資料 書面化フォローアップ調査の結果について[ :223KB]

資料2
書面化フォローアップ調査の結果
について
中部運輸局
Ministry of Land ,Infrastructure ,Transport and Tourism ,Chubu District Transport Bureau
フォローアップ調査概要
下記目的のため、「トラック運送業における書面化推進ガイドライン」の周知状況及び実施状況等につ
いてアンケート調査を実施。
(目 的)
●周知及び実施状況
中部運輸局管内のトラック運送事業者における、書面化推進ガイドラインの周知状況と書面
化の定着状況を確認。
●実効性の向上
ガイドラインを踏まえた取り組みがされていないケースを確認し、今後、重点的に取り組むべ
き項目・対策を検討する。
(実施時期)
平成26年7月
(対
象)
書面化対象外の「特別積合せ」「引越」「霊きゅう」「廃棄物運送」を
除く中部運輸局管内全事業者
(回答者属性)
協会加入・未加入状況
0%
20%
40%
中部運輸局計(n=1682)
愛知運輸支局計(n=425)
60%
事業規模
80%
68.8
中部運輸局計(n=1682)
31.2
48.5
0%
100%
63.2
21.6
40%
25.4
22.8
60%
14.9
13.4
10.8
80%
12.1
8.4
100%
2.4
6.9 1.5
2.6
5.6
11.1 11.3 5.4 6.1
2.1
16.8
24.6
15.6
10.9
12.0
8.4
9.5
36.8
岐阜運輸支局計(n=224)
岐阜運輸支局計(n=224)
17.5
愛知運輸支局計(n=425)
51.5
静岡運輸支局計(n=475)
静岡運輸支局計(n=475)
20%
68.8
31.3
三重運輸支局計(n=468)
三重運輸支局計(n=468)
89.1
10.9
福井運輸支局計(n=90)
88.9
11.1
加入している
加入していない
福井運輸支局計(n=90)
2.2
20.5
12.8
18.9
30.8
26.3
24.4
15.6
16.2
10.7
10.0
13.3
8.9 10.3 8.5
13.5
11.3
13.3
7.8
~5台
6~10台
11~15台
16~20台
31~50台
51~100台
101台~
無回答
3.1
2.1
7.1
7.8
3.3
1.1
21~30台
1
1-1 ガイドライン認知状況
1-3 協会加入別認知状況
・トラック協会加入事業者の認知度は57.5%。トラック協会未
加入事業者の認知度は28%
・管内のトラック運送事業者のガイドライン認知度は48.3%
・認知度が高い順で並べると、三重>愛知>静岡>福井>
岐阜
0%
20%
中部運輸局計(n=1682)
40%
60%
48.3
80%
46.1
32.7
静岡運輸支局計(n=475)
45.3
34.5
岐阜運輸支局計(n=224)
38.4
17.4
20.2
28.6
42.2
3.8
23.2
59.2
0%
43.3
59.2
31.1
静岡運輸支局計(n=300)
58.3
32.3
~5台(n=295)
6~10台(n=428)
11~15台(n=251)
16~20台(n=181)
48.1
三重運輸支局計(n=417)
28.7
69.8
101台~(n=41)
1.6
14.9
1.1
27.3
10.6
43.8
7.0
18.1
10.3 1.7
24.4
36.0
知っている
知っているが内容までわからない
知らなかった
無回答
45.0
10.0 1.3
0%
20%
40%
60%
80%
100%
中部運輸局計(n=525)
28.0
愛知運輸支局計(n=219)
37.0
32.8
2.3
33.8
34.2
26.9
5.0
静岡運輸支局計(n=175)
岐阜運輸支局計(n=70)
22.9
17.1
38.3
38.9
41.4
41.4
9.9 0.5
29.6
73.2
44.0
14.9
0.5
14.3
28.6
63.4
51~100台(n=116)
2.0
22.0
61.1
31~50台(n=142)
1.1
29.2
37.1
55.2
9.3
100%
17.2
38.1
47.0
7.3 2.4
知っている
知っているが内容までわからない
知らなかった
無回答
80%
38.6
39.5
10.2 0.5
37.0
62.1
福井運輸支局計(n=80)
33.4
30.2
21~30台(n=203)
