自殺未遂者・自殺念慮をもつひとへ の援助のためのガイドライン 河西千秋,川野健治,伊藤弘人 横浜市大医学部精神医学教室 国立精神・神経センター精神保健研究所 ガイドライン作成の目的 自殺対策基本法⇒自殺総合対策大綱と、わ が国の自殺対策のためのバック・ボーンとア ウトラインは整ったが、自殺対策の具体的な プランとその運用はこれからの課題。 自殺未遂者対策について、わが国のスタン ダードといえるガイドラインはない。 「ガイドライン」…その前に ガイドライン作成以前の問題として… • 自殺の危険因子となる社会的要因・環境的問題、医学的問 題、職域・学校をはじめとするさまざまな領域の調整なくして 自殺予防は達成できない。 • 自殺企図者・自殺行動への誤解と偏見 啓発が大事なのか、それとも対応マニュアルが大事なのか (両方必要なことは当然として…) それでも第一歩としてのガイドラインは必要 なぜなら自殺企図はいまこの瞬間にも生じていて、 HELPを必要としている人がいて、また、 取り組みが始めようとする人も、手を差し伸べたいと思う人も その方法を探している 「自殺未遂者と自殺念慮をもつ人 への援助のためのガイドライン」のイメージ Ⅰ.はじめに :この手引き書について Ⅱ.自殺と自殺念慮、自殺未遂につ いて Ⅲ.自殺企図者の実態 1.自殺企図者の心理 :自殺を取り巻く誤解と真実 2.自殺行動に関係する危険因子 3.自殺と疾病、医療 1)精神疾患 2)身体疾患と自殺 4.各世代、性別ごとの特徴、学 校・職域などの集団・組織と自殺 問題 Ⅳ.自殺未遂者へのケア 1.自殺の危険性のある人の同定 2.危険性の評価法 3.対応の基本 4.自殺企図者をケアと資源につな げる 1)専門的ケアの紹介とコーディ ネート 2)社会資源の紹介とコーディネー ト 5.救急医療施設での対応 6.すべきこととしてはいけないこと 今後の作業予定 既存のマニュアル(WHOマニュアル等)の調 査と検討 現場からのヒアリング(相談窓口、救急医療 施設、コメディカル等) ガイドライン案の作成とヒアリング ガイドラインを周知させるには? ⇒有識者検討会と研究班のDiscussionを経 て完成へ
© Copyright 2025 ExpyDoc