帳票等レイアウトガイドライン(概要)(PDF:149KB)

別紙3
千葉市区役所帳票等レイアウトガイドラインの概要
1
ガイドラインの目的
共通的に存在する項目の配置や表現を標準化し、市民等の利便性を高め、併せて職員の
業務効率を高めるため、区役所で使われている様式類を現場寄り、住民寄りの視点で業務
横断的に分析した結果に基づいて、帳票等のレイアウトに一定のルールを設けた。
2
ガイドラインの適用範囲
(1)市民等(法人・団体含む)に記入させる様式類を主な対象とするほか、内部処理帳
票やシステム画面等にも考え方は適用。
(2)直接の適用対象範囲は区役所業務とするが、本庁業務もこれに従うのが望ましい。
3
帳票等の取扱方針等
(1)種類・枚数自体の削減を目指す……根拠規定や事務フロー自体も見直す。
※他の事業で把握した庁内情報の活用(添付書類の廃止や添付省略)をルール化。
※2つ以上の規定に共通の様式を対応させる。
(2)弁別性への配慮……似た様式類を区別する上で重要な部分を目立たせる。
(3)対応の例外……法令等の制約がある場合、情報システム上の制約がある場合等。
4
帳票作成上の具体的な留意事項
(1)項目の配置や表現
ア 識別番号欄(受給者番号等)を設ける場合は先頭にする。
イ 数字欄を桁で仕切る場合は左詰めにする。
ウ 人物は誰のことか分かりやすく記載する。
※例:「対象者」・「申請者」→「対象児童」・「申請者(保護者)」
エ 対象者欄を申請書記入者欄より先にする。
オ 氏名欄を住所欄より先にする。
※法人用の様式はゴム印に配慮、一つの大きな「名称・所在地・代表者職氏名」欄
カ 氏名等の「フリガナ」はカタカナに統一する。
キ 住所欄に「町」、「番(地)」、「号」等を予め印刷することはしない。
ク 住所欄に「かた書き」は使用せず「建物名・部屋番号等」とする。
ケ 住所欄には最低限必要なスペースを確保する(目安……概ね30文字以上)。
コ 続柄欄は「○○から見て」と明示する。
サ 電話番号は携帯等(日中連絡先)と明記し、区切りはハイフンは2つとする。
(2)情報の要否の吟味
ア 個人の押印を求めない。
イ 性別欄の設定は慎重に行う。
ウ 郵便番号欄は原則として設けない。
エ 氏名、住所等の同じ情報を繰り返して書かせない。
オ チェック欄は時には冗長性も必要。
※「必要な場合だけチェック」の方が効率的だが「必要の有無をチェック」の方が
記入漏れ対策になる。どちらで設計するかケースに応じ判断。