投 資 の 促 進 及 び 保 護 に 関 す る 日 本 国 と ウ ク ラ イ ナ と の 間 の

投資の促進及び保護に関する日本国とウクライナとの間の協定
投資の促進及び保護に関する日本国とウクライナとの間の協定
日本国及びウクライナ(以下「両締約国」という。)は、
両 締 約 国 間 の 経 済 関 係を 強 化 す る た め に 投 資 を 更 に 促 進 す る こ と を 希 望 し 、
締 約 国 の 投 資 家 に よ る 他 方 の 締 約 国 の 区 域 内 に お け る 投 資 を 拡 大す る た め の 安 定 し た 、衡 平 な 、 良 好 な か
つ 透 明 性 の あ る 条 件 を 作 り出 す こ と を 意 図 し 、
両締約国において投資家の発意を促し、及び繁栄を促進する上で投資の漸進的な自由化を図ることが一層
重要に な って いるこ と を認識し 、
一般に適用される健康上、安全上及び環境上の措置を緩和することなしに、これらの目的を達成すること
が 可 能 で あ るこ と を 認 識 し 、
両締約国間の投資を促進する上で労働者と使用者との間の協調的な関係が重要であることを認識し、
この協定が両締約国間の全般的な関係の更なる発展に寄与することを確信して、
次 のと お り 協 定 し た 。
一
第一条
こ の 協 定 の適 用 上 、
二
「投資財産」とは、投資家により直接又は間接に所有され、又は支配されている全ての種類の資産をい
い、次のものを含む。
企 業 及び 企 業 の 支 店
この
の 規 定 にか か わ ら ず 、
金 融 機 関 に 対 す る 貸 付 金 又 は 金 融 機 関 が 発 行 す る 債 務 証 書 は 、 当 該 金 融 機 関 が 所 在 す る 区 域 の締
(c)
に規定す る金融機関に対する
締約国若しくは公的企業に対する貸付金又はこれらが発行する債務証書は、投資財産ではない。
貸付金又は金融機関が発行する債務証書を除く。)は、投資財産ではない。
(ii)
約国により規制上の自己資本として扱われる場合に限り、投資財産である。
(i)
金融機関が貸し付ける貸付金又は金融機関が所有する債務証書(
(i)
(1)
注釈
債 券 、 社 債 、貸 付 金 そ の 他 の 債 務 証 書 ( そ の 債 務 証 書 か ら 派 生 す る 権 利 を 含 む 。 )
株式、出資その他の形態の企業の持分(その持分から派生する権利を含む。)
(c) (b) (a)
(iii)
契約(完成後引渡し、建設、経営、生産又は利益配分に関する契約を含む。)に基づく権利
法令又は契約により与えられる権利(例えば、特許、免許、承認、許可。天然資源の探査及び採掘の
む 。)
植物の新品種、営業用の名称、原産地表示又は地理的表示及び開示されていない情報に関する権利を含
知的財産権(著作権及び関連する権利、特許権並びに実用新案、商標、意匠、集積回路の回路配置、
金銭債権及び金銭的価値を有する契約に基づく給付の請求権
(f) (e) (d)
他の全ての資産(有体であるか無体であるかを問わず、また、動産であるか不動産であるかを問わな
ための権利を含む。)
(g)
注釈
三
こ の 協 定 の い か な る 規定 も 、締 約 国 の 投 資 家 が い ず れ か 一 方 の 締 約 国 又は 両 締 約 国 の 関 係 法 令 に
すものではな い。
当、使用料及び手数料を含む。投資される資産の形態の変更は、その投資財産としての性質に影響を及ぼ
投 資 財 産 に は 、 投 資 財 産 か ら 生 ず る 価 値 で あ っ て 再 投資 さ れ た も の 、 特 に 、 利 益 、 利 子 、資 本 利 得 、 配
い。)及び賃借権、抵当権、先取特権、質権その他の関連する財産権
(h)
違反して行う投資には適用されないことが確認される。
締約国の関係法令によりその国籍を有する自然人
四
「締約国の投資家」とは、次の者であって、他方の締約国の区域内において投資を行うものをいう。
(2)
(3)
「 投 資 活 動 」 と は 、 投 資 財 産 の 運 営 、 経 営 、 維 持 、 使 用 、享 有 及 び 売 却 そ の 他 の 処 分 を い う 。
会社を含む。)をいう。
法 令 に よ っ て 規 律 さ れ る 法 人 そ の 他 の 事 業 体 ( 社 団 、 信 託 、 組 合 、個 人 企 業 、 合 弁 企 業 、 団 体 、 組 織 及 び
支配しているかを問わず、締約国の関係法令に基づいて適正に設立され、又は組織され、かつ、当該関係
「 締 約 国 の 企 業 」と は 、 営 利 目 的 で あ る か 否 か を 問 わ ず 、ま た 、 民 間 又は 政 府 の い ず れ が 所 有 し 、 又 は
締 約 国 の企 業
(b) (a)
日本国については、その領域並びに日本国が国際法に従い主権的権利又は管轄権を行使する排他的経
