第6期久喜市介護保険事業計画(案)のポイント 1 介護保険制度の主な改正について 2 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の整備について (1)要支援者の訪問介護・通所介護を地域支援事業に移行【H29.4~】 介護予防給付(訪問介護・通所介護)を市町村が取り組む地域支援事業に移行し、多様な担い手 (介護事業者・民間事業者・NPO・ボランティアなど)による多様なサービスの提供を行います。 多様なサービスの担い手確保に一定の準備期間を要することから、新たな「介護予防・日常生活 支援総合事業」については、平成29年4月までに実施します。 介護給付(要介護1~5) 特別養護老人ホーム 整 備 予 定 施 介護給付(要介護1~5) 訪問看護 福祉用具 など 訪問介護 通所介護 介護予防事業 ◇二次予防事業 ◇一次予防事業 地 域 支 援 事 業 特別養護老人ホームへの入所待機者がいる現状を踏まえ、施設の増床について適切なサービス量 を見込みます。 ≪改正後≫ ≪現 行≫ 介護予防給付 (要支援1~2) 資料 1-2 定 包括的支援事業・任意事業 ○地域包括支援センターの運営 員 240人 新しい介護予防・日常生活支援総合 事業 (1)公費投入による低所得者への負担軽減 第1段階の方の保険料負担を軽減するため、新たに公費(国・県・市)を投入します。 (要支援1~2、それ以外の方) ◇介護予防・生活支援サービス事業 多 訪問型サービス 様 通所型サービス 化 生活支援サービス 介護予防支援事業 ◇一般介護予防事業 (2)保険料所得段階及び乗率の維持 第1段階については国における見直し後の標準段階に変更しますが、第2段階以降は第5期の所得 段階を引き続き採用します。また、それぞれの所得段階の乗率(基準額に対する割合)について も、第5期の乗率を引き継ぎます。※第1段階のみ、公費投入により0.5から0.45に引き下げとなり ます。 包括的支援事業・任意事業 ○地域包括支援センターの運営 ○在宅医療・介護連携の推進 ○認知症施策の推進 ○生活支援サービスの体制整備 (3)保険料基準額【第5期:4,396円】 地 域 支 援 事 業 第6期の保険料基準額(月額)については、地域区分の上乗せ率の変更(3%→6%)や介護報酬 の改定(△2.27%)等を反映させるため、改めて試算を行っているところです。現時点では、 4,650円~4,700円程度と見込んでいます。 平成27年度~29年度(第6期) 基準月額 段 階 任意事業 ○介護給付費適正化事業 ○家族介護支援事業 ○その他の事業 2施設 介護保険財政における第1号被保険者の費用負担割合が第5期の21%から22%に変更となることや、 保険給付費が増大する見込みであることから、介護保険料の基準額(月額)が、現在よりも上昇 する見込みです。 訪問看護、福祉用具 など 統合 数 ※平成27年度には、第5期計画に基づく特別養護 老人ホーム 2施設 200床が開所予定。 3 第1号被保険者保険料について 介護予防給付(要支援1~2) 統合 設 平成29年度 任意事業 ○介護給付費適正化事業 ○家族介護支援事業 ○その他の事業 介護保険法の改正により、次の点が変更となります。 ①一定以上の所得のある利用者の自己負担が引き上げられます。 合計所得金額160万円以上の方の自己負担割合が1割から2割になります。本市の介護サービス利 用者の約10%の方が対象となると見込まれます。 ②補足給付(低所得施設利用者への食費・居住費の給付)の要件に資産などが追加されます。 住民税非課税世帯を対象に、施設利用者の食費・居住費の負担軽減制度である補足給付について、 以下の要件が加えられます。 ア 一定額超の預貯金等(単身1000万円、夫婦世帯2000万円)がある場合は対象外となります。 イ 世帯分離している配偶者が住民税課税の場合は、対象外となります。 ウ 補足給付の支給段階の判定には、非課税年金(遺族年金・障害年金)も勘案されます。 基準額に対する割合 区分 対象人数 1 3 ・生活保護受給者 ・老齢福祉年金受給者で世帯全員が住 民税非課税 ・世帯全員が住民税非課税で、前年の 課税年金収入額と合計所得金額の合計 が80万円以下 世帯全員が住民税非課税で、前年の課 税年金収入額と合計所得金額の合計が 80万円超~120万円以下 世帯全員が住民税非課税で、前年の課 税年金収入額と合計所得金額の合計が 120万円超 5,928人 0.5 1,594人 0.65 1,612人 0.7 4 世帯の誰かに住民税が課税されているが本 人は住民税非課税で、前年の課税年金収入 額と合計所得金額の合計が80万円以下 9,194人 0.83 5 世帯の誰かに住民税が課税されているが本 人は住民税非課税で、前年の課税年金収入 額と合計所得金額の合計が80万円超 4,306人 1 6 本人住民税課税で、前年の合計所得金 額が125万円未満 5,665人 1.1 7 本人住民税課税で、前年の合計所得金 額が125万円~200万円未満 8 本人住民税課税で、前年の合計所得金 額が200万円~400万円未満 4,518人 1.5 9 本人住民税課税で、前年の合計所得金 額が400万円~600万円未満 763人 1.78 本人住民税課税で、前年の合計所得金 10 額が600万円以上 721人 1.85 5,769人 計 40,070人 ※人数はH27年度推計人数 ※第1段階は、国からの通知による軽減割合を適用 ※保険料年額は、100円未満の端数を切り捨てた金額 (+254円~ +304円) (+5.8%~ +6.9%) 保険料年額 (参考) 国の標準 被保険者 軽減割合 本人の負 担割合 2 (2)費用負担の公平化【H27.8~、②ウはH28.8~】 4,650円~ 4,700円程度 1.25 0.05 現行との差額 25,100円 0.45 ~25,300 円程度 -1,200円~ -1,000円 (-4.6%~ -3.8%) 36,200円 0.65 ~36,600 円程度 39,000円 0.7 ~39,400 円程度 46,300円 0.83 ~46,800 円程度 55,800円 1 ~56,400 円程度 61,300円 1.1 ~62,000 円程度 69,700円 1.25 ~70,500 円程度 83,700円 1.5 ~84,600 円程度 99,300円 1.78 ~100,300 円程度 103,200円 1.85 ~104,300 円程度 2,000円~ 2,400円 (+5.8%~ +7.0%) 2,100円~ 2,500円 (+5.7%~ +6.8%) 2,600円~ 3,100円 (+5.9%~ +7.1%) 3,100円~ 3,700円 (+5.9%~ +7.0%) 3,300円~ 4,000円 (+5.7%~ +6.9%) 3,800円~ 4,600円 (+5.8%~ +7.0%) 4,600円~ 5,500円 (+5.8%~ +7.0%) 5,500円~ 6,500円 (+5.9%~ +6.9%) 5,700円~ 6,800円 (+5.8%~ +7.0%) 0.5 (0.45) 0.75 0.75 0.9 1 1.2 120万 1.3 190万 1.5 290万 1.7
© Copyright 2024 ExpyDoc