はこちらから閲覧できます。

発行日 平成27年1月19日
第3号
富山市
自主防災だより
発
行
富山市
建設部防災対策課
TEL076-443-2181
FAX076-443-2039
「富山市自主防災だより」第3号発行にあたり
平成26年は全国的に多くの災害が発生しました。7月には魚津市における豪雨被害、8月に
は局地的豪雨による広島市での土砂災害、9月には御嶽山の噴火、11月には長野県北部地震、
12月には北海道根室市で高潮による浸水被害などが発生しています。自主防災組織による防
災・減災活動がますます重要になっています。
富山市自主防災だより第3号が自主防災組織活動活性化の一助になれば幸いです。
平成26年度富山市総合防災訓練(平成26年9月27日)
避難所開設・運営訓練
初期消火訓練
倒壊建物救出訓練
ちびっこ放水体験
①
富山市の自主防災組織活動状況
富山市自主防災組織組織率
平成26年12月31日現在
結成済組織の世帯数
組織率の算出方法
=
市内の世帯数
組織率
100.0
100.0
100
80
60
65.0
63.6
51.2
46.7
38.6
40
19.1
20
全体
浸水対策資機材8件
細入地域
一般資機材50件
山田地域
平成26年度 一般資機材及び浸水対補助金交付状況
婦中地域
八尾地域
大山地域
大沢野地域
富山地域
0
平成26年度 防災訓練補助金交付状況
(平成26年12月31日現在)件数は延べ件数
申請の多い資機材
ヘルメット
訓練内容
消防局出前講座
メガホン
初期消火、放水、煙中体験
64
救出救護(AED使用方法含む)
39
避難誘導
29
防災士による防災講座
27
強力ライト
救出救護(AED使用方法等)
25
防災ラジオ
災害図上訓練(地図を使用して避
難場所などを検討する訓練)
16
その他※
51
消火器
リヤカー
救助工具(ハンマー、バール)
件数
66
鍋
誘導灯
※その他の訓練
担架
外部講師を招いた防災講演会、避難所運営訓
一般的に『救助の三種の神器』と言われてい
練、防災資機材を活用した訓練、シェイクア
る も の は、バ ー ル・ノ コ ギ リ・ジ ャ ッ キ で
ウト、クロスロードなど
す。大地震の際、倒壊した家屋等から人命救
助をする際に必要な道具です。長野県北部地
震では、ジャッキを使用して救助活動をした
ことがテレビや新聞等で報道されました。
②
自主防災組織活動について、よくいただくご質問①
最初に取り組むこと
活動を継続させるには
①自分たちのまちを知る。
①人を集める
・富山市地震防災マップ
自主防災組織の活動内容を知ってもらうことが必
・富山市津波ハザードマップ
要です。広報紙・ホームページ・地域ソーシャル
ネットワークサービス、口コミなどを活用し、関
・富山市洪水ハザードマップ
心をもってもらう活動を行いましょう。
・富山市土砂災害ハザードマップ
また、役員以外のメンバーからもアイデアを募
り、それを取り上げることも有効です。
・富山市内水ハザードマップ
上記ハザードマップは、富山市ホームペー
②次代を担う人材の育成
ジで確認することができます。
少子高齢化社会においては、次代を担う人材の
育成が急務であり、子どもたちに小さな頃から
②防災訓練を行う。
防災意識を持ってもらうことが重要です。
初期消火訓練、避難誘導訓練、応急救命訓練
など最初は取り組みやすい訓練から少しずつ
③やりっぱなしにしない
始めましょう。
計画を立て実行したら、それを検証し改善して次
の計画を立てることを繰り返しましょう。
③自分たちが住むまちを歩いてみる。
危険箇所の把握、避難所・避難場所・避難経
路の確認、要支援者の把握をしましょう。
市の指定避難所については、「富山市ホーム
ページ→インフォマップとやま→防災情報
マップ」で確認することができます。
④防災資機材の整備
資機材の購入、使用方法確認をしましょう。
消防庁.“自主防災組織の手引き”.平成23年3月
30日改討版.P21~30
自分達のまちを自分達のちからで守るために
総務省消防庁が発行している「自主防災組織の
自主防災活動へ積極的に参加し、「災害に強
手引き」では、自主防災組織の活動事例等が紹
いまち」をつくりあげましょう。
介されていますので、参考にしてください。
h p://www.fdma.go.jp/html/life/bousai/
③
自主防災組織活動について、よくいただくご質問②
情報伝達ルート
富山市地域防災計画概要版
h p://www.city.toyama.toyama.jp/kensetsubu/bosaitaisakuka/keihatsu/chiikibosai.html 避難場所と避難所の違い
富山市地域防災計画
P146
④