川住隆一_論文|コンサルテーション事業_重度・重複障害児の;pdf

教育ネットワークセンター年報, 2015, 15, 43-52(論文|コンサルテーション事業)
重度・重複障害児のコミュニケーション行動の形成に関する研究
― 言語的働きかけに対する応答行動の発現経過 ―
川住 隆一・南島 開・野崎 義和
東北大学大学院教育学研究科
要約
難 治 性 て ん か ん を 有 し 表 情 の 変 化 が 乏 し い も の の 、楽 器 の 音 や 人 の 声 に は 腕
な ど を 動 か し て 応 答 す る 様 子 が 見 ら れ る 重 度 ・重 複 障 害 児 1 例 に 対 し 、母 親 の
継続的な言語的働きかけが子どもにどのような行動変容をもたらすのかを明
らかにすることを目的に、1 セッションに 1 回、3 分間の語りかけを行っても
らった。9 セッションを実施した結果、対象児には、母親に視線を向けること
が 増 加 す る 傾 向 を 示 す の み な ら ず 、セ ッ シ ョ ン 5 以 降 笑 顔 や 発 声 が 発 現 す る よ
うになった。また、1 セッション中の行動発現の様子をみると、笑顔や発声は
3 分間の話しかけの後半に生起することが多かった。これらの結果について、
母 親 の 語 り か け の 特 徴 、時 間 を 設 け て 話 し か け る こ と の 意 義 、気 持 ち の 交 流 の
観点から考察を行った。
キーワード:重度・重複障害
コミュニケーション
語りかけ
読み聞かせ
情動的交流
1.問題と目的
発達心理学の領域において母親をはじめとする周囲の大人から乳幼児への
応答的な言語的働きかけ(語りかけ、話しかけ、絵本の読み聞かせ)は、乳幼
児 の 社 会 性 や 社 会 的 相 互 交 渉 の 発 達 、あ る い は 言 語 や 言 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン
の発達を促進する上で極めて重要な役割を果たしていることが指摘されてい
る ( 岩 田 , 1 99 0 ; 正 高 , 1 9 9 3 ; 高 橋 , 19 9 0 ; や ま だ , 1 98 7 ; ザ ポ ロ ー ジ ェ ッ
ツ & リ シ ナ , 1 9 7 9)。
一 方 、障 害 児 教 育 の 場 や 障 害 の あ る 子 ど も が 育 つ 家 庭 で は 語 り か け や 絵 本 の
読 み 聞 か せ と い う 言 語 的 働 き か け は 日 常 的 に 行 わ れ て い る 取 り 組 み で あ る 。し
か し そ れ ら に 対 す る 応 答 行 動 が 乏 し い 障 害 の 重 い 子 ど も に 対 し て は 、こ れ ら の
働きかけ、特に語りかけの時間や機会は短く、少なくなる可能性がある。障害
の重い子どもに関しては、言語的水準でのコミュニケーションよりもむしろ、
原 初 的 あ る い は 前 言 語 的 水 準 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 形 成( 文 部 省 ,1 9 9 2)や 子
ど も の 自 成 信 号 の 読 み 取 り が 重 要 と な る か ら で あ る ( 進 , 1 9 9 6)。
教育ネットワークセンター年報 第 15 号
国 立 情 報 学 研 究 所 の デ ー タ ー ベ ー ス C iN i i 等 に 基 づ い て 障 害 の あ る 子 ど も に
対 す る 言 語 的 働 き か け を 取 り 上 げ た 先 行 研 究 を 検 索 す る と 、言 語 の 使 用 が 可 能
な 知 的 障 害 児 ( 恩 田 ・ 松 村 , 20 0 8 ) や 自 閉 症 ス ペ ク ト ラ ム 障 害 お よ び 注 意 ・ 欠
陥 多 動 性 障 害 等 の 発 達 障 害 児 を 対 象 と し た 研 究 が 散 見 さ れ( 例 え ば ,金 城 ・ 浦
崎 , 2 0 09 ; 内 田 , 2 011 ; 近 藤 ・ 辻 元 , 2 0 08 a, b ; 近 藤 ・ 山 本 , 2 01 3 )、 こ れ ら
は全て絵本の読み聞かせを取り上げていた。また、重度・重複障害児を対象と
し た 研 究 と し て は 、前 田・小 林( 2 0 0 0)が 、養 護 学 校 小 学 部 2 年 に 在 籍 す る「 盲 ・
知 的 障 害 ・ 肢 体 不 自 由 の あ る 男 児 」に 会 話 場 面 を 設 け て 対 面 す る 担 任 教 師 の 発
話内容を分析している。発話の内容は、その語用機能による分類に基づいて 3
回 分 の 様 子 を 分 析 し た 結 果 、「 授 業 場 面 に お け る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は 、 教 師
の教示・説明と行動の提案・勧誘に始まり、それに対する児童の意思を教師が
表 出 行 動 か ら 感 知 す る こ と に よ り 展 開 す る と い う 構 造 を 保 持 し て い る 」と 述 べ
て い る 。 垂 髪 ( 20 0 9 )は 、 原 初 的 水 準 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 中 心 で あ る 一 人
