和化漢文資料における﹁然﹂字の使用について

いて'逆接の接続詞的用法における﹁然﹂字の使用を取り上
げて考えてみたい。
本稿では、和化漢文資料における用字法の差異の間道につ
鬼欺吾欺、 (拾遺往生伝・第32話)
特に霊験記の類においてはへ この﹁然﹂の使用率が﹁而﹂
のそれを上回ることが知られるのである。
○其明朝へ尼謂常住僧云'吾去夜可赴他界へ而命尚存夷、邪
磯 貝 淳 一
- 霊験記・仏教説話の用字法に注目して-
和化漢文資料における﹁然﹂字の使用について
はじめに
和化漢文資料においては'文頭に立つ ﹁而﹂字が逆接の接
続詞として使用されるのが一般的であるとされる。このこと
は、峰岸明氏が古記録を中心とした和化漢文資料の調査を通
じて明らかにされたところである。斯かる用法において使用
一、和化漢文資料における﹁然﹂字の接続詞的用法
される漢字を和化漢文資料中に調査すると、全般に﹁而﹂が
優勢で.あることが分かる。
しかし、時に以下に示すように類似の文脈において、或る
調査資料において﹁然﹂は以下のように使用されている。
1 接続詞的に使用される
a 順接接続
①此女昔汝家御炊也、矧汝殿一里人死受施、汝有普願置一俵
A 単独で使用
資料では﹁然﹂の、或る資料では﹁而﹂の使用を見るものが
ある。
○後二人倶死同至間魔王所、即令岐州沙珊坐黄金座甚以恭敬
蘇息、 (探要法花験記・下1 6オ8)
之へ楊州比丘坐白銀座恭心不重へ然二人供有鎗命'即以得
10
ェ
ク
B 軌⋮合して使用
ヽ
ノ
♭
ソ
ヲ
○間比丘垂云汝尺種浄飯王子也。伏.:何依得少食罷"作虚妄之音
のように多-﹁シカルニ﹂と訓読される。しかし'
米・・・此女乍供倍後譲形醜' (注好選・中30オ3)
②碓大夫参詣六披羅寺値過諦延、矧事前有雨三尼へ
喜耶 (金剛寺本注好選・中13オ2)
の如-﹁シカルヲ﹂と訓読される場合もある。
ヲ
a 順接接続
⑦操浴身垢、執悌手之緒、諦両者園浮之文如昨日へ矧矧北首
之へ (婁州往来・43ウ2)
(探要法花験記・上28ウ-)
③右彰望之慶事投恩簡幸甚々々'矧所召微牛錐恥繭栗随命奉
﹁然﹂が順接の接続詞的に使用される場合、前件を受けて
後件に続ける働きを担う。また﹁さて﹂という意味で話を起
右脇へ如眠気絶、 (続本朝往生伝・第10話)
⑧告知此経是諸悌出世本懐衆生成悌之直道也、矧矧三位量功
す る 4 J よ り る _ - -
こす役割を担う。探要法花験記の加点例を確忍すると、
○記章-悪等之人見其作-法'尤町長-怖'然傍有貴1倍(﹂)
b 逆接接続
⑲年齢衰老月来病悩'矧剛其病不重行へ
﹁然後﹂﹁然別﹂﹁無間﹂の如-熟合して順接接続の用法を
担う。
セ t L 探 要 法 戎 頗 記 ・ 上 2 3 ウ 2 ) 絶一代十箇響喰徳超四味、 (探要法花験記・上3ウ4)
⑨偏仕蒲陀'久慕極#'矧副長承四年三月十八日、告弟子日、
○別出雲林院(反)行大-宮大路。然於大-垣連荘)有不例之人、
(探算法花験記・下3オー)
(高野山往生伝・第1 0話)
のように'これらを﹁シカルニ﹂と訓じていることが分かる。
b 逆接接続
④剃除頭染衣、削跡深山、避色遁世、準心戒律、矧寮妾在側'
(探要法花験記・上13オ12)
⑬間魔法王引帳検札云'依罪業探可遭地獄也へ矧矧此度脱罪
忽然捨難、 (大日本国法華経験記・第蛸話)
⑤暴風頻吹逆浪成山不能船浮'事依火急乗船渡河へ衆人見者
英不恐歎'矧僧都出船時へ天童数十人棒船不沈水へ
延算道本餌へ (大日本国法華経験記・第32話)
(注好選・中10オ2)
2 動詞として使用される
⑬五人取措花以置薮上'供十方備一人刊矧へ
﹁然而﹂は専ら逆接の接続詞的用法を担う。
m
(探要法花験記・上15オ4)
