鹿児島県家庭的養護推進計画(案)(PDF:230KB)

鹿児島県家庭的養護推進計画
(案)
平成27年3月
鹿
児
島
県
目
第1章
1
2
社会的養護の現状と課題
社会的養護の現状
社会的養護児童数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
社会的養護児童の受入体制
(1)
(2)
2
計画の策定について
計画策定の趣旨 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
計画の期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第2章
1
次
①
児童養護施設及び乳児院の状況(施設養護) ・・・・・・・・・・・・・2
②
里親及びファミリーホームの状況(家庭養護) ・・・・・・・・・・・・2
③
情緒障害児短期治療施設及び児童自立支援施設の状況 ・・・・・・・・・2
社会的養護の課題
(1)
家庭養護 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
(2)
施設養護 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
第3章
計画の目指すべき目標
1 社会的養護児童数の推計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
2 施設養護と家庭養護の受入体制の推計 ・・・・・・・・・・・・・・・5
第4章
1
2
3
4
5
6
計画推進のための主な施策等
家庭養護の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
家庭的養護の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
専門的ケアの充実と人材の確保・育成 ・・・・・・・・・・・・・・・7
自立支援の充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
家族支援と地域支援の充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
施設等における子どもの権利擁護の推進 ・・・・・・・・・・・・・・9
用語説明 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
第1章
1
計画の策定について
計画策定の趣旨
平成23年7月,「社会的養護(※1)の課題と将来像」が国により取りまとめられ,
社会的養護は,「できる限り家庭的な養育環境の中で,特定の大人との継続的で安定
した愛着関係の下で,行われる必要がある。」とし,原則として,家庭養護(※2)を優
先するとともに,施設養護 (※3)もできる限り家庭的な養育環境の形態に変えていく
必要があるとされ,施設養護9割,家庭養護1割の現状から10数年かけて,本体
施設,グループホーム(※4),里親 (※5)及びファミリーホーム(※6)の割合を概ね3分の
1ずつにする目標が掲げられました。
これを踏まえ,平成24年11月「児童養護施設等の小規模化及び家庭的養護(※7)
の推進について」において,平成27年度を始期として平成41年度までの15年
間にこの目標を達成することを目指し「都道府県推進計画」を平成26年度に策定
するよう通知がなされました。
このため,県においては,平成25年度に県内における社会的養護を必要とする
児童の見込み数等を示した上で,各児童養護施設,乳児院に対し,各施設ごとの計
画である「家庭的養護推進計画(以下「養護計画」という。)」の策定を要請しまし
た。
この計画は,国の通知や養護計画等を踏まえ本県における社会的養護の充実につ
いて,推進の方向性や取組内容を示すものです。
なお,子ども・子育て支援法に基づき策定する「鹿児島県子ども・子育て支援事
業支援計画」と整合性をとった計画としています。
2
計画の期間
計画の期間は,平成27年度から平成41年度までの15年間とします。
なお,5年ごとの期末に目標の見直しを行うこととしています。
- 1 -
第2章
1
社会的養護の現状と課題
社会的養護の現状
(1)
社会的養護を必要とする児童数の推移
本県の社会的養護を必要とする児童数(児童養護施設,乳児院,里親,ファミリ
ーホーム,情緒障害児童短期治療施設,児童自立支援施設の入所児童)は,過去1 0
年間で800人台で概ね横ばいの状態となっています。
(2) 社会的養護を必要とする児童の受入体制 (平成26年4月現在)
① 児童養護施設及び乳児院の状況(施設養護)
児童養護施設14か所,乳児院3か所で,児童養護施設と乳児院を合わせた
定員は,895人となっています。
また,平成25年度の定員に対しての入所率は84.1%となっています。
②
③
里親及びファミリーホームの状況(家庭養護)
○ 里親の登録数は,養育里親100人,養子縁組里親37人,親族里親13
人の計150人(91世帯)となっています。
このうち41世帯に56人の児童を委託しています。
○ ファミリーホームの開設数は,3か所で定員16人に対し12名の児童を
