網走西部流域は、北海道の東に位置するオホ− ツク総合振興局管内の北側に位置しています。 流氷によって豊かな海の恵みを受け発展してき た地域でもあり、森の力と相まって冬には多くの 猛禽類、アザラシ、クリオネ等が流氷と伴にやっ てきます。 紋別市役所 産業部 農政林務課 森林認証担当 市町村名 人口(千人) 区域面積 (ha) 森林面積 (ha) 森林内訳(ha) 天然林 人工林 蓄積 その他 (千m3) 林野率 紋別市 24.5 83,070 65,804 37,320 27,612 840 10,078 79% 滝上町 3.2 76,689 68,657 48,784 19,024 849 9,033 90% 興部町 4.3 36,245 25,590 15,006 9,889 695 3,546 71% 西興部村 1.2 30,812 27,492 19,579 7,023 890 3,909 89% 雄武町 4.8 63,706 47,325 30,712 15,442 1,192 5,348 74% 遠軽町 22.2 133,232 117,280 75,416 38,335 3,529 19,420 88% 湧別町 10.0 50,574 27,676 10,666 16,232 779 5,327 55% 合 計 70.2 474,328 379,824 237,483 133,557 8,774 56,661 80% 人口:平成23年7月現在(各市町村HP参照) 区域:各市町村HP参照(平成21年10月) 森林面積・内訳・素材生産:北海道林業統計(平成21年度) 全国・北海道の森林面積:林野庁HP参照 単位:千ha 日本全国の森林(平成19年3月現在) 25、097(100%) 北海道の森林(平成19年3月現在) 5、538(22%) 網走西部流域の森林 379(2%) 木材需要の減少 製材品出荷の8割は建築用材に向けられており、住宅建築数の減少傾向は木 材需要に大きな影響を与えている。 また、和風建築から洋風建築に消費者の嗜好が移行したことにより、1建当 たりに使用する木材の量も減少している。 木材の価格の低下 安い外国産材におされて国産材は売れず、さらに国産材の値段が下がるとい う悪循環になっている。 山の手入れ 苗木を植樹してから収穫までは何十年という歳月が必要なため、一人がその 全てを行うことは困難であり、世代交代をしなければならないが、後継者がお らず、放置されている山がある。 何とかしたい!! 森林認証制度に注目 森林認証制度を取得する理由 : ・ ・ ・ ・ 森林認証を取得することで、自己所有森林の管理の推進と、施業促進の起爆剤にする(施業から雇用の創出へ) 木製品や製品の認証マ−クにより、生産地が確認でき、安全・安心のトレ−サビリティにも対応できる 認証森林から伐り出された木材には「認証素材価格のプレミア」が期待される 認証森林から出された木材は『グリ−ン購入法』への合法木材として証明される 1980年代頃から、世界的に危機意識を持たれるようになった、森林の 減少の主な原因は、法的整備がなされていない熱帯林の違法伐採や、また森 林という資源を 無限にあるもの という認識からくる計画性のない皆伐、そ して人口が増えたことにより大量の食料を求め、森林を畑や養殖池に変えた ことと考えられました。 東南アジアの熱帯林 このように森林を制限なく伐ることがないよう、また経済的に成り立つよ うな「持続的な森林経営」を目指し、かつ最終消費者がきちんとした意識を 持って木材を選べるような仕組みづくりをしようという考えから 森林認証制 度 は生まれました。 持続可能な管理がなされた森林と、そこから伐り出される木材に証明(認証) を発行し、ラベルを付けることで、消費者に環境に配慮した木材を選んで買う 機会を提供する制度です。 これにより、適切な森林管理のレベルが向上し ○豊かな森林・自然環境 ○持続的で安全安心な木材生産 を両立させ、健全な環境 と森林の育成を目指す! ①世界を統一的な基準で捉えようとする流れ ∼ FSC、JSO1400 世界共通の原則・基準に基づいた国際的な森林認証制度 ②人工林を多く持つ国を中心に発生 ∼ 地域認証システム LEI,SGECなど 2003(H15)年に、日本の「森林施業計画制度」を活かし、 日本の林業実態に見合ったコストと手続きで取得できる認証制度、 『緑の循環』認証会議(SGEC)が誕生しました。 SGEC「緑の循環」七つの基準 基準一 基準二 基準三 基準四 基準五 基準六 基準七 認証対象森林の明示およびその管理方針の確定 生物多様性の保全 土壌および水資源の保全と維持 森林生態系の生産力および健全性の維持 持続的森林経営のための法的、制度的枠組み 社会、経済的便益の維持および増進 モニタリングと情報公開 SGECでは、山を所有し山をきちんと管理した人に、労働に見合った費用がきちんと戻ることが重要だと考 えています。そのため、 SGEC という名前が一つのブランドとなり付加価値を高め、利益が生産者に戻るよ うな流れを作り、 SGEC がしっかりした制度と認識してもらえるよう、管理体制を構築しています。 制 度 設 立 Sustainable Green Ecosystem Council Forest Stewardship Council、森林管理協議会 2003年設立の、日本独自認証 SGEC緑の循環認証会議 1993年設立の、世界的な認証 森林管理協議会(国際的なNPO) 基 準 7つの基準と35指標 特 色 日本の森林管理レベルの向上、豊かな 自然環境・持続的な木材生産を両立し 健全な森林育成を保証 森林施業計画制度を活かし、認証を 簡素化し日本林業の実情に合った認証 川上∼川下の「緑の循環」形成 認証の有効期間 / 5 年 よい森林管理の問いに対し定義 世界統一基準の認証制度 熱帯林などの原生林の保護を目的とし、 森林の伐採に対しては比較的厳しい。 認証の有効期間 / 5 年 864,351 ha 日本国内での取得状況 116件 (2011年4月現在) ( 内、網走西部流域 307,466ha ) 取得状況 COC認定 409事業体 網走西部流域の地域性から SGECを選択 10の原則と56の基準 (2010年11月現在) 369,583 ha 33箇所 COC認定 1,179件
© Copyright 2024 ExpyDoc