の 重 度・重 複 障 害 児 に 対 し 、絵 本 の 読 み 聞 か せ 効 果 を 検 討 し て い る 。対 象 児 は 、
家 族 に 対 し て は 笑 顔 が 生 ず る も の の 第 三 者 に 対 し て は み ら れ な い こ と か ら 、絵
本の読み聞かせを通して担任との間でも笑顔が生起することをねらいとして、
子どもの様子を見ながら特定の絵本の読み聞かせを行うという実践を行って
い る 。 そ し て 4 ヶ 月 間 、 30 セ ッ シ ョ ン 余 の 取 り 組 み に お け る エ ピ ソ ー ド 記 録
の 分 析 に よ り 、笑 顔 の 発 現 が み ら れ る よ う に な っ て き た 経 過 か ら 、著 者 は 情 動
的 共 感 関 係 が 成 立 し て き た こ と を 強 調 し て い る 。一 方 、新 谷・川 住( 2 0 1 0)は 、
視 覚 障 害 を 伴 う 重 症 心 身 障 害 者 2 名 に 対 し 、表 情 の 変 化 、発 声 、身 体 の 動 き な
ど を み な が ら 応 答 的 な 語 り か け を 実 施 し 、笑 顔 や 発 声 の 増 加 が み ら れ た こ と を
報 告 し て い る 。ま た 新 谷 ( 2 0 1 0 )は 、 同 じ 対 象 者 に 対 し 話 し か け に 加 え て 絵 本
の読み聞かせも行い、顔や発声の増加がみられてきた経過を報告している。
上 記 の 垂 髪 ( 2 0 09 ) や 新 谷 ・ 川 住( 2 0 10 ) の 結 果 を 踏 ま え れ ば 、 障 害 の 重 い
子 ど も で あ っ て も そ の 視 線 や 表 情 の 変 化 、身 体 の 動 き 等 を 観 察 し な が ら の 応 答
的な言語的働きかけを継続することを通して、子どもには、人に意識(注意)
を 向 け る 機 会 が 増 え る こ と に よ り 応 答 的 な 視 線 の 動 き 、身 体 の 動 き 、表 情 の 変
化 、発 声 な ど の 行 動 が 新 た に 発 現 し た り 増 加 す る こ と が 期 待 で き る と 考 え る が 、
実 証 的 研 究 の 蓄 積 が 少 な く そ の た め の 取 り 組 み が 必 要 で あ る 。ま た 、先 行 研 究
を み れ ば 、障 害 の 重 い 子 ど も を も つ 保 護 者 の 言 語 的 働 き か け を 検 討 し た 研 究 は
これまで見られない。
障害のある乳幼児とその母親の食事場面における相互作用行動の特徴を観
察 し た 荒 木( 2 0 0 7)は 、知 的 発 達 と 運 動 発 達 の 両 面 で 重 い 障 害 の あ る 幼 児 の 母
親 は 、障 害 の 比 較 的 軽 い 子 ど も の 親 に 比 べ て 声 掛 け な ど の 対 応 が 少 な い 傾 向 に
−44−
重度・重複障害児のコミュニケーション行動の形成に関する研究
あ る こ と を 指 摘 し て い る 。重 度・ 重 複 障 害 児 の 養 育 支 援 を 求 め る 保 護 者 に お い
て は コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 関 係 の 形 成 は 主 要 な 支 援 ニ ー ズ の 一 つ で あ る が 、子 ど
も に 話 し か け て も そ れ に 対 す る 応 答 が 乏 し け れ ば 、日 々 い ろ い ろ な 世 話 は 行 っ
て も そ の 過 程 で の 語 り か け は 少 な く な っ て い く こ と が 考 え ら れ る 。し か し 言 語
的働きかけを通して子どもからの何らかの応答が見られたり増加するような
効果が得られれば保護者にとっては養育上の大きな手がかりになることが期
待できる。また、語りかけや絵本の読み聞かせは、特別のコミュニケーション
手 段 や 用 具 を 用 い る こ と な く 日 々 の 生 活 に 取 り 入 れ や す い 。さ ら に こ の よ う な
取 り 組 み を 通 し て 、親 子 の 中 に は 情 動 的 交 流 が 生 ま れ る と と も に 、子 ど も に は
コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 土 台 で あ る 対 人 意 識 の 向 上 が 期 待 で き る 。そ こ で こ こ で
は 、教 育 ネ ッ ト ワ ー ク セ ン タ ー の コ ン サ ル テ ー シ ョ ン 事 業「 重 複 障 害 児 ・ 者 コ
ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 支 援 」の 一 環 と し て 筆 者 ら が 実 施 し て い る 養 育 相 談 に 来 談 す
る 一 事 例 を 取 り 上 げ 、母 親 に よ る 語 り か け が 子 ど も に ど の よ う な 行 動 変 容 を も
たらすのかを明らかにすることを目的とする。
な お 、本 稿 で は 、養 育 相 談 経 過 の 最 初 か ら 意 図 的 な 話 し か け 場 面 を 設 定 し た
