平成26年度山口県計画(概要) (PDF : 674KB)

平成26年度
医療介護総合確保促進法に基づく山口県計画
平成26年10月
山 口 県
1 計画の基本的事項
◆計画の基本的な考え方
少子・高齢化の進行などの将来を見据え、効率的かつ質の高い医療提供体制を構築するとともに、
地域包括ケアシステムを構築することを通じ、地域における医療及び介護サービスの提供体制の総
合的な確保を推進するため、本計画を策定する。
◆計画策定の視点
病床の機能分化・
連携
病床機能報告制度(高度急性期、急性期、回復期、慢性期)による医療機
関からの報告をもとに策定する地域医療ビジョンを踏まえ事業を実施
在宅医療の推進
第6次県保健医療計画(H25.5策定)に掲げる在宅医療
推進に向けた取組を実施
医療従事者等の
確保・養成
医師、看護師等の確保・養成に向けた事業を実施
◆医療介護総合確保区域の設定
○岩国 ○柳井 ○周南 ○山口・防府
*二次医療圏及び老人福祉圏域と同じ
○宇部・小野田
○下関
○長門
○萩
<8地域>
2 在宅医療の推進
現状と課題
疾病構造の変化や高齢化の進行による長期にわたる療養や介護を必要とする慢性疾患の増加、また、QOL向上を重視した医療への
期待の高まり等により、在宅医療のニーズが増加、多様化している。
1 高齢者人口の増加
○ 全国に比べて約10年早く高齢化が進行
○ 平成27年には3人に1人が高齢者という全国でも
有数の超高齢社会
区分
本県人口
うち老年人口
高齢者人口割合の推移予測
H22 28.0% → H37(2025年) 36.0%
2 進めていく上での課題
○かかりつけ医の積極的な在宅医療への参加
○24時間対応の在宅医療提供体制の支援体制
の整備(緊急時のバックアップ病床の確保、かか
りつけ医不在時の医療機関連携システム)
構成割合
平成
17年
平成
22年
平成
27年
平成
32年
平成
37年
平成
42年
平成
47年
1,491
1,447
1,387
1,321
1,250
1,178
1,103
373
405
448
461
450
430
413
25.0
28.0
32.3
34.9
36.0
36.6
37.4
在宅患者訪問診療医療機関
病院 24.5% 一般診療所 22.7%
在宅療養支援病院・診療所数
病院 14 一般診療所 159
○医療と介護の連携
○住民に対する普及啓発
自宅死亡者割合
10.6%(全国12.5%) (H23)
歯科診療所 13.9% (H23)
歯科診療所 148 (H26.8月)
施策の方向性
◎市町や郡市医師会を中心とした地域の在宅医療提供体制の充実 ⇒ 医療と介護の連携推進 等
◎実施拠点となる基盤整備等による在宅医療提供体制の充実 ⇒ かかりつけ医の参加支援、24時間提供体制支援
◎県民に対する普及啓発・理解促進
※山口県在宅医療推進協議会を設置し検討。
具体的施策
医療・介護連携推進事業
医療と介護を必要とする状態となっても、在宅で、自分らしい暮らしを続けられるよう、住民に身近な市町が地域の医師会等
と協働して行う医療と介護の連携強化の取組を支援する。
○在宅医療・介護連携に関する調査・情報共有 ○研修会、検討会、講習会の開催 ○コーディネーターの設置
○在宅医療相談窓口の設置
在宅医療提供体制構築事業
地域の病院が主体となり、かかりつけ医等が行う訪問診療・往診(訪問看護を含む)の促進・支援を行うことにより、地域に
おける在宅医療に取り組む医療機関の拡大、提供体制の構築を図る。
○協議会の開催 ○急変時の入院受入病床の確保 ○地域連携パスの作成と運用ルールの策定 ○在宅医療導入研修
○在宅医療機器活用方法の研修 ○相談窓口の設置 ○在宅医療機器の共同利用 ○住民への普及啓発
在宅歯科医療連携室運営事業
在宅での療養を必要とする者への歯科保健医療の提供のため、在宅歯科医療連携室の拡充と連携体制の整備、県民への在宅歯
科医療の普及啓発等のための取組を支援する。
○二次医療圏単位に在宅歯科医療連携室を設置 ○在宅歯科協力医マップの作成・配付 ○研修会の開催
<その他事業>
◆薬局における在宅医療を推進するための体制整備促進事業 ◆地域医療連携情報システム活用構想策