⑥晋撃石へ孟嘗君五月生へ矧無音へ (東山往来・第1状復)
﹁然﹂が逆接の用法を示す場合へ前件を受けてこれと反対
の事柄を述べる'もし-は前件において予想される事柄と
一7
言喜邪。 (注好選・中13オ6)
は異カ.っ亮柘果が,dじる頒となる >Jの場合t,,スソ
○間比丘亘云汝尺粗浄飯王子也。矧称依得少食''*.作虚妄之
11
(婁州往来・2ウ1)
⑬若是鷲鳳群偏嫌鳥雀之類欺、其理可然々々
以上﹁然﹂の用法について概観を行った。これらの中へ本
採
ォ
1
帥
1
8
0
6
1
級
1
2
1
4
4
0
0
4
2
0
0
3
塞
5
1
4
3
1
稿で対象とするのは﹁-接続詞的に使用される﹂場合である。
当該用法を中心に調査資料全体における使用をまとめたのが
大
2
東
注
2
秩
7
1
1
⋮
後
然
1
妖
1
然一
間
1
7
7
1
5
1
6
5
1
1
1
然‖
者
3
6
5
1
2
然
8
4
2
︰
り
妖.
.
良
然而
0
1
醍然
車
2
1
以下の表1である。
表慕
用法
撹
揺
順
逆
a
*資料略称及び各資料の表記主体
注 注好選(仏)
大 大日本回法華経験記(也)
探 探要法花験妃(仏)
高 高野山往生伝(紘)
続 続本朝往生伝(俗)
東 東山往来(也)
裏 書州往来(俗)
帥 帥紀(俗)
後 後二俵師通紀(俗)
この表は﹁然﹂字の接続詞的用法を順接接続と逆接接続と
に分かちへ 用例数を計上したものである。
この中で'注目したいのが逆接接続の用法における単独の
1然﹂の使用であ ﹁然﹂の単独での接続詞的用法は、順接・
逆接を通じて注好選・大日本国法華経験記・探要法花験記・
雲州往来に認められる。この他'高野山往生伝・東山往来・
帥記・後二僚師通記にも例が存する。
漢字の有無は、当該字が表す語の有無に関わるのであって'
このことが﹁然﹂の使用の偏りを直接的に示すものではない。
しかし'当該字と類似の用法を持つ﹁而﹂の使用と比較する
ことによってt より明確に使用差が看取される。
﹁而﹂は和化漢文資料とりわけ古記録において'﹁接続詞
的用法は'専ら逆接接続の職能を果たし'接続助詞的用法は'
専ら順接接続の職能を果たす﹂ことが峰岸明氏によって明ら
12
探要法花験記a・大日本国法華経験記=・・注好選=・・東山往
(5)
かにされている。つまり、先に提示した﹁然﹂の用法の内、
朝往生伝o・帥記O
1
高
2
3
2
続 栄
2 7
1
1
旦
帥
4-
級
1
3
3
はならない。すなわち、以下の二点を考慮に入れて検討を重
しかしへ この検討のみでは表記主体の社会的属性の違いを
背景とした用字法の差異が存していることを証明したことに
記の場合は高い割合で) ﹁然﹂が使用されるというもののよ
うである。
いるのは﹁而﹂であり'仏家の場合ある程度の割合で(霊験
以上の検討から'﹁然﹂﹁而﹂両字は'逆接の接続詞的用法
において用法上の重なりを見せつつも、その使用において差
異が存することが分かる。つま-仏・俗を通じて使用されて
の使用される割合は極めて低い。
る程度の割合を持って使用されている。これに対して、俗家
の手に成る資料では﹁而﹂が使用の大半を占めてお-、﹁然﹂
料である。これらの資料においては'﹁然﹂が中心的乃至あ
の使用率が上位になっているのはいずれも仏家の手に成る資
の如-である。﹁然﹂の使用率が低いものほど逆に﹁而﹂の
使用率は高いことになる。ここで、表記主体に注目すると﹁然﹂
来=・・雲州往来=・・後二催師通記;・・高野山往生伝o・続本
﹁-接続詞的に使用されるA単独で使用b逆接接続﹂の用
法と重なる部分が存するわけである。以下の用例からも分か
るようにも いずれも﹁然﹂と類似の意味用法となっているこ
とが確認されよう。