「区 域」と は 、
(5) (4)
ウクライナについては、ウクライナの領土、内水、領海及びこれらの上空並びに領海の外側に位置す
済水域及び大陸棚をいう。
(a)
(b)
1
2
る 水 域 ( 海 底 及 び そ の 下 を 含む 。 )で あ っ て 、ウ ク ラ イナ が 自 国 の 効 力 を 有 す る 国 内 法及 び 国 際 法 に
従って主権的権利又は管轄権を行使するものをいう。
「 自 由 利 用 可能 通 貨 」 と は 、 国 際 通 貨 基 金 協 定 に 定 義 す る 自 由 利 用 可 能 通 貨 を い う 。
五
この協定のいかなる規定も、投資財産及び投資活動についてこの協定が与える待遇よりも有利な待遇を与
第三条
行 使 す る 自 国 の 権 利 を 留 保 の 上 、 他 方 の 締 約国 の 投 資 家 に よ る 投 資 を 許 可 す る 。
一方の締約国は、自国の関係法令(外国人による所有及び支配に関するものを含む。)に従って権限を
成 す る。
各締約国は、他方の締約国の投資家による投資が自国の区域内において行われるための良好な条件を醸
第二条
設立するマラケシュ協定を いう。
「 世 界 貿 易 機 関 設 立 協 定 」と は 、 千 九 百 九 十 四 年 四 月 十 五 日 に マ ラ ケ シ ュ で 作 成 さ れ た 世 界 貿 易 機 関 を
「 租 税 協 定 」 と は 、 二 重 課 税 の 回 避 に 関 す る 協 定 そ の 他 の 租 税に 関 す る 国 際協 定 又 は 国 際 取 極 を い う 。
(8) (7) (6)
六
い ず れ か 一 方 の 締 約 国 の 法 令 、 行 政 上 の 慣 行 若 し く は 手 続 又 は 行 政 上 若し く は 司 法 上 の 決定
える次のものに影響を及ぼすものと解してはならない。
1
2
1
一方の締約国は、自国の区域内において、投資活動に関し、他方の締約国の投資家及びその投資財産に
第五条
利を実質的に害するものであってはならない。
活 動 に 関 し て 特 別 な 手 続 を 定 め る こ と が で き る 。 た だ し 、 当 該 手 続は 、こ の 協 定 に 基 づ く 当 該 投 資 家 の権
1の規定にかかわらず、いずれの一方の締約国も、自国の区域内における他方の締約国の投資家の投資
対し、同様の状況において自国の投資家及びその投資財産に与える待遇よりも不利でない待遇を与える。
一方の締約国は、自国の区域内において、投資活動に関し、他方の締約国の投資家及びその投資財産に
第四条
は 、 当該 義 務
いず れ か一方 の締 約国 の投資 家が 行う 投資 に関 して 他方 の締 約国 が義 務を負 うこ とと なった場合に
両締 約国間において効力を有する国 際協定に基づく義務
(c) (b) (a)
2
3
4
対 し 、 同 様 の 状 況 に お いて 第 三 国 の 投 資 家 及 び そ の 投資 財 産 に 与 え る 待遇 よ り も 不 利 で な い 待 遇 を 与 え
る。
一方の締約国は、自国の区域内において、投資財産の設立、取得及び拡張に関し、他方の締約国の投資
家及びその投資財産に対し、同様の状況において第三国の投資家及びその投資財産に与える待遇よりも不
利でな い待遇を与える よう 努める。こ の目的 のた め、当該一方の締約国は 、当該他方の締 約国 の要 請が
あった場合には、誠実に協 議を行う。
この条の規定は、一方の締約国が、関税同盟、自由貿易地域若しくは通貨同盟、これらに類する同盟若
しくは自由貿易地域の実現を内容とする国際協定(そのような連合協定を含む。)又は他の形態の地域的
な経済協力であって、当該一方の締約国が当事者であり、又は当事者となるものにより与える待遇、特恵
又 は 特 権 に 伴 う 利 益を 、 他 方 の 締 約 国 の 投 資 家 に 与 え る こ と を 義 務 付 け る も の と 解 し て は な ら な い 。
この条に規定する待遇には、一方の締約国と第三国との間の二国間又は多数国間の国際協定の投資紛争
の 解 決 に 関 す る 規定 ( 第 十 八 条 に 規 定 す る 制 度 に 類 す る も の ) に よ り 第 三 国 の 投 資 家 及 び そ の 投 資 財 産 に
対 して 与 え ら れ る 待 遇 を 含 ま な い こ と が 了 解 さ れ る 。
七
1
2
3
4
第六条
八
一方の締約国は、自国の区域内において、他方の締約国の投資家の投資財産に対し、国際法に基づく待
遇(公正かつ衡平な待遇並びに十分な保護及び保障を含む。)を与える。
い ず れ の 一 方 の 締 約 国 も 、自 国 の 区 域 内 に お い て 、恣 意 的 な 措 置 に よ り 、 他 方 の 締 約 国 の 投 資 家 の 投 資
活動をいかなる意味においても阻害してはならない。
