用語説明 普段馴染みのない『能』について簡単にご説明します。 ○能(のう) 室町時代から続く伝統芸能。一言でいうなら音楽劇。主人公であるシテが鼓や 笛などの楽器(囃子)による伴奏と、地謡の斉唱に合わせて舞う。 曲の種類は多岐に渡り、主人公が美女のものから鬼のものまで様々。 ○仕舞(しまい) 能の中から見せ場となる部分を取り出して舞うこと。能面や能装束などは身に つけず、地謡のみに合わせて舞う。扇一本あれば出来るので非常にお手軽。 ○連吟(れんぎん) 能の謡だけを取り出して複数人で謡うこと。動きを伴わず、謡だけで物語を表 現することになる。流派によっては「素謡(すうたい)」とも呼ぶ場合もある。 ○舞囃子(まいばやし) 能の中から見せ場となる部分を取り出して、鼓や笛などの囃子に合わせて謡い、 舞うこと。 ○喜多流(きたりゅう) 能楽の流派のひとつ。能楽には、観世(かんぜ) ・宝生(ほうしょう) ・金春(こ んぱる)・金剛(こんごう)・喜多という五つの流派があり、それぞれ用いる扇 や謡い方、舞台上での作法などが異なる。喜多流は江戸時代に創設された、五 流派の中で一番新しい流派で、武士精神を重んじる流派とされている。 ○シテ 漢字で書くと「仕手」、あるいは「為手」。物語の主役で、仕舞では舞う人。 ○ワキ 漢字で書くと「脇」。シテの相手役。 ○ツレ 漢字で書くと「連」。シテツレはシテの連れ。ワキツレはワキの連れ。 ○地謡 能におけるバックコーラス。登場人物のセリフではなく、心情や情景描写など を謡う。 ○クセ 漢字で書くと「曲」。謡の聴かせどころで、舞は動きの少ない場合が多い。 ○キリ 漢字で書くと「切」。物語の終わりの場面で、謡も舞もノリがよく、盛り上がる 場合が多い。 ○番組 プログラムのこと。テレビの「番組」などの語源。 ○附祝言 一日の演目をめでたく終わらせるために、最後に地謡だけで謡う謡。 「高砂」な どのめでたい曲を用いる。
© Copyright 2025 ExpyDoc