わ け で は な く 、「 タ ー ン ・ テ ー キ ン グ 」 の 発 現 を 促 進 す る 取 り 組 み が 先 行 し て
い た の で 、こ の 取 り 組 み の 概 略 を 先 に 述 べ る こ と に す る 。タ ー ン ・ テ ー キ ン グ
に つ い て 高 橋 ( 1 9 9 0 )は 「 互 い に か か わ っ て い る 二 人 の 人 間 は 、 驚 く ほ ど 多 く
の 信 号 を 相 手 と 交 換 し て い る 。こ れ が ス ム ー ズ に 進 行 す る た め に は 、相 手 が 示
す 信 号 に 注 意 を 払 い 、相 手 か ら 信 号 が 示 さ れ て い る と き に は 受 け 手 と な り 、そ
れが終了したら今度はタイミングよく相手へと信号を送っていかねばならな
い 。こ の よ う な 互 い の 順 番 を と る こ と を タ ー ン ・ テ ー キ ン グ( tu r n t ak in g )と
呼 ん で お り 、 こ れ は 相 互 交 渉 の 基 本 で あ る 。」 と 述 べ て い る 。 ま た 、 Cou pe ,
Bar b er, & M u r ph y ( 1 98 8) は 、 意 図 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 段 階 に 至 っ て い な
い子どもへの指導的介入に当たっては、子どもとかかわり手の両者に関して、
発声、表情、身体的接近、アイコンタクトや視覚的定位、身体接触、模倣、そ
してターン・テーキングに常に配慮すべきであることを強調している。
2.方
法
1)対象児
対 象 児 は 、上 述 の 養 育 相 談 に 小 学 部 3 年 生 よ り 来 談 し て い る 特 別 支 援 学 校 生
徒 で あ る ( 現 在 中 学 部 3 年 生 )。
2)生育歴
対象児は、6 ヶ月乳児検診の際に発達の遅れを指摘され、生後 7 ヶ月時に、
滑脳症、てんかん、ミラー・ディカー症候群の診断を受けている。9 ヶ月のと
−45−
教育ネットワークセンター年報 第 15 号
き に 始 め て 医 療 療 育 セ ン タ ー に 母 子 入 院 を し て 、理 学 療 法 等 の リ ハ ビ リ テ ー シ
ョ ン が 開 始 さ れ 、 6 回 の 母 子 入 院 を 通 し て 摂 食 訓 練 も 受 け る よ う に な っ た 。 10
ヶ 月 に て ん か ん 発 作 が 発 現 す る よ う に な り( 当 初 の て ん か ん の 診 断 名 は ウ エ ス
ト 症 候 群 で あ っ た が 、 後 に レ ノ ッ ク ス 症 候 群 に 移 行 )、 服 薬 を 継 続 し て い る 。
また、胃食道逆流症、摂食障害があるため胃ろう(1 歳 4 ヶ月時手術)からの
経 管 栄 養( 初 め 経 口 摂 取 と 併 用 )、慢 性 呼 吸 不 全 の た め 痰 の 吸 引 を 必 要 と す る 。
頻回の吸引を必要とするようになったため、5 歳の時から経口摂取を中断して
いる。3 歳時に身体障害者手帳第 1 級および療育手帳(A 判定)を取得してい
る。
母 親 の 手 記( 本 児 4 年 生 の 6 月 時 点 )に よ れ ば 、本 児 は「 生 ま れ た 時 か ら 全
身の過敏が強く、抱かれているよりも寝かされている方が好きであった。音、
環 境 の 変 化 、場 所 の 変 化 に も 過 敏 で 、他 児 の 家 や 母 子 通 所 施 設 に 行 っ て も パ ニ
ッ ク を 起 し た よ う に 大 泣 き し 、対 応 で き な い ほ ど で あ っ た 。他 児 の 声 や に ぎ や
か な 場 所 は 特 に 苦 手 で 、よ く 泣 い て い た 。母 子 入 院 中 も リ ハ ビ リ の 先 生 に 身 体
を 触 ら れ る こ と を 嫌 が り 、泣 い て 訓 練 に な ら な い こ と も 多 か っ た 。障 害 幼 児 通
所 施 設 に 通 う よ う に な っ た 6 歳 頃 か ら 泣 く こ と は 少 な く な っ た が 、自 宅 と 施 設
の 教 室 以 外 の 場 所 は 苦 手 で 目 を 閉 じ て し ま う こ と が 殆 ど で あ っ た 。し か し 、自
分 の 好 き な 場 所 で は 、声 か け や お 気 に 入 り の 玩 具 に は 良 く 手 を 出 し た り 、笑 顔
や 声 を 出 し て 反 応 す る こ と も あ っ た 。こ の 頃 か ら 人 の 顔 を じ っ と 見 る よ う に な
った。養護学校入学後、2 年生の頃からは他児の声かけにもしっかり目を向け
て反応するようになった。しかし、3 年生の 5 月に、大きなてんかん発作を起
こして反応や身体面での後退が見られた。反応は、表情の変化が少なくなり、
ボ ー っ と し て い る こ と が 多 く な っ た 。身 体 的 に は 、低 緊 張 だ っ た の が 手 足 に 強
い 筋 緊 張 や 不 随 意 運 動 が み ら れ る よ う に な っ た 。( 同 じ 年 の ) 夏 頃 か ら 表 情 や
反 応 が 少 し ず つ 戻 り つ つ あ る 。」 と の こ と で あ っ た 。
