報告事項 4-2 1-4 分科会を通じた分析・議論の手順、方法 本分科会では、2013 年 1 月から 2014 年 8 月にかけ、電子媒体によるアンケート調査と対面での聞 き取り調査を実施した。草の根技術協力事業の実施目的1を鑑み、調査は全て以下の 3 点を柱に設計さ れた。 1) 途上国へのインパクト :開発への貢献(草の根技術協力ならではの開発効果) 2) 国内へのインパクト :国際協力への支持の拡大 3) 連携による双方の学び、効果、影響 各調査の目的、手法は以下の通りである: (1) アンケート調査 1.調査目的: 草の根技術協力(支援型/パートナー型)の成果と課題を振り返る際の基礎資料を得ること 2.調査実施方法: インターネット調査(電子メール) 3.調査対象: 調査開始時点で 【NGO 側】 草の根技術協力(支援型/パートナー型)を活用した/している NGO: 全 164 団体 【JICA 側】各国内、在外拠点の本事業担当者および関係者(含 過去担当者) : 全 84 件2 4.実施スケジュール: 2013 年 1 月~3 月 調査枠組み、仮説、調査設問の検討 2013 年 4 月~5 月 調査 2013 年 6 月~7 月 アンケート結果分析 (2)聞き取り調査 1.調査目的: アンケート結果の分析作業を通して、より検討を深めるべきと判断された項目/視点(詳細以下)に ついて追加情報を得ること 2.調査実施方法: 訪問面接調査(NGO-JICA 双方の事務局より 2 名が当該案件に詳しい団体/JICA 担当者を訪問) 3.調査視点および調査対象: 大項目 開発への 視点 調査対象 JICA の重点分野に合致し、技術協力プロジェクト等と (特活)シェア=国際保健協力市民の会 相互補完している事例 カンボジア事務所担当者 貢献 現地政府が機能していない国や地域(独立直後・内戦 1 2 / JICA 地球ひろば担当者(当時) / JICA (特活)シェア=国際保健協力市民の会 詳細は第 1 章-1(p.● )を参照 在外事務所については、国により草の根技協の実施体制が異なるため、1 事務所につき 1 配布とし、回答者およ び回答数については各事務所の判断に委ねた 等)の課題に取り組んでいる事例 / JICA 東ティモール事務所担当者(当 時) 政府間協力では対象としにくいが、現地ニーズが高い 開発への (特活)DPI 日本会議 重要な課題に取り組んでいる事例 貢献 現地政府の要請に基づく事業では対応が困難な課題に (特活)ACC・希望 貢献している事例 草の根技術協力事業で取り上げた課題が、相手国政府 (公社)シャンティ国際ボランティア会 の施策に影響を与えている事例 / JICA 地球ひろば担当者(当時) / JICA カンボジア事務所担当者 JICA との連携によって相手国行政や政府により強いイ (公社)セーブ・ザ・チルドレン・ジャ ンパクトを与えている事例 パン / JICA 地球ひろば担当者(当時) / ネパール事務所担当者(当時) 草の根技術協力事業実施を通じて、 (更に開発への貢献 (特活)IVY に資することのできる)組織体制強化に繋がった事例 団体の組織強化・ステップアップに貢献した事例 (特活)エイズ孤児支援 NGO PLAS / JICA 地球ひろば担当者(当時) 国際協力 草の根技術協力事業実施を通じて、国際協力の支持者 への 拡大に繋がった事例 支持の拡大 草の根技術協力事業の経験をその後の国内活動に活用 光の音符 (特活)TICO している事例 日本の知見や技術を活用している事例 (特活)アジア砒素ネットワーク 4.実施スケジュール: 2013 年 7 月~8 月 調査の視点、適切な調査対象案件の検討 2013 年 8 月~2014 年 8 月 調査(随時、委員間結果共有) (3) 公開シンポジウムを通じた議論の場の設置 1.シンポジウムタイトル: NGO と JICA の連携がもたらしたもの‐草の根技術協力事業 10 年の成果と学び‐ 2.目的: 草の根技術協力事業を通じた NGO と JICA の連携による途上国への開発効果、国内へのインパクトを 検証し、今後の NGO と JICA のより良い連携の在り方を議論すること 3.対象者: NGO 関係者、国際協力に関心を持つ市民 4.プログラム概要 第1部 シンポジウム趣旨説明 第2部 草の根技術協力事業 NGO と JICA 担当者による事例紹介(聞き取り調査対象事例から) - DPI 日本会議 - シャンティ国際ボランティア会 - 光の音符 第3部 パネルディスカッション (4) 分科会における議論ポイント 以上 3 件の調査分析・議論結果、および平成 26 年度行政事業レビューで指摘された以下 2 点を踏ま え、分科会では設置期間後半、主に以下の点について議論を行った。 平成 26 年度行政事業レビューでの指摘(外務省ホームページより抜粋) ① NGO の育成のため、草の根技術協力の第三者評価を実施して検証を行い、その結果を踏まえて、NGO 側の持続性及び他のスキームとの重複にも留意しながら、より多くの NGO が参加できるよう、制度 的な改善を図るべき。 ② NGO による国内での事業展開への支援については、国内の他の施策、これまでの事業の効果の検証 を十分に行った上で、考え方を整理する必要がある。 分科会における主な議論ポイント ・ 草の根技協の実施意義(連携意義)を高めるためにどうすべきか ・ 一定水準の質を担保するためにどうすべきか ・ 草の根技術協力事業として実施団体のすそ野(特に中小規模団体)を拡大するためにどうすべきか ・ 1 号業務への参画促進の方法論 ・ 適正規模と事業の持続性確保(提案上限金額に係る検討) ・ 政府全体の NGO 支援・補助との重複に係る検討 ・ 草の根技術協力事業の今後の発展の可能性 以上
© Copyright 2024 ExpyDoc