委託しています。
情緒障害児短期治療施設及び児童自立支援施設の状況
施設種別
開設数 定員数
情緒障害児短
期治療施設(※8)
1
児童自立支援
施設(※9)
1
備考
入所35人
平成14年度設置
通所15人
大正 7年 県立牧ノ原学校創設
40人 昭和39年 牧ノ原学園に名称変更
平成20年 若駒学園に名称変更
- 2 -
社会的養護を必要とする児童数の推移
1000
980
960
940
920
900
880
860
840
820
800
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
社会的養護を必要とする児童数の推移(月初日人員年間平均)
施設種類
年 度
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
児童養護施設
乳児院
778
759
766
773
743
749
741
731
711
735
702
56
49
39
39
46
48
42
46
46
49
46
ファミリー
ホーム
3
5
8
9
里 親
10
14
21
23
25
27
32
38
40
41
58
単位:人
情緒障害児短
期治療施設
38
44
46
43
45
45
44
37
43
45
45
児童自立
支援施設
15
9
12
11
8
11
13
11
14
15
12
合計
897
875
884
889
867
881
871
866
858
894
873
※ファミリーホームは,平成21年度から制度化され平成22年度から開設
合計欄は,四捨五入の関係で合わない場合がある
資料:子ども福祉課調べ
2
社会的養護の課題
(1)
家庭養護
本県における家庭養護の状況は,戦後多くの保護者のいない児童等の保護を目
的に社会奉仕・慈善事業を熱心に行う人々による養護施設が次々と開設され施設
養護が充実していたことや,里親といえば養子縁組という印象が強く保護者が里
親委託に同意しない等,正しく里親制度が知られていなかったことも普及しなか
った原因と考えられます。
このため,平成25年度末で施設養護が9割,家庭養護が1割となっており,
里親・ファミリーホームへの委託を推進する必要があります。
そのためには,里親登録者の増加を図るとともに里親の資質の向上や孤立化等
を防止するための支援が必要となります。
- 3 -
また,ファミリーホームの設置の促進も必要となっています。
(2)
施設養護
○ 施設養護では,少ない職員で児童を支援し児童同士の相互作用による社会
性等の指導に効果的な中舎制(13人~19人)や大舎制(20人以上)の
運営形態が半数となっています。
○
施設養護の家庭的養護への転換を図っていくためには,施設本体の改修等
による小規模化など,家庭的養護環境を整えていく必要がありますが,耐震
化対策で改修を終えたばかりの施設もあります。
○
離島等地域によっては,児童相談所の一時保護機能の一部を担っている施
設もあり,小規模化や地域分散化を進めるに当たっては,これらの事情を踏
まえる必要があります。
○
施設の小規模化や地域分散化を促進していくためには,現在よりも多くの
施設職員の配置が必要ですが,専門的ケアを行える人材の確保については厳し
い状況となっています。
単位:人・%
本県の里親等委託率の推移 (各年度末実績)
年度
児童養護
施設 ①
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
739
720
748
716
718
702
707
672
706
686
640
乳児院
②
47
39
40
45
47
44
43
46
47
46
51
計 ⑤
里親
③
ファミリー
=①+②+③+
ホーム④
④
12
18
22
24
26
30
40
42
38
53
60
3
8
7
12
里親等委託
率 (③+ 全国平均
④)/⑤
798
777
810
785
791
776
790
763
799
792
763
資料:子ども福祉課調べ
里親委託率全国平均
H15-H24:厚生労働省
H25:厚生労働省
社会的養護の課題と将来像の取組状況
社会福祉行政報告例(措置児童数で積算)
- 4 -
1.5
2.3
2.7
3.1
3.3
3.9
5.1
5.9
5.8
7.6
9.4
8.1
8.5
9.1
9.5
10.0
10.5
11.1
12.0
13.5
14.8
15.6
第3章
計画の目指すべき目標
本計画の目標設定をするに当たり,各年度における社会的養護を必要とする児童数
と施設養護と家庭養護の受入定員を推計しました。
1
社会的養護を必要とする児童数の推計
本県未成年人口は,平成27年度287,569人が,平成41年度には
220,121人に減少すると推計されていますが,社会的養護を必要とする児童
数の占める割合は,これまでの傾向から,今後も増加するものと予測し推計しまし
た。
資料:国立社会保障・人口問題研究所『日本の都道府県別将来推計人口』
2
施設養護と家庭養護の受入体制の推計
○
施設養護
施設が策定した養護計画に対して,今後の社会的養護を必要とする児童数と調
整し推計しました。
