スライド 1

小諸市総合計画審議会
資料1
平成26年度
総合計画の評価について
Japan Productivity Center
2014年7月23日(水)
佐藤 亨
公益財団法人 日本生産性本部
自治体マネジメントセンター 主任研究員
[email protected]
はじめに
Japan Productivity Center
・ 総合計画とは何か
・ 総合計画の必要性
・ 政策選択としての総合計画
2
本日の内容
Japan Productivity Center
はじめに
1 総合計画の評価の流れ
2 評価における審議会の役割
3 評価の進め方
おわりに
3
1 総合計画の評価の流れ
Japan Productivity Center
(1) 実績の確認
・ 目標と実績のギャップを把握する
- 係長は実施計画の事務事業の“実績”を確認
⇒目標と乖離した場合はその“理由”も確認
- 課長は基本計画の施策の“実績”を確認
⇒目標と乖離した場合はその“理由”も確認
⇒事務事業の実績を踏まえる
- 部長は政策の“今後の取り組み”を検討
⇒施策の実績を踏まえる
(2) 今後の取り組みの検討
・ 目標と実績のギャップを解消する方策
を考える
- 課長は施策の“今後の取り組み”を検討
⇒政策の今後の取り組みを踏まえる
- 係長は事務事業の“今後の取り組み”を検討
⇒施策の今後の取り組みを踏まえる
- 今後の取り組みと実績は第1回サマーレビューでの検討
材料
⇒施策/事業の重点、廃止、縮小の方向性の材料
- 実績と今後の取り組みは総合計画審議会へ
⇒第三者によるチェック
- さらに、主要な施策の結果を説明する書類として
監査・議会へ
⇒監査委員による審査、決算議会での認定
4
1 総合計画の評価の流れ
Japan Productivity Center
(3) 重点方針の検討
・ 次年度に重点的にすべきことを考える
-
部長は政策の“重点方針”を検討
⇒施策/事業の方向性、総合計画審議会、監査、議会の意見を踏まえる
-
課長は施策の“重点方針”を検討
⇒施策/事業の方向性、総合計画審議会、監査、議会の意見、政策の重点方針を踏まえる
-
政策の重点方針が第2回サマーレビューでの検討材料
⇒次年度の市全体の重点方針、資源配分方針(予算・組織の運営方針)、検討事業の材料
-
部長は政策の重点方針を見直し
⇒資源配分方針等を踏まえる
⇒必要であれば基本計画の改定へ
-
課長は施策の重点方針を見直し
⇒資源配分方針、検討事業、政策の重点方針を踏まえる
⇒必要であれば基本計画の改定へ
-
係長は事務事業の次年度の“実施計画兼事業説明書”を作成(部長・課長と協議)
⇒資源配分方針、検討事業、施策の重点方針を踏まえる
5
1 総合計画の評価の流れ
Japan Productivity Center
◎小諸市業務フロー
議
会
監査委員
総合計画
審議会
第1回夏季政策戦略立案会議
6月
協 議
●‘N-1実績
●今後の取り組み
8月
審 議
9月
政策会議
長
入 力
●今後の取り組み
●中期的な財政推計
課
長
入 力
●‘N-1実績
入 力
●今後の取り組み
審 議
係
長
入 力
●‘N-1実績
入 力
●今後の取り組み
決算認定
●成果説明書
第2回夏季政策戦略立案会議※2
※1 資源配分方針は下記を含めること
●‘N+1予算編成方針
●‘N+1組織運営方針
※2 第2回夏季政策戦略立案会議は市全
体の視点年から下記事項を議論すること
●‘N+1重点事業
●‘N+1廃止事業
●‘N+1縮小事業
●‘N+1改善事業
(注)資源配分方針に基づくこと
10月
部
協 議
●‘N+1重点方針
入 力
●‘N+1重点方針
入 力
●‘N+1重点方針
●‘N+1予算額・要員
政策
●‘N+1歳入・要員見込
施策
作 成
●‘N+1検討事業
作 成
●‘N+1資源配分方針※1
審 議
事業
協 議
●‘N+1検討事業
※3 政策、施策、事業の入力、再入力及
び作成についてはダイアローグにて検討
すること
再入力
●‘N+1重点方針
再入力
●‘N+1重点方針
●‘N+1予算額・要員
作 成
●‘N+1実施計画
(素案)
実施計画ヒアリング
11月
審 議
作 成
●‘N+1実施計画兼
事業説明書(暫定)
協 議
●検討事業
12月
1月
2月
3月
●‘N+1予算調整
予算議決
●‘N+1予算案
作 成
●‘N+1実施計画兼
事業説明書
●‘N+1予算案
人員配置・異動内示
2 評価における審議会の役割
Japan Productivity Center
(1) 実績の確認
・ 原因は正しく認識されているのか
?
- “理由”は目標と実績の原因分析
⇒本当にそこに原因があるのか?
=原因分析の妥当性のチェック
(2) 今後の取り組みの確認
・ ギャップはその内容で解消できるの
か?
