<測定における不確かさの表現のガイド(GUM)改正に関する進捗状況>(JCGM-WG1) *改正の概要(現行GUM (GUM1)との違い) ➣タイトルを「Guide to Uncertainty in Measurement」に変更(略称のGUMは同一)。 ➣確率密度関数(probability density function)の概念を導入(ベイズ統計の理論を採用) ➣タイプA及びタイプBの定義を削除。しかし、現行との乖離を避けるために概念は維持。 ➣標準測定不確かさ(standard measurement uncertainty)の定義を変更。確率密度関 数の標準偏差として定義(“合成標準不確かさ”及び“拡張不確かさ”を削除)。 ➣有効自由度の概念を排除:包含係数から包含確率・包含区間へ。 ➣Nominal property(名義的性質)と Ordinal quantity(順序尺度量)に関しては扱わない。 ➣測定のモデル化(Modelling the measurement)の章を新たに設ける。その中で、その他のモデルの 節を設置して、観測方程式(Observation equation)や統計モデル(Statistical model)を取り上 げる。なおここでは、ANOVA(Analysis of variance、分散分析)についても記述する方向で検討中。 ⇒GUMの改正原案(WG1案)が、2014年12月末に8加盟組織及びメートル条約に加盟のNMIに回付され て、2015年4月3日までのコメント提出が求められているところである。 このように,基本路線は現行のGUMを踏襲するものの,測定結果の表現方法などに,従来との差異を生 じて混乱を招く恐れもあるので,ILAC内や国内での啓発活動が必須であろう。実際に新しいGUMが発行さ れるまでに1年以上を要すると思われるが,早い時期からの移行のための準備が必要である。 1/2 <国際計量計測用語-基本及び一般概念並びに関連用語(VIM)改正に関する進捗状況> (JCGM-WG2) *改正の概要(現行VIM (VIM3)との違い) ○注釈(Annotation)の追加(Annotated VIM3) VIM3の中で難解な用語、追加的解説が必要な用語に関する注釈文書を作成中。 (例:nominal property, measurement model, measurand, calibration) ※現在、html版にてBIPMホームページ上に一部分を公開中。 (http://jcgm.bipm.org/vim/en/index.html) ○Annotated VIM3を基にVIM4を編集作業中 ➣タイトルを「International Vocabulary of Metrology」に変更予定(副題なし) ➣よりユーザーフレンドリーな記述を検討(理解のしやすさ) ➣一般的(generic)と個別(specific)の概念の導入を検討。 ➣名義的性質(nominal property/qualitative property)をいかに導入するかは検討中。 改訂作業においては、これまでの“量”を中心とする測定対象量に加え、“性質”の評価を必要とす る分野(臨床科学、標準物質分野等)における計量計測トレーサビリティや測定不確かさの扱い方を念 頭に置いた検討がなされている。加えて、注釈版の発行やより解釈が容易な方向の検討も進められてお り、ユーザーにとってはより使いやすくなるものと期待される。 <構成概要案の作成:2016年末まで、WG原案の作成:2018年末まで> 2/2
© Copyright 2024 ExpyDoc