8(PDF:588KB)

第7章 内陸国に対する我が国水産協力の方向性
7.1 内陸国の水産振興・開発における課題
内陸国(Landlocked country)においては利用できる水域環境は基本的に河川の中上流部や湖
沼からなる淡水域に限定される。すなわち、沿岸国の漁業・養殖活動において重要な河口デルタ
などの汽水環境や海洋環境は含まれない。
内陸国は世界で 43 ヶ国が数えられ、援助対象とはならないヨーロッパの 14 ヶ国を除くと 29 カ
国であり、その半分の 15 ヶ国がアフリカに位置している(表 7.1)
。また、アフリカには海岸線
の長さが極端に短い(国境の長さの 5%未満)準内陸国と呼ばれる国も 3 ヶ国ある。
表 7.1 ヨーロッパ以外の内陸国
アフリカ
内陸国
準内陸国
スワジランド、レソト、ボツワナ、ジンバブエ、ザ
コンゴ民主共和国 、 コ
ンビア、マラウイ、ブルンジ、ルワンダ、ウガンダ、 ンゴ共和国、トーゴ(3
エチオピア、中央アフリカ、チャド、ニジェール、
ヶ国)
マリ、ブルキナファソ (15 ヶ国)
アジア
モンゴル、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、
ウズベキスタン、トルクメニスタン、アゼルバイジ
ャン、ネパール、ブータン、ラオス、アフガニスタ
ン、アルメニア(12 ヶ国)
南米
ボリビア、パラグアイ(2 ヶ国)
出典:ウィキペディア 内陸国一覧
これらの内陸国では例えばビクトリア湖、タンガニーカ湖、マラウイ湖など大規模な湖での漁
業、養殖業が盛んな国々(ウガンダ、ザンビア、マラウィなど)がある一方、その他多くの国々
では小規模な河川や湖沼という限られた水域を如何に有効に活用していくかが共通の政策課題、
技術的な課題となっている。今回調査したブルキナファソ国はその典型的な例である。
内陸国、とりわけブルキナファソのように大きな湖や河川を持たない国においては、水資源の
有効利用は最優先課題であるが、一般にその優先順位は漁業や養殖よりも飲み水や農業用水向け
の方が高い。実際、国内の主要漁場はスールー湖、ジガ湖、バグレ湖およびコンピエンガ湖とい
う巨大ダム湖であるが、これらは上水供給あるいは灌漑用として建設されたものであり、漁業や
養殖の場としての利用は 2 次的なものとしての位置づけとなる。
内陸国においてはこのような条件の下で水産振興を考えていくことになるが、各国の開発計画
をみると国により表現の仕方に違いはあるものの、基本的な政府の方針は大筋で次の二つに集約
されるように思われる。すなわち、1)自国での食料確保の代替手段としての内水面養殖の振興、
および2)限られた水域における持続的な小規模漁業の振興である。そのための方策としては内
水面養殖については現地事情を考慮した技術開発と普及、そして、小規模漁業活動については多
くの場合資源的に乱獲状態もしくは漁場環境が悪化していることを踏まえ、環境保全と漁業管理、
- 38 -
そしてそれを支える漁民の組織化、能力向上、生計向上などが挙げられる。なお、内水面漁業で
はほとんどの国において大幅な生産量の増大は難しいと考えられており、自国の水産物の生産増
についてはもっぱら内水面養殖の振興に期待されることになる。
7.2 サブサハラアフリカ地域特有の問題点と課題
(1) 冷凍魚の輸入
ブルキナファソ国が位置するサブサハ
ラアフリカ地域は人口の増加に見合うだ
けの水産物の増産ができない状況にあり、
世界全体の趨勢とは異なり、一人当たり魚
供給量は世界と比較して減少傾向であり、
かつその供給量は世界で最も低い水準に
ある(図 7.1)
。
かかる状況の下、とりわけ内陸国におい
ては近年発達した冷凍魚の流通ネットワ
ークにより、アジ類、サバ類など多獲性で
安価な海産魚の輸入量が増大している。
図 7.1 世界とサブサハラの一人当たり魚供給量の推移
今回の調査で確認されたように、ブルキ
