平 成 27 年 1 月 vol.120 河野社会保険労務士事務所報 連 絡 先 :〒791-2133 伊 予 郡 砥 部 町 五 本 松 415 電 話 : 089-962-2343 F A X : 089-962-5991 e-mail:[email protected] URL : http://www.kouno-sr.com ---------------------------------------------------------------------------1 月 か ら 「 高 額 療 養 費 」 の 自 己 負 ていましたが、今般この区分が 5 段階に細分化され 担 限 度 額 が変 更 されます ◆医療費が高額になったら… 怪我や病気がひどく、医療費が高額になってし まった場合、申請により一定の金額(自己負担限度 ます(平成 27 年 1 月診療分より)。 自己負担限度額は、年齢(70 歳未満の人、70 歳 以上 75 歳未満の人)と所得により区分されていま す(70 歳以上 75 歳未満の人については、今回は 変更なし)。 額)を超えた分が後から払い戻される健康保険の 【70 歳未満の人の区分】 制度が、「高額療養費制度」です。 (1)標準報酬月額 83 万円以上の人 また、事前に医療費が高額になることがわかる場 合には、「限度額適用認定証」というものを提示して、 252,600 円+(医療費-842,000 円)×1%[多数 回該当:140,100 円] 支払時に減免された額だけ支払えば済む方法もあ ります。 ◆制度のポイント 払い戻しは、病院等から提出される診療報酬明 (2)標準報酬月額 53 万円以上 83 万円未満の 人 167,400 円+(医療費-558,000 円)×1%[多 数回該当:93,000 円] 細書(レセプト)の審査を経て行われますので、診 療月から 3 カ月以上はかかるのが通常です。また、 申請時には病院等の領収書が必要になります。申 請書の提出先は、全国健康保険協会または加入し ている健康保険組合です。 なお、他の家族(被扶養者)が同じ月に病気やけ がをして医療機関にかかった場合や、1 人が複数 の医療機関で受診した場合などは、自己負担額を (3)標準報酬月額 28 万円以上 53 万円未満の 人 80,100 円+(医療費-267,000 円)×1%[多数 回該当:44,400 円] (4)標準報酬月額 28 万円未満の人 57,600 円[多数回該当:44,400 円] (5)市町村民税が非課税の人 35,400 円[多数回該当:24,600 円] 世帯で合算することができますので、確認するとよ いでしょう。 さらに、高額療養費を受けた月が、直近 12 カ月 間に 3 回以上あったときは、4 回目からは自己負担 限度額が低減されます(多数回該当の制度)ので、 その点も確認しておきましょう。 ◆自己負担限度額の見直し これまで 70 歳未満の被保険者等に係る自己負 担限度額については、所得区分が 3 段階に分かれ 「メンタルヘルス」に対する取組みの 最新実態 ◆上場企業 2,424 社が回答 公益財団法人日本生産性本部の「メンタル・ヘ ルス研究所」が、「メンタルヘルスの取り組み」に関 する企業アンケート調査の結果を取りまとめました (上場企業 2,424 社が回答。2014 年6月~8月実 施)。同調査は 2002 年から隔年で実施しており、今 た。 高年齢者雇用確保措置を実施済の企業の割合 回が7回目となります。 は 98.1%(14 万 3,179 社)で、雇用確保措置が未 ◆「心の病」の増減傾向と年齢層 実施である企業の割合(1.9%)を大きく上回りまし 最近3年間の「心の病」が「増加傾向」と回答した 企業は 29.2%(前回調査比 8.4%減)、「横ばい」と 回答した企業は 58.0%(同 6.6%増)でした。 過去8年間の結果と比べると「増加傾向」の割合 は減少してきているものの、「減少傾向」にまで至っ ている企業は 10%に満たず、高止まりとなっていま す。 た。 企業規模別に見ると、大企業では 99.5%(1 万 5,015 社)、中小企業では 98.0%(12 万 8,164 社) となりました。 ◆約8割が「継続雇用制度」を導入 雇用確保措置の内訳を見てみると、雇用確保措 置実施済企業のうち、「定年制の廃止」により雇用 また、「心の病」にかかる年齢層では、一番多い 確保措置を講じている企業が 2.7%(3,850 社)、 30 代が 38.8%(同 3.9%増)、40 代が 32.4%(同 「定年の引上げ」により雇用確保措置を講じている 3.8%減)となっており、両世代にまたがる課題とな 企業が 15.6%(2 万 2,317 社)だったのに対し、「継 っています。 続雇用制度の導入」により雇用確保措置を講じて さらに、10~20 代の割合は 18.4%(同 0.4%減) いる企業は 81.7%(11 万 7,012 社)と、高い比率を ですが、対象人数が少ないことを考慮すると高率で 占めました。 あり、「心の病」を課題とする世代は広がっている傾 ◆希望者全員が 65 歳 以上まで働ける企業 の割合 向にあります。 ◆組織風土と「心の病」の関係 希望者全員が 65 歳以上まで働ける企業の割合 「心の病」が「増加傾向」の組織では、「個人で仕 は 71.0%(10 万 3,586 社)となり、中小企業では 事をする機会が増えた」について、肯定率が 73.2%(9 万 5,755 社)、大企業では 51.9%(7,831 52.1%となったほか、「職場での助け合いが少なく 社)でした。 なった」については同 49.3%、「職場でのコミュニケ 70 歳以上まで働ける企業の割合は 19.0%(2 万 ーションが減った」については同 58.9%となりまし 7,740 社)で、中小企業では 19.8%(2 万 5,960 た。 社)、大企業では 11.8%(1,780 社)となり、中小企 ◆「改正労働安全衛生法」への対応 業のほうが取組みが進んでいることがわかりました。 労働安全衛生法の改正により、従業員のストレス チェックが義務化されます(2015 年 12 月)。 今後は、これへの対応についても十分に検討し、 ◆雇用確保措置の定着に向けた今後の取 組み 上記の結果を受け、同省では、雇用確保措置の メンタルヘルス対策を講じていかなければなりませ 定着に向けた取組みとして、雇用確保措置が未実 ん。 施である企業(31 人以上規模企業)が 2,723 社あ ることから、都道府県労働局、ハローワークによる個 「高年齢者雇用」の実態はどうなっ ている? 別指導を強力に実施し、早期解消を図るとしていま す。 また、生涯現役社会の実現に向けた取組みとし て、少子・高齢化の進行、将来の労働力人口の低 ◆9割以上が高年齢者雇用確保措置を実施 済 下、団塊世代の 65 歳への到達等を踏まえ、年齢 厚生労働省が、「高年齢者雇用確保措置」の実 にかかわりなく働ける社会の実現に向け、65 歳ま 施状況などをまとめた、平成 26 年「高年齢者の雇 での雇用確保を基盤としつつ「70 歳まで働ける企 用状況」(6月1日時点)の集計結果を発表しまし 業」の普及・啓発等に取り組むとしています。
© Copyright 2025 ExpyDoc