3)取り組み当初の様子
本 児 が 保 護 者 と と も に 初 め て 養 育 相 談 に 訪 れ た の は 、 小 学 部 3 年 生 の 10 月
であり、中学部 3 年生の現在まで定期的(はじめ 2 ヶ月に一度、4 年生 5 月よ
り 月 に 一 度 )に 来 談 し て い る 。運 動 発 達 状 況 と し て は 、寝 た き り 状 態 で あ り 寝
返 り は 困 難 、定 頸 も や や 不 安 定 で あ る 。車 椅 子 に 座 っ た 状 態 で は 、当 初 よ り 左
腕 の 動 き は 観 察 さ れ 、後 述 す る 楽 器( ツ リ ー チ ャ イ ム )を 呈 示 す る と 自 ら 左 腕
を 動 か し て 楽 器 に 触 れ 音 を 出 す こ と が 可 能 で あ っ た 。右 腕 の 動 き は 当 初 あ ま り
観 察 さ れ な か っ た 。聴 覚 に 問 題 は な く 、楽 器 音 が 呈 示 さ れ る と 腕 を 動 か す 様 子
が 見 ら れ た が 、視 線 の 動 き は あ ま り 観 察 さ れ な か っ た 。視 覚 刺 激 に 対 す る 反 応
は 乏 し く 、 追 視 ・ 注 視 は 不 明 確 で あ っ た が 、 左 あ る い は 左 斜 め 30 ∼ 4 0c m 付 近
−46−
重度・重複障害児のコミュニケーション行動の形成に関する研究
に 楽 器 が 呈 示 さ れ れ ば そ の 方 向 に ゆ っ く り 顔 が 向 き 、手 が 伸 び る こ と が 観 察 さ
れた。表情の変化は乏しく、発声は観察されなかった。呼吸不全のため頻回の
吸引が必要な様子で、1 時間半ほどの相談時間中も 5 回前後の吸引を必要とす
ることが続いた。
4 )「 タ ー ン ・ テ ー キ ン グ 」 を 重 視 し た 初 期 の 取 り 組 み ( 概 略 )
取り組み当初の様子を踏まえ、第 3 セッション(3 年生の 3 月)以降に筆者
ら が 最 も 重 視 し て き た 取 り 組 み は 、前 述 し た よ う に 本 児 と か か わ り 手 と の タ ー
ン・テーキングの形成である。具体的には、対象児が比較的操作が可能な楽器
( 本 児 の 場 合 は ツ リ ー チ ャ イ ム 、キ ー ボ ー ド )を 用 い て 、対 象 児 と か か わ り 手
が 交 互 に あ る い は 交 替 し て 音 を 出 す 取 り 組 み を 行 っ た 。最 初 は 、左 側 に い る か
か わ り 手 と 子 ど も と の 間 に 1 つ の 楽 器 を 置 き 、か か わ り 手 が 誘 う よ う に し て 楽
器 の 音 を 出 す と 、そ れ を 聞 い た 子 ど も は 左 手 を 楽 器 の 方 向 に 伸 ば し て そ れ に 触
れ 、音 を 出 す こ と が で き た 。そ し て 子 ど も が 楽 器 か ら 手 を 離 し た ら 、か か わ り
手 が 音 を 出 す よ う す る と 、子 ど も は 再 度 左 手 を 伸 ば し て 音 を 出 す こ と が で き た 。
子 ど も に 笑 顔 は 見 ら れ な か っ た が 、子 ど も に は こ の よ う な 交 互 に 音 を 出 す こ と
へ の 能 動 性 を 見 る こ と が で き た 。そ の 後 の 取 り 組 み と し て は 、両 者 が 同 じ 楽 器
を 1 つ ず つ 操 作 し て 音 を 出 す ( 第 4 セ ッ シ ョ ン 以 降 )。 こ の と き 、 か か わ り 手
は 本 児 と の 間 の 距 離 を と っ て い く 試 み も 行 う 。な お 、か か わ り 手 は 自 分 の 番 の
ときには本児に声をかけてから音を出すようにした。
さらに、第 6 セッション(4 年生 8 月)以降においては、音声表出コミュニ
ケ ー シ ョ ン 装 置( 商 品 名:ビ ッ ク マ ッ ク 、以 下 VO CA と 記 す )1 個 に「 お ー い 」
と い う 音 声 を 録 音 し て こ れ を 本 児 が 操 作 し ( 具 体 的 に は 押 す 動 作 )、 か か わ り
手 は 自 ら の 声 で 「 お ー い 」 あ る い は 「 お ー い 、 ○ ○ ち ゃ ん ( 対 象 児 の 名 前 )」
と 本 児 に 応 答 し た 。 ま た 、「 マ マ ー 」 と 録 音 し 、 こ れ を 本 児 が 押 し た な ら ば 、
母親が「はーい」や「○○ちゃん、なーに」と自らの声で応答した。かかわり
手 や 母 親 は 本 児 の 行 動 発 現 ま で の 時 間 を 保 障 す る( 待 つ )よ う に 心 が け て い る
と、かかわり手と交替するように装置に手を伸ばして音を出すことができた。
さ ら に 第 7 セ ッ シ ョ ン( 4 年 生 10 月 )で は 2 つ の VO CA に「 マ マ 」( テ ー ブ ル
右 側 に 設 置 )、「 ま り さ ん ( 学 生 の 名 前 )」( テ ー ブ ル 左 側 に 設 置 ) と 録 音 し 、 呼
