体制も含め、地域の医療・介護関係者の協力を得て、体制の整備を計画
的に行います。
⑦ 地域住民への普及啓発
在宅医療・介護サービスに関する講演会開催、パンフレットの作成・配布等によ
り、地域住民の在宅医療・介護連携の理解促進を図ります。
⑧ 二次医療圏内・関係市町との連携
同一の二次医療圏内にある市町が連携し、当該二次医療圏内の病院から退院する
事例等に関して、県、保健所等の支援のもと、当該病院と協力し、退院後に在宅医
療・介護サービスが一体的に提供されるよう情報提供の方法等を含む在宅医療・介
護連携のために必要な事項について協議を行います。また、必要に応じて、同一の
二次医療圏内にある市町が連携し、利用者等が急変時に診療する医療機関の確保等
について協議を行います。
48
4 高齢者の住まいの場の確保
(1)高齢者施設の確保
① サービス付き高齢者住宅の考え方
常時の見守りや軽度な介護が必要になった場合においても、可能な限り在宅生活
を送り続けるには、バリアフリー化された環境やいつでも駆け寄れるスタッフが身
近にいることが必要です。
本市においては、自宅で生活を送る意向が高いものの、今後の一層の高齢化を考
慮すると、高齢者に適した住宅への移住のニーズは今よりも高まることが予想され
ます。そのため、高齢者の新たな住まいの場として、サービス付き高齢者住宅につ
いて、関係機関、民間企業に働きかけを行い、誘致します。
② 保護した高齢者の受入先の確保
虐待等の環境上の理由や経済的な理由等により、自宅での生活が困難と判断され
る高齢者を保護する施設として、「静心寮」を運営します。
(2)高齢者の不動産の対応
① リバースモーゲージ等空き家対策に向けた取り組み
持家の割合が高く、人口減少や高齢化が進む本市にとっては、今後空き家対策が
重要な課題となります。
また、高齢者が自宅という財産を有効に活用し、経済的な収入やそれを元手に有
料老人ホーム等の高齢者向け住宅に住み替えることができるよう、リバースモーゲ
ージ2制度について周知するとともに、県や金融機関と協力し、制度の利用促進を
図ります。
2
リバースモーゲージ:自宅を担保にして収入を得る制度。担保にあてても、住み続けることが
できる。
49
第5章
介護保険制度の運営
介護保険事業量及び給付費の見込みにあたっては、下記の要因を勘案し見込んで
います。
○一定以上所得している利用者は2割負担へ変更
○平成 27 年度の介護報酬改定
○介護予防・日常生活支援総合事業の開始年度
第1節
居宅サービス
(1)介護予防訪問介護・訪問介護(ホームヘルプサービス)
介護予防訪問介護は、介護予防を目的として、介護福祉士、訪問介護員(ホーム
ヘルパー)などによって入浴、排せつ、食事等の介護など、日常生活上の支援を行
うサービスです。
訪問介護は、介護福祉士、訪問介護員(ホームヘルパー)などによって入浴、排
せつ、食事等の介護など、日常生活上の支援を行うサービスです。
要支援認定者に対する介護予防訪問介護は、介護予防・日常生活支援総合事業の
開始に伴い廃止となります。
訪問介護
( )
利
用
者
数
人
400
350
300
250
200
150
100
50
0
369
314
269
228
191
206
48
54
75
81
86
94
283
297
113
122
170
175
0
H32
0
H37
89
82
110
62
66
59
77
H24
H25
H26
H27
実績
要支援1・2
95
146
126
99
128
H28
H29
推計値
要介護1・2
50
要介護3以上
合計
(2)介護予防訪問入浴介護・訪問入浴介護
介護予防訪問入浴介護は、居宅に浴室がなく、また、施設における浴室利用が困
難な人など、ケアマネジメントの過程において特に必要性があると判断された人に
対して、浴槽を提供して入浴介護を行うサービスです。
訪問入浴介護は、ねたきりなどで入浴が困難な要介護者の居宅を訪問し、浴槽を
提供して入浴介護を行うサービスです。
訪問入浴介護
30
20
人
5
( )
利
用
者
数
15
15
18
18
19
15
14
14
4
5
15
15
10
0
24
22
25
13
13
13
2
0
H24
2
0
H25
2
0
H26
3
0
H27
0
H28
実績
0
H29
17
16
6
0
H32
7
0
H37
推計値
要支援1・2
要介護1・2
要介護3以上
合計
(3)介護予防訪問看護・訪問看護
介護予防訪問看護は、基礎疾患を抱える人に対して主治医がその治療の必要性を
認めた場合、看護師などが家庭を訪問して介護予防を目的とした健康チェックや
療養上の世話または必要な診療補助を行うサービスです。
訪問看護は、主治医がその治療の必要性を認めた場合、看護師などが家庭を訪問
して療養上の世話または必要な診療補助を行うサービスです。
訪問看護
168
177
95
102
42
52
53
17
21
22
H29
H32
H37
200
150
( )
利
用
者
数
99
98
102
106
115
41
44
55
59
66
42
16
H24
37
17
35
12
H26
36
11
H27
37
12
H28
100
50
人
0
H25
実績
要支援1・2
134
75
推計値
要介護1・2
51
要介護3以上
合計
(4)介護予防訪問リハビリテーション・訪問リハビリテーション
介護予防訪問リハビリテーションは、理学療法士や作業療法士などの専門家が居
宅を訪問し、介護予防を目的に生活機能の維持回復を行うサービスです。
訪問リハビリテーションは、主治医がその必要性を認めた場合、居宅において理
学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを提供するサービスです。
訪問リハビリテーション
50
36
40
( )
利
用
者
数
人
30
20
10
0
27
22
19
12
10
7
8
2
H24
7
2
H25
10
1
H26
3
4
15
22
2
H27
2
H28
44
3
3
37
37
3
H32
4
H37
3
21
18
43
30
3
H29
実績
推計値
要支援1・2
要介護1・2
要介護3以上
合計
(5)介護予防居宅療養管理指導・居宅療養管理指導