無回答(n=25)
60%
48.3
31.8
100%
12.2 2.2
トラック協会 未加入
中部運輸局計(n=1682)
80%
愛知運輸支局計(n=206)
1-2 事業規模別認知状況
40%
60%
57.5
無回答
20%
40%
中部運輸局計(n=1157)
岐阜運輸支局計(n=154)
12.2
知っている
知っているが内容までわからない
知らなかった
0%
20%
17.2 1.1
38.4
三重運輸支局計(n=468)
福井運輸支局計(n=90)
100%
33.4
愛知運輸支局計(n=425)
トラック協会 加入
16.0
三重運輸支局計(n=51)
福井運輸支局計(n=10)
35.3
30.0
39.2
30.0
25.5
30.0
10.0
2.4
4.0
知っている
知っているが内容までわからない
知らなかった
無回答
2
2-1 ガイドラインの認知度と書面化の進捗度
・書面化が全く行われていない割合の高い順で並べると、岐阜>福井>愛知>静岡>三重
・書面化の進捗度は、ガイドラインの認知度の高さと同様の傾向が見られ、ガイドラインの内容まで知っている事業者は書面化の
導入が進む。
0%
中部運輸局計(n=1682)
愛知運輸支局計(n=425)
静岡運輸支局計(n=475)
岐阜運輸支局計(n=224)
三重運輸支局計(n=468)
福井運輸支局計(n=90)
20%
26.2
29.6
60%
24.5
16.3
21.9
26.7
23.6
19.6
27.7
27.1
17.8
40%
15.2
14.3
24.4
18.2
15.6
12.6
17.8
7~9割の運送で実施
4~6割の運送で実施
1~3割の運送で実施
全く実施されていない
無回答
0%
20%
9割以上の運送で実施
(n=440)
250
200
知っている
7~9割以上の運送で実施
(n=412)
知っているが内容
までわからない
4~6割以上の運送で実施
(n=275)
知らなかった
1~3割以上の運送で実施
(n=283)
150
100
50
全く実施 されて いない
1~3割 以上の 運送で 実施
4~6割 以上の 運送で 実施
7~9割 以上の 運送で 実施
9割以上 の運送 で実施
全く実施されていない
(n=247)
0.2
24.1
9割以上の運送で実施
300
1.5
10.8 4.9
17.1
15.2
(事業所数) 【ガイドラインの認知度(問1)と書面化の進捗状況(問2)】
0
14.7
16.7
17.3
14.3
100%
16.8
16.0
26.7
22.2
80%
40%
0.2
2.2
60%
80%
63.0
25.5
55.6
32.0
50.5
23.9
14.5 0.7
44.2
36.8
11.1 0.5
12.1 0.2
34.2
36.4
100%
19.1
38.5
知っている
知っているが内容までわからない
知らなかった
無回答
0.4
0.8
3
2-2 荷主別書面化進捗度
2-3 輸送品目別進捗度
・書面化が全く行われていない割合の高い順で並べると、
真の荷主>利用運送事業者>元請運送事業者>真の
荷主の物流子会社
全輸送品目計
0%
20%
真の荷主(n=1346)
38.3
真の荷主の物流子会社(n=688)
35.2
元請け運送事業者(n=967)
33.7
40%
60%
80%
18.4 10.8 16.6
29.1
・輸送品目では、農水産品、砂利・建設材等の進捗率が相
対的に低い
中部運輸局計
100%
15.8
13.5 14.0 8.3
0%
20%
14.7
利用運送事業者(n=141)
34.8
その他(n=103)
37.9
15.5 4.9 12.6
合計(n=3245)
36.1
21.7
15.6 14.2
60%
①農水産品(n=178)
27.5
②砂利、建設材等(n=513)
30.2
22.8
③機械工業品等(n=308)
28.2
29.5
④自動車、家電等(n=435)
22.5
40%
36.8
21.3
11.8
80%
19.1
12.3
20.5
20.2
17.0
17.7
15.6
17.9
8.8
16.8
15.4 10.6
16.2 12.8
20.6
14.9
29.1
12.5 16.0 13.7
⑤石油製品等(n=123)
43.9
22.0
⑥化学工業品(n=147)
42.9
25.2
⑦紙・パルプ(n=188)
41.0
⑧医療品等(n=41)
41.5
⑨通信機器等(n=80)
43.8