⑭亀語猿云汝開吾責任者也、漸有腹痛、
(注好遺・中39オ3)
⑬右件男従竹馬之従時、住家中者也'漸習丹青業以来へ不致
朝 夕之格勲へ (雲州往来・7ウ10)
⑲仰云'是乍居陣令奏欺、申道理審弓場殿可令奏也'耐宿徳
7
ps
fc
注 大 採
7 4
而則
而
而後
大臣乍座令奏候欺、 (帥記・康平8年8月3日)
これらの使用を中心にまとめたものを表2に示す。
J
用法
接
佃間
7
9
1
4
ねる必要がある。
I注好選・大日本国法華経験記・探要法花験記は説話及び霊
験記であって俗家の文章として取りたてた古記録類とは
0
2
内容を大きく異にする。(表記主体の社会的属性の違いと
5
1
先の表1と比較すると、逆接接続の用法におい1
て﹁1
然﹂﹁而﹂
言うよりは資料の内容の違いに関わる問題ではないか)
瞑 而
逆
h
n
山
r
の両字の使用率に差異が認められることが分かる。当該用法
(6)
の﹁然﹂の使用を百分率で計上するとへ
13
探要法花験記は、中国出典の存する資料であって、正格漢
Ⅱ先に﹁仏家の手に成るもの﹂とした資料のうち、注好選・
(7)
(8)
体の社会的属性の違いに関わる差異針というものを単純に認
めることはできないということになる。
て、この点と用字法の差異との関わ-について検討する。
記と古記録との間には、表記主体の社会的属性の適い以外に'
日常実用の文章であるか否かという違いが存していた。続い
先の調査で﹁然﹂の用字法に顕著な差異が認められた霊験
文の用字法に影響を受けていることが考えられる。(和化
表3﹁然﹂
表4﹁而﹂
漢文資料の用字法として取り上げるべき問題であるか)
俗 計
以下、これら問題点の確認を行うこととする。
仏
仏
俗 計
8 3 1
0 4 4
解
解
1
6 7 3
二、﹁然﹂字の使用差の意味
6
6
日
8
8
宣巳
1
塞
冒
5 5
下文
4 1 5
6 1 7
売券
1 ﹁平安遺文﹂ における﹁然﹂﹁而﹂ の使用
2 2 4
3 1 4
9 8 7
請文
煤
先ず、r平安遺文)に所収される文書類(長保三年胤-文
2
3
2 1 3
売券
1 4 5
永三年塑を対象に検討を行う。当該資料は当時の日常実用
下文
2 1 3
3 0 3
申文
虫
9
8
7
文が網羅されてお-正格漢文との直接的な因果関係が存しな
臼
文
三
一
日
目
1
0 2 2
い。またへ表記主体の社会的属性が明確なものが多-仏・俗
書状
2 4 6
啓状
両者が共に作成している。以上の点から、先の問題の検討に
劫注 状
1 1
4 4
勘注状
適していると判断される。
0 1 1
煤
施入状 3 1 4
r平安遺文L においては'逆接の接続詞的用法での﹁然﹂
施 入状 0 l1 1
2 2 4
﹁而﹂両字の使用は表3・4のようになっている。
申文
空
聖
4 6
仏俗それぞれにおいて﹁然﹂の使用率を計上するとへ仏家
合fc ! 7 7
合計
9 4
1 3
11.6%・俗家8.1%となる。この使用率は'先に計上したところ
1 3
2霊験記と往生伝とに見られる﹁然﹂使用の差異
の古往来類の数値に近-なっている。仏家が表記主体となる
文書において﹁然﹂の使用率が僅かに高-なるものの、両者
に顕著な使用の差異は認め難い。文書類は全体として﹁然﹂
の使用率はさほど高-ないもののようである。このように見
てくると、先に提示した問題点の内Iについては'﹁表記主
14
尼へ 流涙謂云、 (拾遺往生伝・第15話)
探要法花験記と拾遺往生伝の同文的個所(①と②及び③と
◎右京碓大夫詣六波羅蜜寺'勝間雑演へ車前有三尼'中有1
④)を比較すると'前者は﹁然﹂を用いて接続を表現し'後
表1において'往生伝には逆接の﹁然しの使用が見られな