ば れ た 方 の か か わ り 手 が 応 答 し た 。こ の と き の 本 児 は 、右 側 の VO C A を 右 手 で
繰り返し押すことが多く、時に左側を左手で押しても再び右側を操作すること
が 見 ら れ た( こ の よ う な や り と り は そ の 後 、家 庭 で も 行 わ れ 、さ ら に 学 校 に VO CA
を 持 参 し「 お は よ う ご ざ い ま す 」と 録 音 し て 、先 生 方 や 他 児 の 応 答 を 誘 っ た 。)
5)言語的働きかけの実施期間と手続き
取り上げる期間は初めてこの活動を導入した小学部 6 年生の 5 月から 1 月ま
−47−
教育ネットワークセンター年報 第 15 号
で の 9 セ ッ シ ョ ン ( 月 に 1 回 ) と 中 学 部 1 年 4 月 の 1 セ ッ シ ョ ン の 計 10 セ ッ
シ ョ ン で あ る 。場 面 は 、各 セ ッ シ ョ ン の 終 了 直 前 に 設 定 し た 。手 続 き と し て は 、
最 初 の 9 セ ッ シ ョ ン に お い て 母 親 に は 3 0 秒 間 の 安 静 時 間 ( Pr e -B a se l in e と す
る ) の 後 に 3 分 間 自 由 に 語 り か け て い た だ き 、 そ の 後 30 秒 間 の 安 静 時 間
( P os t -B a se l in e と す る ) を 設 け た 。 10 セ ッ シ ョ ン 目 で は 、 母 親 と と も に 男 女
の 大 学 院 生 の 計 3 名 が 本 児 を 取 り 囲 む よ う に し て 向 き 合 い 、交 代 し て 語 り か け
を 行 っ た 。対 象 児 や 母 親 等 の 様 子 に つ い て は ビ デ オ に 録 画 し た 。初 め の 9 セ ッ
ションにおいて母親は本児の右側から顔を近づけて語りかけを行っていたが、
最 後 の セ ッ シ ョ ン に お い て 母 親 は 左 側 、女 子 学 生 が 右 側 、男 子 学 生 が 正 面 か ら
語 り か け た 。な お 、上 記 9 セ ッ シ ョ ン に お い て は 、母 親 に よ る 話 し か け の 後 に
母 親 に よ る 絵 本 の 読 み 聞 か せ 場 面 も 設 け て き た が 、こ こ で は 割 愛 す る 。絵 本 の
読 み 聞 か せ と 話 し か け の 一 部 に つ い て は 、 武 藤 ( 2 01 2 ) が 独 自 の 分 析 を 行 い 、
卒業研究論文としてまとめている。
6)分析方法
Pr e- B as e lin e の 開 始 か ら Po s t- B as e lin e 終 了 ま で の 4 分 間 を 分 析 対 象 と す る 。
分析にあたっては、1 秒ごとのタイムサンプリング法を実施した。行動観察の
観点は、対象児に見られた視線の動き、微笑、発声、口の動き、手足の動きの
う ち 、 こ こ で は 母 親 へ 視 線 が 向 け ら れ て い る こ と ( ア イ コ ン タ ク ト を 含 む )、
および微笑と発声の出現を母親への関心の表れや応答行動と捉えてそれらの
サンプル数の変化を分析した。
3.結
果
9 セ ッ シ ョ ン に お い て 、母 親 は 常 に 本 児 の 右 側 に 座 っ て 顔 を 15 - 20c m ほ ど に
本 児 に 近 づ け て 話 し か け て い た 。声 は 低 め で あ っ た 。ま た 、話 し か け る 内 容 は 、
セ ッ シ ョ ン の 活 動 内 容 に 関 す る こ と に 加 え て 、学 校 や 家 庭 で の 出 来 事 に 関 す る
ことが主であった。
分 析 対 象 で あ る「 視 線 」の 発 現 の 有 無 に 関 す る 第 1 著 者 と 第 2 著 者 間 の 一 致
率 は 、セ ッ シ ョ ン 1 に お い て は 9 1. 7 % で あ っ た 。こ こ で は 第 1 著 者 の 観 察 結 果
に基づいて分析を行った。
Fig . 1 は セ ッ シ ョ ン 1 か ら セ ッ シ ョ ン 9 ま で に お け る Pr e - お よ び
Po st -B a se l in e を 除 い た 語 り か け 中 の 視 線 、 微 笑 、 発 声 (「 ウ ー 」) の サ ン プ ル
総 数( 頻 度 )の 推 移 を 示 し た も の で あ る 。こ れ に 見 る よ う に 母 親 に 視 線 を 向 け
る( 向 け て い る )行 動 の 頻 度 は 増 減 を 繰 り 返 し な が ら も セ ッ シ ョ ン の 経 過 に 伴
い 徐 々 に 増 加 す る 傾 向 を 示 し て い た 。一 方 、微 笑 と 発 声 は 主 に セ ッ シ ョ ン 5 以
降 に 見 ら れ る よ う に な っ た 。 Fig . 2 は 1 セ ッ シ ョ ン の 時 間 経 過 に 伴 う 各 指 標 の
−48−
重度・重複障害児のコミュニケーション行動の形成に関する研究
頻 度 を 30 秒 ご と に 求 め た 後 に 9 セ ッ シ ョ ン の 平 均 を 示 し た も の で あ る 。 図 に
示 す よ う に 視 線 に つ い て は 、語 り か け 開 始 後 に 頻 度 が 高 く な り 31 秒 後 と 61 秒