介護予防居宅療養管理指導は、医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養
士等が自宅を訪問し、介護予防を目的とした療養上の栄養指導等を行うサービスで
す。
居宅療養管理指導は、病院、診療所または薬局の医師、歯科医師、薬剤師、歯科
衛生士、管理栄養士等が自宅を訪問して行う療養上の管理と指導等を提供するサー
ビスです。
居宅療養管理指導
100
80
( )
利
用
者
数
人
46
40
0
78
44
44
60
60
20
77
34
25
12
7
1 4
H24
13
8
1 4
H25
17
4 4
H26
34
28
22
8
H27
4
実績
要支援1・2
15
H28
3
2
24
2
2
31
32
H29
H32
H37
推計値
要介護1・2
52
要介護3以上
合計
(6)介護予防通所介護・通所介護 (デイサービス)
介護予防通所介護は、介護予防を目的として特別養護老人ホームなどの介護施設
に通ってもらい、入浴、排せつ、食事等の介護などの日常生活上の支援や介護、日
常生活を想定した運動機能の向上や栄養改善のための指導等の機能訓練を行うサ
ービスです。
通所介護は、老人デイサービスセンター等に通い、入浴、排せつ、食事等の介護
などの日常生活上の支援や介護、生活等に関する相談・助言、健康状態の確認と機
能訓練を提供するサービスです。
要支援認定者に対する介護予防通所介護は、介護予防・日常生活支援総合事業の
開始に伴い廃止となります。
また、利用定員が 18 人以下の小規模事業所については、平成 28 年 4 月から地域
密着型通所介護として位置づけられることになります(本市においては、通所介護
事業所の約6割が地域密着型に移行するものと見込んでいます)。
通所介護
521
600
500
( )
利
用
者
数
人
380
400
300
200
100
0
125
195
425
121
224
459
134
141
238
271
413
338
52
122
60
80
80
116
164
H24
H25
H26
H27
H28
実績
要支援1・2
49
139
225
H29
220
228
60
64
160
0
H32
164
0
H37
推計値
要介護1・2
53
要介護3以上
合計
(7)介護予防通所リハビリテーション・通所リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーションは、介護老人保健施設や病院・診療所に通い、
介護予防を目的に理学療法士や作業療法士により機能訓練等を提供するサービス
です。
通所リハビリテーションは、介護老人保健施設や病院・診療所に通い、心身の機
能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法
その他のリハビリテーションを提供するサービスです。
通所リハビリテーション
300
250
人
50
( )
利
用
者
数
200
150
100
0
53
56
76
84
51
53
197
207
66
66
65
77
71
62
69
91
109
113
H28
H29
H32
H37
66
86
84
250
189
181
180
177
236
37
41
38
52
H24
H25
H26
H27
実績
51
推計値
要支援1・2
要介護1・2
要介護3以上
合計
(8)介護予防短期入所生活介護・短期入所生活介護(ショートステイ)
介護予防短期入所生活介護は、介護予防を目的に特別養護老人ホーム等に短期間
入所し、その施設で、入浴、排せつ、食事等の介護などの日常生活上の支援を提供
するサービスです。
短期入所生活介護は、老人短期入所施設や特別養護老人ホーム等に短期間入所し、
その施設で、入浴、排せつ、食事等の介護などの日常生活上の支援及び機能訓練を
提供するサービスです。
短期入所生活介護
( )
利
用
者
数
人
140
120
100
80
60
40
20
0
94
86
83
58
60
70
23
26
24
H24
2
0
H25
0
H26
100
104
109
68
68
70
30
2
H27
33
3
H28
36
3
H29
実績
要支援1・2
125
130
81
84
40
42
4
H32
4
H37
推計値
要介護1・2
54
要介護3以上
合計
(9)介護予防短期入所療養介護・短期入所療養介護(ショートケア)
介護予防短期入所療養介護は、介護予防を目的に介護老人保健施設や介護療養型
医療施設等に短期間入所し、医学的管理下における介護・機能訓練等の必要な医療
や日常生活上の支援を提供するサービスです。
短期入所療養介護は、介護老人保健施設や介護療養型医療施設等に短期間入所し、
介護・機能訓練等の必要な医療や日常生活上の支援を提供するサービスです。
短期入所療養介護
( )
利
用
者
数
人
40
35
30
25
20
15
10
5
0
36
38
26
28
10
0
H32
10
0
H37
29
23
22
20
23
20
20
14
17
6
H24
14
7
0
6
1
H25
16
14
6
0
H26
0
H27
7
H28
実績
0
9
0
H29
推計値
要支援1・2
要介護1・2
要介護3以上
合計
(10)介護予防特定施設入居者生活介護・特定施設入居者生活介護
介護予防特定施設入居者生活介護及び特定施設入居者生活介護は、特定施設(有
料老人ホーム等)に入居している人に対して、入浴、排せつ、食事等の介護などの
日常生活上の支援、機能訓練及び療養上の世話を行うサービスです。
特定施設入居者生活介護
( )
利
用
者
数
人
7
6
5
4
3
2
1
0
6
5
3
3
2
5
5
5
5
5
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
5
1
1
1
2
2
2
2
2
2
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H32
H37
実績
要支援1・2
推計値
要介護1・2
55
要介護3以上
合計
(11)介護予防福祉用具貸与・福祉用具貸与
介護予防福祉用具貸与は、介護予防を目的とした福祉用具を貸し出すサービスで