かった。往生伝は往生者の伝記であって、日常実用の文章と
は性格を異にする。ところが﹁然﹂の使用率が貴も高かった
率がさほど高-はなかったことを考え合わせると、霊験記と
往生伝は共に日常実用の文章ではな-、また仏教に関わる内
者はこれを使用しないことが分かる。往生伝に﹁然﹂の使用
探要法花験記は、霊験記であり往生伝とは比較的近いジャン
往生伝が霊験記と深い関わりを有していることは'両者が
ルに属する。この両者の﹁妖⋮﹂﹁而﹂に差異が存するのはど
のような理由に拠るのであろうか。
容を持つ (時に類語が存する)という共通性を持ちつつも'
用字法において必ずしも一致しない面が存していることが分
かるのである。
続に﹁然﹂を使用する割合が高い用字法﹂が往生伝に見られ
ない要因は'仏教的な内容を俗家が作成しているというこの
種の文章の成立に関わるように思われる。
(12)
ここで考えてお-必要があるのは'往生伝が内容は仏教に
開わるものであってもへ その作者は俗家である儒者が中心で
(11)
話を多-収載するが'同時に往生伝である拾遺往生伝も大日
あったということである。霊験記を中心に見られる﹁逆接接
出典を同じ-する頼話を持つことからも知ることができる。
霊験記である探要法花験記は、大日本国法華験記に取材した
本国法牽験紀に拠った話がある。これらの﹁然﹂の使用を比
較すると'両者の使用が必ずしも1致しない事象が認められ
る。
①人骨日是非業死へ譲清浄聖人故蒙現罰也、僧都有急事徽山
科寺京上、然於淀河暴風頻吹逆浪成山不能船浮へ事依火急
乗船渡河へ衆人見者莫不恐歓へ然僧都出船時へ 天童救十人
上洛臭へ淀河芝へ風波駿、僧都1身乗船、剣山矧矧1刊矧
用字法は、﹁表記主体が仏家であって表記内容が霊験記・説
-'内容的に近い霊験記と往生伝にあっては'霊験記にのみ
認められるものであることが分かる。このことから'斯かる
以上の検討から(2)において指摘した問題点について、﹁然﹂
の使用差は'日常実用に資する文章には認めがたいものであ
天童十許人出於河中、棒船而渡へ然後天童還入河中而共へ
話の類である場合に見られるもの﹂との想定を行うことがで
きよう。
樺船不沈水へ者彼岸尭天童通人河了'
(探要法花験記・上15オ2)
②督人云'誹誇清浄人へ放棄現前也云々、胤細利割判1痢別
(拾遺往生伝・第6話)
③槽大夫参詣六波羅蜜寺へ矧矧﹁矧劃甜利矧ヨ矧へ一人
流涙語日へ (探要法花験記・上28ウ1)
15
三、﹁然﹂字の使用と和化漢文資料
-霊験記とその出典との関わりから-
(2)
続いてへ先に掲げたⅡの問題について、中国文献と和化漢
文資料(霊験記)との用字法の関わりから考えることとする。
探要法花験記は中国・日本のそれぞれに出典を持ちへ中国
の部は法華伝記へ 日本の部は大日本国法華験記に概ね拠って
いることが知られる。そこでこれら二書において'出典とそ
れに基づ-和化漢文資料という関係にある説話間で﹁然﹂の
使用がいかに為されているかを見ることとする。
まずへ 二書において殆ど同文と認められる説話は全42話存
している。この中で探要法花験記に接続詞的用法の﹁然﹂が
使用されている部分(全1 5箇所) について比較を行った。以
下に用例を挙げる。(①と②'③と④がそれぞれ類話)
①日師昔在地獄受苦知否へ其地獄業者成鳥父母へ鳥主君殺害
羊鶏鳴等'錐非日放思業へ必頗受報'又烏比丘威儀不調へ
犯用僧分へ其罪無量、鷹堕地獄、然今以諦法華故'其罪締
轟へ 普生十方備前へ (探要法花験記・上20ウ-)
②語吾音阿師昔有地獄定受莱虚、其地獄業者へ父母璃君殺害
猪羊鶏鳴等'錐非自殺へ悪業故必鷹受報、又沙珊時犯用僧
分、威儀不調、其非無量、勝地地獄'今以細法華故へ其罪
鏑壷、生十方備前、