後の2つの区間で最も高まり、その後減少していく。一方、微笑と発声は語り
か け 後 1 分 半 を 過 ぎ た こ ろ か ら 見 ら れ る こ と が 多 か っ た 。図 の 1- 3 0s ec . に 微 笑
の発現があるのはセッション 9 において語りかけ直後より笑顔が発現した結果
を反映している。
180
160
140
120
100
視線
80
微笑
発声
60
40
20
0
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S7
S8
S9
Fi g. 1 語 り か け 中 に お け る 各 指 標 の 頻 度 の 推 移 ( S 1 ∼ S 9 )
30
25
20
15
視線
10
微笑
5
発声
0
Fi g. 2 語 り か け の 時 間 経 過 に 伴 う 各 指 標 の 発 現 頻 度 ( 9 セ ッ シ ョ ン の 平 均 )
セ ッ シ ョ ン 10 に お い て は 対 象 児 を 囲 ん だ 3 名 に よ る 語 り か け が 行 わ れ た が 、
Pr e- B as e lin e を 含 む 1 0 分 間 を 分 析 し た 結 果 、 母 親 が 語 り か け た 時 間 的 割 合 は
−49−
教育ネットワークセンター年報 第 15 号
38 . 9 %、 女 子 学 生 36 . 6 %、 男 子 学 生 18. 1% で あ っ た 。 3 名 が 各 々 語 り か け て い
る と き に 本 児 か ら 向 け ら れ た 「 視 線 」 の 頻 度 ( サ ン プ ル 数 ) は 、 母 親 2 35 、 女
子 学 生 27 1 、 男 子 学 生 33 で あ り 女 子 学 生 に 対 す る 発 現 が 多 か っ た も の の 、 母
親 の 語 り か け に は 笑 顔 と 発 声 の 発 現 が 特 に 多 く 、 そ れ ぞ れ 、 母 親 42 と 8、 女
子 学 生 3 と 2、 男 子 学 生 2 と 0 で あ っ た 。
4.考
察
Fig . 1 に 示 す よ う に 本 事 例 は 母 親 に 視 線 を 向 け る の み な ら ず 、 セ ッ シ ョ ン 5
以 降 は 微 笑 や 発 声 も 複 数 回 発 現 す る よ う に な っ た 。日 々 の 生 活 の 中 で 子 ど も に
短 時 間 語 り か け る こ と は あ っ て も 、連 続 3 分 間 に わ た っ て 語 り か け 、そ れ を 繰
り返すという経験は母親にとって初めてであった。3 分間という時間は決して
短 い 時 間 で は な く 、 初 め こ の 3 分 間 を 母 親 は 長 い と 感 じ た が 、 F ig . 2 に 示 す よ
うな 1 セッションごとの本児の傾聴の様子を筆者らが母親に伝えてきたことに
よ り 、母 親 は 家 庭 に お い て も 語 り か け の 機 会 を 多 く も つ よ う に な っ た よ う で あ
る 。応 答 行 動 の 促 進 に あ た っ て は 言 語 的 働 き か け を 継 続 す る こ と が 重 要 で あ る
が、同時に対象児の傾聴の特徴を把握することも必要であろう。
母 親 が 乳 児 に 対 し て 語 り か け る 際 の「 母 親 語 」
( 正 高 , 19 9 3 )の 音 声 特 徴 は 、
「( 1 ) こ と さ ら 声 の 調 子 ( 高 さ ) を 高 く す る か 、( 2) ま た そ れ と 同 時 に 声 の 抑
揚 を 誇 張 す る 傾 向 が 顕 著 と な る 」と の こ と で あ る が 、本 事 例 の 母 親 は 顔 を 本 児
に 1 5 − 2 0c m ほ ど に 近 づ け 比 較 的 小 声 で 語 り か け て い た 。 こ れ は 本 児 が か つ て
音や人の声に過敏性を示していたことへの配慮として小声で話すようになっ
たからではないかと考えられる。このことからは、声かけの際の声の調子、子
どもとの位置関係や距離も応答行動を引き出す上で重要な検討の視点かもし
れ な い 。語 り か け の 内 容 は 、家 庭 や 学 校 で 本 児 が 体 験 し た こ と 、来 談 中 の 活 動 、
学 校 で の 今 後 の 予 定 な ど で あ っ た 。子 ど も の 日 常 生 活 体 験 に 基 づ い て 子 ど も に
分かりやすい内容の検討も必要と考える。
ま た 、 Fig . 2 に よ れ ば 、 語 り か け の 時 間 経 過 に 伴 う 各 指 標 の 発 現 頻 度 を み る
と 、微 笑 や 発 声 は 3 分 間 の 後 半 に 発 現 す る こ と が 多 い よ う に 見 え る 。こ の こ と
は 、日 常 生 活 の 中 で 行 わ れ る 短 時 間 の 声 か け だ け で は な く 、子 ど も と 向 き 合 い
数 分 間 語 り か け る こ と 、あ る い は 対 話 す る よ う な 時 間 を 設 け る こ と が 、発 声 や
笑顔を引き出す上で重要であることを示唆しているように思われる。