す。
福祉用具貸与は、日常の動作や介護者の負担を助けるための福祉用具や、機能訓
練のための福祉用具を貸し出すサービスです。
福祉用具貸与
( )
利
用
者
数
人
800
700
600
500
400
300
200
100
0
288
298
143
153
108
109
37
H24
405
352
36
H25
36
H26
176
187
366
376
145
299
237
185
140
695
159
168
176
544
468
664
52
H27
72
100
122
132
H28
H29
H32
H37
実績
推計値
要支援1・2
要介護1・2
要介護3以上
合計
(12)特定介護予防福祉用具購入・特定福祉用具購入
特定介護予防福祉用具購入は、介護予防を目的とした福祉用具を購入した場合に
その費用の支給を行うサービスです。
特定福祉用具購入は、住み慣れた自宅で自立した生活ができるよう、排せつや入
浴に使われる用具を購入した場合に、その費用の一部の支給を行うサービスです。
福祉用具購入
21
25
20
人
5
( )
利
用
者
数
3
3
3
0
H24
2
12
10
9
8
5
1
H25
3
3
3
4
3
5
H26
H27
実績
要支援1・2
8
H28
6
6
16
17
H32
H37
5
4
4
4
4
3
15
15
10
27
26
30
13
H29
推計値
要介護1・2
56
要介護3以上
合計
(13)住宅改修
住宅改修は、転倒防止や自立しやすい生活環境を整えるため、段差の解消や手す
りの取りつけ、引き戸などへの扉の取り替え等小規模な一定種類の住宅改修にかか
わる費用の一部を支給するサービスです。
住宅改修
30
25
20
人
5
( )
利
用
者
数
20
9
6
3
0
H24
6
1
2
3
1 2
H25
1
3
4
1
9
6
2
H27
2
H26
1
1
1
14
15
10
26
24
14
17
18
10
3
5
6
7
H28
H29
H32
H37
実績
推計値
要支援1・2
要介護1・2
要介護3以上
合計
(14)介護予防居宅介護支援・居宅介護支援
介護予防居宅介護支援は、適切な介護予防サービスを受けられるように、心身の
状況や置かれている環境、本人や家族の意向などを踏まえ、介護予防サービスの利
用に関し、介護予防計画(ケアプラン)を作成するサービスです。
居宅介護支援は、介護サービスの適切な利用ができるよう、利用者、家族等に各
種サービスの情報の提供を行い、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成するとと
もに、計画にもとづくサービスが適切に提供されるようにサービス提供事業所との
連絡調整、実施状況の把握・評価等を行うサービスです。
居宅介護支援
( )
利
用
者
数
人
1,400
1,200
1,000
800
600
400
200
0
713
768
878
805
252
275
955
243
1,208
1,260
286
305
532
547
1,043
235
230
236
326
354
361
157
178
169
233
286
347
390
408
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H32
H37
393
実績
要支援1・2
426
461
推計値
要介護1・2
57
要介護3以上
合計
第2節
地域密着型サービス
(1)介護予防認知症対応型通所介護・認知症対応型通所介護
介護予防認知症対応型通所介護は、認知症の人を対象に、その介護予防を目的と
して、デイサービスセンター等に通ってもらい、入浴、排せつ、食事等の介護など
の日常生活上の支援と機能訓練を提供するサービスです。
認知症対応型通所介護は、認知症の人を対象に、老人デイサービスセンターなど
の施設に通ってもらい、入浴、排せつ、食事等の介護などの日常生活上の支援と機
能訓練を提供するサービスです。
認知症対応型通所介護
22
25
18
20
( )
利
用
者
数
人
15
10
12
8
12
8
5
0
4
4
H24
H25
12
0
2
5
18
H26
H27
22
22
H32
H37
13
10
7
0
0
13
12
22
0
H28
実績
H29
推計値
要支援1・2
要介護1・2
要介護3以上
合計
(2)地域密着型通所介護
(サービス内容は基本的には通所介護と同様)
地域密着型通所介護
( )
利
用
者
数
人
400
350
300
250
200
150
100
50
0
260
77
0
0
0
0
H24
H25
H26
H27
実績
要支援1・2
330
342
90
96
282
74
183
208
240
246
H28
H29
H32
H37
推計値
要介護1・2
58
要介護3以上
合計
(3)介護予防小規模多機能型居宅介護・小規模多機能型居宅介護
介護予防小規模多機能型居宅介護及び小規模多機能型居宅介護は、小規模でかつ
「通い」
「訪問」
「泊まり」などの機能を利用者の視点に立って複合的に組み合わせ、
居宅またはサービスの拠点において、入浴、排せつ、食事等の介護などの日常生活
上の支援と機能訓練を提供するサービスです。
小規模多機能型居宅介護
( )
利
用
者
数
人
35
30
25
20
15
10
5
0
23
18
14
12
7
3
2 01
H24
3
3 1
H25
5
H26
H27
9
7
2
30
9
9
15
16
7
6
4
5
3
29
12
3
4
5
5
H28
H29
H32
H37
実績
推計値
要支援1・2
要介護1・2
要介護3以上
合計
(4)介護予防認知症対応型共同生活介護・認知症対応型共同生活介護
(グループホーム)
介護予防認知症対応型共同生活介護は、身近な地域で、比較的安定状況にある
認知症高齢者が共同生活をし、家庭的な雰囲気の中で、入浴、排せつ、食事等の
介護や日常生活の支援、機能訓練を受けることにより、認知症の予防や進行の阻止
に努めるサービスです。
認知症対応型共同生活介護は、認知症の人(原因となる疾患が急性の状態にある
人は除く)を対象に、共同生活を営むべき住居において、入浴、排せつ、食事等の