○ 家庭養護
里親は過去5年間の3月末と4月当初の委託児童数の増減の平均増加率を設定
し,平成27年4月時点の措置見込み児童数を基に推計し,ファミリーホームは
平成27年度新規開設予定見込み及び施設の養護計画に基づく開設予定により推
計しました。
社会的養護を必要とする児童数の推計値
年度
事項
社会的養護を必要とする児童数
本体施設
単位:人・%
平成27年度
平成31年度
平成36年度
平成41年度
790
774
742
709
659 ( 149 )
558 ( 171
)
473 ( 253
)
400 ( 313
83.4
72.1
63.7
56.4
42
105
135
163
5.3
13.6
18.2
23.0
里親・ファミリーホーム
89
111
134
146
うち里親
66
70
75
85
うちファミリーホー
ム
23
41
59
61
割合
11.3
14.3
18.1
20.6
割合
グループホーム
割合
※ うち( )は本園型小規模グループケアの入所児童数
- 5 -
)
第4章
1
計画推進のための主な施策等
家庭養護の推進
養育里親の新規登録を増やすとともに,里親への新規委託及びファミリーホーム
の開設を推進します。
【推進のための主な施策等】
施策等
施策等の内容
里親の新規開拓
里親の新規開拓や里親支援を行うため,全ての施設へ里親支
援専門相談員の配置を促進
里親支援の充実
里親支援専門相談員の資質向上や関係機関との情報共有を図
るため連絡会議を開催
レスパイト・ケア (※10)や週末里親の活用,里親サロン等によ
る相談により,里親の負担を軽減
ファミリーホー
ムの開設及び支
援
2
各施設に,ファミリーホームの開設を働きかけるとともに,
養育里親からのファミリーホームへの移行を促進
家庭的養護の推進
施設における家庭的養護の推進を図るためには,施設の小規模化及び施設機能の
地域分散化を行う必要があります。
このため,施設の状況に即したユニット化や地域分散化の取組を促し,施設にお
ける家庭的養護の環境づくりに努めます。
実施に当たっては,一時保護委託への対応や施設の地域バランス等を踏まえなが
ら促進していきます。
- 6 -
【推進のための主な施策等】
施策等
施設の小規模化
及び施設機能の
地域分散化
3
施策等の内容
全施設における,小規模グループケア(※11)の実施を促進
施設機能の地域分散化にむけた地域小規模児童養護施設又は,
分園型小規模グループケアの実施を促進
専門的ケアの充実と人材の確保・育成
社会的養護を必要とする子どもは,被虐待児を含めさまざまな問題を抱えており,
施設職員及び里親等には,高度で専門的なケアの能力が必要とされることから研修
や支援体制の充実を促進します。
【推進のための主な施策等】
4
施策等
施策等の内容
施設の専門性の
向上
・施設職員の専門性の向上のため,各種研修内容の充実
・児童の処遇アセスメント(※12)の見直し及び施設の地域支援
機能強化のため,全ての施設に心理担当職員の配置を促進
里親の資質の向
上
里親研修会等の内容充実を図るとともに,里親支援専門相談
員による相談・研修を推進
人材の確保と育
成
・社会福祉系大学等のインターン生の積極的受け入れを促進
・新任職員及び経験年数の浅い職員に対する研修体制の整備
を促進
・施設職員へのメンタルヘルスの研修やカウンセリングの実
施を促進
自立支援の充実
施設入所児童が社会において自立するためには,一人の人間として生きていく基
本的な力が得られる養育を行う必要があります。
このため,施設における職業指導員等の活用により,適切な職業観の形成や生活
- 7 -
技術の取得等,自立する力を身につける養育が行われるよう支援します。
【推進のための主な施策等】
5
施策等
施策等の内容
学習指導の強化
個々の学力・態様に応じた学習環境を整え,進学に対する学
習指導やスポーツ・ダンス等表現活動により情緒を安定させ
児童の自立を支援する学習指導を促進
就労支援の充実
・施設における職業指導員の配置を促進
・職業指導員による児童の適性,能力等に応じた職業選択に
関する助言,情報の提供
自立に向けた継
続的養育の支援
・進学や就労に際して,自立生活能力がないまま措置解除す
ることがないよう18歳以降の措置延長を積極的に活用
・自立援助ホームの活用及び連携
アフターケアの
充実
里親支援専門相談員や職業指導員による退所児童の定期的状
況確認や相談等アフターケアの充実を促進
家族支援と地域支援の充実
施設入所児童については,家庭復帰に向けた親子関係の再構築,家庭復帰後の虐
待の再発防止等を図るため,施設や児童相談所による家族支援等の充実に努めます。
また,施設には地域における社会的養護の拠点として,関係機関と連携し,子育
て家庭への支援機関として機能の充実を図るよう促します。
【推進のための主な施策等】
施策等
施策等の内容
関係機関との連
携強化
要保護児童対策地域協議会と児童相談所,施設等の連携を強
化し,社会的養護を必要とする子どもたちへのアセスメント
の質を向上
措置児童家族の
支援
施設の家庭支援専門相談員や児童相談所による児童の家庭環
境の調整等を行い,親子関係の再構築及び早期家庭復帰を促
進
- 8 -