一方の締約国は、他方の締約国の投資家の投資財産及び投資活動に関して義務を負うこととなった場合
には 、当該義務を 遵守する。
各 締 約 国 は 、 他 方 の 締 約 国 の 投 資 家 及 び そ の 投 資 財 産 の 利 益 の た め 、 自 国 の区 域 内 の 投 資 環 境 を 一 層 整
備 す る た め に 適 当 な 措 置を と る 。こ の 点 に 関 し 、各 締 約 国 は 、 投 資 活 動並 び に 投 資 財 産 の 設 立 、 取 得及 び
拡 張 に 関 し 、他 方 の 締 約 国 の 投 資 家 及 び そ の 投 資 財 産 に 対 す る 自 国 の 制 限 的 な 措 置 で あ っ て こ の 協 定 の効
力発生の日に存在するものを削減し、又は撤廃するよう努める。
第七条
一方の締約国は、自国の区域内において、投資家の権利の行使及び擁護のため全ての審級にわたり裁判所
の裁判を受け、及び行政機関に対して申立てをする権利に関し、他方の締約国の投資家に対し、同様の状況
い ず れ の 一 方 の 締 約 国 も 、自 国 の 区 域 内 に お け る 他 方 の 締 約 国 の 投 資 家 の 投 資 活 動 の 条 件 と し て 、 次 の
第八 条
において自国の投資家又は第三国の投資家に与える待遇よりも不利でない待遇を与える。
1
要 求 を 課 し 、 又 は 強 制 して は な ら な い 。
一定 の水準又は割合の物品 又はサービスを輸出すること。
輸入数量又は輸入価額を、輸出数量若しくは輸出価額と又は当該投資家の投資財産に関連する外国為
と。
し 、 又 は 自 国 の 区 域 内 の 自 然 人 若し く は 法 人 そ の他 の事 業 体 から 物品 若し く は サ ー ビ スを 購 入 す る こ
自 国 の 区 域 内 に お い て 生 産 さ れ た 物 品 若 し く は 提 供 さ れ た サ ー ビ ス を 購 入し 、 利 用 し 、 若 し く は 優 先
一定 の水準又は割合の現地調達を達成すること。
(c) (b) (a)
九
当 該 投 資 家 の 投 資 財 産に よ り 生 産 さ れ る 物 品 又 は 提 供 さ れ る サ ー ビ ス の 自 国 の区 域 内 に お け る 販 売
替の流入の量と何らかの形で関連付けること。
(d)
(e)
一〇
を 、 輸 出 数 量 若 し く は 輸 出 価 額と 又は 外 国 為 替 収 入 と 何 ら か の 形 で 関 連 付け る こ と に よ り 制 限 す る こ
と。
輸出 又は輸出のた めの販売を 制 限す る こと 。
要求が、競争法の違反に係る救済措置として司法裁判所、行政裁判所又は競争当局によって課さ
移転すること。ただし、次のいずれかの場合を除く。
技術、製造工程その他の財産的価値を有する知識を自国の区域内の自然人又は法人その他の事業体に
(g) (f)
要 求 が 、世 界 貿 易 機 関 設 立 協 定 附 属 書 一 C 知 的 所 有 権 の 貿 易 関 連 の 側 面 に 関 す る 協 定 に反 し な い 態
れ、又は強制される場合
(i)
自国の区域内に当該投資家の特定地域又は世界市場に向けた事業本部を設置すること。
様で行われる知的財産権の移転に関するものである場合
(ii)
当 該 投 資 家 が 生 産す る 物 品 又は 当 該 投 資 家 が 提 供 す る サ ー ビ ス の一 又 は 二 以 上を 、 特 定 地 域 又 は 世 界
自国の区域内において一定の水準又は価額の研究開発を達成すること。
一定の数又は割合の自国民を雇用すること。
(k) (j) (i) (h)
2
1
2
3
市場に向けて自国の区域のみから供給すること。
から
まで に 規定 す る 要求 のいずれ かに 従うこ とを 求 め るこ と
いずれの一方の締約国も、自国の区域内における他方の締約国の投資家の投資活動に関し、利益の享受
又は そ の 継 続 の た め の条 件と して 、1
(k)
一一
利益に反することとなり、又はプライバシー若しくは正当な商業上の利益を害することとなるものの開示
1及び2の規定は、締約国に対し、秘密の情報であって、その開示が法令の実施を妨げ、その他公共の
す る 契 約 に 関連 す る 情 報 を 含 む 。 ) を 提 供 す る 。
他 方 の締 約 国 の 個 別 の質 問 に 応 じ 、及 び 当 該 他 方 の 締 約 国 に 情 報 ( 当 該 一 方 の締 約 国 が 投 資 に 関 して 締 結
一方の締約国は、他方の締約国の要請があった場合には、1に規定する事項に関して、速やかに、当該
のと す る 。
て、この協定の実施及び運用に関連し、又は影響を及ぼすものを速やかに公表し、又は公に利用可能なも
各締約国は 、法令、行政上の手続、一般に適用される行政上及び司法上の決定並びに国際協定であっ