介護などの日常生活上の支援と機能訓練を提供するサービスです。
認知症対応型共同生活介護
50
40
( )
利
用
者
数
人
36
37
37
37
38
37
37
19
18
18
18
19
18
18
14
17
19
19
19
19
19
19
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H32
H37
33
30
20
10
19
0
実績
要支援2
推計値
要介護1・2
59
要介護3以上
合計
(5)地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
(小規模特別養護老人ホーム)
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護は、入所定員が 29 人以下の施設で、
常時介護を必要とする人が、自宅における介護が困難な場合に利用されるものです。
食事や排せつ、入浴、着替えなどの日常生活上の世話のほか、機能訓練、療養上の
世話などを提供するサービスです。
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
50
40
( )
利
用
者
数
人
30
29
24
20
18
20
28
29
29
29
29
29
23
24
24
24
24
24
10
0
6
9
5
5
5
5
5
5
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H32
H37
実績
推計値
要支援1・2
要介護1・2
要介護3以上
合計
(6)その他の地域密着型サービス
平成 27 年度から平成 29 年度の期間内には利用を見込みませんが、その他の地域
密着型サービスとしては下記のものがあります。
夜間対応型訪問介護
主に中重度者等の要介護者を対象とし、緊急時の通報により 24 時間、
訪問介護が受けられるサービスです。
地域密着型特定施設入居
者生活介護
定員 29 人以下で、機能訓練、及び療養上の世話が行われるケアハウ
ス、老人ホーム等で行われる介護サービスが介護保険の対象となるも
のです。
重度者をはじめとした要介護高齢者の在宅生活を支えるため、日中・
夜間を通じて訪問介護と訪問看護が連携しながら定期巡回型訪問と
随時の対応を行うサービスです。
小規模多機能型居宅介護と訪問看護を組み合わせて提供し、医療ニー
ズに対応した小規模多機能型のサービスです。
定期巡回・随時対応型訪問
介護看護
看護小規模多機能型居宅
介護
60
第3節
施設サービス
(1)介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護老人福祉施設は、入所定員が 30 人以上の施設で、常時介護を必要とする人
で自宅における介護が困難な場合に利用されるものです。食事や排せつ、入浴、着
替えなどの日常生活の介護のほか、機能訓練、療養上の世話などを提供するサービ
スです。
介護老人福祉施設に対して、在宅での生活が困難となっている重度の要介護者等
の入所の促進を図ります。
平成 27 年度以降、原則として要介護3以上の方が利用できます。
介護老人福祉施設
120
104
94
94
94
94
94
94
94
96
86
88
88
88
88
88
88
8
H24
8
H25
6
H26
6
H27
6
H28
6
H29
6
H32
6
H37
100
80
人
20
( )
利
用
者
数
60
40
0
実績
推計値
要介護1・2
要介護3以上
61
合計
(2)介護老人保健施設
介護老人保健施設は、病状が安定期にあり入院治療の必要がないが、看護、介護、
リハビリを必要とする要介護状態の人を対象とし、看護、医学的管理下での介護、
機能訓練等の必要な医療を提供します。
介護老人保健施設に対して、リハビリテーションを集中的に受けることで状態が
改善できる人等の入所の促進を図るとともに、医療連携の推進に努めます。
介護老人保健施設
( )
利
用
者
数
人
140
120
100
80
60
40
20
0
105
105
105
105
105
105
66
66
66
66
66
66
88
91
63
61
25
30
39
39
39
39
39
39
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H32
H37
実績
推計値
要介護1・2
要介護3以上
合計
(3)介護療養型医療施設
介護療養型医療施設では、脳卒中や心臓病などの急性期の治療が終わり、長期に
わたる療養を要する要介護状態の人に対し、療養上の管理、看護、医学的管理のも
とにおける介護などの世話と機能訓練等の必要な医療を提供します。
介護療養型医療施設は平成 29 年度で廃止となります。
( )
利
用
者
数
人
14
12
10
8
6
4
2
0
介護療養型医療施設
12
9
9
9
9
9
9
8
9
9
9
9
9
9
1
H25
0
H26
0
H27
0
H28
0
H29
0
H32
0
H37
9
11
1
H24
実績
推計値
要介護1・2
要介護3以上
62
合計
第4節
適切な介護保険制度の運営
(1)適正な要支援・要介護認定と保険給付
① 公正公平な認定調査の実施
介護認定を公正、的確に行うための認定審査会資料として要介護認定を受けよう
とする被保険者の心身の状況や環境などについて公平公正に調査を行います。また、
認定調査員に対する研修を行い、認定調査基準の確認、調査員同士の意見交換を行
います。
要介護認定申請者数及び認定調査件数は年々増加しており、今後も認定調査員の
資質向上や研修会を実施し、公平公正な認定調査の実施に努めます。
② 適正な介護認定審査会の運営
要介護認定は全国一律の基準に基づき、客観的に判定されることが基本原則とな
っています。
自治体の要介護度分布や、介護認定審査会の運営状況等について、厚生労働省か
ら示された分析データに基づき、自治体間のバラツキを把握し要介護認定の平準化
の観点から、審査判定の手順や基準が各合議体で共有・遵守されるよう努めます。
また、介護認定審査会は、その審査判定結果が保険給付の出発点となることから、
適正な運営に努めます。
③ 保険給付の適正化
