第3章 マクロ経済におけ る需要と供給

第 3 章 マクロ経済における需要と供給
1
• 分配率:経済全体で生み出された所得が,労働,資
本,土地など,様々な生産要素にどのような比率で
第3章
マクロ経済におけ
る需要と供給
分配されるのかを示したもの.労働や資本などの生
産要素が,その経済にどの程度貢献しているかを表
すものと解釈することができる.
労働と資本の分配率がそれぞれ 70% と 30% として,労
働の成長率が 1%,資本の成長率が 4% であるとすると,潜
在成長率は
マクロ経済学の見方についての導入的な議論をする.
0.7 × |{z}
0.01 + |{z}
0.3 × |{z}
0.04
|{z}
労働分配率
需要と供給という 2 つの側面
3.1
• マクロ経済における需要:生産された財やサービス
がどのような形で使われていくのかを表したもの.
労働成長率
資本分配率
= 0.019
(3.2)
資本成長率
となる.すなわち,潜在成長率は 1.9% となる.
分配率と生産要素の増加率が分かれば,その経済の潜在
成長率を求めることができる.ただし,潜在成長率 ̸= 実
際の成長率1 .
• マクロ経済における供給:財やサービスが生産され
供給されるためには,どのような生産要素が投入さ
れるかをみたもの.
3.2.2
需要サイドから見た GDP
実際に需要が生じない限り,生産は起こらない.そこで,