第 九条
を、1の規定により妨げられるものではない。
(g)
を 義 務 付 け る も のと 解 し て は な ら な い 。
第十条
一二
各締約国は、緊急の場合又は純粋に軽微な場合を除くほか、自国の法令に従い、この協定の対象となる事
項に影響を及ぼす一般に適用される規制を設定し、改正し、又は廃止する前に、公衆による意見提出のため
の合理的な機会を与えるよう努める。
第十一条
各締約国は、自国の法令に従い、この協定の対象となる事項に関する腐敗行為を防止し、及び阻止するた
めに、措置をとり、及び努力を払うことを確保する。
第 十 二条
一 方 の 締 約 国 は 、 投 資 財 産 に 関 連 す る 事 業 活 動 を 行 う こ と を 目的 と し て 自 国 の 領 域 に 入 国 し 、 及 び 滞 在 す
る希望を有する他方の締約国の国籍を有する自然人の入国、滞在及び居住に係る申請に対し、自国の関係法
令に従い、好意的な考慮を払う。
第 十三 条
1
2
3
いずれの一方の締約国も、自国の区域内にある他方の締約国の投資家の投資財産の収用若しくは国有化
又はこれに対する収用若しくは国有化と同等の措置(以下「収用」という。)を実施してはならない。た
だし、次の全ての条件を満たす場合は、この限りでない。
公共の目的のためのものであること。
一三
における為替相場により関係する投資家の締約国の通貨及び自由利用可能通貨に自由に交換することがで
く利子を含める。当該補償については、実際に換価すること、自由に移転すること並びに収用の日の市場
補償については、遅滞なく支払うものとし、支払の時までの期間を考慮した商業的に妥当な金利に基づ
こ と に よ り 生じ た 価 格 の 変 化 を 反 映 さ せ て は な ら な い 。
の公 正な 市場価 格 に相 当するも ので なければ ならない。公 正な 市場価 格 には 、収用が 事前に公に知られ る
補償は、収用が公表された時又は収用が行われた時のいずれか早い方の時における収用された投資財産
正当な法の手続及び第六条の規定に従って実施するものであること。
2から4までの規定に従って迅速、適当かつ実効的な補償の支払を伴うものであること。
差別的なものでないこと。
(d) (c) (b) (a)
4
1
2
き るも の と す る 。
一四
収用の影響を受ける投資家は、当該投資家の事案及び補償の額に関し、この条に定める原則に従って速
やかな審査を受けるため、収用を行う締約国の裁判所の裁判を受け、又はその行政機関に対して申立てを
す る 権 利を 有 す る 。 た だ し 、 第 十 八 条 の 規 定 の 適 用 を 妨 げ な い 。
第 十 四条
一方の締約国は、武力紛争又は自国の区域内における革命、暴動、国内争乱若しくはこれらに類する事
件 そ の 他 の 緊急 事 態 に よ り 、 自 国 の 区 域 内 に あ る 投 資 財 産 に 関 し て 損 失 又は 損 害 を 被 っ た 他 方 の 締 約 国 の
投資家に対し 、原状 回復、損害賠償、補償その他の解 決方法に関し 、自国 の投資家又は第三 国 の投資家に
与 え る 待 遇 の うち 当 該 他 方 の 締 約 国 の 投 資 家 にと っ て い ず れ か 有 利な も の よ り も 不 利で な い 待 遇 を 与 え
る。
1に規定する解決方法の手段としての支払が行われる場合には、当該支払については、実際に換価する
こと、自由に移転すること並びに支払の時の市場における為替相場により関係する投資家の締約国の通貨
及び自由利用可能通貨に自由に交換することができるものとする。
第 十 五条
一 方 の 締 約 国 又 は そ の 指定 す る 機 関 が 、 自 国 の 投 資 家 に 対 し 、 他 方 の 締 約 国 の 区 域 内 に あ る 当 該 投 資 家 の
投資財産に関連する損害の塡補に係る契約、保証契約又は保険契約に基づいて支払を行う場合には、当該他
方 の 締 約 国 は 、 当 該 支 払 の 原 因 と な っ た 当 該 投 資 家 の権 利 又 は 請 求 権 の 当 該 一 方 の 締 約 国 又 は そ の 指 定 す る
機 関 へ の 移 転 を 承 認 し 、 か つ 、 当 該 一 方 の締 約 国 又 は そ の指 定 す る 機 関 が 、 代 位 に よ り 、 当 該 投 資 家 の 当 初
の 権 利 又 は 請求 権 と 内 容 及 び 範 囲 に お い て 同 じ 権 利 又 は 請 求 権 を 行 使す る 権 利 を 有 す る こ と を 承 認 す る 。 当
該権利又は請求権の移転に基づき当該一方の締約国又はその指定する機関に対して行われる支払及びこのよ
一方の締約国は、自国の区域に向けた又は自国の区域からの全ての資金の移転であって、自国の区域内
第 十六 条
