学校いじめ防止方策

【別表】いじめの未然防止、早期発見、早期対応等に関する具体的方策
1 学校の取組
児童生徒への指導等
○「楽しい」「分かる」授業づくりと望ましい集団づくりに努める。
○人間関係づくりとコミュニケーション力育成の機会を設ける。
○いじめについて主体的に考え、未然防止のために行動する機会を設
ける。
○学校行事を充実させる。
1 いじめの未然防止
○正しい言葉遣いができる集団を育てる。
○挨拶ができ、規律と活気のある集団づくりに努める。
○基本的生活習慣を定着させる。
2 いじめの早期発見
いじ
めを
受け
た生
徒
暴力
を伴
ういじ
め
いじ
めを
行っ
た生
徒
いじ
めを
受け
た生
徒
暴力
を伴
わな
3 いじめの いい
いじ
早期対応 じめ
めを
行っ
た生
徒
いじ
めを
受け
た生
徒
ネット
上の
いじ
め
その
他の
生徒
への
働き
かけ
○校門指導・SHRや授業等における日常的な生徒観察に努める。
○定期的なアンケート調査及び個人面談を行う。
○状況に応じ教室や休み時間の廊下、補食室等を巡回する。
○スクールカウンセラー等の活用を促す。
○養護教諭、教育相談係及び電話相談窓口等の利用を促す。
○安全を確保し、二次被害を防止する。
○発見した教職員は「いじめ対策委員会」に速やかに報告する。
○「いじめ対策委員会」が中心となり事実関係を調査・確認する。
○必要に応じ保護者等と相談の上、医療機関を受診させる。
○教育相談係やスクールカウンセラー等によるカウンセリングを行う。
○いじめが継続しない環境づくりを行う。
○解消したと思われる場合も状況確認を継続する。
○いじめと疑われる行為を発見した場合、その場でその行為を止める。
○発見した教職員は「いじめ対策委員会」に速やかに報告する。
○関係する生徒を含め「いじめ対策委員会」が中心となり事実関係を調
査・確認する。
○「いじめは絶対に許されない」ことを理解させる。
○適切な時期に被害者に謝罪させる。
○状況に応じ特別指導を行う。
○必要に応じ教育相談係やスクールカウンセラー等によるカウンセリン
グを行う。
○解消したと思われる場合も状況確認を継続する。
○安全を確保し、二次被害を防止する。
○発見した教職員は「いじめ対策委員会」に速やかに報告する。
○「いじめ対策委員会」が中心となり事実関係を調査・確認する。
○必要に応じ教育相談係やスクールカウンセラー等によるカウンセリン
グを行う。
○いじめが継続しない体制づくり、環境づくりを行う。
○解消したと思われる場合も状況確認を継続する。
○いじめと疑われる行為を発見した場合、その場でその行為を止める。
○発見した教職員は「いじめ対策委員会」に速やかに報告する。
○関係する生徒を含め「いじめ対策委員会」が中心となり事実関係を調
査・確認する。
○「いじめは絶対に許されない」ことを理解させる。
○適切な時期に被害者に謝罪させる。
○状況に応じ特別指導を行う。
○必要に応じ教育相談係やスクールカウンセラー等によるカウンセリン
グを行う。
○解消したと思われる場合も状況確認を継続する。
定時制課程
学校の具体的取組
【登校時校門指導】(随時)
職員と生徒有志による校門指導を実施。交通指導と挨拶運動を兼ねる。
声掛けよりコミュニケーション力の育成と生徒の実態把握を行う。
【学校行事】
球技大会、生活体験作文(7月)、校外学習(11月)、沼田高校定時制と
の体育交流会(12月)、送別バレーボール大会(1月)、卒業生を送る会
(2月)
全学年一緒に実施。学校全体で楽しみながら、生徒たちが自発的に活
動することで、達成感や感動、コミュニケーションの深化をはかる。主体
的な活動を通して、互いに認め合い、助け合う仲間づくりを構築する。
【就労を促進する】
昼間アルバイトを行い夜学校にかようことを通して、基本的な生活習慣
を獲得し、社会のために役に立っているという自己有用感を体験させ
る。また、金銭的観念を身に付けることによって経済的自立へと導く。
【毅然とした態度】
どのような生育歴であろうとも、人に迷惑をかける行動には「ダメなもの
はダメ」という毅然とした態度で対応する。
【教室の巡回】
始業前などに、不定期に職員やスクールカウンセラーが教室を巡回しい
