VOI.586 毎月2回発行 全肢連情報 全肢連情報 1月 15日発行 □編集・発行 一般社団法人全国肢体不自由児者父母の会連合会 ZENSHIREN BULLETIN 〒171-0021 東京都豊島区西池袋4丁目3番12号 皆様からのニュースのご提供を 心からお待ちしております。 □Publisher ZENSHIREN TEL:03-3971-0666 FAX:03-3982-2913 E-mail:[email protected] 全肢連情報はホームページ「響(ひびき)」でもご覧になれます。 SNSで障害児・者、肢体不自由児・者の情報交換を 2015年 URL:http://www.zenshiren.or.jp Facebook https://www.facebook.com/ZENSHIREN 平成27年度予算案を閣議決定 ~社会保障に優先順位 政府は1月14日の閣議で、一般会計の総額が過去最大の96兆3420億円となる新年 度・平成27年度の予算案を決定した。 歳出では、「社会保障費」が高齢化により初めて31兆円台を突破して31兆5297 億円、「地方交付税」が15兆5357億円となり、これらを含む「政策に充てる経費」 は今年度より2791億円多い72兆8912億円、国債の償還や利払いに充てる「国債 費」は23兆4507億円となっている。 歳入では、税収が、消費税率8%の引き上げ分を年度を通じて反映させることや、景気 回復で法人税収が増加することなどから、今年度より4兆5000億円以上多い54兆5 250億円で、当初予算として7年ぶりの高い水準を見込んでいる。 借金に当たる国債の新規発行額は、今年度より4兆3870億円少ない36兆8630 億円で、当初予算としては6年ぶりに30兆円台となる。 さらに財政健全化の指標として、政策に充てる経費を税収などでどれだけ賄えるかを示 す「基礎的財政収支」の赤字は、今年度と比べて縮小して13兆4123億円となり、国 と地方を合わせた赤字を新年度に半減させる財政健全化の目標は、達成できる見通しとし ている。ただし歳入全体に占める国債の割合は38.3%と、借金に大きく依存する状況 が続いている。 今回の予算編成で目を引いたのは、消費税率引き上げが延期されたことを受けて「社会 保障サービスに優先順位がつけられた」ことだ。子ども子育て政策の充実を予定通り実施 する一方、年金が少ない人への手当は見送られた。 過去最大の総額96兆3420億円の予算のうち、社会保障費は31兆5297億円と 今年度より1兆円以上膨らんだ。財政が厳しいことを背景に、毎年膨らむ介護の費用が予 算編成の焦点の一つとなり、介護報酬は9年ぶりに減額された。これに対し、関連団体な どからは「サービスの低下につながる」として強い懸念の声が上がった。それでも高齢者 が増えることなどで、社会保障費は増加し続ける見込み。 政府は、この新年度予算案を今月下旬に召集される通常国会に提出し、今年度の補正予 算案とともに早期成立を図る方針である。 - 1 - 社会保障審議会障害者部会 ~施行後3年後の見直し示す 「社会保障審議会障害者部会」 (部会長:駒村康平慶應義塾大学教授)の第59回会議が、 平成26年11月25日に開催された。 本会合では、①報酬改定チームの議論について、②障害者総合支援法施行後3年を目途 とした見直しについての検討の進め方について、③平成25年度の自治体における障害者虐 待事例への対応状況の調査結果について、をテーマとする協議が行われた。 ◆報酬改定チームの議論について 主な検討項目として次の8項目が報告された。 ①障害福祉従事者の処遇改善 ②グループホームにおける重度者支援の充実 ③地域移行に向けた支援の充実 ④就労移行後の定着実績の評価 ⑤計画相談支援の強化 ⑥強度行動障害を有する者に対する適切な対応 ⑦障害児支援の充実 ⑧サービスの適正な実施等 事務局(田中厚労省障害福祉課長)からは、この8項目は検討チームにおいて特に重点 的に対応すべきと意見をいただいた内容でまとめたものであるとの説明があった。なお、 報酬・基準に関する基本的な考え方の整理については、予算編成が遅れている事から1月 に遅れる見込みであることの説明もされた。 [委員からの主な意見] ・ケアの質を高めるための報酬改定としてほしい。人材確保や養成、定着を進め、利用者 の自己実現を支援するケアを提供するのにふさわしい報酬体系であるべき。強度行動障 害者への支援のみならず医療的なケアが必要な方への支援の評価もあわせてお願いした い。 ・処遇改善加算の対象は直接処遇職員に限定するのではなく全職員対象としていただきた い。 ・強度行動障害支援者養成研修修了者の配置を評価するとのことだが、研修の機会が十分 に提供されていない地域もある。受講資格要件緩和も含めて、受講を希望する人すべて が受講できる配慮をお願いしたい。 ・主な検討項目に掲げられた「計画相談支援の強化」の中で、質の高い相談支援とあるが、 “質の高い”の基準を決めないと議論ができないのではないか。このことについては、 セルフプラン、また、(市町村が作成することが27年度に限り認められた)代替プラン も含めて考えなくてはいけないのではないか。 ・就労移行支援は定着実績ではなく実施した支援を評価していただきたい。 ・生活介護の新たな減算は、長時間送迎を考慮したものとしていただきたい。 - 2 - ◆障害者総合支援法施行後3年を目途とした見直しについての検討の進め方 平成25年4月1日に施行された障害者総合支援法には、附則第3条において法律の施行 後3年を目途として、以下の項目(開催要綱案の「2.主な検討項目」参照)について検 討を加え、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとしている。 今回、「障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ開 催要綱案」が示された。 障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ開催要綱(案) 1.趣 旨 障害者総合支援法の附則における3年後見直し規定等を踏まえ、障害福祉サービスの実 態を把握した上で、その在り方等について検討するための論点整理を行うことを目的と する。 2.主な検討項目 ・ 常時介護を要する障害者等に対する支援、障害者等の移動の支援、障害者の就労の 支援その他の障害福祉サービスの在り方 ・ 障害支援区分の認定を含めた支給決定の在り方 ・ 障害者の意思決定支援の在り方、障害福祉サービスの利用の観点からの成年後見制 度の利用促進の在り方 ・ 手話通訳等を行う者の派遣その他の聴覚、言語機能、音声機能その他の障害のため 意思疎通支援を図ることに支障がある障害者等に対する支援の在り方 ・ 精神障害者及び高齢の障害者に対する支援の在り方 3.構成等 (1)社会・援護局障害保健福祉部長によるワーキンググループとし、社会・援護局障 害保健福祉部長が開催する。 (2)構成員は、別紙のとおりとする。 (3)ワーキンググループに座長及び座長代理を置く。 (4)座長は構成員の互選により選出し、座長代理は、構成員の中から座長が指名する。 (5)座長は、必要に応じ意見を聴取するため、参考人を招へいすることができる。 (6)ワーキンググループに、必要に応じ検討項目について検討するため、作業チーム を置くことができる。 (7)その他、ワーキンググループの運営に関し、必要な事項は座長が定める。 (別紙) ワーキンググループ構成員名簿(案) 大塚 晃 上智大学総合人間科学部教授 吉川 隆博 東海大学健康科学部准教授 佐藤 進 埼玉県立大学名誉教授 寺島 彰 浦和大学総合福祉学部教授 野沢 和弘 毎日新聞論説委員 山下 幸子 淑徳大学総合福祉学部教授 - 3 - 事務局(厚労省川又企画課長)からは、障害保健福祉部長のもとにワーキンググループ (以下WG)を設け、(5項目すべてが間に合わない可能性もあるが)27年の春を目途に 整理していくことを目指して作業するとの説明がされた。 さらに、WGは、論点整理のための事務局の作業を公開の場でするためのものであるこ とから、障害者部会で議論をするための内容を整理することが目的であり、WGで結論を 出す、方向性を決めるというものではないことを強調した説明がされた。WGは必要に応 じて作業チームを置き、そこでヒアリングを行い関係者の方の意見をうかがうことを検討 しているとの説明もされた。 この説明に対して、障害者総合支援法の附則に『障害者やその家族その他の関係者の意 見を反映させる措置を講ずる』とあることを踏まえ、委員から多くの意見が上がった。 [委員からの主な意見] ・附則で「障害者やその家族その他の関係者の意見を反映させる措置を講ずる」とあるに もかかわらず、メンバーは学識者だけで構成するのか。 ・作業チームを設定し、そこでヒアリングすることで関係者の意見を聞くことが前提であ れば、WGと作業チームの役割分担がよく分からない。