う に し て 支 払 わ れ た 資 金 の 移 転 に つ い て は 、 前 二 条 及 び 次 条 の 規 定 を 準用 す る 。
1
一五
にある他方の締約国の投資家の投資財産に関連するものが、遅滞なく、かつ、自由に行われることを確保
する。この資金の移転には、特に次のものを含める。
当 初 の 資 金及 び 投 資 財 産 を 維 持し 、 又は 増 大 さ せ る た め の 追 加 的 な 資 金
(a)
2
3
利益、利子、資本利得、配当、使用料、手数料その他の投資財産から生ずる収益
第十三条及び第十四条の規定に従って行われる支払
約国の国民が得た収入その他の報酬
一六
当 該 一 方 の 締 約 国 の 区 域 内 に あ る 投 資 財 産 に 関 連 す る 活 動 に 従事 す る こ と を 認 め ら れ た 当 該 他 方 の 締
投資 財 産 の全 部又は一 部の売却 又は 清算に よって 得られ る 収入
融資契約に基づいて行われる支払
(e) (d) (c) (b)
破産、支払不能又は債権者の権 利の保護
す る 場 合 に は 、 資 金 の 移 転 を 遅ら せ 、 又 は 妨げ る こ と が で き る 。
1及び2の規定にかかわらず、締約国は、次の事項に関する自国の法令を衡平、無差別かつ誠実に適用
ける為替相場で行われることを確保する。
各 締 約 国 は 、 1 に 規 定 す る 資 金 の 移転 が 遅 滞 な く 、 か つ 、自 由 利 用 可 能 通 貨 に よ り 移 転 の日 の 市 場 に お
第十八条の規定に基づく紛争の解決の結果として生ずる支払
(g) (f)
証 券 の 発 行 、 交 換 又は 取 引
(b) (a)
1
2
3
刑事犯罪
一七
な か っ た 場 合 に は 、 両 締 約 国 は 、 国 際 司 法 裁 判 所 長 に 対 し 、 い ず れ の 締 約 国 の 国 民 で も な い 第 三 の仲 裁 委
各 締 約 国 が 任 命 し た 仲 裁 委 員が 2 に 規定 す る そ の 後 の 三 十 日 の 期 間 内 に 第 三 の 仲 裁 委 員 に つ い て 合 意 し
締 約 国 の国 民で も な い者とす る。
に合意する第三の仲裁委員の三人の仲裁委員から成る。この場合において、第三の仲裁委員は、いずれの
委員及びこ のようにして選定された二人の仲 裁委員が仲 裁委員長となる者と して その後の三 十日の期間内
から当該紛争 の仲裁を要請する公文を 受領し た日から 三 十 日 の期 間 内 に 各 締 約国 が 任 命 す る 各 一 人 の 仲 裁
かったものは、仲裁委員会に決定のため付託する。仲裁委員会は、いずれか一方の締約国が他方の締約国
この協定の解釈又は適用に関する両締約国間の紛争であって、外交交渉によっても満足な調整に至らな
な考慮を払うものとし、かつ、当該申入れに関する協議のための適当な機会を与える。
一方の締約国は、この協定の運用に影響を及ぼす問題に関して他方の締約国が行う申入れに対し好意的
第十七条
裁 決 手 続 に おけ る 命 令 又 は 判 決 の 履 行 の 確 保
(d) (c)
4
5
1
2
員を任命するよう要請する。
一八
仲裁委員会は、合理的な期間内に、投票の過半数による議決で決定を行う。当該決定は、最終的なもの
で あ り 、 か つ 、拘 束 力を 有 す る 。
各 締 約 国 は 、自 国 が 選 定 し た 仲 裁 委 員に 係る 費 用及 び 自 国 が 仲 裁に 参 加 す る 費 用 を 負 担 す る 。 仲 裁 委 員
長がその 職務を 遂 行す るための費用及び仲裁委員会の残 余の費 用は、両締約国が均等 に負担する。
第十八条
この条の規定の適用上、「投資紛争」とは、一方の締約国と他方の締約国の投資家との間の紛争であっ
て 、 当 該 他 方 の締 約 国 の 投 資 家 又は 当 該 一 方 の締 約 国 の区 域 内 に あ る 当 該 他 方 の締 約 国 の 投 資 家 の 投 資 財
産について、この協定に基づく当該一方の締約国の義務の申し立てられた違反により損失又は損害が生じ
の 規 定 に 従 う こ と を 条件 と し て 、 こ の 条 の い か な る 規 定 も 、 投 資 紛争 の 当 事 者 で あ る 投 資 家 ( 以 下
て い るも の を いう 。
7
「紛争締約国」という。)の区域内において、行政的又は司法的解決を求めることを妨げるものと解して
この条において「紛争投資家」という。)が、当該投資紛争の当事者である締約国(以下この条において
(b)
3
4
は な ら な い。
投 資 紛 争 は 、 可 能 な 限 り 、 紛 争 投 資 家 と 紛 争 締 約 国 ( 以 下 こ の条 に お い て 「 紛 争 当 事 者 」 と いう 。 ) と
の 間 の 友 好 的 な 協 議 に よ り 解 決す る 。