- “今後の取り組み”は目標と実績のギャップ
を解消する方策
⇒本当にギャップは解消できるか?
=今後の取り組みの妥当性のチェック
(3)目標の確認
・ 目標は正しく設定されているのか
?
- “目標”は計画期間内にどこまでやるのか
⇒目標はそもそも妥当なのか?
評価対象は施策
事業は施策への貢献度の視点から
=目標の妥当性のチェック
7
2 評価における審議会の役割
Japan Productivity Center
第4次基本構想
計画推進
基盤
基本的方針(6つの柱)
第9次基本計画
政策(ミッション)
①市の方向性(計画のテーマ)
=基本構想・方
向性実現のため
の手段
みんなに「えらばれるまち」
みんなが「えらんでよかったまち」
~50年、100年先まで つなげていく礎づくり~
②政策
【1】
子育て
教育
【2】
環境
【3】
健康
福祉
【4】
危機管理
生活基盤
③施策
【5】
産業
交流
【6】
協働
【7】
行政
経営
-内容・所管部
・ミッション
・現状分析
・方針
・目標
-内容・所管課
・目的
・目標
・目標値
・個別計画
・主な事業
施策(目的)
=政策の目標実
現のための手段
8
3 評価の進め方
Japan Productivity Center
平成25年度基本計画(施策)
③目標の確認
政策
安全・安心で、快適な暮らしやすいまちづくり
を進めます。
施策
地域公共交通を維持します。
目標
小諸すみれ号だけで移動
したいときに移動できる
状態が測れるの?
移動手段のない市民が、地域公共交通を利用し
て、移動したいときに移動できる状態。
どんな環境の変化があっ
たの?すみれ号のPRは
きちんとしたの?
移動したいときに移動で
きる状態とはどんな状態
なの?
小諸すみれ号利用者数
平成25年度
平成26年度
平成27年度
目標
延べ10万人/年
延べ10万人/年
延べ10万人/年
実績
延べ5万人/年
目標値
①実績の確認
③目標の確認
実績
現状のままでは、移動手段がない市民が、公共
交通を利用して移動したいときに移動できる状
態にならない可能性が高い。
理由
小諸すみれ号運行事業について、平成25年度の
利用者数は目標値の半分に留まった。目標値と
の乖離はあまりにも大きく、環境が構造的に変
化した可能性が高い。
今後の
取り組み
小諸すみれ号運行事業に関わらず、公共交通全
体に関するニーズ調査を実施する。
②今後の取り組みの確認
どんなニーズ調査を考え
ているの?その結果はど
う活かすの?
3 評価の進め方
Japan Productivity Center
平成25年度基本計画(施策)
③目標の確認
政策
安全・安心で、快適な暮らしやすいまちづくり
を進めます。
施策
社会基盤の整備や長寿命化を進めます。
目標
平成28年度まで状況はわ
からないの?他に目標値
はないの?
③目標の確認
社会基盤が長寿命化や整備され、市民が安全で
安心して暮らせる状態。
生活道路の維持・補修
平成25年度
市民が安全で安心して暮
らせる状態とはどんな状
態なの?
市民満足度
平成26年度
平成28年度
目標値
目標
実績
①実績の確認
基礎となるものなのにど
うして優先されていない
の?
50%
45.0%
実績
社会基盤の整備は計画通り進んでいない。長寿
命化は計画通り進んでいる。
理由
平成25年度は社会基盤の整備の基礎となる、国
土地籍調査事業が計画どおり進まなかった。
今後の
取り組み
国土地籍事業が予定通り進められるように、組
織機構や事務分掌を見直す。
②今後の取り組みの確認
組織機構や事務分掌の問
題なの?管理に問題はな
いの?
10
3 評価の進め方
Japan Productivity Center
平成25年度基本計画(施策)
政策
「次代を担う市民」と「みんなの生きがい」を
育みます。
施策
梅花教育を推進します。
③目標の確認
目標
③目標の確認
1ポイントだけ?目標が低
くない?
梅花教育が再定義され、0歳から義務教育まで、
それに基づいて、一貫した教育実践が実施でき
る環境が整った状態。
全国学力状況調査(小中全国平均対比)
平成25年度
目標値
目標
実績
①実績の確認
教員の質がどう生徒の学
力向上に繋がったの?他
の取り組みはどう貢献し
たの?
梅花教育はどう再定義さ
れているの?
平成26年度
平成28年度
101%
100%
実績
再定義した梅花教育に基づき、一貫した教育実
践が実施できる状態に近づいた。
理由
平成25年度の全国学力調査は前年度比1ポイン
トの上昇となった。教員の質の向上が生徒の学
力の向上に繋がっていると考えられる。
今後の
取り組み
計画に基づき、引き続き環境を整備していく。
②今後の取り組みの確認
環境の整備だけでいいの
?家庭にも働きかける取
り組みは考えられないの
?
11
おわりに
Japan Productivity Center
・ 第三者評価が計画の質を高める
・評価は総合計画の運用におけるキー
・目標に妥当性がなければ評価も意味がない
12