WGが屋上屋のような存在になる ことはないのか。WGが論点整理の議論をするのであれば、そこでの議論の段階で論点が しぼりこまれてしまう可能性があり、そこに当事者が入らないのはおかしいし、それは権 利条約の理念に反する。 ・附則にあるその他の関係者には、我われ就労支援事業関係者も入るという趣旨の説明を これまで受けてきた。関係者が集まってあり方を真摯に議論する場が必要だ。関係者が最 後に論点を決める場にいればよいのではなく、議論をする場から入るべき。 ・とりまとめは障害者部会でということだが、WGに障害者就労の専門家はいない。WG のメンバー構成を変えないのであれば、就労系の作業チームを設けて雇用部分も含めて関 係者も入れて議論するべき。 こうした意見を受けて駒村部会長は「全く機能が同じ2つの検討の場が設けられるとい うことであれば問題だが、部会とWGの機能は異なるということである。(事務局の説明 で)障害者総合支援法の附則にある関係者の意見を反映させるという場はこの障害者部会 であること、WGで論点や方向性を決めるのではなく決めるのはあくまで障害者部会であ るということはこの場で確認した。WGでの検討内容は部会にも適宜報告していただくと いうことを事務局にお願いしたい」とまとめた。 駒村部会長のまとめの後に藤井障害保健福祉部長からも「総合支援法施行後3年の見直 しの検討の土俵はこの障害者部会である。部会で論点を決めていただくための材料を提示 するための作業は事務局が本来するべきことではあるが、自立支援法から総合支援法への 制度移行の経過から、厚労省だけでその作業をするのではなく有識者の皆様のお力を借り て、透明性をもってやっていければという意図であった。WGにおいて論点を絞り込む、 結論づけるということではなく、論点を幅広く拾い出すための作業をするということであ り、ご理解をいただきたい」との発言がされた。 加えて作業チームについても「5つ全ての項目ではなく特に大きな課題で集中的に議論 が必要なものについて、WGのメンバーにそれぞれ分担で入っていただき、必要であれば 何人か加わって、回数多く議論していただくようなことを考えている。そこで関係者の意 見を聞くことも行いたい」との説明がなされた。 - 4 - ◆その他~平成25年度障害者虐待事例への対応状況等(調査結果)~ 厚生労働省が11月25日に平成25年度都道府県・市区町村における障害者虐待事例への 対応状況等に関する調査結果を公表したことについて、報告がなされた。 平成25年度に全国の都道府県(47)・市区町村(1,742)に障害者虐待について相談 や通報のあった件数は7,123件に上り、そのうち虐待があったと判断されたものは2,280 件、2,659人が被害に遭っている。 虐待があったと判断されたものの内訳は、家族ら養護者によるものが1,764件(77%)、 被害者1,811人(68%)。障害者福祉施設従事者等によるものが263件(12%)、被害者 455人(17%)、職場の使用者によるものが253件(11%)、被害者393人(15%)と なっています。虐待が認められた事業所種別は、障害者支援施設71件(27%)、就労継続 支援B型51件(19%)、生活介護36件(14%)、共同生活介護35件(13%)、就労継続 支援A型16件(6%)となっています。 これらの報告について、構成員からは「この件数の中で刑法に触れるような事例はどれ くらいあるのだろうか。こうした報告の中に刑事告発件数も出すべきではないか。刑法に 触れるようなケースはしっかりと刑事告発で対応するべき」との意見があった。 なお、調査結果の詳細は、厚生労働省ホームページの下記URLを参照ください。 [厚生労働省]ホーム > 報道・広報 > 報道発表資料 > 2014年11月 > 平成25年度 都道府県・市区町村における障害者虐待事例への対応状況等(調査結果) http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=205517 ロボットスーツ「HAL」 ~医療機器として前進か 2014年12月27日 朝日新聞より 東大付属病院が計画 「着るロボット」として知られるロボットスーツ「HAL(ハル)」を使い、脊髄損傷 などで歩行が困難な人の機能を改善する治療を東大医学部付属病院(東京都文京区)が計 画している。 地域限定で規制を緩める国家戦力区域の制度を使い、医療機器と申請から治療実施まで の手続きをスピードアップする。