介護保険制度の持続可能性を確保する観点から、利用者の自立支援に向けた適切
な介護サービスが提供されるよう、ケアプラン点検や縦覧点検、医療情報との突合、
介護給付費通知等を行います。
今後も、被保険者及び家族等に対し、介護給付費通知の目的と対応についての周
知を図りながら、不正請求の発見や効果的・効率的な介護給付費通知を行うととも
に、利用者の自立支援に資し、適正な介護報酬の請求につながるようケアプランの
点検を充実していきます。また、介護支援専門員の資質・専門性の向上を図るため、
介護支援専門員に対する研修や情報交換会等を開催します。さらに、適正なサービ
ス提供体制の確保と介護報酬請求の適正化を図るため、地域密着型サービス提供事
業者に対し実地指導を継続的に実施していきます。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
140 件
20 件
実施指導過誤申立件数
63
④ 介護相談員の派遣
介護保険サービスの質的向上と介護保険制度の円滑な運営を進めるため、研修を
終了した介護相談員2名が市内介護サービス事業所、施設への訪問を行います。
今後も介護相談員を派遣し、利用者の声を聞き、施設の状況を把握した中で事業
や施設に進言し、介護保険事業の適正化を図ります。
■目標
指標名
現状値(平成 25 年度)
目標値(平成 29 年度)
15 回
30 回
派遣回数
(2)低所得者への配慮
① 介護保険料の軽減
介護保険料については、所得段階による負担能力に応じた設定とし、低所得者の
負担の軽減を図ります。
また、予防事業の充実、給付費の適正化の実施により介護給付費の抑制を図り、
保険料の上昇を抑えていきます。
② 利用料の軽減
介護サービスを利用した際の1割の利用者負担額や、介護保険施設等を利用した
際の食費・居住費等の利用料は利用者の全額負担となっていますが、低所得者にお
いては、負担が困難な場合があります。そのため、介護保険法上の制度である高額
介護サービス費の支給や負担限度額認定制度、社会福祉法人等による利用者負担額
減額制度、高額医療・介護合算制度により、低所得者に対する負担の軽減を行いま
す。
64
(3)介護保険制度に関する情報提供の充実
① 介護保険制度の周知
サービスを利用していない人でも制度を理解し、必要となった場合には適切なサ
ービスを利用できるように、市内の地域団体の要望により出前塾として制度の説明
等を行うほか、納入通知書送付時等にパンフレットを同封し制度の周知を行います。
今後も、ケアマネジャーや事業所と連携し、被保険者・利用者・家族に対し、制
度や介護サービスの理解が一層得られるように取り組んでいきます。
② 事業者情報等の提供
介護サービスの利用者が、身体状況や生活環境に応じて、自立支援に向けたサー
ビスを利用するために、新規申請者には「高齢者何でも便利帳」を配付するほか、
窓口等で相談を受けた際には居宅介護支援事業者の一覧表を手渡すなどの情報提
供を行います。
今後も、利用者が適切なサービスを選択し良質なサービスを受けることができる
よう、漏れのない情報の収集策を講じていきます。
65
第5節
介護保険事業費の算出
(1)介護給付費
(単位:千円)
平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 32 年度 平成 37 年度
(1)居宅サービス
訪問介護
104,342
120,023
139,244
185,454
223,588
訪問入浴介護
15,936
16,252
18,431
26,644
36,357
訪問看護
50,442
59,862
73,535
107,563
141,583
訪問リハビリテーション
5,560
6,631
8,451
11,564
14,891
居宅療養管理指導
2,079
2,571
3,190
3,987
4,102
通所介護
442,613
193,094
212,847
288,104
375,789
通所リハビリテーション
133,420
131,018
125,053
162,471
219,698
短期入所生活介護
160,218
172,814
192,638
266,311
322,736
短期入所療養介護
36,261
48,070
67,602
99,569
115,267
6,086
6,075
6,075
6,075
6,075
45,163
47,933
50,903
61,717
64,134
特定福祉用具購入費
2,217
2,452
2,741
3,394
3,482
住宅改修費
5,625
7,381
9,806
12,005
12,215
89,899
91,804
95,400
110,325
118,061
7,035
7,177
9,512
12,590
16,194
0
289,641
319,271
432,156
563,684
小規模多機能型居宅介護
19,113
22,657
27,485
32,704
35,061
認知症対応型共同生活介護
99,567
99,375
102,324
99,375
99,375
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
77,559
77,409
77,409
77,409
77,409
夜間対応型訪問介護
0
0
0
0
0
地域密着型特定施設入居者生活介護
0
0
0
0
0
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
0
0
0
0
0
看護小規模多機能型居宅介護
0
0
0
0
0
介護老人福祉施設
272,862
272,335
272,335
272,335
272,335
介護老人保健施設
311,491
310,889
310,889
310,889
310,889
42,405
42,323
42,323
42,323
42,323
1,929,893
2,027,786
2,167,464
2,624,964
3,075,248
特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与
居宅介護支援
(2)地域密着型サービス
認知症対応型通所介護
地域密着型通所介護
(3)施設サービス
