1 寺田縄子ども育成会が主催し、平塚市埋蔵文化財調査事務所を会場に

寺田縄子ども育成会が主催し、平塚市埋蔵文化財調査事務所を会場に
考古学教室 「勾玉(まがたま)づくり」が行なわれました。
事務所を担当されている5名の先生方が、休日にもかかわらず指導してくださいました。
募集案内と実施報告をご紹介いたします。
1
考古学教室
「勾玉(まがたま)づくり」の報告
主催 寺田縄こども育成会
■
日時:平成27年(2015)2月11日(祝日) 14:00~16:30
■
会場:平塚市埋蔵文化財調査事務所
勾玉は縄文時代から古墳時代にかけて、お祭りや、身を飾る道具として使われていました。
昔使われていた勾玉を、現代の私たちがよみがえらせます。 挑戦します。
はじめのあいさつ
今日は祝日、お休みの日ですが事務所を担当し
ている先生方全員が指導してくれました。
先生方は、平塚市の社会教育課に属し、平塚
市内の遺跡から掘り出された昔の生活の道具
(石器、土器、鉄器等々沢山の道具)を復元・
調査・報告書の作成などの仕事をしています。
先生方の紹介:左から明石、五十嵐、菅沼、
石塚、川端さん、五人の方々です。
勾玉を作る手順が伝えられました。
粘土で作りますが、様々な色をねりあわせて形
にします。現代版「カラー勾玉」になります。
参加の児童・保護者たちにとって初めての体
験です。神妙な顔つきで静かに説明を聞いてい
ました。
見本です。色つきの粘土を練り合わせると、このようにきれ
いな勾玉に仕上がります。
色粘土の調合が難しく形も工夫が必要です。
一人一人に配られた案内パンフレットを見て、色の調合を考
え完成品に思いをはせます。
2
色粘土は「十色」いずれも原色です。白色も
あります。
「カラーレシピ」を頭に描いて、必要な色を
選択します。
慎重に、熟慮を重ねての色選びです。
選んだ粘土は意外と固く、そのままでは色を
混ぜ合わせられませんし、形もできません。
一色ずつ指先や手のひらで温めながら力も加
え練っていきます。
柔らかくなれば色を合わせ練り込めます。
「なかなか柔らかくならない」
「たたいてみよう」
「つぶしてみよう」の声が聞こえました。
次は、色合わせです。これが一番難しい作業
です。
柔らかくなった色粘土をそれぞれ棒のように
伸ばします。
色違いの棒状にした粘土をからめ、また練り
ます。練り込みます。思いの色を出すのが難し
い。
皆が工夫しながら勾玉の形を作りました。
竹串でひもを通す穴をあけると粘土の勾玉が
完成です。
粘土を乾燥させます。参加者が多かったので、2台
のオーブンを使いました。時間は約30分間。
その間は、部屋の周りに置かれた、陳列棚の鍵が開
けられ、展示品を手に取って見ることができました。
石器、土器など手にするのは初めての経験です。その
上やさしい解説付きです。
思いはすっかり古代人になりました。
3
30分が過ぎ、オーブンから取り出します。
どんな具合になったか、皆が興味津々です。
パンではないので焼き上がりではありません。
すっかり乾燥しています。アルミホイルにのせ
られていますが、まだ熱いです。やけどに注意
です。
熱さがとれたら棒やすりで削りながら形を整
えます。
削り過ぎは形を壊してしまいます。丹念に、念
には念を入れ、やすりを使いました。
やればいろいろできるのだ。
形を整える最後の仕上げは、耐水ペーパーを
使います。水を流しながらペーパーでこすり、
しっかりした形にして行きます。
注意しないと、袖口がびしょびしょかな。
ペーパーで磨き上げた後、雑巾でさらに磨きま
す。続けてゆくと、不思議、つやが出てきます。
磨きの最後は、奥の手、「鼻の油」を、ちょい
とつけて、磨きます。一層、つやが出てきました。
4
作り上げた勾玉やガラスビーズに糸を通し、
結びます。
結び方も様々、長さを調節することのできる
結び方は難しく、先生にやり方を教わりました。
ホーラ見てごらん。
勾玉の首飾りが完成しました。
全員が勾玉首飾りを完成させました。皆の胸に下げられた勾玉飾りが輝きを増し、作る喜び、努力する
喜びで満面の笑顔がはじけました。
先生方、ご指導ありがとうございました。
5