出典:WorldFish Center
ナファソでは一流通業者の冷凍魚取扱量
が全漁業生産量を上回るという水準に達している。さらに、これら冷凍魚の中には中国産の安価
な養殖ティラピアやマリ産の天然ティラピアなど、自国の漁業、養殖産品と競合する可能性のあ
るものも含まれている。
内陸国における動物タンパク源の確保という観点から安価な冷凍魚の供給は望ましいと考えら
れるが、各国政府は食料の安全保障という観点から自国内の漁業、養殖の振興を重視する政策を
打ち出している場合が多く、冷凍魚の輸入促進は民間主導で実施されるのが普通である。
(2) 政府機関の脆弱性
JICA が作成した水産分野の課題別指針(2010 年 6 月)では、一般的な途上国の政府機関の脆弱
性に関し、開発戦略目標の達成に必要な共通課題として、水産行政及び水産教育・訓練・啓蒙活
動が挙げられている。
特に、サブサハラアフリカ地域における政府機関の脆弱性についてはこれまでたびたび指摘が
なされているが、とりわけ水産分野については課題が多く、主な課題は下記のとおりである。
1)水産行政
・行政官の能力向上:水産行政に携わる人材の絶対数が不足していることが多く、人員不足を
補うため各担当行政官が幅広い課題に対応できる能力開発の必要性や、現場主義・実践主義
を重視する行政官の意識改革が重要である。
・組織の機能強化:行政官の能力を発揮させ、漁民の声を政策に反映させる仕組みが中央、地
- 39 -
方行政組織であるが、途上国においても地方分権化の時代を迎え、漁村に近い地方行政機関
の整備・強化が急務である。
・関連法規の整備:既存の水産関連法規が整備されている国も多いが、実効性のある漁業や養
殖関連法規なっていないことが見受けられ、常に実態に即するよう点検を行う必要がある。
2)水産教育・訓練・啓蒙活動
・研究機関:基本的な研究施設が十分ではないが、特に養殖関連機関では、計画的な生産など
の施設運営がうまくいかず、予算が確保されていないことや、種苗や餌の生産技術が限られ
ている。
・普及員:水産業の専門知識が十分でない農業関連普及員が養殖などの普及事業を兼務して実
施することが多い。また、普及活動に必要な車両や燃料費などが不足し、普及活動が十分に
実施できない。
これらの点は今回調査したブルキナファソ国でも概ね当てはまる。水産局の漁業・養殖担当者
の絶対数は少なく、水産学系以外の最終学歴を持つスタッフが水産行政の上層部に配置されてい
る。養殖関係の国営試験センターの運営管理はドナーのプロジェクトが入っているときは何とか
おこなわれるものの、自立発展性はほとんど期待できない。地方機関における普及員の漁業、養
殖に関する知識は不足しており、また同時に活動に必要な予算は確保されていない。
(3) 西アフリカ諸国における漁業政策の統一化
西アフリカ経済通貨統一連合(UEMOA)により、人・モノの移動が自由化されている。ブルキナ
では外国人漁民(主にマリ人)によるダム湖での無制限な漁業が行われ資源減少の原因となって
いることが示唆されている。
そのため、UEMOA 加盟国であるニジェール、マリ、ブルキナファソ、セネガル及びコートジボ
アールでは、外国人漁民の活動規制に関する漁業政策の統一化をする必要がある。
(4)サブサハラ地域における干ばつの発生
ブルキナファソを含めたサブサハラ地域では、20 世紀後半にはこれまでに 1970 年代初期、1980
年代初期、1990 年代初期に降雨量の減少による干ばつが発生している。特に 1972 年及び 1973 年
の干ばつは、多くの家畜が死に、数百万人が難民キャンプや都市へ追いやられた。また同地域で
は、局所的な干ばつも発生しており、最近ブルキナファソでは 2004 年に発生した。
乾燥地帯が多いサブサハラ地域では水の有効利用をすることが重要であり、各地に灌漑用のダ
ム湖や貯め池などの人造湖、農業灌漑施設の設置が行われている。今回対象としたブルキナファ
