講義資料

第6章
財政政策の基本構造
10月17日(金) 1 限目
前回の復習
公的部門の役割
1.歳出
① 公共サービス :
教育、医療、福祉など
② 公共投資
道路、港湾、空港など
:
2.歳入
個人所得税、 消費税、 物品税、 関税、 法人税、
固定資産税、 etc
2
前回の復習
政府財政収支 = 租税収入(歳入) - 財政支出(歳出)
政府財政支出 > 0
⇒
財政黒字
政府財政支出 < 0
⇒
財政赤字
⇒ 財政支出をまかなうためには財源が必要
国債の発行 (=財政赤字)
3
前回の復習
① 減税
所得減税、投資減税、住宅ローン減税など
② 財政支出拡大
公共事業、定額給付金、エコポイント制度など
③ ビルトイン・スタビライザー
累進課税制度、法人税、失業保険など
4
6.5. 政府の課税活動と乗数プロセス
乗数効果の大きさは課税体系に影響を受ける!
投資(I) や政府支出(G) の増加
⇒
所得 (Y) の増加
⇒ 消費(C) を拡大 ⇒
所得増加分の一部は税として政府へ
⇒ 課税額の大きさが、乗数効果の大きさを左右する
5
6.5. 政府の課税活動と乗数プロセス
初期の需要増
派生需要(2次)
派生需要(3次)
クーラー需要100億円 up
100億円の所得からの
派生需要(80億円)
80億円の所得からの
派生需要(64億円)
80億×0.8
100億×0.8
64億×0.8
クーラー生産100億円 up
派生需要による
生産増(80億円)
派生需要による
生産増(64億円)
所得100億円 up
所得がさらに増加
(80億円)
所得がさらに増加
(64億円)
6
6.5. 政府の課税活動と乗数プロセス
初期の需要増
派生需要(2次)
派生需要(3次)
クーラー需要100億円 up
90億円の所得からの
派生需要(72億円)
64.8億円の所得からの
派生需要(51.8億円)
64.8億×0.8
90億×0.8
51.8億×0.8
クーラー生産100億円 up
派生需要による
生産増(72億円)
派生需要による
生産増(51.8億円)
所得100億円 up
所得がさらに増加
(72億円)
所得がさらに増加
(51.8億円)
政府への税金(10億円)
t = 0.1
政府への税金(7.2億円)
t = 0.1
政府への税金(5.2億円)
7
t = 0.1
6.5. 政府の課税活動と乗数プロセス
政府の課税は次の式に基づいて行われるとする。
T  tY  T0
T: 総税収、
(1)式
Y: 所得水準、
t: 限界税率、
T0: 所得補助(定数)
限界税率: 所得増加のうち、どの程度が税にとられるかを表した数字 (0 < t <1)
所得補助: 所得がある水準以下なら政府から所得補助がもらえる。
家計の可処分所得(Yd)と消費額(C)はそれぞれ次の式で表される
Yd  Y  T
(2)式
C  cYd  C0
(3)式
c: 限界消費性向、
C0: 基礎消費
8
6.5. 政府の課税活動と乗数プロセス
所得(GDP)の構成式は次のようになっていた。
Y  C  I G
(4)式
(1)、(2)、(3)式を(4) 式に当てはめると・・・
Y  [c(1  t )Y  cT0 ]  (C0  I  G)
これを所得(Y) について整理すると、
1
Y 
(C0  I  G  cT0 )
1  c(1  t )
9
6.5. 政府の課税活動と乗数プロセス
つまり、課税を考慮すると、乗数の大きさは
1
1  c(1  t )
税を考慮しない場合 ⇒
1
1 c
限界税率(t) が大きいと、
⇒
乗数効果は小さい
限界消費性向(c) が大きいと、
⇒
乗数効果は大きい
⇒ もし、所得水準を基準にした税率が高くなると、政府の財政政策
の効果は、(乗数が小さくなるため)弱まってしまう。
10
6.5. 政府の課税活動と乗数プロセス
問: 財政の均衡式が次のように表されている。C0 = 100、 I = 50、
G = 50、 T0 = 0、 c = 0.8、 t = 0.2 の時、次の問いに答えなさい。
1
Y 
(C0  I  G  cT0 )
1  c(1  t )
① 均衡所得(Y) はいくらになるか?
② 政府支出が 50 から 150 に増えた時の、所得の
増加分はいくらか?
※ 乗数は小数点第2位まで計算する
11
6.5. 政府の課税活動と乗数プロセス
① 均衡所得(Y) はいくらになるか?
Y 

1
(100  50  50  0)
1  0.8(1  0.2)
1
* 200  2.78 * 200  556
0.36
② 政府支出が 50 から 150 に増えた時の、所得の
増加分はいくらか?
⇒ 乗数の値に政府支出(G)の増加分をかければよい。
Y  2.78 *100  278
12
6.6. 財政収支の長期的意味
平成に入り、政府の国債発行残高が急速に拡大
国債発行残高(億円)
10,000,000
9,000,000
8,000,000
7,000,000
6,000,000
5,000,000
4,000,000
3,000,000
2,000,000
1,000,000
0
出所) 財務省『国債および借入金並びに政府保証債務現在高』
⇒ 原因は、税収の落ち込みと財政支出拡大
13
6.6. 財政収支の長期的意味
前年比増加額(億円)
800,000
700,000
600,000
500,000
400,000
300,000
200,000
100,000
0
-100,000
出所) 財務省『国債および借入金並びに政府保証債務現在高』
⇒ 景気の緩やかな回復を見て、 2005年以降国債の発行を抑制
⇒ リーマンショック以降、再び増加
14
6.6. 財政収支の長期的意味
政府の財政政策は、常に次のような予算制約のもとで行われる
(財政支出)+(負債への利払)=(税収)+(公債残高の変化)
日本の負債残高はどうすればよい?
大規模な増税、政府支出の大幅抑制
⇒
負債残高の減少
⇒ しかし、実際には負債への利払だけでも大変な金額!
⇒ プライマリー・バランスの考え方
15
6.6. 財政収支の長期的意味
プライマリー・バランス
政府の税収と純粋な政府支出との差でみた財政収支
(公債の利払いなどは含まない)
もしこれがゼロなら、「プライマリー・バランスが実現している」という
⇒ 日本の財政再建の目標!
(政府債務をゼロにすることではない!)
達成出来れば・・・
⇒
債務が無制限に膨れ上がるの
ことを防げる。
16
6.6. 財政収支の長期的意味
債務状態を示す指標:
債務額
GDP
⇒ この指標の動きは成長率と金利の大小関係に依存
① 成長率 > 金利
⇒
(債務額)/(GDP) down!!
② 成長率 < 金利
⇒
(債務額)/(GDP) up!!
日本が現在、成長率も金利も低い
⇒ (債務額)/(GDP) が著しく拡大することはない
17
6.6. 財政収支の長期的意味
債務残高/GDP
200.0
180.0
160.0
140.0
120.0
(
%
)
100.0
80.0
60.0
40.0
20.0
0.0
出所) 財務省『国債および借入金並びに政府保証債務現在高』
18