様式第3号 福 井 県 『 新たな 水産計画 (案) 』に関す る 県 民パブリ ックコ メント意 見募集 の結果 平成27年3月12日 福井県農林水産部水産課 今回、「新たな水産計画(案)」について、県民の皆様から御意見を募集したとこ ろ、次のような御意見をいただきました。 県では、いただいた御意見を「新たな水産計画」の策定および今後の施策の参考に させていただきます。 1 募集期間 平成26年11月28日(金)~12月11日(木) 2 提出件数 58件(26名) 3 提出された御意見の概要および県の考え方 別添資料のとおり 4 問い合わせ先 福井県農林水産部水産課 T E L : 0776-20-0435 F A X : 0776-20-0653 E-Mail : [email protected] 別添資料 新たな水産計画(案)に関する 県民パブリックコメント意見の概要および県の考え方 ◎計画全体について No. 御意見の概要 県の考え方 1 5 年後だけでなく、10 年、それ以降 近年は社会情勢の変化が大きいことから、国は水産 を見据えた計画を立ててほしい。 基本計画を 5 年ごとに見直すこととしており、本計 画の期間も 5 年としました。 2 漁業者が、漁業で生計を立てられる 今回の計画は「漁業で生計を立てる」ことを主眼に 施策を行ってほしい。 置き、漁業を儲かる産業に転換していくことを基本 理念にしています。 ◎戦略1:「生産量の増大」について No. 御意見の概要 県の考え方 3 福井の海のような冬場の低水温でも 全国的にニーズがあり、低水温でも成長するトラウ 成長する養殖魚を導入してほしい。 トサーモン(ニジマス)の養殖を開始します。 サーモン養殖が他の海域へ拡大でき 福井市沖合の実証試験で得られた飼育技術等を他の ることを期待しています。 海域へ普及し、県下全域での展開を考えています。 トラウトサーモンは福井県民にとっ 採卵から成魚飼育までを一貫して県内で行い、福井 てなじみの少ない魚なので、浸透す 生まれ・福井育ちの「越前のサーモン(仮称)」とし るよう PR が必要ではないか。 て PR していきます。 海藻は単価が安いが、 「アカモク」や アカモクを加工・商品化している漁協から、原料を 「ムカデノリ」を養殖してビジネス 安定確保するため、養殖の要望があります。ムカデ になるのか。 ノリは海藻サラダなどでの需要が見込まれます。 他県では柑橘類などを活用したブラ 餌に福井梅を混ぜて養殖したトラフグを、 「若狭梅ふ ンド魚があるが、本県でも特産品を ぐ」として PR していきます。 4 5 6 7 活用した養殖を進めてはどうか。 8 カレイ漁場と重複するため、稚ガニ 水産試験場が「越前がに」のサイズ別分布状況を調 の保護は困難ではないか。 査しており、稚ガニが高密度に生息する場所のみを 保護区に設定することを検討します。 9 10 「越前がに」がこれ以上減少しない 水産試験場の調査で稚ガニが多く生息する場所を特 ように、セイコガニの保護など資源 定し、その海域を保護区にするなど、これまで以上 を増やす努力をしてほしい。 に効果的な資源保護対策を進めていきます。 稚ガニの保護については、漁業者に 県の漁業取締船による監視に併せ、海上保安庁との 対する取締りも徹底すること。 連携により、取締りを強化していきます。 11 12 13 14 15 磯根資源の放流効果についてどう考 アワビやサザエなどの磯根資源は、定着性が高く効 えているのか。種苗放流後の管理は 果が現れやすいことから、放流に対する強い要望が しなくてよいのか。 あります。放流効果が高まるよう、放流手法(サイ サザエやアワビなどの密漁につい ズ、場所など)や放流後の管理手法(禁漁、漁獲サ て、関係機関と密に連絡を取り合う イズ規制)を向上させるとともに、密漁対策を強化 など、徹底した対策を採るべき。 していきます。 底曳網漁場の海底耕耘は、カレイが 漁業者や市町と共動し、今後も引き続き実施したい 増えていることからも良い施策だ。 と考えています。 放流や魚礁設置以外に、資源を増や 資源増殖を図るため、海底耕耘や藻場造成などによ す方法はないのか。 り漁場環境の保全を進めていきます。 定置網や養殖生簀枠、養殖網などの 新たな魚種を養殖する場合等に資材費を補助する事 購入費に対する助成を検討すべき。 業や、融資制度の利活用により、漁業者の負担を軽 減していきます。 ◎戦略2:「浜値の向上」について No. 御意見の概要 県の考え方 16 水産物の流通経路や市場価格の形成 市場機能の効率化や直接取引などを進め、浜値を向 動向を分析し、どうすれば生産者の 上させていきます。 利益が上がるかを考えるべき。 