最 後 に 細 渕 ( 19 9 6 )は 、 乳 児 や 重 度 ・ 重 複 障 害 児 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 研 究
の 動 向 を 踏 ま え 、初 期 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 形 成( 発 達 )に つ い て 次 の よ う に
述 べ て い る 。 す な わ ち 、「 人 は 記 号 と し て の こ と ば を 使 い な が ら も 、 そ れ に 加
えて表情、視線、声の抑揚、身振りなどを複合的に織り込んで、今の気持ちを
−50−
重度・重複障害児のコミュニケーション行動の形成に関する研究
伝 え よ う と す る も の で あ り 、む し ろ 気 持 ち の 共 有 こ そ が コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の
目 的 で あ る 。し た が っ て 、お 互 い に 了 解 可 能 な 記 号 の コ ー ド 化 を 進 め る だ け で
な く 、記 号 が な く て も 通 じ あ え た と 実 感 で き る よ う な 共 感・共 有 の 関 係 を ど の
よ う に し て 作 る か と い う 課 題 も 重 要 で あ ろ う 。『 こ と ば 』 を も た な い 生 後 初 期
の 新 生 児 と の 間 で も 十 分 気 持 ち の 交 流 が 可 能 で あ る こ と は 、多 く の 母 親( も し
くは父親)が体験的に気づいている。したがって、記号化の促進よりも、むし
ろこうした気持ちの交流、共感・共有の関係の形成こそ、重度・重複障害児の
コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 初 期 発 達 の 基 盤 に な っ て い る と 考 え る こ と が で き る 。」
と 述 べ て い る 。た と え 3 分 間 と い え ど も 切 れ 目 な く 楽 し そ う に 話 し か け る 様 子
を み る と 、本 事 例 の 母 親 も ま た 、自 身 に 向 け ら れ た 子 ど も の 視 線 の み な ら ず わ
ず か な が ら も 笑 顔 を 含 む 表 情 の 変 化 や 発 声 の 発 現 に よ り「 気 持 ち の 交 流 」あ る
い は 情 動 的 交 流 が 進 み 、そ れ が 家 庭 で の 語 り か け の 機 会 を 多 く す る よ う に な っ
た動機づけになっていると思われる。
付 記: 研 究 の 実 施 と 発 表 に 関 し て は 、保 護 者 の 了 解 を 得 て お り ま す 。ご 協 力 に
記して感謝申し上げます。
引用文献
荒 木 暁 子( 2 00 7 )障 害 の あ る 乳 幼 児 と そ の 母 親 の 食 事 場 面 に お け る 相 互 作 用 行
動 の 特 徴 ― 時 間 サ ン プ リ ン グ 法 を 用 い た 頻 度 分 析 ― .千 葉 大 学 看 護 学 部 紀
要 , 第 29 号 , 2 5 − 31 .
Cou pe, J. , Bar ber, M . & M u r ph y, D . ( 1 98 8) Af fec t iv e C om mu n ic at ion . I n
Cou pe, J. & G o ld ba r t, J. (E d s. ), Co m mu n ic a t ion be for e s pee c h ,
Ch a pm an & H a ll, Lon don , 3 1- 4 7.
細 渕 富 夫( 1 9 96 )重 度 。重 複 障 害 児 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 研 究 を め ぐ る 諸 問 題 :
乳 児 研 究 か ら の ア プ ロ ー チ( < 特 集 > 障 害 児 の こ と ば と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ
ン ). 障 害 者 問 題 研 究 , 2 3( 4) , 3 07 − 31 4 .
岩 田 純 一 ( 1 9 9 0) こ と ば . 無 藤 隆 ・ 高 橋 道 子 ・ 田 島 信 元 ( 編 ) 発 達 心 理 学 入 門
Ⅰ ― 乳 児 ・ 幼 児 ・ 児 童 , 東 京 大 学 出 版 会 , 10 8 − 1 2 8.
前 田 泰 弘 ・ 小 林 倫 子 ( 2 00 0 ) 重 度 ・ 重 複 障 害 児 と の 授 業 場 面 に お け る コ ミ ュ ニ
ケ ー シ ョ ン 構 造 ― 教 師 発 話 の 語 用 分 析 か ら の 検 討 .国 立 特 殊 教 育 総 合 研 究
所 研 究 紀 要 , 2 7 , 11 − 21 .
金 城 明 美 ・ 浦 崎 武( 20 0 9)発 達 障 害 の 子 ど も へ の 集 団 ト ー タ ル 支 援 の か か わ り
―「非指示的アプローチ」と「指示的アプローチ」―.琉球大学教育学部
発 達 支 援 教 育 実 践 セ ン タ ー 紀 要 , N o. 1 , 9 5 − 10 6 .