19.1
14.6
21.3
8.1 10.6 15.4
10.2 15.6 6.1
8.5
22.0
7~9割の運送で実施
⑩衣類・雑貨等(n=200)
33.0
25.5
11.5
4~6割の運送で実施
1~3割の運送で実施
⑪飲料水、食品等(n=318)
35.5
22.6
14.5
その他計(n=714)
合計(n=3245)
41.3
36.1
17.2
21.7
16.5
14.9
9.8 12.2
11.3 13.8 10.0
9割以上の運送で実施
全く実施されていない
100%
17.0
18.6
10.2 14.1
12.5
16.0
13.0
8.8
17.1
13.7
9割以上の運送で実施
7~9割の運送で実施
4~6割の運送で実施
1~3割の運送で実施
全く実施されていない
4
3-1 書面化の内容
・“運賃、燃料サーチャージ”、“附帯業務内容”、“有料道路利用料、附帯業務料その他”に関する書面化の割合が低い。
中部運輸局計(n=1410)
( %)
0.0
20.0
40.0
60.0
80.0
運送委託者/受託者名、連絡先等
100.0
85.1
委託日、受託日
68.2
運送日時、場所
79.2
運送品目の概要、車種・台数
72.8
運賃、燃料サーチャージ
42.4
付帯業務内容
36.7
有料道路利用料、付帯業務料その他
26.5
支払い方法、支払期日
55.4
その他
3.0
※複数回答
3-2 ガイドラインの認知度別書面化内容
・トラック運送事業における書面化推進ガイドラインの内容を知っている事業者は、書面化の実施割合が高い。
中部運輸局計(n=748)
「ガイドライン」を知っている
0.0
20.0
(%)
40.0
60.0
80.0
運送委託者/受託者名、連絡先等
90.5
委託日、受託日
80.7
運賃、燃料サーチャージ
支払い方法、支払期日
その他
70.9
63.6
運賃、燃料サーチャージ
34.9
30.0
有料道路利用料、付帯業務料その他
21.8
支払い方法、支払期日
その他
※複数回答
100.0
57.9
運送品目の概要、車種・台数
55.2
2.8
80.0
78.8
付帯業務内容
30.6
60.0
運送日時、場所
42.5
有料道路利用料、付帯業務料その他
40.0
委託日、受託日
49.2
付帯業務内容
20.0
運送委託者/受託者名、連絡先等
86.4
運送品目の概要、車種・台数
「ガイドライン」を知っているが内容までわからない+知らなかった (%)
0.0
77.1
運送日時、場所
※複数回答
中部運輸局計(n=656)
100.0
55.6
3.2
5
4 書面化が行われない理由
・書面化が行われていない理由で最も多くを占めているのは、“配送先・ルート・輸送量にほぼ変化がないため(25%)”、次いで、
“短期のスポット的運送で口頭契約で充分(22%)“という順。
・“書面化推進ガイドラインを知らなかったため”を理由とする事業者は11~14%となっている。
中部運輸局計(n=1682)
0.0
10.0
当社が「トラック運送業における書面化推進ガイドライン」
を知らなかったため
20.0
30.0
10.6
荷主が「トラック運送業における書面化推進ガイドライン」
を知らなかったため
当社と荷主の関係が1社専属取り引きであり、
書面化する必要がないため
13.6
18.5
配送先・ルート・輸送量にほぼ変化がないため
24.8
書面化により当社の業務量が増加するため
5.6
書面化により荷主の業務量が増加するため
8.1
短期のスポット的な運送が多く、ほとんどが口頭契約であるため
荷主の協力は得られるも書面化の内容に問題があるため
その他
(%)
50.0
40.0
21.6
2.3
6.2
※複数回答
(実施割合別に見た書面化が行われない理由)
・全く実施されていない事業所では、“当社と荷主の関係が1社専属取引であり、書面化する必要がないため”という理由が
最も高い。
中部運輸局計(n=440)
中部運輸局計(n=247)
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
50.0
(%)
60.0 0.0
当社が「トラック運送業における書面化推進ガイドライン」
を知らなかったため
2.3
当社が「トラック運送業における書面化推進ガイドライン」
を知らなかったため
荷主が「トラック運送業における書面化推進ガイドライン」
を知らなかったため
2.7
荷主が「トラック運送業における書面化推進ガイドライン」