【見守る体制を整備】(随時)
登下校、休み時間、補食時間、放課後等においても職員の目の届く体
制を整備する。
【事実の確認】
複数の職員で対応し、教職員間の情報共有を随時行う。その際、
①加害者と被害者の確認
②時間と場所の確認
③内容
④背景と要因
⑤期間
を正確に把握する。
【対応の流れ】
情報を得た職員は、生徒指導担当及び管理職に報告。
①管理職が直ちに「いじめ対策委員会(緊急対策会議)」を招集する。
②共通理解と調査の方針について方向性を出す。
③事案の状況によって調査の役割分担を決定する。
④事実関係を把握した後、指導方針を決めいじめ解消に向けた指導に
当たる。
⑤保護者に対しては不信感をもたれないよう、問題解決に向けて誠心誠
意対応する。
※暴力を伴ったいじめでも、伴わないいじめでも速やかに対応する。ま
た、学校内だけで対応が困難な場合は県教育委員会や警察等の関係
機関に相談を依頼する。
【見守る体制を整備】(随時)
登下校、休み時間、補食時間、放課後等においても職員の目の届く体
制を整備する。
【事実の確認】
複数の職員で対応し、教職員間の情報共有を随時行う。その際、
①加害者と被害者の確認 ②時間と場所の確認 ③内容
④背景と要因 ⑤期間
を正確に把握する。
【対応の流れ】
情報得た職員は、生徒指導担当及び管理職に報告。
①管理職が直ちに「いじめ対策委員会(緊急対策会議)」を招集する。
②共通理解と調査の方針について方向性を出す。
③事案の状況によって調査の役割分担を決定する。
④事実関係を把握した後、指導方針を決めいじめ解消に向けた指導に
当たる。
⑤保護者に対しては不信感をもたれないよう、問題解決に向けて誠心誠
意対応する。
○安全を確保し、二次被害を防止する。
【人権教育】(12月)
○発見した教職員は「いじめ対策委員会」に速やかに報告する。
外部講師を招き、SNSの利便性とそこに潜む危険性や適切な使い方等
○「いじめ対策委員会」が中心となり事実関係を調査・確認した上で、必 について全校生徒を対象とした講演会を行う。
要に応じ書き込み内容等を保存する。
○教育相談係やスクールカウンセラー等によるカウンセリングを行う。
○いじめが継続しない体制づくり、環境づくりを行う。
○解消したと思われる場合も状況確認を継続する。
○発見した教職員は「いじめ対策委員会」に速やかに報告する。
○関係する生徒を含め「いじめ対策委員会」が中心となり事実関係を調
査・確認した上で、不適切な書き込み等を削除させる。
いじ
○「いじめは絶対に許されない」ことを理解させる。
めを
○適切な時期に被害者に謝罪させる。
行っ
○状況に応じ特別指導を行う。
た生
○必要に応じ教育相談係やスクールカウンセラー等によるカウンセリン
徒
グを行う。
○適切なコミュニケーションの在り方等について指導する。
○解消したと思われる場合も状況確認を継続する。
○いじめを傍観したり、はやし立てたりすることはいじめに加担していることと同
じであることを理解させる。
○周囲に流されず、自分の意志で正しい行動をとる大切さを理解させる。
○いじめを許さない集団となることの大切さを理解させる。
○いじめに関する新聞記事等を使いいじめについて話し合い、身近な問題とし
て意識づける。
※違法と疑われる事案等、学校内だけで対応が困難な場合は県教育委
員会や警察等の関係機関に相談を依頼する。
【全校集会等での継続的な指導】
学年担任や生徒指導担当等が左記内容等について継続的に指導す
る。
2 家庭(PTA)、地域との連携
○子どもとできるだけ多く会話し、気持ちを受け止めていただくよう働きかける。
○子どもの努力を認めて褒めていただくよう働きかける。
家庭(PTA)との連携 ○学校からの配付物等に目を通し、学校の状況を常に把握していただくよう働きかける。
○PTA総会や公開授業など、学校行事へ積極的に参加していただくよう働きかける。
地域との連携
○児童生徒への積極的なあいさつや声かけを行っていただくよう働きかける。
○学校が行ういじめ防止活動等へ積極的に参加していただくよう働きかける。
○いじめと疑われる行為を発見したら、学校へ通報していただくよう働きかける。
○地域の行事等への児童生徒の積極的な参加を呼びかけていただくよう働きかける。