(法華伝記・巻第6唐真寂寺釈寮生l)
③僧徹醇師者練州南孤山之人也へ曾行路之次即退職者、醇
引之至山中へ構居給食へ令譲法華経へ然本性頑都不識一字、
句々難授'更元可得へ (探要法花験記・下24ウ2)
④輝僧徹へ住縫州南孤山陥泉寺、昔行退城者在穴中へ徹引至
山中'鵠竪穴給食へ令諭法華へ素不識文字へ加又頑郡へ句
旬授之へ終不辞借へ
(法華伝記・巻第5縫州陥泉寺稗僧徹9)
共にも探要法花験記に存している﹁然﹂が出典である法華
伝記には無いことが分かる。これは1 5例総てが同様であって'
出典には存しない﹁然]=,が探要法花験記において補われてい
ると認められるのである。つま-探要法花験記の場合、接耗
詞的用法の﹁妖⋮﹂は出典の影響下に無い独自の用法である蓋
然性が高いことが分かる。
ここでへ更に詳細に出典の法華伝記から和化漢文資料の探
EE
要法花験記への変化について考えたい。探要法花験記には'
1例存する。添加される接続詞の内
出典に存しない語を添加する例が多-認められる。この内、
接続詞を添加する例が全9
訳は、﹁即32﹂﹁時1 8(含、千時-)﹂﹁然1 5﹂﹁又9﹂﹁則4﹂
﹁於是4﹂﹁但SL﹁乃至2﹂﹁仇・及・戎・故 各-﹂(算用
数字は用例数) となっている。これらの内へ逆接の接続詞的
用法を担うのは﹁然﹂のみである。この用法に供するために、
例えば類似の用法を有する﹁而﹂が用いられることは無い。
このことから探要法花験記においては'出典には存しない逆
接の接続詞を添加する際に、専ら﹁然﹂を選択する用字意識
が存していることが明らかになるのである。
16
以上の検討から'今回問題とした逆接の接続詞的用法の
﹁然﹂字の使用についてへその使用率が他資料に比して高-
き好個のものと見られている﹂とされる色兼字類抄の所収語
について、一つの特徴を明らかにするもののように思われる。
その成立当時'即ち、院政期に使用された日常通行語でへ こ
の字書はそれら国語を漢字をもって﹁書-ため﹂に利用すべ
とは異なる用字法が用いられていることへ実用的な性格を有
する文章においては仏俗の差異が認められないことが分かっ
きた。一漢字の一用法のみの検討からではあるが'当該期の
和化漢文資料にあっては'仏家の霊験記・説話において俗家
受けない独自の用字法が存していることを確認することがで
字であって、特に霊験記において高い割合で使用されている
ことが明らかとなった。その中で'霊験記には出典の影響を
法には仏家俗家ともに﹁而﹂字を使用することが確認された。
﹁然﹂字については、基本的に仏家中心に使用が見られる漢
料における用字法の差異について考察を行った。
その結果、当該期の和化漢文資料では'逆接の接続詞的用
平安時代後期の和化漢文資料において﹁然﹂字の逆接の接
続詞的用法に使用差が存することを対象として'和化漢文資
むすび
出していると解し得るのではないかと考える。
(
t
)
載する当時の漢字と和訓との結び付きが、仏教説話・霊廟記
の和化漢文資料におけるそれとは直接に重ならない実態が表
に碓認されなかったことを考え合わせると、色薬字類抄が収
これまでの考察と'﹁然﹂に対する逆接の和訓が色薬字類抄
t
帽
-
なるのは霊験記を中心とする仏家の艶話資料の特徴であるこ
とへまたこの用字が必ずしも出典の影響下には無-、和化漢
文資料独自のものと目されることが確認できた。
四、古辞書における﹁然﹂字の記載
最後に、古辞啓における﹁然﹂ の記載を確認する。
\ 、 シ カ モ \
シカリ 云- 巳上伺
而烹)如之反 爾鬼氏反 然如延反 喰 如 愈云曳
(前田本色薫字類抄・下77オ-)
如施反 シカナリ シツカナリ コタフ
然 ウク ウ<*-)ケタマハル シ車力至り(ォー>