ソでは、乾燥地からある程度の降雨のあるサバンナ地域があり、降水量に大きな差があり、利用
できる水の量や期間は地域で異なり、特に乾燥地域では養殖や漁業振興の制限となっている。さ
らに、将来の気候変動にともなう地域における降雨量の減少による、水産業だけでなく農業を含
めた一次産業における水の利用に関する競合、食糧生産低下の発生が懸念される。
(5)政情不安による地域への影響
サブサハラ地域においては、政府と反政府勢力間の権力・資源争い、部族の対立、国家間の対
立による紛争が発生してきた。特にブルキナファソの隣国であるコートジボワールでは、大統領
- 40 -
就任をめぐり 2002 年 9 月に反政府勢力による内戦が発生し、2007 年和平合意(ワガドゥグ合意)
後も大統領選挙は延期され、2010 年 12 月には大統領選挙の結果を巡り、現職大統領及び野党
党首の双方が大統領就任を表明する異常な事態が生じている。
そのような政情不安は、旱魃などの自然災害などと絡み合い、食糧の安全保障や貧困、および
国内生産や貿易等の経済活動への悪影響を及ぼしている。
7.3 我が国水産協力の方向性
近年内陸国においても水産資源の有効利用という考え方についての理解が進み、我が国に対し
て技術協力や資金協力の要請がなされている。上で述べたような内陸国共通の問題点と課題を踏
まえ、我が国水産協力の基本的な方向性について以下提案する。なお、これらは途上国である内
陸国全体を念頭においたものであり、個別の国のプロジェクト案については各国の国情を十分に
分析して、優先順位付けをおこなう必要がある。
(1) 基本方針
1)内水面養殖の振興
内水面養殖は内陸国において今後自国水産物の増産を図るうえで最も重要であると考えられて
おり、その振興については各国とも高い優先順位を与えている。我が国はアジアおよびアフリカ
各国で複数の内水面養殖普及プロジェクトを実施しており、特にアジア地域で成果を挙げるとと
もに、対象種の種苗生産や普及に関する技術協力のノウハウ蓄積が図られている。すなわち、内
水面養殖の振興は我が国の得意とする分野で、かつ相手国のニーズとも合致することから、今後
とも重点的な取り組みをおこなうことが可能である。
他方、アフリカ地域においてはこれまで養殖普及が難しいと言われており、過去我が国が実施
したプロジェクトは十分な成果をあげてないケースもみられる。このような過去の事例やアジア
の成功事例を勘案して、現在 JICA では「アフリカ内水面養殖協力指針」の策定を進めているが(上
記 6.1(2))
、今後はこの援助指針に沿ったプロジェクト形成をおこなう。
また、養殖振興のインパクトを地域振興レベルに波及させるため、養殖農家からみて川上側(餌
料生産、関連機材の調達、人材の育成など)、川下側(流通、農民組織化など)への支援も含めて
体系的なプロジェクト形成をおこなうことも効果的である。
2)小規模漁業の振興
内水面における小規模漁業の振興は食糧増産と言うよりは貧困問題を改善するための生計向上
プロジェクトとして位置づけるのが妥当であると思われる。小規模漁業を支える施設や機材はニ
ーズが高くても無償資金協力案件として取上げるには規模が小さすぎて効率が悪い。そのため、
現地事情に合致した施設整備や投入支援をすすめること、および小規模漁業に従事する農漁民の
生計向上という観点から漁業以外の代替生計手段を創出するプロジェクト形成を行うことも必要
である。
3)人材育成、行政サービスの向上
- 41 -
内陸国、特にアフリカにおいては水産分野の専門知識を有する人材育成が遅れており、行政サ
ービスは不十分である。すなわち、多くの国では農業や畜産を本来の専門とする普及員が養殖や
漁業も合わせて指導しているという例がみられる。水産学は対象生物、水域環境、養殖技術、漁
労技術、利用加工などの知識を総合した実学であり、可能な限りフィールドでの OJT を取り入れ
