スライド 1 - NEDO FORUM

水素社会の実現に向けて
~50年の大計~
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
新エネルギー部長 橋本 道雄
水素エネルギーを推進する意義
•クリーン・エネルギー
使用時の大気汚染物質や温室効果ガスの排出
ゼロ
•柔軟な二次エネルギー
貯蔵性、輸送性に優れ、様々な資源から製造可能
また多様な需要にも対応可能
•日本の強みが発揮出来る分野
30年以上にわたる、水素エネルギー研究開発の
経験と蓄積
2
WE-NET構想
3
家庭用燃料電池コジェネ(エネ・ファーム)
•
一般家庭への設置のために開発した出力700Wの
燃料電池コジェネシステム。都市ガス/LPGを燃料と
し、2009年より一般販売開始
•
クリーンで高効率なエネルギーシステム。電気と熱
を供給し、総合効率90%を達成, 10年保証
•
災害時に力を発揮する分散型エネルギーシステム
としてのメリット
•
資源エネルギー庁の導入補助制度あり、2014年9
月末までに10万台以上が導入
4
究極のエコカー:燃料電池自動車
2015年、一般販売開始
トヨタ:FCV Mirai
ホンダ:FCEV Concept
日産:Terra
※2017年FCV販売開始予定
(出展:各社ホームページより)
5
FCV・水素ステーション普及シナリオ
●燃料電池自動車(FCV)の導入
に当たっては、インフラとして水
素ステー ションの整備が進む
ことが必要(「ニワトリとタマゴ」)。
●2011年1月、
①燃料電池自動車を2015年から
市場に導入すること
②それに先立ち4大都市圏(首
都圏、中京、関西、北部九州)
を中心に100箇所程度の水素
ステーションを整備すること
について、自動車会社3社とエネルギー
事業者10社が共同声明を発表。
<13社>
自動車会社 :トヨタ、日産、ホンダ
石油会社 :JX日鉱日石エネルギー、出光、
昭和シェル、コスモ石油
都市ガス会社:東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、
西部ガス
産業ガス会社:岩谷産業、大陽日酸
合計100箇所程度
高速道路へも配置
4大都市圏への集中配置
6
水素発電
• 水素を燃料とした火力発電(汽力、ガ
スタービン)
• 既存の火力発電の燃料に水素を混
ぜることで実現可能
• 水素を混ぜた分だけCO2削減効果、
一方で燃焼効率は若干低下
• 100%水素で発電するとCO2フリー。
一方で、NOx発生は増加(技術開発
による解決が必要)
• イタリアにて実証実験の事例あり。ま
た、国内でも水素を含む製鉄所副生
ガスで発電を行っている事例あり。
伊ENEL社の水素発電プラント
7
水素アプリケーションと水素需要創出効果
億Nm3(H2)
10.3億Nm3/年
10
5
エネファーム
10万台
0
1.1億Nm3/年
FCV10万台
5
4億Nm3/年
(1.1億Nm3/年 (CH2))
水素発電(混焼)
(事業用)
10万kW
8
日本における水素供給ポテンシャル
 日本における主な水素供給源は、石油精製所の水素製造装置、化学工場にお
ける副生物、製鉄所における高炉ガス。
 加えて、都市ガスの改質による製造、及び再エネ電力の水電解による製造が考
えられる。
(単位:億Nm3/年)
分野
既存製造源
2015年
中位
低位
低位
高位
石油
34
34
67
43
49
73
化学
7
11
12
0
6
14
鉄鋼
0
23
23
0
22
23
都市ガス
新規製造源
高位
2030年
中位
国内RE
67
84
(2,000 (注1))
(2,000 (注1))
6
87
114~175
214~280
海外
合計 (注2)
(注1) 国内RE(再生可能エネルギー)は国内の風力の全発電ポテンシャルから推計
(注2) 合計には国内RE起源の水素供給ポテンシャルは含まない
出典:水素需給の現状と将来見通しに関する検討(2012 NEDO調査 みずほ情報総研)
9
水素の多様な使い方:水素と再エネの組み合わせ
• 太陽光や風力といった再エネの変
動電力を水電解で水素に転換。
• 水素の貯蔵性を活かして、変動電力
を安定電力に変換。また、水素の輸
送性を活かして、送電網の無い場所
の再エネ電気を長距離輸送すること
が可能。
• ドイツでは、余剰風力対策として、余
った電力を水素に転換し、天然ガス
供給網に注入して活用。
• 日本でも、NEDOが技術開発プロジェ
クトを立ち上げ。
10
水素社会の目指す姿
同じ二次エネルギーである「電気」との役割分担により、よりクリーンでス
マートかつセキュアなエネルギー社会を実現
11
水素エネルギー白書
• NEDOのこれまでの燃料電池・
水素への取り組みから得られ
た知見を1冊にまとめた水素
エネルギーの入門書
• 昨年7月に発表、NEDOのWeb
サイトで無料ダウンロード可
能
• 日刊工業新聞社より書籍化さ
れ、2月20日より一般販売を
開始
12
www.nedo.go.jp
13