オ至ノ(!ッ(上再︼ヵ(上-ラ壬 タカシ ホシイマ、
シ(サ)ヵ(+)モ至 禾ネン
(観智院本類衆名義抄・仏下末8-0
色葉字類抄・類衆名義抄共に﹁シカモ﹂の項において記載
が見える。しかし、これは何れも順接の接続用法を担う接続
詞であって'今回検討してきたような﹁然﹂の逆接の用法に
相当する語の記職は確認できないのである。この逆接の接続
詞の表記として前田本色葉字類抄には'
\
而シカルヲ (前田本色薬字類抄・下78オ-)
が掲出される。このことは'特に﹁r色薬字類抄﹂の所収語は'
17
霊験記や説話に多-見られるのかという問題については触れ
ることができなかった。またへ当該字が日本語の表記として
今回の考察では﹁然﹂字についてへ この使用がなぜ仏家の
る。注好遺・大日本国法華経験記・探要法花験記・高野山
から本資料の編者を考える際に資する面があると考える。
川 順接の場合にも資料による差異が認められるようであ
資料の用字法を広-帰納することは、例えば社会的属性等
もありへ便宜上仏家例の資料として取-立てた。和化漢文
どのような和訓と結びついているのかという問題は検肘しき
往生伝には当該字の使用が認められ、後に指摘する迎接
﹁然﹂の使用と同様に解釈することができそうである。こ
のことは説話を展開する﹁さて﹂に当たる語がこの種の資
れない部分を残した。今後これらの問題を含め、和化漢文資
料内部における差異とそれを支える要因についてへ仏家の文
章を中心に考えていきたい。
目的が為るため'古記録類に用法自体が僅少であるこれら
順接の用法を特に取り立てないこととした。
限って﹁而﹂字の使用を調査したものである。未調査の文
㈱ この使用率は﹁然﹂字の使用が認められた文書の種類に
㈱ 表中の﹁oLは'用例が認められないもの。﹁-﹂は'文
書自体が存在しないことを示す。
したものである。今後へ用字法等の研究成果をフィードバッ
クし、枠を再構築してい-必要があろう。
記録類を﹁(日常)実用文﹂それ以外を﹁非実用文﹂と称
﹁而﹂の合計における﹁然﹂の使用率を計上した。
間 実用文・非実用文という文章分類は、国語学的なアプ
ローチに基づいて帰納されたものではな-、便宜上へ文書・
㈱ 前掲注-論文。
㈲ 表-・2からへ逆接の接続詞町用法を単独で担う﹁然﹂
料に用いられることと関わると考えられ、当該資料群の一
特徴とDEされる。しかし'本稿では用字法の比較に主たる
(
注
)
川 峰岸明﹁平安時代記録資料における﹁而﹂字の用法につ
いて-記録語研究の一方法-﹂(﹃国語学﹄第六二輯'昭和
四〇年九月)
脚 調査対象とした平安時代後期の和化漢文資料における
﹁然而﹂の意味用法についてはへ鈴木恵氏の論考に詳しい
(﹁r然而]をめぐってL r鎌倉時代譜研究J第六輯、昭和
五八年五月)氏は、上代から平安時代後期にかけての和化
漢文資料を適時的に検討し'寛平-延書頃を境として'
﹁然而﹂の意味用法が順接から逆接へと転化する様相を指
摘している。
脚 注好選は、編者が未詳である。但し、﹁寺家における小
童の教育用として編集されたものか﹂ (浅見和彦・小島孝
之﹁解抱・艶話文学一〇〇選﹂小島氏解説t r別冊国文学
今昔物語集宇治拾遺物語必携] 1九八八年1月)との指摘
18
なる。
書類にも﹁而﹂字は存しているのであって'これを計上す
ればr平安遺文﹂における﹁然﹂字の使用率はさらに低一月)﹁解説﹂
㈹﹁醍醐寺蔵探要法花験記﹂(馬測和夫箱へ昭和六〇年一
㈹逆接の接続詞的用法の﹁然﹂だけではなく、順接の接続
詞的用法も補われる例が認められる。15例には、これらを
26
112
用に特徴が認められるという指摘はある。(山本真吾﹁平
㈹ ただしr平安遺文]所収の文書において'僧侶の漢字使