の規定に従うことを条件として、当該投資紛争を次のいずれかの
紛争投資家は、紛争締約国に対して書面による協議の要請を行った日から六箇月以内に当該協議により
投資紛争が解決されない場合には、7
国 際 的 な 仲 裁 に 付 託 す るこ と が で き る 。
千九百六十五年三月十八日にワシントンで作成された国家と他の国家の国民との間の投資紛争の解決
(a)
投資紛争解決国際センターに係る追加的な制度についての規則による仲裁。ただし、いずれか一方の
約 が 両 締 約 国 間 で 効 力を 有 す る 場 合 に 限 る 。
に関する条約(以下この条において「ICSID条約」という。)による仲裁。ただし、ICSID条
(a)
紛 争 締 約 国と 合 意 す る 場 合 に は 、 他 の 仲 裁 規 則 に よ る 仲 裁
一九
国際連合国際商取引法委員会により採択された国際連合国際商取引法委員会の仲裁規則による仲裁
締約国のみがICSID条約の当事国である場合に限る。
(b)
(d) (c)
5
6
7
8
二〇
各 締 約 国 は 、 紛 争 投 資 家 が 投 資 紛 争 を 4 に 規 定 する 仲 裁 で あ っ て 当 該 紛 争 投 資 家 が 選 択 す る も の に 付 託
す るこ と に 同 意 す る 。
5の規定にかかわらず、4に規定する仲裁への投資紛争の付託は、紛争投資家が1に規定する損失又は
損害を被ったことを知った日又は知るべきであった最初の日のいずれか早い方の日から三年が経過した場
合 に は 、 行 うこ と が で き な い 。
投資紛争が司法裁判所、行政裁判所、行政機関その他の紛争締約国の法令に基づいて設立される拘束
投 資 紛 争 が 4 に 規 定 す る 仲 裁 の い ず れ か に 解 決 の た め 付 託 さ れ た 場合 に は 、 当 該 投 資 紛 争 は 、 司 法 裁
す る 仲 裁 を 求 め るこ と が で き る 。
定が行われる前に紛争投資家が紛争締約国の法令に従ってその請求を取り下げるときに限り、4に規定
力を有する紛争解決のための制度に付託された場合には、そのような国内的な救済手段において最終決
(a)
紛争締約国は、他方の締約国 に次のものを 送 付する。
のための制度に解決のため付託してはならない。
判 所 、 行 政 裁 判 所 、 行 政 機 関 そ の 他 の 紛 争 締 約 国 の 法 令 に 基づ い て 設 立 さ れ る 拘 束 力 を 有 す る 紛 争 解 決
(b)
仲裁に付託された投資紛争についての書面による通知(その付託の日の後三十日以内に送付する。)
仲 裁 裁 判 所 の 裁 定 は 、 最 終 的 な も の で あ り 、 か つ 、 紛 争 当 事 者 を 拘 束 す る 。 当 該 裁定 は 、 執 行 が 求 め ら
う 。 ) の 締 約 国 に お いて 行う 。
成された外国仲裁判断の承認及び 執行に関する条約(以下この条において「ニューヨーク条約」とい
仲 裁 は 、 紛 争 当 事 者 が別 段 の 合 意 を す る 場 合 を 除 く ほ か 、 千 九 百 五 十 八 年 六 月 十 日 に ニ ュ ー ヨ ー ク で 作
仲裁において提出された全ての主張書面の写し
(b) (a)
れて いる国におけ る有効な裁定の執行に関する関 係法令及び関連する国 際法(ICSID 条約及びニュー
ヨーク 条 約を 含む 。 )に従って 執行される。
第 十 九条
二一
この協定(第十四条の規定を除く。)の他の規定にかかわらず、各締約国は、次の措置をとることがで
きる。
戦時、武力紛争の時その他の自国内又は国際関係における緊急時にとる措置
自 国 の 安 全 保 障 上 の 重 大 な 利 益 の 保 護 のた め に 必 要 で あ る と 認 め る 次 の 措 置
(a)
(i)
9
1
10
2
1
2
兵 器 の 不 拡 散 に 係る 国 内 政策 又 は 国 際 協 定 の 実 施 に 関 連 し て と る 措 置
(ii)
二二
国際収支及び対外支払に関して重大な困難が生じている場合又は生ずるおそれがある場合
引 に 係 る も の及 び 第 十 六 条 の 規 定 に 基 づ く 義 務 に 適 合 し な い 措 置 を 採 用 し 、 又 は 維 持す る こ と が で き る 。
いずれ の締 約 国 も 、 次 の いず れ か の 場 合 に は 、第 四 条 の 規定 に 基づ く 義 務 で あ って 国境を 越 え る 資 本 取
第 二十 条
をとる場合であっても、当該義務を回避するための手段として当該措置を用いてはならない。
各締約国は、1の規定に基づいてこの協定(第十四条の規定を除く。)に基づく義務に適合しない措置
国 際 の 平 和 及 び 安 全 の 維 持 のた め 国 際連 合 憲 章 に 基づ く 義 務 に 従 っ て と る 措 置
(b)
