講義資料

期末試験について
2月6日(金) 1限目
1. マークシート試験
2. 70点満点(1問1点)
3. 試験範囲 講義で扱った内容
4. 試験時間 60分
5. 持ち込み不可(電卓も不可)
1
補講 1月30日(金) 1限目
1.講義はしません
2.出席もとりません
3.質問を受けつけます
・ これまでの講義内容について
・ 練習問題で分からなかった個所などについて など
2
9.5. インフレの社会的費用
「予期されたインフレ」 と 「予期されなかったインフレ」
「予期されたインフレ」
例:物価が毎年2%で安定的に上昇する
⇒ ある程度インフレに対応できる
ただし、いくつかの問題も…
3
9.5. インフレの社会的費用
① 財・サービスにより、価格上昇のタイミングが異なる
・ 食料品・衣料品などは、インフレにスムーズに対応できる
・ 電気・ガス・水道などの公共料金は、頻繁に動かせない
⇒ スーパーやレストランなどのメニューも、頻繁には動かせない
⇒ メニュー・コスト
② 貨幣の利用価値が下がる
インフレは、貨幣価値をどんどん減らすので、人々は貨幣保有を節約
⇒ いつでも商品が買えるという便利さが減少
4
9.5. インフレの社会的費用
③ 税制のゆがみをもたらす
1.減価償却制度
企業が、ある時点で購入した機械・建物などを、毎年一定割
合で減価償却費として、課税所得から控除する制度
⇒ インフレによって、企業の利益(課税所得)は増えたのに、
減価償却費は変わらない
⇒ 所得控除額が減少(=たくさん税金を払う)
⇒ (インフレが予想されると)企業は投資を控える
5
9.5. インフレの社会的費用
2.キャピタル・ゲイン税
株の値上がりによる利益に対して課税される税金
⇒ 昨年購入した株が、今年10%の物価上昇が起こり、
その10%分値上がりした
⇒ 本来、株の実質価値は変化していないが…
⇒ キャピタル・ゲイン税を支払わねばならない
6
9.5. インフレの社会的費用
「予期されなかったインフレ」
突然のインフレは、高齢者に大きな負担
⇒ 老後資金の価値が、短期間で急激に減少する
⇒ (予期出来るのであれば)物価上昇に対応できる資産
を保有して、ある程度備えることは可能(金・土地・外貨など)
⇒ しかし、インフレの予期は難しい
7
9.6. インフレと金利
インフレは金利に大きな影響を及ぼす
理由: 急激なインフレが起こっている時に、金利が低いままだと、
多くの人は銀行にお金を預けなくなる
⇒ 逆に、インフレによって、借金の価値がどんどん下がる
から出来るだけ多くの借金をしようとする
金利には名目金利と実質金利がある
名目金利は、私たちが普段目にする金利
8
9.6. インフレと金利
実質金利は、物価の変動を考慮した金利
実質金利 = 名目金利 - 物価上昇率
例: 名目金利が5%、物価上昇率が2%なら
預金者の(実際の)収益率: 5% - 2% = 3%
借り手の(実際の)コスト:
5% - 2% = 3%
⇒ 物価が上がる(下がる)と、名目金利も上がる(下がる)
9