介護療養型医療施設
合計値【介護給付費】
※千円未満は四捨五入しているため、表内合計と合計値が一致しない場合がある。
66
(2)予防給付費
(単位:千円)
平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 32 年度 平成 37 年度
(1)介護予防サービス
介護予防訪問介護
14,735
17,682
21,199
0
0
0
0
0
介護予防訪問看護
3,366
3,391
4,426
5,748
7,355
介護予防訪問リハビリテーション
1,308
1,625
1,999
2,583
3,206
介護予防居宅療養管理指導
586
994
1,537
1,921
2,058
介護予防通所介護
40,971
55,055
72,693
介護予防通所リハビリテーション
21,554
27,074
33,702
41,149
45,221
介護予防短期入所生活介護
716
899
1,142
1,513
2,037
介護予防短期入所療養介護
0
0
0
0
0
介護予防特定施設入居者生活介護
559
558
558
558
558
介護予防福祉用具貸与
2,848
4,095
5,718
7,153
7,650
特定介護予防福祉用具購入費
1,227
2,052
3,129
3,893
4,197
介護予防住宅改修
2,475
3,656
5,195
6,514
6,943
11,021
14,510
17,981
20,483
22,033
0
0
0
0
0
0
0
1,316
1,681
2,109
2,417
2,556
0
0
0
0
0
102,682
133,272
171,388
93,932
103,814
介護予防訪問入浴介護
介護予防支援
(2)地域密着型介護予防サービス
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防地域密着型通所介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
合計値【予防給付費】
※千円未満は四捨五入しているため、表内合計と合計値が一致しない場合がある。
67
(3)標準給付費
(単位:円)
総給付費
【介護給付費+
予防給付費】
一定以上所得者
の利用者負担の
見直しに伴う財
政影響額※
総給付費(調整後)
平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 3年間合計 平成 32 年度 平成 37 年度
2,032,575,000
2,161,058,163
2,338,852,243
6,532,485,406
2,718,896,000
3,179,062,000
-7,947,269
-12,993,922
-14,459,198
-35,400,389
-17,603,336
-21,500,058
2,024,627,731
2,148,064,241
2,324,393,045
6,497,085,018
2,701,292,664
3,157,561,942
特定入所者介護サー
88,941,580
87,928,693
95,502,287
272,372,560
100,132,652
104,900,873
ビス費等給付額
高額介護サービス費
37,882,000
40,846,000
44,840,000
123,568,000
46,200,000
48,360,000
等給付額
高額医療合算介護サ
4,805,000
5,175,000
5,914,000
15,894,000
5,304,000
5,616,000
ービス費等給付額
算定対象審査支払
2,810,535
3,029,427
3,332,535
9,172,497
3,651,912
3,827,304
手数料
合計
2,159,066,846 2,285,043,361 2,473,981,867 6,918,092,075 2,856,581,227 3,320,266,119
【標準給付費】
※平成 27 年8月から、一定以上の所得がある高齢者の利用負担が従来の1割から2割へ変更となるた
め、その分の公費負担減額分を見込んだもの。
(4)地域支援事業費
(単位:円)
介護予防・日常生
活支援総合事業費
包括的支援事業・
任意事業費
合計値
【地域支援事業費】
平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 3年間合計 平成 32 年度 平成 37 年度
35,931,000
37,721,690
61,844,347
135,497,037
135,446,991
150,524,803
25,552,000
26,227,489
26,778,412
78,557,901
27,927,492
28,378,432
61,483,000
63,949,179
88,622,759
214,054,938
163,374,483
178,903,235
68
第6節
第1号被保険者の保険料の算出
(1)介護保険の財源
① 標準給付費の財源構成
標準給付費の構成は、半分(50%)が公費、残り半分(50%)が被保険者保険料と
なっています。被保険者保険料負担分の 50%のうち、第1号被保険者が負担する割
合は平成 24 年度から平成 26 年度は 21%分でしたが、平成 27 年度から平成 29 年度
は 22%分に増加します。
また、公費負担では、介護保険施設サービスとそれ以外のサービス(在宅及び地
域密着型サービス)でやや異なり、介護保険施設サービスにおける都道府県の負担
割合がやや高くなります。
■標準給付費の内訳(右記以外)
公費
市負担
12.5%
県負担
12.5%
国負担
20.0%
■標準給付費の内訳(介護保険施設分)
公費
保険料
市負担
12.5%
第1号被保険
者保険料
22.0%
県負担
17.5%
第2号被保険
者保険料
28.0%
国負担
15.0%
国の調整交付金
5.0%
保険料
第1号被保険
者保険料
22.0%
第2号被保険
者保険料
28.0%
国の調整交付金
5.0%
② 地域支援事業費の財源構成
介護予防事業及び介護予防・日常生活支援総合事業については、標準給付費同様