供給サイド



消費 
 資本 
 需要


生産 

投資 
 −−→ 実質 GDP ←−−  労働 



政府支出 
 土地 
輸出入
技術
需要サイド
3.2
3.2.1
GDP をどちらから見るのか
供給サイドから見た GDP
経済に存在する生産要素の量から,その経済の生産の可
能性は決まってくる.
• 生産要素:資本,労働,土地など
経済が何 % ぐらいで成長するのかを見るためには,生
需要の個別項目である消費,投資,政府支出,輸出入など
がどのような動きを示すのかが,マクロ経済を見るうえで
重要な意味を持つ.
経済成長への寄与度
経済成長率 = 消費シェア × 消費の増加率
{z
}
|
消費の経済成長への寄与度
+ 投資シェア × 投資の増加率
|
{z
}
投資の経済成長への寄与度
+ 政府支出シェア × 政府支出の増加率
|
{z
}
政府支出の経済成長への寄与度
+ 純輸出シェア × 純輸出の増加率
|
{z
}
純輸出の経済成長への寄与度
産要素である労働や資本が何 % ぐらいで成長するかを見
(3.3)
ればよいはずである.
労働や資本の増え方が大きいほど,成長率も高くなる可
能性が大きい.
ここで,それぞれの項目のシェアとは,その需要項目が全
体の GDP のどの程度の割合かを示すものである.
消費シェア + 投資シェア
成長方程式
(3.4)
+政府支出シェア + 純輸出シェア = 1
経済成長率は,需要の各項目の増加率の加重平均になっ
経済成長率 = 労働分配率 × 労働増加率(成長率)
+ 資本分配率 × 資本増加率(成長率) (3.1)
+ ···
ている.平均ウェイトは,それそれの項目のシェアである.
(3.3) 式右辺のそれぞれの項,すなわち個々の需要項目
のシェアにその増加率を掛けたものを,その項目の経済成
長への寄与度という2 .
1 もちろん,これはあくまでも潜在的な成長率,つまり実現することが可能な成長率であり,実際の成長率ではあるとは限らない.
2 1988 年前後のバブル景気には消費や民間設備投資など,いわゆる内需の寄与度が大きい.それに対して,バブルが崩壊して景気が低迷している
90 年代のはじめには,消費や投資が景気の足を引っ張り,政府支出でかろうじてしのいでいる.
第 3 章 マクロ経済における需要と供給
3.3
3.3.1
2
需要と供給:どちらがマクロ経済
• 生産量の増加による調整
の動きを決めるのか
• 物価水準の上昇による調整
供給サイド
短期間でその状況が大きく変化することはまれである.
• 労働者の数,労働者の能力
• 資本設備の規模
数量調整
総需要の増加に対して生産量が変化し総供給が増加する
ならば,再び市場は均衡を回復する.この意味で,生産量
の増加は需要増加に対する 1 つの調整方法なのである.
• 技術レベル
時間とともに徐々に変化していくものであり,短時間に急
速には変化しない.
供給サイドがマクロ経済で表に出てくるのは,経済成長
や経済発展など,マクロ経済の長期的な動きを見る分野で
価格調整
物価水準の上昇は総需要を減少させる.このため,物価
は総需要を調整する機能を果たすのである.
ある.
3.3.2
需要サイド
もう少し短期間で大きく動く.消費や投資への需要は,
3.4.2
マクロ経済学の 2 つの考え方
マクロ経済学の 2 つの考え方の基本的な相違は,総需要
いろいろな原因で,短期的に大きく変動をしたり,一定期
の変化に対して,生産量と物価水準のどちらがどれだけ調
間で波をうったりする.輸出入も為替レートの動きによっ
整の役割を果たすものかに関する理解の差から生じる.
て大きく動いたりする.
3.3.3
時間的なスケール
供給サイドの要因と,需要サイドの要因ではその動き方
の時間的なスケールが違うため,マクロ経済の動きを見る
新古典派
供給 がマクロ経済を決める.
• 供給が GDP の水準を決定するという考え方.
際にも,需要と供給の関係をどのように考えるのかが決定
的に重要な意味を持つ.
• 売れ残りが生じれば,すみやかに値下げが行われる.
• 失業が生じれば,すみやかに賃金が低下する.
3.4
新古典派経済学とケインズ経済学
生産水準の決定についての考え方は大きく分けると 2 つ
物価が伸縮であるため,供給量は完全雇用3 に対応する GDP
に調整されてしまうと考える.
ある.その 2 つの考え方の基本的な相違は,総需要の変化
に対する調整の違いにある.
ケインジアン
3.4.1
調整
これまで以上に総需要が増加した状況を考える
総需要が増加したとき総供給に変化がなければ,総需要
に比べて総供給は過小になり,需給の均衡は崩れざるをえ
ない.(超過需要)
再び均衡を回復するには,何かが調整されねばならない
のである.
需要 がマクロ経済を決める.
• 需要が GDP の水準を決定するという考え方.
• 生産力の余裕があることが前提になっている.
• 需要が不足しているために GDP(経済全体としての
生産量)が望ましい水準を下回り,失業が生じると
いう考え方.
総需要の増加に伴う需給の不均衡を回復するための調整
には,大きく分けて 2 通りの方法が考えられる.
• 需要さえあれば,生産はついてくる.
3 もっとも,完全雇用というのは理論上の言い方であり,文字どおり 1 人の失業者もいないということではない.情報のずれや調整によって生じる
若干の失業を除いて,すべての労働者が雇用されているということである.
第 3 章 マクロ経済における需要と供給
比較
3
3.5.2
表 1:理論的背景の比較
新古典派
ケインジアン
重点
供給側面
需要側面
基本仮定
価格の伸縮性
価格の硬直性
完全情報
不完全情報
価格調整
数量調整
調整変数
経済政策
自由放任
政府介入
有効需要の原理
以上のどちらの場合でも,総需要によって総供給側が変
化して総需要と等しくなる.つまり,
• 総需要が総供給を決めるので,これを有効需要 (effective demand) の原理という.
有効需要の原理は ケインズ 経済学の根本的な思想で
ある.
有効需要の原理
ケインズ流の考え方は,大きな政府を必要とすることに
なり,国家は巨額の財政赤字などの問題を抱えがちとなる.
今日では,ケインズ的政策と新古典派的政策のそれぞれ
Y
1 人当たりの生産額が一定だとすると
Y の減少は失業に直結することになる.
の利点を融合した政策が採られるようになっている.
∥
3.5
3.5.1
有効需要の原理
C
+
I
財市場での調整
総需要の大きさにちょうど見合うだけの生産が行われる
ように,財市場での調整が行われる.
景気が悪いと給料などが減り,消費も減る.
景気が悪いと投資チャンスが少ないため,
投資が減る.
+
G
均衡財政を考えると,
不況期には税収が減って政府支出が減る.
一方,政府が借金をして公共投資を行うと,
G が増えて Y が増える効果が見込まれる.
総需要 < 総供給
+
財市場が超過供給である場合
(1) 財市場では生産物の売れ残りが発生する.
EX
−
IM
(2) 供給側である企業は産出量を減らす.
3.4.2 のケインジアンをもう一度確認すること.
(3) すなわち,労働雇用を減らして,生産を縮小する.
この結果,総供給は縮小して,総需要と等しくなる.
3.5.3
ニューディール政策(1933∼)
米国のフランクリン・ルーズベルト大統領が 1929 年に
総需要 > 総供給
始まった大恐慌4 克服の為に行った一連の政策をいう(テ
ネシー渓谷開発公社による地域開発事業などが有名).
財市場が超過需要である場合
(1) 財市場では品不足が発生する
雇用の創出などケインズ的有効需要政策をとったといわ
れるが,制度改革的要素も強く,農作物を買いとって農民
を救出したり,労働者の生活補償などを行った.今日では,
(2) 企業は産出量を増やす.
(3) すなわち,雇用を増やして生産を拡大する.
その結果,総供給が増加して,総需要と等しくなる.
4
こうした政策がはたして本当に不況克服のために役立った
のか議論が分かれているところとなっている.
ニューディール (new deal) とは新規まき直しの意味が
ある.
だいきょうこう
大恐慌
1929 年(昭和 4)のニューヨーク株式市場大暴落に端を発し 33 年まで続いて,ソ連を除く世界全体を巻き込んだ恐慌.