第 34 期第 12・13 回(連続)研究会「検証ジャーナリズム」 (ジャーナリズム研究・教育部 会、メディア倫理法制部会合同企画)のご案内 第 12 回研究会「慰安婦報道報告書を読む」 日 時:2015 年 2 月 9 日(月)18:30~20:00 場 所:日本新聞協会大会議室(内幸町・日本プレスセンタービル 7 階) 問題提起者:林 香里(東京大学) 司 会 者:音 好宏(上智大学) 第 13 回研究会「再生委行動計画を読む」 日 時:2015 年 2 月 27 日(金)18:30~20:00 場 所:上智大学 12 号館 4 階 12-402 教室 問題提起者:江川紹子(ジャーナリスト) 司 会 者:山田健太(専修大学) *第 13 回の研究会は、上智大学メディア・ジャーナリズム研究所との共催 第 9 回から第 11 回と 3 回にわたって、 朝日新聞をめぐる問題に伏在している課題として、 「編集と経営の分離」 「調査報道」 「証言報道」を考えてきました。一方で朝日新聞自身も、 既存の組織や新設の委員会を設置し、報道に巣くう問題点を検証してきた結果を、2014 年 末から年明けにかけ相次いで公表してきました。部会では、これらの報告書等について改 めてその内容について、何が議論され議論されてこなかったのかを確認する作業をするこ とが、今後のジャーナリズムの検証のためには必要であると思うに至りました。 そこで連続研究会の第 2 弾として、以下の 2 つの報告とディスカッションを行いたいと 思います。 第 1 は、 「慰安婦報道報告書」です。直接的には朝日新聞 8 月 5 日の検証紙面に端を発し たとはいえ、池上彰コラム不掲載問題も含め、初期の慰安婦記事から今日のものまで長期 間にわたる紙面の検証作業のほか、それらの記事が海外に与えた影響までカバーするとい う、きわめて多岐の問題を扱ったのが「慰安婦報道検証 第 3 者委員会」です。12 月 22 日に公表された報告書は、115 ページにわたる大部なものでした。一方で、 「日韓関係をは じめ国際社会に対する朝日新聞による慰安婦報道の影響」については、3 通りの検証が併記 されていました。委員会では何が議論され、何が一番大きな問題であったのか、そして報 告書を受けて同月 26 日に出された社の見解をどう評価するのか、同委員会メンバーに問題 提起をしていただく予定です。 第 2 は、 「再生委行動計画」です。朝日新聞社は上記の慰安婦報道や原発報道などの一連 の「不祥事」を受けて、外部委員を含めた「信頼回復と再生のための委員会」を設置しま した。 そしてこれら報道検証にかかる報告書のほか、社内集会やヒアリング等を重ねて 2015 年 1 月 5 日、 「ともに考え、ともにつくるメディアへ 信頼回復と再生のための行動計画」 を発表しました。パブリックエディター制度など新しい機関の創設をうたったものですが、 その実行にはまだ不透明なものも少なくありません。そこで、同委員会の外部委員の一人 をお招きし、いったいいまのジャーナリズムの病巣はどこにあるのか、それらへの処方箋 はあるのか、などお聞きしたいと思います。 いずれの会についても、報告書・見解・行動計画等の公表物そのものは配布しませんの で、事前にお読みになるかご持参いただいて、ご参加いただくことをお願いいたします。 またこの連続研究会は今後、第 3 弾として報道機関が設置する第 3 者機関のあり方につい て議論を進めていく予定です。メディア界は偶然にも、放送「あるある事件」 (関西テレビ)、 出版「僕パパ事件」 (講談社) 、そして新聞「慰安婦・原発事件」(朝日新聞社)で、それぞ れ 3 つの外部検証機関を設置、 「再生」への道を歩んでいることになります。こうしたメデ ィアの違いによってどのような異同があるのか、メディアにとって第 3 者機関とはどうい う意味を持つのかなどを議論していく予定ですが、上記の 2 つの研究会はそのための貴重 な素材を与えてくれるものでもあると考えています。
© Copyright 2025 ExpyDoc