17 18 魚価向上のために、大手仲買人を誘 市場機能の効率化を進める中で、市場関係者等と協 致することはできないか。 議しながら、仲買人の新規参入を検討していきます。 活〆や神経抜きなどの品質向上対策 直接取引では、漁業者が価格決定に参画することが は良いことだが、船上では時間と手 可能なので、手間に見合うだけの魚価向上が期待で 間がかかり、負担が大きくなるので き、漁業者の意欲も向上すると考えています。 はないか。 19 直出荷すると漁業者は配送や代金回 収など、負担が増加するのではない か。 20 県内に出荷せず隣府県の市場に出荷 水産物の消費拡大は、地産地消が主流であるべきで することもあるが、まずは県内消費 す。地元での流通・消費を拡大させた上で、首都圏 を追及すべきではないか。 等への直接取引など、販売チャンネルの拡大を進め ていきます。 21 福井県から営業に来られるが、県の 首都圏等への営業の際は、本県地魚の良さを PR する 方だけだと価格交渉ができないの だけでなく、価格交渉をスムーズに行うために、関 で、価格決定権を持った方と一緒に 係団体と一体になって進めていきます。 来られるほうが良いと思う。 22 23 24 「福井の魚 PR 活動推進店」を県が認 県内では「ふくいの地魚情報館」により、地魚の旬 定するなど、福井県産の水産物を積 や食べ方に関する情報を発信するとともに、試食会 極的に PR してほしい。 やイベントを開催し、地魚を PR します。 水産物を含む県産品のアピール度は 県外では首都圏や関西など都市部の料亭・飲食店と まだまだ弱いと感じる。 の直接取引を開始するとともに、アンテナショップ 越前がに、へしこ、若狭ぐじ等、福 や福井ゆかりの店と連携しながら、知名度の向上を 井にはいいものがたくさんあるの 図っていきます。 で、 「福井特産」を県外にアピールし てほしい。 25 26 サゴシやツバスなどが大量に継続し 敦賀市内に水産加工施設を整備し、大漁時に値段が て水揚げされるときに、単価を上げ 大幅に下がらないよう買い支えすることにより、魚 る努力をする必要がある。 価の向上を図っていきます。 すぐに調理できるような商品開発を 「地魚お手軽惣菜パック」の製造を支援し、地域の 積極的に行い、県内外で PR してはど 需要や特徴に応じた販売方法を進めます。また、食 うか。 品加工研究所に設置した「6次産業化サポートセン ター」を活用し、消費者ニーズに合致した商品開発 27 「地魚お手軽惣菜パック」など、食 を支援していきます。 べやすく加工して販売するのはいい ことだと思う。 28 29 全国平均より低い消費量を、全国平 農産物直売所での地魚販売や「地魚お手軽惣菜パッ 均以上に改善する必要がある。 ク」の開発などにより、地魚の県内流通量・消費量 スーパーなど身近なところで魚が買 を増加させていきます。 えるようにしてほしい。 30 31 学校給食など小さい時から魚を食べ 学校給食への地魚の提供や、小中学生を対象とした る習慣づけが必要ではないか。 「魚のさばき方講習会」の開催により、子供が魚に 学校給食で地魚を使ったり、魚のさ 触れ、食べる機会を増加させていきます。 ばき方教室を継続することで、魚離 れが抑えられるのではないか。 32 33 魚は栄養の宝庫であり、健康のため 魚は栄養が豊富で、健康にも良いということを「ふ に魚は不可欠だということをアピー くいの地魚情報館」などで積極的に PR し、本県地魚 ルしてはどうか。 の消費拡大に繋げていきます。 認証取得による差別化促進は、効果 各種認証の取得や首都圏でのイベント開催などを総 はあるのか。 合的に行い、他県産との差別化や知名度の向上を進 めていきます。 ◎戦略3:「操業・経営の合理化」について No. 御意見の概要 県の考え方 34 海況情報がリアルタイムで提供して 今後はリアルタイム情報に加え、1週間先までの予 もらえるのは大変ありがたい。 測情報を提供し、計画的な操業を支援していきます。 「定置網漁業の最適化技術の開発」 水産試験場で網内の魚群の行動を分析し、漁獲効率 は簡単なことではない。現在、県に を向上させる技術を開発しています。今後、漁業者 どの程度の経験や知識があるのか。 と共動し、定置網の調査研究を強化していきます。 代船建造や機関換装などに活用でき 漁船建造や機関換装については、国の補助事業を活 る制度資金の充実など、資金面のバ 用するとともに、融資制度の償還期間延長など、漁 ックアップをお願したい。 業者が活用しやすい仕組みを検討していきます。 燃油費や資材費が高騰し、運転資金 運転資金に対する利子補給を行い、漁業者の負担を が切迫しているので、対策をお願い 軽減していきます。 