国際通貨基金協定を締結している限りにおいて、同協定に適合するものであること。
1に規定する措置は、次の全ての要件を満たすものとする。
難をもたらし、又はもたらすおそれがある状況にある場合
例外的な状況において、資金の移転が経済全般の運営、特に通貨及び外国為替に係る政策に重大な困
(b) (a)
1に規定する状況に対処するために必要な限度を超えないものであること。
(b) (a)
3
1
2
い。
一時的なものであり、かつ、事情が許す限り速やかに廃止されるものであること。
く 当 該 締 約 国 の義 務 を 回 避 す る た め の 手 段 と し て 用 い て は な ら な い 。
第 二十 二 条
二三
締約国は、1の規定に基づいてとる措置がこの協定に適合しない場合には、当該措置をこの協定に基づ
又は 金融シ ステム の健全性及び 安 定 性 を 確 保す るための措 置を含む 。)をとるこ とを妨げられ ない。
(投資家、預金者、保険契約者若しくは信託上の義務を金融サービスを提供する企業が負う者を保護し、
こ の協定の他の規定にかかわらず、締約国は、信用秩序 の維 持のための金融サービスに関連する措置
第二十一条
こ の 協 定 の い か な る 規 定 も 、国 際通 貨 基 金協 定に 基づ く締 約 国 の権利及び 義 務を変 更す るも ので は な
るこ と 。
他方の締約国の商業上、経済上又は金融上の利益に対し不必要な損害を与えることを避けるものであ
他方の締約国に対し、速やかに通報されるものであること。
(e) (d) (c)
1
2
3
1
二四
両締約国は、知的財産権の十分かつ効果的な保護を与え、及び確保し、並びに知的財産の保護に関する
制度の運用における効率性及び透明性を促進する。この目的のため、両締約国は、一方の締約国の要請が
あ っ た 場 合 に は 、 速や か に 相 互 に 協 議 す る 。 各 締 約 国 は 、 そ の 協 議 の 結 果 に 基 づ き 、 他 方 の 締 約 国 の 投 資
家の投資財産に悪影響を及ぼしていると認められる要因を除去するために、自国の関係法令に従い、適当
な 措 置を と る 。
こ の 協 定 の い か な る 規定 も 、 知 的 財 産 権 の 保 護 に 関 す る 多 数 国 間 協 定 で あ っ て 両 締 約 国 が 締 結 し て い る
ものに基づく権利を害し、及び当該多数国間協定に基づく義務を免れさせるものと解してはならない。
この協定のいかなる規定も、いずれか一方の締約国に対し、知的財産権の保護に関する多数国間協定で
あって自国が締結しているものにより第三国の投資家及びその投資財産に与えている待遇を、他方の締約
国の投資家及びその投資財産に与えることを義務付けるものと解してはならない。
第二十三条
こ の 協 定 の い か な る 規 定 も 、3 から 5まで に 規 定す る条 項を 除く ほ か 、租 税に 係る 課 税措 置に ついて
は 、適 用 し な い 。
2
3
4
5
1
この協定のいかなる規定も、租税条約に基づく締約国の権利及び義務に影響を及ぼすものではない。こ
の協定と当該租税条約とが抵触する場合には、抵触する限りにおいて、当該租税条約が優先する。
第一条、第六条、第七条、第九条、第十三条及び第二十八条の規定は、租税に係る課税措置について適
用する 。
第十七条及び第十八条の規定は、3の規定が対象とする限りにおいて、租税に係る課税措置に関する紛
争について適用する。
次条の規定は、3の規定が対象とする限りにおいて、租税に係る課税措置に関する事項について適用す
る。
第 二十 四 条
両締約国は、この協定の目的を達成するため、次のことを任務とする合同委員会(以下「委員会」とい
う 。 ) を 設 置す る 。
こ の 協 定 の 実 施 及 び 運 用 に つ い て 討 議 し 、 及 び 見 直 し を 行う こ と 。
二五
両 締 約国 の投資 家 にと り良好な条件の整 備を 促進 する こ と を 目 的 とし て 、投資 に 関 連す る その 他 の事
(b) (a)
2
項であってこの協定に関係するものについて情報を共有し、及び討議すること。
二六
委員会は、必要に応じ、この協定の機能を強化し、又はこの協定の目的を達成するため、コンセンサス
方 式 に よ る 決定 に よ り 、 両 締 約 国 に 適 当 な 勧 告 を 行 う こ と が で き る 。
委 員会 は 、 両 締 約 国 の 政 府 の 代 表 者 か ら 成 る 。 委 員会 は 、 両 締 約 国 の 同 意 が 得ら れ る 場 合 に は 、 両 締 約
4
委員会は、小委員会を設置し、当該小委員会に対して特定の作業を委任することができる。
委員会は、任務を遂行するため自己の手続規則を定める。
3
国の政府以外の関係団体の代表者であって、討議する問題に関連する必要な専門知識を有するものを招請
5