近 藤 文 里 ・ 辻 元 千 佳 子 ( 2 00 8 a ) 絵 本 の 読 み 聞 か せ に 関 す る 基 礎 研 究 と AD HD
児 教 育 へ の 応 用( 5 )― 発 達 障 害 児 へ の 継 続 的 な 読 み 聞 か せ 実 践 ― .滋 賀
大 学 教 育 学 部 紀 要 , 教 育 科 学 , 58 , 1 − 1 5 .
近 藤 文 里 ・ 辻 元 千 佳 子 ( 2 00 8 b ) 絵 本 の 読 み 聞 か せ に 関 す る 基 礎 研 究 と AD HD
児教育への応用(6)―絵本の読み聞かせ実践者へのアンケート調査―.
−51−
教育ネットワークセンター年報 第 15 号
滋 賀 大 学 教 育 学 部 紀 要 , 教 育 科 学 , 5 8 , 1 7 − 29 .
近 藤 み え 子 ・ 山 本 理 絵( 2 0 13 )集 団 で の 絵 本 の 読 み 聞 か せ を 通 し て の 自 閉 症 ス
ペ ク ト ラ ム 幼 児 の 発 達 支 援 ― 共 同 注 意・情 動 の 共 有 に 着 目 し て の 実 践 の 分
析 よ り ― . 保 育 学 研 究 , 5 1 〈 3〉, 3 2 − 44 .
正 高 信 男 ( 19 9 3 ) 0 歳 児 が こ と ば を 獲 得 す る と き . 中 公 新 書 .
文 部 省( 19 9 2 )肢 体 不 自 由 児 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 指 導 .日 本 肢 体 不 自 由 児 協
会.
武 藤 千 聖( 20 1 2)重 度 ・ 重 複 障 害 児 と 母 親 と の 相 互 交 渉 に 関 す る 研 究 ― 語 り か
け ・ 絵 本 の 読 み 聞 か せ 場 面 を 踏 ま え て ― . 東 北 大 学 教 育 学 部 平 成 23 年 度
( 20 11 年 度 ) 卒 業 論 文 .
恩 田 真 澄 ・ 松 村 多 美 恵 ( 20 0 8 ) 知 的 障 害 児 の 発 話 に お け る 文 の 発 達 : 紙 芝 居 の
読 み 聞 か せ を 通 し て . 茨 城 大 学 教 育 実 践 研 究 , 27 , 12 7 − 13 8 。
進 一 鷹 ( 1 99 6 ) 重 度 ・ 重 複 障 害 児 の 言 語 行 動 の 形 成 に 関 す る 諸 問 題 . 熊 大 教 育
実 践 研 究 , 第 1 3 号 , 3 7− 4 7 .
新 谷 千 尋 ・ 川 住 隆 一( 2 0 1 0)視 覚 障 害 を 伴 う 重 症 心 身 障 害 者 の 話 し か け 場 面 に
お け る 聴 性 行 動 の 促 進 に 関 す る 研 究 . 日 本 特 殊 教 育 学 会 第 48 回 大 会 発 表
論 文 集 , 411.
新 谷 千 尋( 20 1 0)語 り か 掛 け 場 面 に お け る 視 覚 障 害 を 伴 う 重 症 心 身 障 害 児 ・ 者
の 聴 性 行 動 の 促 進 に 関 す る 研 究 . 東 北 大 学 大 学 院 教 育 学 研 究 科 平 成 21 年
度 ( 2 0 09 年 度 ) 修 士 論 文 .
高 橋 道 子 ( 1 9 9 0) 乳 児 の 認 知 と 社 会 化 . 無 藤 隆 ・ 高 橋 道 子 ・ 田 島 信 元 ( 編 ) 発
達 心 理 学 入 門 Ⅰ ― 乳 児 ・ 幼 児 ・ 児 童 , 東 京 大 学 出 版 会 , 36 − 6 0.
垂 髪 あ か り ( 2 0 0 9) 絵 本 の 読 み 聞 か せ に よ る 重 度 ・ 重 複 障 害 児 の 「 笑 顔 」 獲 得
過 程 と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ― 質 的 分 析 法 に よ る 検 討 ― . SE N ジ ャ ー ナ ル ,
15 〈 1〉, 211 − 22 5 .
内 田 京 子 ( 2 0 11 ) 広 汎 性 発 達 障 害 児 へ の 読 み 聞 か せ 実 践 ― 「 の は ら う た 」 を 教
材 と し た 発 達 的 検 討 ― . 滋 賀 大 学 大 学 院 教 育 学 研 究 科 研 究 論 文 集 , 第 14
号 , 2 5 − 36 .
や ま だ よ う こ( 1 9 87 )こ と ば の 前 の こ と ば ― こ と ば が 生 ま れ る す じ み ち 1 .新
曜社.
ザ ポ ロ ー ジ ェ ツ , ア ・ ヴ ェ & リ シ ナ , エ ム ・ イ ( 青 木 冴 子 他 訳 )( 1 9 79 ) 乳
幼児のコミュニケーション活動の研究.新読書社.
−52−