定支援事業 ◆訪問看護推進事業 ◆在宅医療推進事業・
3 医療従事者等の確保・養成
現状と課題(医師)
本県の医師数は、平成24年12月現在で3,455人で、人口10万対医師数(241.4人)は全国平均(226.5人)を上回っ
ているものの、若手医師の減少や地域・診療科間の偏在など依然として医師不足の状況にある。)
<45歳未満医師数の推移> H10→H24 △351人(△22.3%)
<圏域別医師数> 1位 宇部・小野田 364.4人 2位 下関 252.4人 ~ 7位 長門 178.2人 8位 萩 160.7人
<診療科別医師数> 人口10万対で全国平均を下回っている診療科は、小児科(△3.7)、婦人科(△2.7)、呼吸器
内科(△1.5)、眼科(△1,4)、救急科(△0.5)、心臓血管外科(△0.3)、皮膚科(△0.2)
現状と課題(看護職員)
○平成24年末の看護職員数は、23,110人であり、平成22年末に比べて1,070人増加しているが、第七次需給見通しによ
ると、平成27年には83人の不足が見込まれ、徐々に改善されるものの依然不足状況は続く見通しである。
○また、全新卒者の県内就業率は、平成24年度末で53.9%となっている。
看 護 職 員 数 の 推 移
第七次山口県看護職員需給見通し(H22.12策定)
区分
平成16
年
平成18
年
平成20
年
平成22
年
平成24
年
看護職員数
19,823
20,558
21,512
22,040
23,110
うち看護師、
准看護師数
18,798
19,460
20,390
20,919
21,993
区分
平成23
年
平成24
年
平成25
年
平成26
年
平成27
年
需要数 ①
21,222
21,533
21,836
22,153
22,463
供給数 ②
20,846
21,191
21,598
21,997
22,380
376
342
238
156
83
差引数 ①-②
全新卒者の県内就業率の年次推移
課程別の県内就業率
区分
平成21
年3月
平成22
年3月
平成23
年3月
平成24
年3月
平成25
年3月
県内就業率
46.4%
53.8%
57.0%
57.0%
53.9%
区分
平成23年
3月
平成24年
3月
平成25年
3月
大学
46.4%
38.5%
45.3%
看護師養成課程
56.9%
57.6%
51.2%
准看護師養成課程
64.0%
66.8%
64.5%
施策の方向性
◎医学生から勤務医まで医師の養成過程に応じた総合的な医師確保対策の推進
◎医療の高度化・専門化、ニースの多様化に対応する看護職員の質と量の双方の確保
具体的施策
医師就業環境整備総合対策事業(医師事務作業補助者配置支援事業)
過酷な勤務環境にある医師の事務負担を軽減させ、本来の医療業務に専念させることにより、患者への医療サービス
の向上を図る。
○医療クラーク(診断書作成、診療録代行入力、診療データ収集、臨床研修カンファレンス準備作業等)の設置支援
看護職員確保促進事業(ナースセンター機能強化事業)
看護職員の確保対策強化のため、相談・研修体制をより身近な機関で一体的に提供できる体制を整備するとともに、
資質向上に有用な演習機材の貸出しを行う。
○ナースセンターサテライト窓口設置、貸出用演習機材整備
<その他事業>
【医師の地域・診療科偏在への対策】◆地域医療支援センター運営事業 ◆産科医等確保支援事業 ◆産科医等育成支援事業
◆新生児医療担当医確保支援事業 ◆小児救急地域医師研修事業 ◆小児救急医療拠点病院運営事業
【女性医師の支援】◆女性医師保育等支援事業 ◆女性医師就労環境改善事業
【看護職員確保対策】◆新人看護職員研修事業 ◆認定看護師研修開講事業 ◆実習指導者養成講習会 ◆中小病院看護職員
確保定着支援事業 ◆看護師等養成事業 ◆看護師等養成所施設整備事業 ◆看護師勤務環境改善施設整備事業 ◆実習指
導充実強化事業
【歯科医療従事者確保対策】◆歯科衛生士養成支援事業 ◆歯科技工士養成支援事業
【勤務環境改善対策】◆病院内保育所運営事業 ◆小児救急医療電話相談事業