第4期士別市障がい福祉計画【概要版】 (案) 平成 27 年2月 目 第1章 士 別 市 次 計画の基本的事項 1-1 計画策定の趣旨と目的 1-2 計画の法的根拠と位置づけ・計画の期間 第2章 1 1 P 2 P P 3 3 P 4 P P 6 7 P P 7 7 障がい者及びサービス提供体制の現状 2-1 障がい者の現状(障害者手帳所持者数) 第3章 P P 計画推進のための基本的事項 3-1 基本理念 3-2 基本方針 第4章 計画推進のための具体的な取り組み 第5章 障がい福祉サービス量の見込み 5-1 指定障がい福祉サービス、指定障がい児通所サービス または指定計画相談支援、指定障がい児相談支援のサ ービス量の見込み 5-2 地域生活支援事業のサービス量の見込み 第6章 計画の進行管理 6-1 計画の推進 6-2 PDCAサイクルによる点検・評価 第1章 計画の基本的事項 1-1 計画策定の趣旨と目的 本市では、障害者自立支援法に基づく「第3期士別市障がい福祉計画」を平 成24年3月に策定、平成25年3月には、障害者基本法に基づく「第3期士 別市障がい者福祉計画」を策定し、各種障がい福祉施策を計画的に推進してい ます。 障がい者の自立と社会参加など、誰もが暮らしやすいまち(ノーマライゼー ション社会)の実現に向けての総合的・中長期的な計画である「障がい者福祉 計画」に対し、「障がい福祉計画」は、障がい福祉サービスの実施計画として 位置づけられており、3年を1期として策定することが法律で定められていま す。 障がい福祉計画の法的根拠となっていた「障害者自立支援法」は、平成24 年に、 「障害者の日常生活及び社会を総合的に支援するための法律(以下、 「障 害者総合支援法」という。)に改正され、障害者基本法の理念のもと、これま で制度の谷間となっていた難病患者への支援提供や知的障がい及び精神障が いにおける障がい支援区分などが新たに盛り込まれました。 「第4期士別市障がい福祉計画」は、障害者総合支援法に基づき、平成27 ~29年までの3年間を期間に、障がい福祉サービスの各年度における具体的 な数値目標や見込み量を設定し、本市における障がい福祉施策の一層の充実を 図るために策定するものです。 ◇ノーマライゼーションとは、障がい者と健常者が区別されることなく、社会生活を共 にするのが、本来の望ましい姿であるとする考え方。 1-2 計画の法的根拠と位置づけ・計画の期間 本計画は、「障害者総合支援法第88条」に基づく市町村障害福祉計画であ り、策定にあたっては、国の定める基本指針に即するとともに、北海道が策定 する「北海道障がい福祉計画」との整合を図ることとされています。 本計画の期間は、平成27年度から平成29年度までの3ヵ年とします。 -1- 第2章 障がい者及びサービス提供体制の現状 2-1 障がい者の現状(障害者手帳所持者数) 身体障害者手帳所持者数については、概ね横ばいで推移していますが、 療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳の所持者数は、年々増加の傾向に あります。 〈身体障害者手帳〉 身体障害者手帳所持者数の推移をみると、1,360人前後で推移し ていますが、総人口(住民基本台帳)に対する比率は上昇傾向にあり、 平成25年度末では6.51%となっています。 その内、重度障がい者(1級・2級)が39.3%と高い比率になっ ています。 〈療育手帳〉 療育手帳所持者数は増加傾向にあり、平成25年度末では211人で、 人口比率は1.01%となっています。 その内、A判定の比率は38.4%となっています。 〈精神障害者保健福祉手帳〉 精神障害者保健福祉手帳所持者数は増加傾向にあり、平成25年度末 では 160人で、人口比率は0.76%となっています。 その内、1級の比率は7.5%となっています。 〈特定疾患受給者数〉 特定疾患(難病)の医療受給者は増加傾向にあり、平成25年度末で は88疾患、213人で、人口比率としては1.01%となっています。 〈発達障がい者数〉 自閉症、平汎性発達障害、アスペルガー症候群、注意欠陥多動、ダウ ン症、自閉症スペクトラム、発達障害、精神発達遅滞などの診断を医師 から示されている人数は、平成25年度末では13人で、人口比率とし ては0.06%となっています。 -2- 第3章 計画推進のための基本的事項 3-1 基本理念 ●みんなが自分らしく安心して暮らせる「やさしいまち」 をつくります 本市ではこれまで、「士別市福祉のまちづくり条例」に基づき、「すべての 市民が、基本的人権を尊重され、自由に行動し、社会参加のできるやさしいま ち士別」を実現するため、障がいのある人のニーズを踏まえた支援体制やサー ビス基盤、就労の場の整備など、様々な施策を推進してきました。 