6
施策等
施策等の内容
地域子育て家庭
への支援
・施設への里親支援専門相談員の配置を促し,施設のソーシ
ャルワーク機能の向上を促進
・施設の共用スペースの活用等により,子育て家庭への支援
機能を充実
施設等における子どもの権利擁護の推進
平成24年3月に定められた児童養護施設運営指針において,子どもの尊重や最善
の利益の考慮等,子どもの権利擁護について規定されています。
また,被措置児童等虐待防止対策に当たって県では,厚生労働省の「被措置児童等
虐待対応ガイドライン」を基に平成25年3月に「鹿児島県被措置児童等虐待対応マ
ニュアル」を策定しました。
被措置児童等虐待については,これらを踏まえ施設職員等への防止の徹底を行うと
ともに,入所児童等や関係機関への制度の周知等によりその予防と対応に取り組みま
す。
【推進のための主な施策等】
施策等
施策等の内容
施設職員等に対
する子どもの権
利擁護の推進及
び児童虐待防止
に関する意識の
徹底
施設職員等の意識の向上を図るため,施設内部研修会の実施
を促進
入所児童等に対
する制度の周知
権利擁護について,施設から児童及び保護者に対する説明等
の徹底を促進
研修等を通じた施設運営指針,被措置児童等虐待対応マニュ
アルの内容の浸透
児童が常時意見を表明できる意見箱等の活用を促進
- 9 -
用語説明
番号
1
用
語
社会的養護
説
明
保護者のない児童や,保護者に監護させることが適当でない
児童を,公的責任で社会的に養育し,保護するとともに,養
育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うことです。
2
家庭養護
里親及びファミリーホーム(小規模住居型児童養育事業)にお
ける養護で,養育者の住居で家族と同様に養育されます。
3
施設養護
児童養護施設や乳児院等施設に入所させて行われる養護です。
4
グループホーム 本体施設を離れて,少人数の定員により家庭的な養育形態で
運営するもので,地域小規模児童養護施設(児童養護施設に
おける分園で1ホームの定員6人)
,と分園型の小規模グル
ープケアがあります。
5
里親
里親制度は,何らかの事情により家庭での養育が困難又は受
けられなくなった子ども等に,温かい愛情と正しい理解を持
った家庭環境の下での養育を提供する制度です。
里親の種類には,4つの種類があります。
・養育里親:保護者のいない児童または保護者に監護させる
ことが不適切である児童を養育者の住居におい
て養育します。
・専門里親:養育里親のなかでも①児童虐待等の行為により
心身に有害な影響を受けた児童②非行等の問題
を有する児童③身体障害,知的障害又は精神障
害がある児童等特に専門的支援が必要な児童の
養育を担います。
・養子縁組里親:養子縁組を希望する里親です。
・親族里親:児童の両親その他当該児童を現に監護する者が
死亡,行方不明,拘禁,入院等の状態となった
ことにより,これらの者により養育が期待でき
ない場合,扶養義務のある親族が養育する里親
です。
- 10 -
用
6
語
説
明
ファミリーホー 小規模住居型児童養育事業のこと。家庭養護を促進するため,保護
ム
者のない児童又は保護者に監護させることが適当でない児童に対し,
養育者の住居(ファミリーホーム)において,児童の養育を行う制
度です。
養育者の住居において行う点で,里親と同様であり,児童5~6人
の養育を行う点で,里親を大きくした里親型のグループホームです。
7
家庭的養護
施設において家庭的な養育環境を目指す小規模化の取組に用います。
なお,里親・ファミリーホームでの養育は「家庭養護」とし,「施設
養護」に対する言葉として区別しています。
8
情緒障害児短期 心理的問題を抱え,日常生活の多岐にわたり支障をきたしている児
治療施設
童の生活支援を基盤とした,医学的治療,心理治療,教育・福祉支
援を総合的に行うこと及び家族への支援を行うことを目的とする施
設です。
9
児童自立支援施 不良行為をなし,又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の
設
環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ,又は保護
者の下から通わせて,個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い,
その自立を支援し,あわせて退所した者について相談その他の援助
を行うことを目的とする施設です。
10 レスパイト・ケ 委託児童を養育している里親が,一時的な休息のための援助を必要
ア
とする場合,他の里親や乳児院,児童養護施設等を活用して当該児
童の養育を行うことを目的とする制度です。
11 小規模グループ 施設養護の形態の一つ。小規模なグループ(4~8人)で専任の職
ケア
員を配置し,家庭的な環境でケアを行うもので,本体施設の敷地内
で行う形態と,敷地外で行う分園型があります。
12 アセスメント
支援を必要としている子どもの状態を理解する為に,その子どもに
関する情報を色々な角度から集め,その結果を総合的に分析したう
えで,的確に実態を把握し評価することです。
- 11 -