語
字
含め計上してある。注4において指摘した点と関わり、霊
連
助
験記の和化漢文資料の特徴として'今後考えたい問題であ
2
7
安・鎌倉時代に於ける副詞﹁たとひしの漢字表記について-
動 詞
尾 語
僧侶使用漢字の世界IL r三重大学日本語学文学L第1号へ
一九九〇年六月)
助
接
㈹ その概略をまとめると以下に示すようになる。
1
的 霊験記と往生伝とを比較して、用語・用字の違いが認め
られるという指摘は既に藤井俊博氏によって成されてい
補助 励詞
㈹ 前掲注-論文。峰岸氏は'﹁而﹂字と逆説接続の和訓と
の対応が類釆名義抄には見えず'色葉字類抄に見られるこ
計
26
409
文
91
詞
詞
副
接 続
る。(﹁本朝法華験記の語嚢と表記-霊験記・往生伝の文体
をめぐって-﹂ r京都橘女子大学研究紀要し第二一号、一
九九四年〓1月、﹁r大日本国法華経験記Lの﹁臭﹂﹁蔦﹂﹁也﹂
r云々﹂ ﹂r大日本国法華経験記校本・索引と研究J l九
九六年11月)等。
佃 現存する主要な往生伝'日本往生極楽記・続本朝往生
伝・拾遺往生伝・後拾遺往生伝・三外往生記・本朝新修往
19
35
解説へ1九七四年九月、による)。本資料の成立が保延五(1139)
年からまもなくであろうと目される (前掲解説による) こ
ずも露呈した一つの例である﹂と指摘される。今回の考察
が﹁当時における日常一般の文章様式である変体漢文・漢
字仮名交-文を書-際に利用すべき字書であることを図ら
㈹ 前掲注-論文では'注1 6の指摘と関わって、色葉字類抄
とから考えると、純粋に仏家側の人物と認めるには難があ
なく出家﹂したとされる(日本思想大系﹁往生伝法華験記﹂
野山往生伝のみである。三外往生記も仏家の手に成るもの
とについてへ両辞書の﹁読むためしと﹁奮-ため﹂という
の、表記主体である沙弥蓮禅は'保延元(1135)年の後
使用
ま目
も的の相違を指摘している。
生伝・高野山往生伝の内、表記主体が仏家であるのは、高
詞
動
64
名
詞
指示代 名詞
4
22
容 詞
形
詞
品
19
はへ この峰岸氏の指摘を別の角度から補強することになる
と考える。しかし'本稿における検討は、一漢字の一用法
のみを対象としたものである。この間題を考察するために
は色葉字類抄そのものを対象とし、周辺資料との比較を行
う必要があろう。今後の課題としたい。
[調査資料︰テキスト]
○末寺観智院本注好選 (r古代説話集注好選(原本影印井釈
文)﹂)○大日本国法華経験紀(r大日本国法華経験記校本・
索引と研究]) ○醍醐寺蔵探要法花験記 (r醍醐寺蔵探要法花
験記])○高野山往生伝(﹁往生伝法華験記﹂日本思想大系7)
○続本朝往生伝 (r往生伝法華験記] 日本思想大系7) ○東
山往来(r日本教科書大系往来編J第一巻古往来(!))○雲
州往来(r雲州往来享禄本研究と総索引)本文研究篇) ○後
二債師通記 (大日本古記録r後二健師通記]一-≡) ○帥記
(増補史料大成r権記二帥記)) ○平安遺文 (﹁平安遺文﹂)
○拾遺雀生伝(﹁往生伝法華験記﹂日本思想大系7)○法華
伝記(大正新傭r大蔵経)第五十1冊史伝部三)
*用例の引用に際しては、論旨に直接関わらない訓点等を省
略した。また、理解に資するため私に読点を付した。訓点資
料の加点例を引用する場合には、資料に存するヲコト点を平
仮名で'仮名点を片仮名で'読点・句点をそれぞれ﹁'﹂﹁。﹂
で示した。
[付記]
本稿は'第二六回新潟大学教育学部国語国文学会(平成一
〇年二月七日、於新潟大学) における口頭発表に基づいてま
とめたものである。席上'鈴木恵先生をはじめ多-の方々か
ら貴重な御教示を賜った。ここに記して感謝申し上げる。
20