第4期計画は、「障害者総合支援法」の基本理念を踏まえ、障がいの種類や 程度を問わず、障がいのある人みんなが、いつまでも住み慣れた地域で、安心 して自分らしく暮らすことのできるまちづくりをめざす計画として、「士別市 地域福祉計画」との共通理念のもとに推進していきます。 3-2 基本方針 基本理念を達成するため、次の基本方針を設定します。 1 相談支援体制の充実 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 障がい者の地域生活への移行の促進 精神障がい者の退院の促進 コミュニケーション手段の充実 地域生活の継続に向けた支援 就労支援の充実 ライフステージを通じた関係機関の連携 医療を必要とする在宅障がい児(者)への支援 権利擁護の推進 障がい児支援の充実 災害に備えた地域づくりの推進 生活環境の整備 人材の育成 難病患者への支援 -3- 第4章 計画推進のための具体的な取り組み 第4章では、計画推進のための取り組みを記載しています。 ※本編参照 4-1 相談支援体制の充実 4-2 障がい者の地域生活への移行の促進 4-3 精神障がい者の退院の促進 4-4 コミュニケーション手段の充実 4-5 地域生活の継続に向けた支援 4-6 就労支援の充実 4-7 ライフステージを通じた関係機関の連携 4-8 医療を必要とする在宅障がい児・者への支援 4―9 権利擁護の推進 4-10 障がい児支援の充実 4-11 災害に備えた地域づくりの推進 4-12 生活環境の整備 4-13 人材の育成 4-14 難病患者への支援 -4- ※障がい福祉サービスの体系 介護給付 居宅介護(ホームヘルプ) 短期入所(ショートステイ) 療養介護 生活介護 施設入所支援 放課後等デイサービス、児童発達支援 自立支援給付 訓練等給付 自立訓練(機能訓練・生活訓練) 就労移行支援 就労継続支援(A型・B型) 共同生活援助(グループホーム) 自立支援医療給付 更生医療 育成医療 精神通院医療 補装具の給付 コミュニケーション事業 日常生活用具 地域活動支援センター 日中一時支援 地域生活支援事業 地域移行支援 地域定着支援 地域相談支援 福祉ハイヤー助成 配食サービス 緊急通報サービス 除雪サービス 市独自サービス -5- 第5章 障がい福祉サービス量の見込み 第5章では、平成27年度から平成29年度までの障害者総合支援法第8 8条第2項の規定に基づく障がい福祉サービスの種類ごとの必要な見込み 量を記載しています。 ※本編参照 5-1 指定障がい福祉サービス、指定障がい児通所サービ スまたは指定計画相談支援、指定障がい児相談支援 のサービス量の見込み 1 居住系サービス 地域における居住の場としてのグループホームの充実を促進するとともに、自 立訓練など日中活動系サービスの充実に努め、福祉施設や病院から地域生活への 移行を促進します。 2 日中活動系サービス 障がいのある人に、日中の創作活動や機能訓練、就労訓練等を行う場の提供 を行います。 3 訪問系サービス 障がいのある人の在宅での日常生活を支えるため、入浴や食事のお世話など を行う訪問系サービスを充実します。 4 計画相談・地域相談支援 障がい者および障がい児の自立した生活を支えるため、課題の解決や適切な サービス利用に向けて、きめ細かな相談支援を行います。 5 障がい児支援 障がいのある児童に対し、障がいの程度に応じた専門的な支援の提供に努め ます。 -6- 5-2 地域生活支援事業のサービス量の見込み 障がいのある人が、地域において自立した日常生活または社会生活を営むこ とができるよう、本人の状況に応じた生活支援を行います。 ① 相談支援事業 ② 成年後見制度利用支援事業 ③ コミュニケーション支援事業 ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 日常生活用具給付等事業 移動支援事業 地域活動支援センター 日中一時支援事業 社会参加促進事業 第6章 計画の進行管理 6-1 計画の推進 この計画は、市・自立支援協議会・障がい福祉サービス事業者・社会福祉協 議会・ボランティア支援団体・その他福祉関係団体等が連携し進めます。 また、本計画の内容は、士別市単独で対応できないものも含まれています。 「国・道の事業や施設を利用することが必要なもの」や「近隣の自治体と協働 することにより効果的な事業展開を図ることができるもの」などについては、 関係機関との連携を図り、効果的なサービスの提供に努めます。 6-2 PDCAサイクルによる点検・評価 計画の進行管理については、「士別市地域福祉計画・士別市障がい福祉計画 策定懇談会」及び「自立支援協議会」において、点検・評価を行っていきます。 障がい福祉計画の点検・評価については、国の基本指針に即して、毎年度、 計画期間の各年度におけるサービス見込み量等についての達成状況等を点 検・評価し、その結果に基づいて計画の見直しを実施します。 -7-
© Copyright 2024 ExpyDoc