科 【 オフィスIT基礎科 】 パソコンスクールシステムランド宮崎校 】 【 4-26-45-01-00-0398 】 5 月開講 求職者支援訓練コース案内 平成27年度 基礎コース 【 オフィスIT基礎 科 定 受 講 ※求職者支援訓練を受講できる方は、「ハローワークにおいて訓練が 対象者 必要であると認められること」等の要件を満たす方です。 の条件 で き る 方 ※要件は裏面上部をご確認ください。 特になし 訓練 時間 訓 練 期 間 平成27年5月11日 (月) ~ 平成27年8月10日 (月) 15 名 員 9:10 ~ 15:50 安全衛生、職業能力基礎講習、パソコン基礎講習、パソコン基礎実習、ネットワーク基礎実習、職業人講話 訓 練 内 容 文書作成基礎実習、文書作成応用実習、表計算基礎実習、表計算応用実習、プレゼンテーション実習 様々な職種で必要とされるパソコンでの事務作業が出来るようになり、職業人としての一般知識、コミュニケーショ 訓 練 目 標 ンスキルやITスキルを身につけ就職を目指す。 訓 練 修 了後 コンピュータサービス技能評価試験 ワープロ部門 3級 (任意受験) に取得できる コンピュータサービス技能評価試験 表計算部門 3級 (任意受験) 資 格 受 講 者 の 負 担 す る 費 用 8,914円(テキスト代) 募 集 期 間 平成27年3月13日 (金) ~ 申 提 込 出 書 先 資格受験費用(任意受験) 平成27年4月17日 (金) パソコンスクールシステムランド宮崎校(下記訓練実施施設と同じ) 選 考 方 法 面接・筆記試験(一般常識) 選 考 日 平成27年4月24日 (金) 選 考 時 の 持 ち 物 筆記具(鉛筆・消しゴム) 結 果 平成27年4月30日 (木) 通 知 日 選 考 場 所 パソコンスクールシステムランド宮崎校(下記訓練実施施設と同じ) 訓練実施施設 パソコンスクールシステムランド宮崎校 〒880-0805 宮崎市橘通東3丁目1番47号 宮崎プレジデントビル2F TEL 0985-61-3244 問合わせ担当:金澤・長友・有馬 駐車場の有無 台 数 、 料 金 【訓練実施場所】 無し (近隣に日額300~500円の有料駐車場あり) 【選考場所】 定 期 券 学 割 JR 宮交 訓練番号(4-26-45-01-00-0398) 訓練実施機関名: 有限会社システムランド ※求職者支援訓練を受講できる方は、下記の全ての要件を満たす方です。 ① ハローワークに求職の申し込みをしていること ② 雇用保険被保険者でないこと ③ 労働の意思と能力があること ④ ハローワークにおいて訓練が必要であると認められること (ハローワークで職業相談を受け、現在有する技能、知識等と労働市場の状況から判断して、就職するための職業訓 練を受講することが必要と判断されること) ■求職者支援訓練を受講する方は、就職支援措置の実施に当たるハローワーク職員の指導又は指示に従うとともに、自ら進 んで、速やかに職業に就くように努めなければなりません。 科目 科目の内容 開講式等 開講式(3H)・オリエンテーション(3H)・修了式(3H) 学 安全衛生 6時間 VDT作業、安全衛生 54時間 自己理解、職業意識、仕事理解、ビジネスマナー、ビジネスコミュニケーション 職業能力基礎講習 科 就職支援 訓 訓練時間 履歴書、職務経歴書、添え状、お礼状の書き方、ジョブカード作成支援(9H) 6時間 パソコン基礎講習 コンピュータの基本構成、各装置の動き パソコン基礎実習 OSの基本操作、アプリケーションインストール、ファイル管理 24時間 ネットワーク基礎実習 インターネットを利用した情報収集、電子メールの利用、セキュリティーの設定、ファイル共有 24時間 練 実 文書作成基礎実習 書式の設定、表の作成、印刷設定、社外文書(案内状等)作成 42時間 内 図形・画像ファイルの挿入、改ページ・セクション・段区切りの編集 30時間 データ、関数の入力、表示形式の設定、並べ替え、グラフの作成、帳票(見積書、売上表等)作成 48時間 表計算応用実習 条件付き書式の設定、図形オブジェクト、図の挿入、リンク貼り付け、印刷タイトル設定 42時間 プレゼンテーション実習 スライドの挿入、アニメーションの効果の設定、スライドショーの設定、プレゼンテーション実習 36時間 テーマ ・企業で求められる人材とは(採用担当者) 6時間(3時間×2名) ・企業で求められる人材とは(事務担当者) 6時間(3時間×2名) ・企業で働いている方の現場の声(訓練修了生) 6時間(3時間×2名) 18時間 文書作成応用実習 容 技 表計算基礎実習 職場体験 ✔ 職業人講話 職場見学 その他 ✔ 実施しない 企業実習 330時間 訓練時間総合計 訓練形態(個別指導・補講を除く) 指 導 施設設備や教材等を有効に活用 した効果的な指導のための工夫 方 法 受講者ごとの特質及び習得状況 に応じた指導のための工夫 学科 実施する 66時間 ※実施する場合、カリキュラムは別途作成し、 総時間のみ記入してください。 実技 246時間 職場体験等 18時間 ✔ 全ての受講者を一堂に集め、講師が直接指導する。 企業と同等環境(インターネットやネットワーク等)を教室内に配備しています。弊社で作成している就活マニュアル、実務資料 作成ワークブック、テキストで不足している資料冊子の配布 メンタルヘルス・マネジメントの資格を持つ講師が、メンタルヘルスに関する正しい知識や適切な対処方法を指導できます。受 講者が心身のバランスを崩さないよう適切な管理・対応を実践し早期就職を支援します。 備 考 ◎訓練受講申込みまでの手続き ①求職申込み・制度説明 ○ハローワークに求職申込みを行い、求職者支援制度の説明(職業相談)を受けてください。 ↓ ② 訓練コースの決定 ↓ ③ 訓練の受講申込み ○上記を含めハローワークでの2回以上の職業相談を経て適切な訓練コースが決まりますので、受講申込書などの必 要書類を受け取ってください。(原則、初回の職業相談時においては、受講申込書などの必要書類は 受け取れません。) ○ハローワークの窓口で受講申込みの手続きを行ってください。手続き完了後、受講申込書に受付印が押されます。 ○その後、ご自身で受講申込書を、募集期間内に申込書提出先に提出してください。 (募集期間、申込書提出先は表面をご覧ください。) ※訓練が必要でないとハローワークが判断した場合は、訓練受講申込みは出来ません。 ◎ 職業訓練受講給付金について ★職業訓練受講給付金には一定の支給要件があります。受給を希望される方は、求職者支援制度の説明を受ける時にお申し出ください。
© Copyright 2025 ExpyDoc