35 36 37 したい。 38 39 「浜の活力再生プラン」の策定が進 漁業者や市町で構成される地域水産業再生員会に、 むよう、地域水産業再生委員会への 県の水産業普及指導員も積極的に参画し、地域の実 後押しをお願いしたい。 情に応じたプランの策定を進めていきます。 「浜の活力再生プラン」は、他県の 実践事例を参考にしながら、真剣に 議論し、中身のある内容にすべき。 40 41 省エネ操業の推進は重要だが、これ 燃油代を補てんするセーフティネット事業の活用に だけ燃油価格が高騰していると、燃 加え、低速航行や船底清掃などの省燃油活動を支援 油費削減は難しい。 します。また、漁場の潮流や水温などの海況情報を 燃油消費量の削減対策はすでに実施 提供し、無駄な出漁を回避するなど、計画的な操業 しているが、燃油価格が高く漁業者 を推進していきます。 の経営は厳しい。燃油への手厚い助 成をお願いしたい。 42 43 後継者対策として、漁船の最新機器 基本的な操船方法を学ぶ実習から経営力を強化する 類の操作等、漁船漁業のノウハウを ための座学まで、幅広な研修を行う「水産カレッジ」 学べる環境作りが必要ではないか。 を開設します。 研修や資金援助など、若手漁業者の 「水産カレッジ」で、若手漁業者を対象にした研修 育成にも力を入れてほしい。 を開催します。また、新規就業者を対象とした給付 金や貸付金を活用し、着業を促進していきます。 44 閉鎖的な漁業集落の慣習の改善や、 市町や漁業協同組合と連携し、水産カレッジの卒業 漁協への指導がないと、新規就業者 生を受け入れる体制を整備していきます。 対策は困難ではないか。 ◎戦略4:「新たな里海湖ビジネスの展開」について No. 御意見の概要 県の考え方 45 遊覧船やレストランなど、多くの人 釣り大会の開催やクルーズ漁船の就航、加工品作り が楽しめる場所を作ることで誘客を 体験などの誘客メニューを開発し、幅広い年齢層が 進め、福井の海の良さを分かっても 楽しめる場づくりを進め、漁村地域への誘客を促進 らいたい。 します。 46 若狭町の「青い洞窟」や「渓流の里」 など、穴場スポットを活用した誘客 を進めるべき。 47 プレジャーボートが使用できる漁港 を増やすなど、家族連れや釣り人な どが浜辺に集うような漁港施設の活 用方法を検討してはどうか。 48 観光客が減少し、漁家民宿の経営が 圧迫されている。地元消費を増やし、 魚価を向上させるためにも、観光客 増加に取組んでほしい。 49 50 食での誘客には魚が一番であり、漁 「夏の若狭ふぐ」や「若狭梅ふぐ」、マハタやアオリ 家民宿の料理メニューや手軽な惣菜 イカ、カワハギなどの養殖を開始し、新たな漁家民 の開発を積極的に実施してほしい。 宿メニューを開発して誘客を進めていきます。 観光客に好評を得ている、嶺南の食 嶺南地域だけではなく嶺北地域、さらには内水面も を楽しむ観光バスツアーを、嶺北に 含めた県下全域への誘客を促進していきます。 も拡大してはどうか。 51 今回の計画策定の背景として、 「内水 本法律は、内水面における漁業生産力の発展を目的 面漁業の振興に関する法律」を位置 に、平成 26 年 6 月に施行されました。計画の「新た 付ける必要があるのではないか。 な計画の必要性」の中で、情勢の変化の一つとして 同法律の制定を記載します。 52 内水面の漁場環境保全による内水面 内水面に関する施策については、ご提言の内容を含 生産量の増大について、戦略 1-3(漁 め、戦略 4 にまとめて記載します。 場環境の保全)に記載すべき。 53 産卵場となる礫底の造成など、水産 生物のすみやすい川づくりに係る河 川環境再生対策を記載すべき。 54 漁協や環境保全団体、流域住民が一 河川環境の保全など、内水面が持っている多面的機 体となって河川環境を保全する事業 能を発揮するために、地域住民などが実施する共同 が実施できないか。 活動に対して支援していきます。 55 56 57 数値目標に、 「天然アユの遡上量」を 天然アユの遡上量を正確に推定する技術は確立して 加えられないか。 いないため、数値目標の設定は困難です。 九頭竜川沿いの施設で、気軽にその 内水面への誘客メニューの一つとして、川魚や地域 産物を使った食事ができるといい。 の伝統食などが食べられる場づくりを進めます。 たたき網で獲れる鯉や鮒は相当おい しいが、食べる場がない。 58 沿海地域と内水面地域を連携させる 内水面を訪れた観光客に漁家民宿を紹介するなど、 ことで、一層の誘客効果が得られる 海と内水面を合わせ、本県の里海湖資源を活用した のではないか。 誘客を図り、漁家収入の増加に繋げていきます。
© Copyright 2024 ExpyDoc