波治加麻神社【はじかまじんじゃ】;pdf

波治加麻神社【はじかまじんじゃ】
所在地:泉津木出場
都道を泉津集落から大島公園へ向かう途中、山側へ曲がる道がある。その道を上ると波治
は ぶ ひ め の みこと
加麻神社の鳥居が見えてくる。延喜式(1)(905 年編纂開始)の神名帳(2)に、波浮の波布比咩 命
あ
じ
こ
は
ち
神社、野増の阿治古神社(後の大宮神社)と共に波知神社として載っており、旧郷社の中の一
つである。ここの地名を波治ヶ間または八ヶ間と称している。三宅記(3)によると大明神が諸
龍王に命じて島々を焼出させ、その三番目の島を大島と名づけ、五人の后の一人を大島に置
いた。はぶの大后が波布比咩命神社の祭神、そして二人の王子の太郎王子(阿治古命)は大宮
神社、次郎王子(波治命)が波治加麻両神社の祭神であるという。参道には杉が林立して陽光
をさえぎり、緑の杉苔が絨毯のように本殿へと続いている。本殿の周囲は深山を思わせる静
寂さで、神秘的な雰囲気を漂わせている。本殿は昭和に入り造営されたもので間口が約 1.2m、
奥行き約 1.1m、拝殿(4)は間口が約 3.7m、奥行き約 3.6m で本殿と拝殿との間に幣殿(5)があ
る。本殿の右奥と左奥に石祠がある。左側の石祠は歯の神様とされており、右側について詳
細は不明である。
(1) 「延喜式」は全 50 巻から成る律令の施行細則を記載した書物。巻 9・10 が神名帳とい
われている。
(2) 神名帳は、祭祀を行う対象の神社を一覧表にしたものであり、ここに記載されていると
いうことは延喜式の完成時に神社が存在していたことになる。
(3) お伽草子と軌を一にするもので、その成立年代は室町時代の永享 2~文明 2(1430~
1470)年頃と推定されているが 、前田本には文明 13(1481)年とある。物語は仏や菩薩
が仮に神の姿となって衆生を済度するというもの。
(4) 神社で、本殿の前に設けられた礼拝を行うための建物のこと。
(5) 参詣者が幣帛(6) (へいはく)をささげる社殿。拝殿と本殿との中間にある。
(6) 神前に供える物の総称。