中央区自主防災だより

中央区自主防災だより
第 3 号(平成 25 年 9 月)
千葉市中央区役所地域振興課くらし安心室
℡043-221-2169
大規模災害の発生に備えて
避難所運営委員会の設立を進めています
大きな地震などの大規模災害が発生すると、
市職員だけでは、避難所の開設や運営が困難
となります。
そこで、市では、避難所を円滑に開設・運営
できるように、町内自治会・自主防災組織の皆様
や施設管理者、市職員等によって構成される
避難所運営委員会の設立を進めています。
避難所運営委員会が未設立の地域の皆様には、
設立に向けて、ご協力をお願いします。
東日本大震災の避難所(写真提供:仙台市)
避難所運営委員会設立の流れ
避難所運営委員会が
設立されている避難所(中央区)
設立準備会議の開催
(平成 25 年 8 月末現在)
・市職員から、避難所運営委員会の概要や
設立手順の説明をします。
・運営委員会を構成する委員等を決定します。
規約・活動班名簿等の作成
・運営委員会の規約を作成します。
・委員長・副委員長を決定するほか、総務班、
施設班等の活動班名簿を作成します。
避難所運営委員会の設立
・運営委員の皆様で、規約・活動班名簿等を
確認し、運営委員会を設立させます。
(裏面へ続く)
・都小学校
・蘇我小学校
・生浜中学校
・県立千葉南
・生浜小学校
高等学校
・生浜西小学校
・大森小学校
・生浜東小学校
・川戸中学校
・県立生浜高等学校 ・川戸小学校
・生浜公民館
・川戸公民館
・椿森中学校
・宮崎公民館
・椿森公民館
・南部青少年
・院内小学校
センター
・大巌寺小学校
・蘇我中学校
避難所開設・運営訓練(例)
避難所運営ゲーム(HUG)
避難所運営委員会設立後は、定期的に
避難所の開設・運営訓練を実施しましょう。
避難所開設・運営訓練の主な流れは、以下
のとおりです。
避難所運営ゲームは、避難所運営を皆で
考えるためのもので す。避難者の 年 齢 や
性別、それぞれが抱 える事情が書 か れ た
カードを、体育館や教室に見立てた平面図に
配置しながら、避難所で起こる様々な出来事
を模擬体験するゲームです。
ご関心のある方は 、中央区地域 振 興 課
くらし安心室(電話 043-221-2169)
まで、ご相談ください。
運営委員の参集
・避難所へ運営委員が参集します。
・避難所内は、安全確認できるまで、立入
禁止とします。
避難所の周囲の安全確認
・火災やガス臭がないか、建物に大きな損壊
がないか、外周から確認します。
避難所の鍵を開錠
・鍵の場所や開け方について、事前に、
施設管理者に確認しておきます。
避難所内部の安全確認
・天井・壁・窓ガラス等に大きな損壊がないか、
電気・水道等は使用可能か、確認します。
避難所の区割り・受付準備
・テープ等で通路を作るとともに、どの区画に
どの地区の住民を入れるのか、決めます。
・避難者カード・記載台・筆記用具等を準備
します。
避難所開設宣言
・運営委員長が避難所開設を宣言します。
避難所 Q&A
Q1 どれくらいの備蓄食糧があるのか?
A1 市全体では、約 39 万食分の食糧
(クラッカー・アルファ米・乾パン)を、
市内各地の拠点倉庫に備蓄しています。
また、各避難所には、初動対応用として、
約 190 食分の食糧を備蓄しています。
一般的に、他の地域から応援物資が
到着するまで、最低 3 日はかかるとい
われていますので、各家庭においても、
最低でも 3 日分、できれば 1 週間分の
備蓄をお願いします。
Q2 避難所の鍵はどう管理するのか?
A2 施設管理者が不在でも、避難所を開設
できるよう、鍵の管理については、施設
管理者と避難所運営委員の話し合いで
決めていただきます。
管理方法としては、運営委員会の役員
に合鍵を預けるほか、暗証番号式の
キーボックスに合鍵を入れておくこと
もできます。
避難者の受付・誘導
・避難者に、避難者カードを書いてもらい、
受付を行います。
・区割り場所へ避難者を誘導します。
備蓄品・資機材等の確認
・備蓄品・資機材の置き場所とどんなものが
あるのかを確認します。
・非常用井戸等がある場合は、その場所と取
扱いについて確認します。
生浜東小学校避難所運営委員会の
避難所開設・運営訓練の様子