「早ければ2015年夏ごろまでに実施したい」という。 HALは、筑波大発のベンチャー企業サイバーダインが開発・製造している。 筋肉を動かそうとする際に生じる「生体電位信号」をセンサーで皮膚から読み取り、関 節部のモーターを動かす。装着した人と一体になって動き、歩行などの動作を支援する。 欧州で昨年、医療機器として認められ、ドイツでは脊髄損傷患者に使われ始めている。 国内ではこれまで「福祉用」との位置づけで、歩行トレーニングに使われてきた。 東京圏の国家戦略特区は、欧米などで承認済みの医薬品や医療機器の手続きの迅速化を 掲げており、この制度を使って早期の医療応用を目指すことにした。 この場合HALを使う治療と保険診療の併用が認められる見通しだ。今年度内をめどに正 式な医療機器としての国への申請手続きも予定されている。 - 5 - 「平成26年度第2回障連協セミナー」開催のご案内 ■趣 旨 平成25年6月に「障害者の権利に関する条約」の締結に向けた国内法制度の整備の一環 として、「障害者差別解消法」が制定されました。 現在、平成28年4月の同の実施に向け、「基本方針」の原案が内閣府障害者政策委員会 における関係者等からのヒアリングと、それを踏まえた議論を経て取りまとめられたとこ ろです。 この基本方針を踏まえ、今後は国・地方公共団体等の対応要領・対応方針、また、民間 事業者向けのガイドラインが策定されることとなります。 基本方針にうたわれた「差別的取扱いの禁止」「合理的配慮の不提供の禁止」の基本的 な考え方等について学び、共通理解を深めることを目的とする。 ■日 時 平成27年3月11日(水) ■会 13:30~15:30 場 全国社会福祉協議会「第6・7会議室」 (〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階) ■プログラム 13:30~15:10 ・講 義:「障害者差別解消法の基本方針を読み解く」 ・講 師:尾上 浩二氏(内閣府障害者制度改革担当室 政策企画調査官) 15:10~15:30 ・質疑応答・意見交換 ■参加費 1,000円 ■主 催 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 障害関係団体連絡協議会 ■参加者 障害関係団体連絡協議会会員団体関係者、その他障害関係団体関係者 (定員50名程度)*定員になり次第締切 ■情報保障について 手話通訳、要約筆記あり。その他の情報保障が必要な場合は、下記連絡先の「全国福祉 協議会 高年・障害福祉部」に連絡のこと。 ■参加申込 「参加申込書」に必要事項記入のうえ、平成27年3月2日(月)までに下記連絡先の「全 国福祉協議会 高年・障害福祉部」にFAX願います。 ■申込先・連絡先・会場案内 全国福祉協議会 〒100-8980 高年・障害福祉部 【担当/直井、山下、金子靖】 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル TEL:03-3581-6502 FAX:03-3581-2428 E-mail:[email protected] - 6 - 権利条約とは 2006年12月13日に国際連合の総会で採択された国際条約条約です。国連でつくられ た人権条約としては9つめのもので、2008年5月3日に効力を持つようになりました。 この条約は、障害者のために新しく権利を作り出すものではありません。人としてあた りませの権利と自由を、障害のある人にもない人にも同じように認め、障害者が社会の一 員として尊厳を持って生活することを目的としたものですが、障害者だけの特別の権利を 与えた条約ではありません。障害のある人もない人も、一人ひとりの違いが尊重され、平 等に生活できること・・・「みんなちがってみんな一緒」が、この条約の考え方です。 障害者権利条約に定められているポイント ●「障害」とは何か 「障害者」とはだれか これまで「障害」とは目が見えない、歩けない等その人が持っている性質だけから生じ ると、多くの場合考えられてきました。この条約ではそれだけではなく、そうした個人の 性質のために働けなかったり、さまざまな活動に参加できなかったりするような社会の仕 組み(人々の偏見、建物や制度等)にも問題があり、そのような社会と人との関わりから 「障害」が生じるとしています。 ●差別とは何か 障害があるからといって、会社に雇わない、学校に入学させないなど障害のない人と違 った不利な扱いをすることはもちろん差別です(直接差別) また、入社試験や入学試験をおこなう際、障害を理由にはしませんが「会話による面接 が出来ること」「墨字(点字ではない手書きや活字等の文字)の問題用紙が読めること」 等の条件をつくり結果として障害者が不利になることも差別とします(間接差別) さらにこの条約では「合理的配慮」をおこなわないことも差別としています。 ●合理的配慮とは 障害者が他の人と同じように働くためには何が必要か? 「職場の入り口の段差をなくす」「仕事の資料を点字にする」「会議に手話通訳や要約筆 記を置く」 「仕事の手順を分かりやすく説明する」 「労働時間を他の人より短くする」等々。 政府や会社、周囲の人々が障害者一人一人の必要を考え、特定の場合においてその状況 に応じた変更や調整などを、お金や労力等の負担がかかりすぎない範囲でおこなうことが 合理的配慮です。合理的配慮は、仕事や教育等あらゆる場面で求められ、これをおこなわ ないことは差別とされています。 ●法的能力について 選挙で投票したり物や財産を売り買いしたり、裁判に参加する行為は法に基づいておこ なわれるが、障害者の中にはこのような行為を法律上認められない人達がいます。 この条約では全ての障害者にはそのような行為をする法律上の能力があるとしています。 仮にそれが難しい場合であっても、代わりに何かをしてあげるという考え方はしません。 障害者が自分で行動する人のために、人から疎遠を自ら選んで受ける権利があるとして います。 - 7 - ●参加とインクルーション 学校、職場、居住地域等、社会生活のあらゆる場面に障害者がほかの人と同じように参 加できることを、この条約では求めています。 また社会側は、これまで十分に参加できなかった障害者をあらゆる場面でその一員とし て受け入れることを求めています。社会が障害者の参加を受け入れることを「インクルー ジョン」といいます。 本人が望まないのに障害者だけが特別の場所で暮らしたり、学んだりする状態はインク ルージョンとは言えません。この条約では特に地域生活と教育について、インクルージョ ンが協調されています。 ●手話は言語である 手話は日本語や英語と同じように、言語のひとつとされています。 2013年鳥取県にて「手話言語条例」が制定され以来、同じく各地でも制定されていま す。権利条約の考え方と深く関わった条例で、条約の精神を地域で実施していくために重 要です。 特設サイト「ハートシティ東京」を開設 ~ 東京都 東京都では昨年11月26日に、「みんなで支えあい、つながる社会 障害による心の壁を つくらない」をテーマに、特別サイト『ハートシティ東京』を開設した。 同サイトでは障害者理解促進のためのサイトとして「障害を知る」「サポート方法」「イ ベント情報」などのコンテンツを盛り込み、障害別に日常生活の中で困ること,そうした 場合周囲がサポートする方法などが具体的に分かりやすく解説されてる。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tokyoheart/ ◆「イベント情報」より ~各地で開催予定の障害に関するイベント 1月20日~25日 「感じたままに伝えたい」第29回障害者文化展 1月22日~2月19日 来たKITAオリパラプロジェクト区民企画講座 八王子市 「知ろう!チャレンジしよう!~オリンピック・パラリンピッ クで目覚める一人ひとりの可能性~」 北区 東京2020カウントダウンイベント 『みんなのスタート!2020 Days to Tokyo 2020』を各地で開催! 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は、東京都との共 催で、2020年オリンピック競技大会の開催まで2020日前の節目となる1月12日に、東 京都庁の都民広場を会場に、初のカウントダウンイベント『みんなのスタート!2020 D ays to Tokyo 2020』を開催した。また1月11日には、岩手県盛岡市、宮城県石巻市、 福島県南相馬市の成人式会場でも、それぞれ『みんなのスタート!』イベントを開催した。 都民広場のイベントには、新宿区の新成人をはじめ約700名が集まり、司会の松岡修造 氏、そして室伏広治氏や新成人アスリートの登壇でイベントは大いに盛りあがった。 - 8 -
© Copyright 2025 ExpyDoc