を知らなかったため
当社と荷主の関係が1社専属取り引きであり、
書面化する必要がないため
配送先・ルート・輸送量にほぼ変化がないため
書面化により荷主の業務量が増加するため
2.0
書面化により荷主の業務量が増加するため
7.3
5.0
短期のスポット的な運送が多く、ほとんどが口頭契約であるため
2.7
※複数回答
荷主の協力は得られるも書面化の内容に問題があるため
その他
(%)
60.0
30.8
7.3
1.6
50.0
35.6
書面化により当社の業務量が増加するため
その他
※複数回答
10.7
40.0
19.8
1.6
荷主の協力は得られるも書面化の内容に問題があるため
30.0
24.3
書面化により当社の業務量が増加するため
短期のスポット的な運送が多く、ほとんどが口頭契約であるため
20.0
当社と荷主の関係が1社専属取り引きであり、
書面化する必要がないため
6.6
配送先・ルート・輸送量にほぼ変化がないため
10.0
29.6
1.2
13.0
6
5 書面にあたっての要望(自由記載意見)
行政側から荷主に対しもっとPRしてほしい。
我々下請業者からは言い出せないところがある。
書面化により運送契約の詳細が明確になることは意味深いが、発荷主と着荷主の関係上、全て書面化すること
は極めて困難。現行、附帯業務の負担(身体的・時間的)が非常に大きい。
荷主の力が強く、書面化の提案など受け入れてくれる状況ではない。
何かあったときのために分かりやすいと思うので、これから実行してみたい。
書面化の推進は非常に良いように思いますが、会社の規模によって大きく変わるような気がします。大手の会社
なら、書面化することによりトラブルが解消すると共に、荷主に対して十分意見できると思いますが、中小の会社
はコスト面(人件費、事務費)が負担になると思います。でも書面化は誤解が互いになくなり、トラブルの解消の
一つと言えます。
荷主に対して、義務付けしてほしい。付帯作業や待機費用を曖昧にして支払わなくていい方向にしてしまう。推
進では、泣き寝入りするしかない。
荷主の決めた発注方法に従うことが運送業者に課せられた第一条件。長い間に定着した習慣を変えることは非
常に困難な場合もあります。
費用も時間も必要になりますが、書面化で問題が解決しますからね。
サーチャージは理想論、大手以外では現状難しい。
元請運送業者が客先と数量による運賃取り決めを行っている場合等、事前の運送依頼書は発行されるが、金
額未定と記入し依頼されることが多い。
書面化したところで荷待ち時間が減るとは思えない。
詳細が記載されていても、作業内容が違う等の問題がある。書面化されても書面上だけになる。
利用運送事業者も書面化する指導をしていただきたい。電話だけのやりとりの業者が多すぎる。
メーカーの経費削減と言えば、必ず輸送費の削減をあげられるほど、トラック運送業は軽んじられてきた。荷主、
行政共にトラック事業者及び従業員が安定した経営、生活を営むことができるよう形式的ではなく、実態に即し
た方法で進めてほしい。
7
調査結果のまとめ
「書面化推進ガイドライン」の認知度(内容まで知っている)は、48%と半数に満たなく、
各県によってばらつきがあり、引き続き、トラック協会と連携し「書面化推進ガイドライ
ン」の周知促進を更に強めていくことが重要。
「書面化推進ガイドライン」を知っている事業者は、書面化の実施割合が高くなっている
傾向が確認され、トラック協会に加入している事業者の認知度は高く、一方、車両保有
台数が少ない事業者の認知度は低くなっているため、未加入事業者や小規模事業者
への周知方法の工夫が必要。
輸送品目別に見ると、農水産品、砂利・建設材等の書面化実施割合は低くなっており、
周知に当てっては、輸送品目によって実施率に差が生じないような配慮が必要。
「書面化推進ガイドライン」で示されている書面化内容(8項目)を見ると、相対的に運
賃・サーチャージ、附帯業務内容、有料道路使用料・附帯業務料その他の項目に関し
実施割合が低いが、「書面化推進ガイドライン」を知っている事業者は、いずれの項目
においても知らない事業者に比べ、実施割合が高くなっている。また、書面化行われて
いない理由として、 “配送・ルート・輸送量にほぼ変化がない”や“短期のスポット的運
送で口頭契約で充分”とする内容が多くなっていることから、適正取引の確保に向け、
運送条件等の重要事項の書面化を進めることにより、荷主等との共有化を進める意義
等の再認識を促すことが重要。
8