て体得することが望ましい。これら人づくりについて我が国は多くの実績を有しており、ハード
面、ソフト面双方から支援することが可能である。
4)同国内での環境差への配慮
内陸国という枠で養殖や水産開発を検討するには、国内の環境差に幅があることに注目すべき
である。今回対象としたブルキナファソでは、乾燥地からある程度の降雨のあるサバンナ地域ま
での気候帯があり、地域により特に降水量に大きな差があり、養殖や水産業のポテンシャルも各
地域で異なる。これまで基本的な支援の方針を示す場合には「国」で分類することが多く見受け
られた。そのため、特に養殖や水産開発の戦略を立てる場合には、気候帯に沿った、即ち「水の
確保」に沿った、養殖や水産開発の戦略を作ることが不可欠である。
(2)新たなコンポーネント開発の検討
1)新たなコンポーネント開発の必要性
近年の水産分野における技術革新や資源管理をめぐる枠組みの発展、さらには水産物の流通・
消費形態の変化等、世界の水産業を取りまく状況が変化している。また、我が国からの水産分野
の協力では内陸国等の新たな対象国に対する支援実施が必要性となっている。このように水産無
償資金協力や技術協力等をはじめとする開発途上国からの我が国に対する水産協力の要請内容も
多様化・複雑化している。
しかしながら、このような各国からの要請には、我が国国内では既に使用されている実績があ
るものの、開発途上国に対する水産協力で導入された実績がないために、それら要請が検討対象
とならないものもあることから、開発途上国の要望に十分応えられない状況にある。また、一部
の開発途上国では、予算等の都合により供与した設備や機材の維持・管理が困難な状況が見受け
られ、施設の省エネ化、維持・管理の容易性や耐久性の向上等を重視した協力内容の開発・導入
が必要である。
2)内陸国における有望な技術開発
特に、相対的に沿岸国に比べて水産振興をおこなううえで自然条件が厳しい内陸国あるいは内
陸地域における漁業、養殖に関する技術開発は十分ではない。最近、乾燥地養殖という言葉も出
てきたように、限られた水資源を有効に活用する技術開発が求められている。
例えば、ブルキナファソ国では河川水量の年変動が大きく、乾期においては水が枯れて取水困
難になる地域が多いが、このような水域においても可能な養殖技術開発が期待されている。
漁業分野においては集魚灯を用いた新しい漁法が淡水域でも導入されており、広い湖沼を有す
る国では、我が国が有する新しい技術を用いた安価で耐久性のある副漁具(例えば LED による集
魚灯等)の実証試験が期待される。
これら以外にも、養殖用の餌料開発、簡易網生簀の開発、大型貯水池への魚道の設置、漁業資
- 42 -
源管理システム、漁村民の生活向上に必要な施設・機材など有望な技術開発について我が国が支
援する意義は大きい。
(3)新しい切り口の協力スキームの検討
2010 年マリ国で比較的大型の魚市場の建設についての水産無償資金協力がおこなわれている。
しかしながら、一般に内陸国の漁業、養殖の規模は小規模であり、漁港や魚市場などこれまで無
償資金協力案件として実施してきたような公共インフラ整備の案件形成は難しく、新しい切り口
の資金協力についても検討が必要である。例えば、ラオスで検討されている水産分野における政
府機能を統合した新水産センター施設の設立、今回ブルキナファソで検討したマトルク農業訓練
センターの拡充などである。また、近年先進的な地域で導入されつつある太陽光発電による村落
電化や村落給水事業などは漁民や養殖農民の生産基盤整備に直接寄与することから、無償資金協
力あるいは有償資金協力案件として多くの地域でニーズがある。
一方、小規模漁業の振興のようなケースにおいては技術協力プロジェクトあるいはコミュニテ
ィー開発支援無償資金協力のスキームで現地事情に合致した施設整備や投入支援を進めることも
必要である。
- 43 -