に、半分(50%)が公費、残り半分(50%)が被保険者保険料となっています。
包括的支援事業・任意事業については、第1号被保険者の負担(22%)以外は公
費で負担することとなります。
69
(2)第1号被保険者の介護保険料の算出方法
第1号被保険者の介護保険料の算出方法は以下のとおりです。
【必要となる費用の見込み】
① 介護保険給付費
+)② 特定入所者介護サービス費
+)③ 地域支援事業費
+)④ 高額介護サービス費等その他
以上合計の 22%
=
⑤ 第1号被保険者負担相当額
【市町村ごとに異なる係数】
⑤ 第1号被保険者負担相当額
+)⑥ 調整交付金相当額
-)⑦ 調整交付金見込額
+)⑧ 財政安定化基金拠出金見込額
+)⑨ 財政安定化基金償還金
-)⑩ 準備基金取崩額
⑪ 保険料収納必要額
【第 1 号被保険者の保険料額の計算】
⑪ 保険料収納必要額
÷)⑫ 予定保険料収納率
÷)⑬ 所得段階別加入割合補正後被保険者数
⑭ 保険料の基準額
61,600 円(年額)
70
(3)第1号被保険者の介護保険料(所得段階別)
第1号被保険者の介護保険料(所得段階別)は、以下のとおりです。
■第6期計画における保険料段階設定
対象者
所得段階
負担割合
市民税
本人の合計所得金額等
保険料
(年額)
【参考】
第5期保険料
(負担割合)
生活保護被保護者
老齢福祉年金受給者
本人年金収入等 80 万円以下
0.50
30,800
30,400
(0.50)
本人年金収入等 80 万円超 120
万円以下
0.75
46,200
42,600
(0.70)
第3段階
本人年金収入 120 万円超
0.75
46,200
45,600
(0.75)
第4段階
本人年金収入等 80 万円以下
0.90
55,500
57,800
(0.95)
本人年金収入等 80 万円超
1.00
61,600
60,800
(1.00)
合計所得金額 120 万円未満
1.20
74,000
第1段階
第2段階
第5段階
(基準額)
世帯全員が
非課税
本人は非課税
(世帯に課税
者がいる)
第6段階
76,000
(1.25)
合計所得金額 120 万円以上
190 万円未満
1.30
80,100
合計所得金額 190 万円以上
290 万円未満
1.50
92,400
第9段階
合計所得金額 290 万円以上
500 万円未満
1.70
104,800
第 10 段階
合計所得金額 500 万円以上
1.90
117,100
第7段階
第8段階
本人が課税
71
91,200
(1.50)
106,400
(1.75)
第6章
第1節
計画の推進
計画推進のための体制
1 介護保険運営協議会
介護保険事業については、事業運営における課題に適切に対応するため、有識者、
保健・医療・福祉関係者、被保険者等で構成される「韮崎市介護保険運営協議会」
を設置し、定期的に事業の点検・評価を行います。
今後も、本協議会は、介護サービス等の利用に関する実態調査の結果や利用者か
らの相談、苦情内容等をもとに、介護保険事業の運用上の課題やサービス提供状況
を的確に把握・評価し、その解決方法等を関係機関と協議するなど、介護保険事業
の円滑な運営に向けた協議の場として位置づけます。
2 関係機関・事業者の連携
高齢者福祉施策の総合的な推進にあたっては、市をはじめとする行政機関や介護
保険のサービス事業者、地域の活動団体等、そして市民が話し合いを行う機会が重
要です。
そのため、介護保険運営協議会とともに、保健・医療・福祉分野における関係者
等で構成される「地域ケア会議」を活用し、実務レベルでの事業の調整や情報交換、
意見交換の活発化を図ります。
また、地域包括支援センター運営協議会や生活支援を検討する協議体を設置する
など、関連する多様な組織間の連携を強化し、高齢者や家族のニーズに即した総合
的かつ効果的な高齢者保健福祉が展開できるよう体制の強化に努めていきます。
72
第2節
高齢者支援を担う主体の役割と連携体制
1 高齢者本人
○運動・食事・休養、心の安定、定期的な健康診断の受診など、若い頃から健康
に心がけ、「自分の健康は自分でつくり守る」という認識のもと、自ら健康づ
くり・介護予防に積極的に取り組みます。
○地域の活動に積極的に参加し、地域における助け合いの推進に参画します。
○知識・技術・経験による地域社会への貢献をはじめ、生きがいを持ち、いきい
きとした生活を送ります。
○保健・医療・福祉サービスや介護保険制度についての理解を深め、必要なとき
に的確に利用できるようにします。
2 家庭・地域社会
○家庭や地域ぐるみで健康づくり・介護予防に取り組みます。
○高齢者をはじめ、認知症の人や障がい者に対して偏見のない、思いやりの心を
育む家庭教育に努めるとともに、誰もが生きがいを持ち、地域社会の一員とな
って生活できるよう支援します。
○地域行事の充実、グループ活動の育成やあいさつ運動など、世代間交流を活発
化します。
○防犯・防災対策、高齢者の閉じこもりや孤立の防止など、見守り体制を地域で
築き、安全・安心な地域社会づくりを促進します。
○市の保健福祉制度、介護に関する知識を身につけ、理解や関心を高めるように
します。
3 サービス事業者
○利用者の人権や主体性を尊重した良質なサービス提供に努めます。
○スタッフの技術・知識の向上を図る研修等を行い、サービスの質の向上を図る
とともに、人材の確保に努めます。
○高齢者や障がい者等、誰もが安全かつ快適に利用できる施設整備に努めます。
73
4 企業
○介護休暇制度や家族介護を支援する制度、ボランティア休暇制度等の導入によ
り、従業員の保健福祉分野での活動を支援するよう努めます。
○職種拡大や条件緩和、雇用継続、再就職促進等による高齢者の雇用促進に努め
ます。
○定年退職予定者等に対して、生活設計や社会参加等の研修を行います。
○福祉活動への参加や資金援助、施設開放等、企業ぐるみでボランティア活動に
積極的に取り組み、地域社会との交流に努めます。
5 関係団体・機関
○老人クラブ等は、ボランティア活動や地域での助け合いに主体的に参加すると
ともに、交流活動や地域活動の推進、健康づくりや介護予防を踏まえた活動に
努めます。
○民生委員・児童委員は、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、市