委員会及び5の規定に基づいて設置される小委員会は、一方の締約国の要請により、会合する。
すること及び民間 部門との共同会合を開催することができ る。
6
第二十五条
両 締 約 国 は 、一 方 の 締 約 国 が 健 康 、 安 全 若 し く は 環 境 に 関 す る 自 国 の 措 置 の 緩 和 又 は 自 国 の 労 働 基 準 の 引
下げを通じて他方の締約国の投資家及び第三国の投資家による投資を奨励することが適当でないことを認め
る 。 一 方 の締 約 国 は 、 自 国 の区 域 内 に お け る 他 方 の締 約 国 の 投 資 家 及 び 第 三 国 の 投 資 家 に よ る 投 資 財 産 の 設
立 、取 得 又 は 拡 張 を 奨 励 す る 手 段 と し て そ の よ う な 措 置 及 び 基 準 の 適 用 の 免 除 そ の 他 の 逸 脱 措 置 を 行 う べ き
当 該 一 方 の 締 約 国 が 当 該 第 三 国と 外 交 関 係 を 有 し て い な い 場 合
国の 投資家 及び そ の投資財 産に対 し 、こ の協定 に よる利益を否認 す るこ とができ る。
に よっ て 所 有 さ れ 、 又 は 支 配 さ れ て お り 、 か つ 、 次 の い ず れ か の 場 合 に 該 当 す る と き は 、 当 該 他 方 の 締 約
一 方 の 締 約 国 は 、 他 方 の 締 約 国 の 投資 家 で あ っ て 当 該 他 方 の 締 約 国 の 企 業 で あ る も のが 第 三 国 の 投 資 家
第二十六条
で はない。
1
2
二七
おいて実質的な事業活動を行っていないときは、当該他方の締約国の投資家及びその投資財産に対し、こ
によって所有され、又は支配されており、かつ、当該他方の締約国の企業が当該他方の締約国の区域内に
一方の締約国は、他方の締約国の投資家であって当該他方の締約国の企業であるものが第三国の投資家
し、若しくは当該措置を阻害することとなるものを当該一方の締約国が採用し、又は維持する場合
締 約国 の企業 若しくは その投資財産に対してこ の協定に よる 利益を与えることに より当該措置に違反
当 該 第 三 国 に 関 す る 措 置 で あ っ て 、 当 該 他 方 の 締 約 国 の 企 業 と の 取 引 を 禁 止 す るも の 又 は 当 該 他 方 の
(b) (a)
こ の 条 の 規定 の 適 用 上 、
の協定による利益を否認することができる。
注釈
当該 企業 の活動に つき 法的 に指示 す る権 限を有する 場合を いう。
第二十七条
両締約国は、両締約国間の投資を更に促進し、及び漸進的に自由化することを目的として、いずれか一方
の日に効力を生ずる。
国内手続が完了したことを確認する通告を行う。この協定は、遅い方の通告が受領された日の後三十日目
各 締 約 国 は 、 他 方 の締 約 国 に 対 し 、 外 交 上 の 経 路 を 通 じ て 、 こ の 協 定 の 効 力 発 生 の た め に 必 要と さ れ る
第二十八条
の締約国の要請があった場合には、この協定の見直しを行う。
1
二八
企業が投資家によって「所有」されるとは、当該投資家が当該企業の五十パーセントを超える持分
企業が投資家によって「支配」されるとは、当該投資家が当該企業の役員の過半数を指名し、又は
を所有する場合をいう。
(a)
(b)
2
3
4
5
6
この協定は、この協定の効力発生の後十年の期間効力を有するものとし、その後は、3に定めるところ
に従って終了する時まで引き続き効力を有する。
いずれの一方の締約国も、一年前に他方の締約国に対して書面による通告を行うことにより、最初の十
年 の 期 間 の 終 わ り に 、 又 は そ の 後 い つ で も 、 こ の 協 定 を 終 了 させ る こ と が で き る 。
2 の 規 定 に か か わ ら ず 、こ の 協 定 の 終 了 の日 の 前 に 取 得 さ れ た 投 資 財 産 に 関 し て は 、こ の協 定 の 規定
は、この協定の終了の日から更に十年の期間引き続き効力を有する。
この協定は、一方の締約国の投資家の投資財産であって、この協定の効力発生の前に他方の締約国の区
域内において当該他方の締約国の関係法令に従って取得されたものについても適用する。
この協定は、この協定の効力発生の前に生じた事態に起因する請求又はこの協定の効力発生の前に既に
解決されている請求については、適用しない。
以上の証拠と して 、下 名は 、正 当に委任を 受けてこ の 協定に署名し た。
二九
三〇
二千十五年二月五日にキエフで、ひとしく正文である日本語、ウクライナ語及び英語により本書二通を作
成した。解釈に相違がある場合には、英語の本文による。
茂樹
日 本 国 のた め に
角
ウクライナのために
ア イ ヴ ァ ラ ス ・ア ブ ロ マ ヴ ィ チ ュ ス