と家庭、支援を必要とする高齢者等との調整役を担います。
○社会福祉協議会や地域包括支援センター等、高齢者やその家族等と接する窓口
を持つ機関は、相談体制や情報提供の強化に努めます。
○社会福祉協議会は、ボランティア活動の啓発・支援に努めるとともに、地域福
祉活動の中心的役割となり、地域に密着したきめ細かな活動を推進します。
○医療機関等は、リハビリテーションや訪問看護などの医療系サービスの充実に
努めるとともに、市の保健サービスへの協力など医療と保健の連携に努めます。
○シルバー人材センターは、行政や企業等との連携のもと、高齢者の就労機会の
拡大を図るとともに、支援を必要とする高齢者等の多様なニーズに対し、家事
援助などの対応に努めます。
6 行政
○市民ニーズに沿った保健・医療・福祉施策の充実をはじめ、生きがい・就労・
生涯学習・住宅・生活環境など、総合的な高齢者施策を推進します。
○計画の目標を達成するために施設や人材等の基盤整備を推進するとともに、関
係機関との連携や従事者の資質向上に努めます。
○福祉サービスの周知を図り、利用意識の啓発に努めます。
○行政計画の策定や推進にあたっては、市民の参画・協働機会の拡充を図ります。
ボランティア活動や市民による地域福祉活動を積極的に支援します。
○介護保険事業の円滑・適正な運営に努めます。
74
資料編
1
計画策定の経過
年
月
日
事
項
平成 25 年
10 月 17 日
第1回策定懇話会
・韮崎市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(第6期)について
・計画策定に向けたアンケート調査について
平成 26 年
1月 17 日
アンケートの実施
~1月 31 日
3月 20 日
第2回策定懇話会
・計画策定に向けたアンケート結果(中間報告)について
・今後の予定について
7月 30 日
第3回策定懇話会
・計画策定に向けたアンケート結果について
・韮崎市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(第5期)の評価・
検証について
・韮崎市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(第6期)について
10 月 15 日
第4回策定懇話会
・介護予防・日常生活支援事業について
・計画骨子案について
12 月3日
第5回策定懇話会
・計画素案について
平成 27 年
1月 16 日
パブリックコメント制度の実施
~2月 13 日
2月3日
第6回策定懇話会
・事業計画について
75
2
韮崎市老人福祉計画策定懇話会設置要綱
平成 14 年2月 21 日訓令乙第5号
(設置)
第1条 老人福祉法(昭和 38 年法律第 133 号)の規定により韮崎市老人福祉計画(以下「計画」
という。)を策定するにあたり、韮崎市老人福祉計画策定懇話会(以下「懇話会」という。)を
設置する。
(任務)
第2条
懇話会は、計画の策定に関し、必要な事項を調査研究する。
(組織)
第3条 懇話会は、委員 25 人以内で組織し、市長が委嘱する。
2
委員の任期は2年とする。ただし、補欠の委員の任期は前任者の残任期間とする。
(会長及び副会長)
第4条
懇話会に会長及び副会長各1人を置く。
2
会長は、委員の互選によって定め、副会長は委員の中から会長が指名する。
3
会長は、会務を総理し、懇話会を代表する。
4
副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるとき又は会長が欠けたときは、その職務を代理す
る。
(会議)
第5条
2
懇話会の会議は、会長が招集し、その議長となる。
会長は、必要があると認めるときは、会議に関係者の出席を求め、意見を聞くことができる。
(庶務)
第6条
懇話会の庶務は、福祉課において処理する。
一部改正〔平成 18 年訓令乙 20 号・19 年 27 号〕
(補則)
第7条
この要綱に定めるもののほか、懇話会の運営に関し必要な事項は、会長が別に定める。
76
附
則
1
この要綱は、公布の日から施行する。
2
第5条第1項の規定にかかわらず、第1回の懇話会の会議は、市長が招集する。
附 則(平成 18 年3月 31 日訓令乙第 20 号)
この要綱は、平成 18 年4月1日から施行する。
附 則(平成 19 年3月 30 日訓令乙第 27 号)
この要綱は、平成 19 年4月1日から施行する。
附 則(平成 21 年3月2日訓令乙第 18 号)
この要綱は、公布の日から施行する。
77
3
韮崎市老人福祉計画策定懇話会委員名簿
(順不同:敬称略)
役職
区分
氏名
団体名等
会長
事業者代表
小林
修
副会長
市民代表
小澤
眞一
委員
市民代表
小川
由美子
委員
市民代表
土屋
雅五
韮崎市地区長連合会
委員
市民代表
保阪
幸彦
韮崎市民生委員協議会
委員
市民代表
矢崎
永子
韮崎市ボランティアの会
委員
市民代表
石合
千年
韮崎市身体障害者福祉会
委員
市民代表
矢崎
清香
韮崎市愛育会
委員
市民代表
中山
友江
韮崎市民生委員児童委員協議会
主任児童委員部会
委員
学識代表
内藤
京子
委員
学識代表
小寺
浩司
委員
学識代表
金山
昇
委員
学識代表
東田
耕輔
韮崎市立病院
委員
事業者代表
依田
秀規
社会福祉法人 あさひ会
委員
市民代表
駒井
博幸
医療法人 忠友会
委員
市民代表
清水
勝男
社会福祉法人 燦生福祉会
委員
市民代表
栗原
徳昌
社会福祉法人 信和会
韮崎市社会福祉協議会
韮崎市老人クラブ連合会
韮崎市女性団体連絡協議会
韮崎市医師会
韮崎市歯科医師会
本計画策定期間中に交代された委員
役職
区分
氏名
団体名等
委員
市民代表
小泉
明義
韮崎市民生委員協議会
委員
学識代表
飯野
善一郎
委員
学識代表
堀内
敏裕
韮崎市歯科医師会
委員
学識代表
小森
貞嘉
韮崎市立病院
韮崎市医師会
78
韮崎市高齢者福祉計画・介護保険事業計画
(第6期)
発行 平成 27 年3月
韮崎市
〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
Tel 0551-22-1111〔代表〕
Fax 0551-23-0249
79